FLa⚡︎h (@0_00_oooo)

投稿一覧(最新100件)

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。いわゆる陽子の「スピン危機」について。https://t.co/nTMxsgusjE 陽子のスピンは1/2。それをクォークやグルーオンの寄与に分解すると? クォークの寄与だけでは全然足りない。ではグルーオンはどう…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。量子色力学相転移の証拠とは。https://t.co/LFSqPbZvpj 重イオン衝突の直後に相転移を経験したとしても、測定器で測ったときにはすでにバラバラの陽子や中間子。どうして相転移だとわかる? 粒子数や電…
RT @JSAP_official: / 「応用物理」6月号 ピックアップ記事 \ 教育系YouTuberヨビノリたくみ様(@Yobinori)のインタビュー記事を掲載しています。 新しい教育の在り方についての熱い思いを語っていただきましたので、ぜひご一読ください! http…
RT @drinami: “本書で紹介されている新しい検査法を用いて スコアとして算出された錐体感度の分布を見る と,色覚の感度は連続的でスコアは正規分布す ることがわかる.それをある閾値で異常と正常 に 2 分する運用が問題であることは言うまでも ないだろう” > RT h…
RT @hayashiyus: 園田翔さんの博士論文『深層ニューラルネットの積分表現理論』を勉強させていただいている。①無限個の中間層素子をもつNNは万能近似能力をもつ、②近似対象 f(x) を積分変換すると中間層素子のパラメータ分布が得られる、③輸送解釈に基づくDNNの積分表…
RT @hayashiyus: 積分変換の反転公式をみると、最適なカーネル関数を見つけることと、最適なリッジレット変換を考えることは数学的に等価だということがわかる。DNNの解析には関数解析が重要になる、と色々な人が言っている。おそらくそれは正しいと思う。 1. https:/…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 教材提示にiPad Pro・Apple Pencilを利用した大学授業改善 : 黒板への板書・パワーポイントでの提示との比較(坂口 雅彦),2017 https://t.co/Eq8XLYN65N
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? エラストマー印象材の硬化特性を決定するための一方法(有川 裕之ほか),1982 https://t.co/3Vmx9y63kV
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 青年期における不快情動の回避が友人関係に及ぼす影響 : 自己開示に伴う傷つきの予測を媒介要因として(福森 崇貴ほか),2006 https://t.co/GCiRKGOEIT
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 圧力移動凍結した卵液ゲルの組織及び物性に及ぼすグルコース,トレハロース,スクロースの影響(寺本 あいほか),2006 https://t.co/Lfj6TYHlwS
https://t.co/40btCkrAlZ ハエ並びにナメクジに対する木酢液の効果についてOn the effects of pyroligneous liquors on flies and slugs
Numerical Simulations of the New RF Capacitive Heating Methods for a Human Deep-seated Tumor Using a Water Bath https://t.co/UkQz3qtjwu
聴覚疲労現象と音響性人体鼓室小骨筋反射の消長に関する実験的研究 https://t.co/UdCMuY9Kyi

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。チャームクォークを最初に「見た」のは日本のグループだった。https://t.co/jQMbp8o3kJ 丹生(にう)潔らによる原子核乾板実験。米国の「発見」に先立つこと3年、JALの貨物便にのせた測定器が宇宙線がつくるチャーム粒子をとらえた。「意義が理解されず投稿した論文は没に」。
日本物理学会誌は宝の山。いわゆる陽子の「スピン危機」について。https://t.co/nTMxsgusjE 陽子のスピンは1/2。それをクォークやグルーオンの寄与に分解すると? クォークの寄与だけでは全然足りない。ではグルーオンはどうだろう。でもどうやって測る? 電子で叩こうにも電荷がない。さて。
日本物理学会誌は宝の山。量子色力学相転移の証拠とは。https://t.co/LFSqPbZvpj 重イオン衝突の直後に相転移を経験したとしても、測定器で測ったときにはすでにバラバラの陽子や中間子。どうして相転移だとわかる? 粒子数や電荷のゆらぎを見よ。ただし衝突は常に真正面ではない。やっかいな問題。
/ 「応用物理」6月号 ピックアップ記事 \ 教育系YouTuberヨビノリたくみ様(@Yobinori)のインタビュー記事を掲載しています。 新しい教育の在り方についての熱い思いを語っていただきましたので、ぜひご一読ください! https://t.co/WpiiTD5yVd #jsap #応用物理 #教育系YouTuber #YouTuber #教育 https://t.co/7lUcHgcF6e
“本書で紹介されている新しい検査法を用いて スコアとして算出された錐体感度の分布を見る と,色覚の感度は連続的でスコアは正規分布す ることがわかる.それをある閾値で異常と正常 に 2 分する運用が問題であることは言うまでも ないだろう” > RT https://t.co/sx1QTrJrhD
発達障害人間のこうした性質について、発達心理学的に説明すると「定型発達人間は最初に直感的な心の理論を取得した後に、言語的理由付けを伴う心の理論を形成するのに対し、発達障害児は直感的な心の理論を欠いたまま言語的理由付けによる心の理論を形成する」とのこと…。 https://t.co/7XKmIAMLZq

フォロー(5063ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1689ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)