著者
宮本 一夫 中橋 孝博 田中 良之 小池 裕子 田崎 博之 宇田津 徹朗 辻田 淳一郎 大貫 静夫 岡村 秀典
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

本研究は、山東半島における先史時代の水田探索調査、膠東半島の石器の実測調査、黒陶の安定同位体比分析、山東半島先史時代古人骨の形質人類学的分析、遼東半島四平山積石塚の分析の5分野から構成されている。これらの調査研究は、研究代表者が提起する東北アジア初期農耕化4段階説における第2段階と第3段階の実体を解明するための研究である。まず第1の水田探索調査では、これまで山東で水田遺跡が発見されていなかったが、楊家圏遺跡と両城鎮遺跡でボーリング調査と試掘調査を行うことにより、楊家圏遺跡では龍山文化期に畦畔水田が存在する可能性が高まった。また膠東半島の趙家荘遺跡では龍山文化期の不定型な畦畔水田が発見されており、水田のような灌漸農耕が山東において始まった可能性が明らかとなった。さらに黒陶の安定同位体比分析により、山東東南部の黄海沿岸では龍山文化期にイネがアワ・キビより主体であることが明らかとなった。これはフローテーションによる出土植物遺体分析と同じ結果を示している。さらにこの分析によってイネであるC3植物が膠東半島、遼東半島と地理勾配的に低くなっていることが確かめられ、このルートでイネが龍山文化期に伝播した可能性が高まった。これは東北アジア農耕化第2段階にあたる。第5の研究テーマで分析した四平山積石塚の分析により、この段階に膠東半島から遼東半島に人が移動し在来民と交配していく過程が明らかとなった。さらに石器の分析により、石器もこの段階から膠東半島から遼東半島への伝播が存在することが証明された。さらに東北アジア農耕化第3段階である岳石文化期には、多様化した加工斧と農具が伝播しており、木製農具などの定型化した農具と水田など灌概農耕が、この段階に人の動きとともに膠東半島から遼東半島へ拡散した可能性が高い。なお、形質人類学的な分析では限られた資料数のため人の系統に関する決定的な証拠を得ることはできなかった。

言及状況

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

水稲の起源は今から6000~7000千年前の長江下流域(現在の浙江省付近)の『河姆渡遺跡』から始まったというのが現在の定説になっています。また日本への伝播は古く見積もって約3000年前の北部九州(板付遺跡及び菜畑遺跡)が最初だと言われています。 ご質問の主旨は、この3000~4000年という期間が長過ぎるのではないか?との事だと思うのですが、推定される水稲の伝播ルートにより見解が異なってきま ...

Twitter (8 users, 8 posts, 4 favorites)

@nauthiz22994 @ECHOES_54 @zzTyV6vdCnkuLnm 龍山文化期の趙家荘遺跡に畔畔を伴う水田遺構が確認されています。https://t.co/T8gijcxr5d
@tomo_091519 @breathingpower 山東半島では新石器時代の約6000年前に、稲作が確認されています。最初のツイートで紹介した論文に和文で解説されていますので、ぜひお読みください。また、下記も参考になります。https://t.co/NBjD4aI8Up

Wikipedia (1 pages, 3 posts, 3 contributors)

編集者: 青鬼よし
2016-03-05 13:51:55 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: Yoshinobuko
2016-03-02 20:53:50 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: 115.176.94.129
2012-06-20 12:18:37 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト