12852

投稿一覧(最新100件)

①はその通りですが,②は違います。問題の文面通りなら「β⁻線が細胞に障害を与えるから」くらいになってしまいますが,β⁻線なので透過性が低く,薬剤が集積した治療対象部位付近にのみ線量を与えるので,正常組織に与える影響がγ線核種の場合よりも小さくなるためです。 ③は知らないと答えられないですね。⁹⁰Yと半減期が近いという理由が主で¹¹¹Inが選ばれています。 https://www.jstag ...
連続波ドプラでは反射波の波形は見ません。 移動物体(ここでは血球)に反射された超音波は物体の速度に応じたドプラ効果を受けて周波数が変化しています。移動していない組織からの反射波は原則,送信周波数と同じ周波数です。これら受信波に含まれる周波数を分析することで血流速度を得るわけです。 パルスドプラでは検出可能な流速に上限ができますが,連続波ドプラは上限がありません。 > 血流速度 ...
それはカセッテやIPではなく読み取り側の話では? 現在 web 上で見られる富士フイルムのリーダーのスペックは 10 pixels /mm (100 μm) 高速読み取りで 5 pixels/mm (200 μm) マンモ用として 50 μm があるようです。UAE(アラブ首長国連邦)向けの英語ページなのでこれで全部かは知りません。 https://www.fujifilm.com ...
1 気圧は 1 cm² あたりにおよそ 1 kg の力がかかる。水中は 10 m 深くなるごとにおよそ 1 気圧の圧力が増える。なので深海 5000 m の圧力はおおざっぱに 500 気圧,つまり 1 cm² あたりにおよそ 500 kg の力がかかっている。 1 cm² あたり 1000 kg くらいの圧力までは,圧力が増えると水の粘度は減少する(もっと深くなると増えていく)ということなの ...
雑誌 油化学(日本油化学会発行)の総説論文 > 起泡と消泡の試験法 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jos1956/42/10/42_10_737/_pdf 単位 h/H がどの試験法のものなのかは私にはわかりませんが。
鉛遮蔽体から発生する特性X線が測定器に戻ってくるのを避けるため,特性X線を吸収するためにカドミウムと銅で内張りをするという意味です。 ただ,重い元素で内張りするとバックグラウンドが増えてしまうようですが。 Radioisotope誌第36巻(1987年) > ゲルマニウム検出器用定バックグラウンド遮蔽体における散乱ガンマ線 https://www.jstage.jst.go.jp/ ...
放射線による空気の電離量で放射線量を測定する空気電離箱の話なんでしょうね。 大気補正係数(空気密度補正係数)は,電離箱の中の空気分子の量が気温と気圧で変化してしまうので同じ放射線でも電離箱内での電離分子数が変わってしまうため,これを標準状態の空気に直す係数です。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/measurementjsrt/20/2/20_K ...
現在の放射線加重係数は RBE とは切り離されていますが,それ以前,1931年に 165 keV のX線を基準放射線とした RBE の考えが提案され,1950年にはラジウムのガンマ線が RBE の基準放射線とされ,1955年には基準放射線がX線に変更されました。 なお,X線とガンマ線は一般的にはエネルギー区分ではないのですが,たいていはガンマ線の方がエネルギーが高いものです。 つまり,光子 ...
ケイ素がからむ二重結合の安定性が低いからです。 http://www.chem.tohoku.ac.jp/research/research_outcome/p017.html https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/60/3/60_KJ00008019318/_pdf https://ja.wikipedia.org/wiki ...
心筋繊維の間に点在しているミトコンドリアがATP(アデノシン三リン酸)を大量に合成しているからです。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/shinzo1969/3/1/3_3/_pdf
日本産婦人科医会 > 放射線被爆と先天異常 https://www.jaog.or.jp/sep2012/JAPANESE/jigyo/SENTEN/kouhou/hibaku.htm > 胎芽・胎児の発育期は、着床前期(受精0~8日)、主要器官形成期(受精9日~60日)、胎児期(受精60~270日)に分けられ、時期により発生する異常が異なる。 15週ということは受精100日以 ...
ヨウ素自体に殺菌効果があることは第1次世界大戦以前からわかっており,ヨウ素が水に溶けにくくアルコールに溶けることから,ヨウ素をエチルアルコール(エタノール)に溶かしたヨードチンキが外用消毒薬として開発されましたし,ヨウ化カリウム水溶液にはヨウ素が溶けるのでその「ヨウ素ヨウ化カリウム液」(いわゆるヨウ素液)も消毒薬として使われましたが,いずれも経口毒性があるのでうがい薬などには使えませんでしたし,皮 ...
ヨウ素自体に殺菌効果があることは第1次世界大戦以前からわかっており,ヨウ素が水に溶けにくくアルコールに溶けることから,ヨウ素をエチルアルコール(エタノール)に溶かしたヨードチンキが外用消毒薬として開発されましたし,ヨウ化カリウム水溶液にはヨウ素が溶けるのでその「ヨウ素ヨウ化カリウム液」(いわゆるヨウ素液)も消毒薬として使われましたが,いずれも経口毒性があるのでうがい薬などには使えませんでしたし,皮 ...
普通,γ線は周波数ではなく eV(電子ボルト)単位のエネルギーで表します。X線,γ線では普通は keV(キロ電子ボルト = 1000 電子ボルト)や MeV(メガ電子ボルト = 100万電子ボルト)の範囲です。 1996年の資料論文ですが RADIOISOTOPES(日本アイソトープ協会の論文誌) > エネルギー順に並べた放射性核種からのγ線 というタイトルの3編があります ...
普通,γ線は周波数ではなく eV(電子ボルト)単位のエネルギーで表します。X線,γ線では普通は keV(キロ電子ボルト = 1000 電子ボルト)や MeV(メガ電子ボルト = 100万電子ボルト)の範囲です。 1996年の資料論文ですが RADIOISOTOPES(日本アイソトープ協会の論文誌) > エネルギー順に並べた放射性核種からのγ線 というタイトルの3編があります ...
普通,γ線は周波数ではなく eV(電子ボルト)単位のエネルギーで表します。X線,γ線では普通は keV(キロ電子ボルト = 1000 電子ボルト)や MeV(メガ電子ボルト = 100万電子ボルト)の範囲です。 1996年の資料論文ですが RADIOISOTOPES(日本アイソトープ協会の論文誌) > エネルギー順に並べた放射性核種からのγ線 というタイトルの3編があります ...
> カタラーゼが反応しない場合は手摺とかドアノブとかのウイルス対策に効果あるんやないの?って感じしたんやけど、実のところ10倍希釈のオキシドールと石鹸の手洗いによるコロナ対策は無意味ですか? 健栄製薬のページの人体以外でのオキシドール使用は10分~30分の原液つけ置きですね。拭き掃除での使用は,清拭後に乾燥していきますから原液でも効果は見込めないでしょう。 石けん・洗剤等の界面活性剤は ...
有酸素下でなぜ低LET放射線の生物学効果が増強されるかというと ・放射線誘発活性酸素種がDNAを酸化(電子を取り去る)したときに,有酸素下では水和電子やHラジカルが電子を付加して化学的修復を行う機構が妨げられる。 ・放射線で生じたDNAラジカルの一部を還元型グルタチオンが元に戻す機構より先に,酸素が損傷部位を酸化固定してしまう。 と考えられています。 高LET放射線では ...
脂肪と水の存在比がわかります。脂肪肝の程度(肝臓の部分によって違う)が可視化されるわけです。 > 『肝線維化・脂肪化診断の進歩と将来展望』 MRI(PDFファイル) https://www.jstage.jst.go.jp/article/kanzo/59/8/59_407/_pdf/-char/ja
直接の関係はないでしょう。 X線管内部で電子ビームがターゲットに衝突して制動放射線を出すとき,どういう入射角度の時にどの方向に多く出るのかを説いた文献は意外と少なく,ターゲット角20~40度でX線強度が最大という文献がこれです。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejfms1990/113/1/113_1_17/_pdf ( 節。 節は参考にな ...
地球を透過したニュートリノで地球内部の画像を得ようとする試みがあります。 http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/2014/04/25/li-loaded-directionally-sensitive-detector-for-possible-geo-neutrinograohic-imaging-applications/ https://www.jstage.jst. ...
放射化するためにはターゲット原子核の原子核反応が必要です。 最大で 2.3 Mev 程度のβ線(β線は核種によって決まる最大エネルギー以下の連続したエネルギースペクトルを持ちます)には原子核の正電荷に打ち勝って入り込むだけのエネルギーはありません。 電子で放射化したいなら加速器で 10 MeV 程度を超える高エネルギーにした電子線が必要です。 X線やγ線などの光子線は原子核まで到達は ...
なります。 周期的に変動すれば,その周期から周波数(振動数)を出せます。正弦波の形をしていなければ周波数分析で周波数成分がどういう分布をしているかを出せます。 リンク先では理学でよく使う「磁場」ではなく工学でよく使う「磁界」で書かれています。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiej/26/10/26_751/_pdf

1 0 0 0 OA XV 放射線治療

https://www.jstage.jst.go.jp/article/joma/120/3/120_3_313/_pdf 1はまさにその通り(p.318,図6)。 治療可能比=正常組織の耐容線量/腫瘍の致死線量 なので2は無関係(p.314)。
化膿について明確な記述は発見できていませんが,病原菌の血球による貪食は存在するので膿的なものはできるかも知れません。 https://insectcell.exblog.jp/9091166/ ただ,昆虫の感染症は真菌(カビ)やウィルスも多いので,それに対する反応もそれぞれあるようです。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/konchubiotec/ ...
化膿について明確な記述は発見できていませんが,病原菌の血球による貪食は存在するので膿的なものはできるかも知れません。 https://insectcell.exblog.jp/9091166/ ただ,昆虫の感染症は真菌(カビ)やウィルスも多いので,それに対する反応もそれぞれあるようです。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/konchubiotec/ ...
中動態(おのずとなる)は能動態(する)とは違い,かつ受動態(される)と類似性のある言語の態のひとつですよね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%8B%95%E6%85%8B 私は中動態に関する本は買ってあるけれどまだ読んでいないので,このリンク先が参考になるのでは? https://repository.kulib.kyoto-u.ac ...
剛体の概念はレオンハルト・オイラー(1707-1783年)あたりが起源であるようです。 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-14580004/ 近代的な「原子」の実在が明らかになってきたのは19世紀になる頃からなので,剛体概念は「構成原子」のような概念をもともと含んでいません。大きさを持たない質量である「質点」のような理想的存在 ...
特に気にしなくてかまいませんが,その根拠を以下に示していきます。 CTに限りませんが,被曝量の資料を見るときには注意が必要です。 まず,「線量」というのは人体の臓器・組織1kgあたりが吸収した放射線エネルギーだと大ざっぱに考えて下さい。ですから,組織100gが放射線エネルギー▲を吸収したなら線量としては「10▲」になるのです。 照射されたX線を被曝するのはほとんどすべて検査部 ...
光電効果は内殻電子で起こることがほとんどで,しかも陽子数が多くて電子の束縛が強い方が光電効果の発生確率が高くなります。 またコンプトン効果は電子との衝突なので電子密度が高い方が発生確率が高まります。 電子対生成は高エネルギー光子が原子核のクーロン場に入ったときに生じ,発生確率は原子番号の2乗に依存します。 http://www.rist.or.jp/atomica/data/da ...
高齢の方ですか? 喉頭軟骨の骨化像のような感じですね。耳鼻咽喉科を受診すればはっきりするかと思います。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibirin1925/74/1/74_1_109/_pdf/-char/ja
一般のX線撮影は全体の影絵の撮影をしています。またX線撮影では柔らかい組織(軟部組織)は同じような写り方をするので,脊椎骨の間隔がどうかということでしか推定できません。 X線CTでは同じような組織の差を強調することができ,横断像(輪切り像)しか撮像できない代わりに計算で他の断面を再構成できますが,椎間板と脊髄の区別は困難です。 https://www.jstage.jst.go.jp/ar ...
食道・胃・十二指腸の上部消化管造影検査に使われるのは硫酸バリウムです。硫酸バリウムは水にほとんど溶けないので消化管からの吸収を考えなくていいのです。 硫酸バリウムを上部消化管造影に使うようになったのは1910年です。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrt/56/5/56_KJ00001356922/_pdf これにはあまり書かれていません ...
通常のX線撮影の画像を想像して下さい。骨がかなり白めに写っていてその周りに人型のもっと淡い白さの画像になっていますよね。 打撲で柔らかい組織が腫れてしまうと,淡く白い部分が大きく写ります。これはイメージとしてわかりやすいですね。 骨は骨膜という組織でおおわれています。骨折で起きる「骨膜反応」と呼ばれる骨形成プロセスが打撲で生じることもあり,打撲の位置で骨表面が膨らんだり厚くなったりする ...
「癇」は,ひきつけや失神を伴う病気の総称 https://www.weblio.jp/content/%E7%99%87 ということで,癇に類するとしているわけですね。 古くは「癲癇」と書いたらしく,1958年に「癲癇とは如何なる疾患か」という医学論文が出ています。さすがに読みにくいですし,現代の疾患としてはなじみにくいように思います。 https://www.jstage.jst.g ...
50歳未満の女性は閉経前のことが多く,乳腺実質が脂肪組織に置き換わるという変化が進んでいない実質性乳房(dense breast)であるために,マンモグラフィではかなり真っ白に写ってしまうことが多くなり,乳癌の指標である微細な石灰化(カルシウム沈着)や淡い陰影などが見えなくなって,結果として見落とす危険性が多くなります。 若年層女性では,まず超音波検査を受け,要精査となれば医師の指示によって ...
真空中は不可能です。真空中の光は光源,観測者どちらの速度にもよらず一定です。 ただし,「光子」と言っていいのかどうかよくわかりませんが,真空中でなければ「光」を停止させることは昨年成功しています。これには「負の屈折率」を持たせた素材が使われています。 http://blog.livedoor.jp/onisoku/archives/64837512.html http://www.afp ...