Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
稲見昌彦
稲見昌彦 (
@drinami
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
19
0
0
0
OA
Astral Body:強磁性粉末を用いた動的なディスプレイによる生き物らしさの表現
RT @yui1048kitenoz: 日本バーチャルリアリティ学会論文誌に昔作った作品が掲載されました。 開発していたのが懐かしい。 Astral Body:強磁性粉末を用いた動的なディスプレイによる生き物らしさの表現 https://t.co/lbz6HQgO7Z htt…
1
0
0
0
アクションリサーチにおける質的評価の有効性に関する一考察 (情報システムと社会環境(IS) Vol.2011-IS-115)
@HomeiMiyashita 以前お話ししたかもしれませんが、アクションリサーチ法の援用ではダメなのですかね? 例えば https://t.co/3PuIVIT2as
41
0
0
0
OA
仮想空間における視力
岐阜大木島先生が #VR学会 論文賞を取られた総説論文『仮想空間における視力』 https://t.co/4tUsFt4xU8 これは必読
32
0
0
0
OA
未踏事業11年の軌跡
RT @nishio: 未踏20年の日経記事を名鑑に貼るついでに「合議ではなく、1人が気に入ればプロジェクトが審査を通るようにしたのが大きい」についての詳しい情報として未踏11年の論文を貼ったのだが、この論文9年前に書かれたとは思えない https://t.co/8EkmcT7…
5
0
0
0
開拓者精神を燃やし続けて : 日米30年の研究生活と今後の課題
"流行の技術や理論は,そのまま移入するよりも基本的な考え方を学び取ったり,方法論を自分で抽象化すると案外役に立つことがある" -浅田春比古「開拓者精神を燃やし続けて : 日米30年の研究生活と今後の課題」 https://t.co/fIrFfsqYJE #CiNii
28
0
0
0
OA
台風8019の眼のトロコイダル運動
RT @rivhiro: 台風9号の動きを延長。フォロアーの専門家に教えてもらったトロコイダル運動が、さらによく見える。 @itokosk @TSUJINO_SATOKI @micchi1205 台風8019の眼のトロコイダル運動(論文) https://t.co/Nax0e…
31
1
1
1
OA
非侵襲生体信号の処理と解析—I
“とくに,ヘッドバ ンドのような簡単な「脳波計」で脳の状態を測れるかといえば,これまで述べたさまざまな理由から,筆者は非常に懐疑的である.” https://t.co/JdqhS6jf1B (PDF)
9
0
0
0
細胞システムの自律周期とその変調が駆動する植物の発生
ちなみにNAIST中島敬二先生代表の新学術領域「細胞システムの自律周期とその変調が駆動する植物の発生」を、人間拡張工学の観点からお手伝いさせて頂くことになりました。情報学を、普段は全く縁のなさそうな植物学に展開することに興味をお持… https://t.co/msW1iAGrch
9
0
0
0
ビブリオ・トーク -私のオススメ-:攻殻機動隊
そして情報処理7月号の「ビブリオ・トーク -私のオススメ-」は、私自身による「攻殻機動隊」の紹介です。キチンと講談社から原作の引用許可を頂き、心を込めて執筆しました https://t.co/lvSLDs5l9t https://t.co/QQVgzBxArI
584
0
0
0
OA
月周回衛星「かぐや」の旅:衛星設計から探査までの道のり
RT @bamboo4031: なぜ「かぐや」の MLI がゴミ袋のように黒いのかを知りたいという奇特なかたは、こちらをどうぞ: https://t.co/iNF5fo3Qyu
100
0
0
0
OA
知識を書こう
RT @y8o: 研究者としての私の思いです。これを書いた時点ですでに退職を決めていました。当時、ちょうどいいタイミングで執筆依頼をいただいたなと思っていました。 山本 和英. 知識を書こう. 自然言語処理, Vol.24, No.4, pp.521-522, 言語処理学会 (…
1
0
0
0
OA
類似写真の閲覧がもたらす話題生成と対面コミュニケーション
僕の発表の前のセッションで、昨年度卒研生だった香取さんと江田君がそれぞれ発表します https://t.co/Qdy08iUPGN https://t.co/OcF7JWrR33
1
0
0
0
OA
運動同期によるエージェントへの共感醸成に関する研究
僕の発表の前のセッションで、昨年度卒研生だった香取さんと江田君がそれぞれ発表します https://t.co/Qdy08iUPGN https://t.co/OcF7JWrR33
9
0
0
0
OA
システムバイオロジー最前線
RT @tsubasa_40th: ②上田泰己先生(https://t.co/ZHWzn5ETHf , https://t.co/KywyDf4ouQ) 先生は概日時計(https://t.co/m4Cel4QUp3)などについて、システムバイオロジー(https://t.…
6
0
0
0
OA
『てのひらめにゅう』 : ウェアラブルコンピュータ用入力インタフェース
ま、そこら辺は公知で潰して行くのかな… https://t.co/ytv18p9hpt > RT https://t.co/uKNoHWC112
6
0
0
0
OA
内部力補償型磁気吸着ユニット
質疑でロボット系で美しい研究は無いかと問われてロボットというより機構だけど広瀬茂男先生の「IBマグネット」 https://t.co/zc7SZApurZ と「ソフトグリッパ」 https://t.co/HzoyZx7R04… https://t.co/1iUWPd191y
6
0
0
0
IR
医療ドラマにおける謝罪言語行動の中日対照研究
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 医療ドラマにおける謝罪言語行動の中日対照研究(李 竺楠),2017 https://t.co/YyHZ4fqzPF As one part of a comp…
4
0
0
0
OA
聴覚刺激が味覚機能に及ぼす影響 -甘味と塩味について-
@nobi 騒音が大きい環境下だと食味も悪く感じるとの研究もあり、ビジネスクラスのノイズキャンセリングヘッドフォンは、機内食を美味しく感じさせるという話もありましたね https://t.co/t7vqlkFOHt
11
0
0
0
OA
食肉の食感に及ぼす塩の影響
「食肉の食感に及ぼす塩の影響」 https://t.co/BpIywWqqeK (PDF)
15
0
0
0
OA
セガ,大型アトラクションのVR技術
東京ジョイポリスの世界最先初の5面2人用CAVE SEGA B.O.X. SYSTEM 「The Crypt」やHMDを使ったライド「VR-1」には、世界の研究者が度肝を抜かれていた。… https://t.co/2oiBmu8TKg
84
0
0
0
OA
両眼立体視の個人差―左右眼間距離と学習の影響についての検討
日本人でも眼間距離はこれだけバラツキがあるのですが、65mmぐらいにデフォルト値が設定されていることもあるので、より狭い人がそのまま使うと「巨人になった感覚」、つまり世界や他者が相対的に小さくなったように感じるわけです… https://t.co/hh8Pr9Dvjy
96
0
0
0
OA
網膜走査•投影方式ディスプレイ
網膜投影ディスプレイは志水先生の解説記事 https://t.co/e7Di4kXA0G にあるように、歴史的にも1985年のNEC吉中和夫さんの特許、ワシントン大HITLでVirtual Retinal Display… https://t.co/9cTcE8CRZq
5
0
0
0
OA
高速原子間力顕微鏡によるタンパク質の動態可視化と画像解析
RT @ryotaiino: 内橋さんの総説。 J-STAGE Articles - 高速原子間力顕微鏡によるタンパク質の動態可視化と画像解析 https://t.co/8S9iWXtpdQ
44
0
0
0
OA
SIGGRAPH 2015見聞記
RT @o_ob: 人多すぎ #SiggraphAsia2018 来場者数が20,000人を超えるという噂。 「#SIGGRAPH 見聞記」という学会向けレポートを毎年執筆しているのですが、この数字は神戸の2~3倍。Laval Virtual(15,000人)を超えて、本国ロサ…
113
1
0
0
OA
『パーソナリティ研究』の新たな挑戦―追試研究と事前登録研究の掲載について
RT @ykamit: 『パーソナリティ研究』の新たな挑戦 ―追試研究と事前登録研究の掲載について 加 藤 司 『パーソナリティ研究』機関誌編集委員長 https://t.co/cfHqTo2Ojp
115
3
0
0
ディープラーニング活用事例と使いこなしの勘所:[画像処理分野]2.ラーメン画像からの全店舗識別
RT @gnutar: こ、これは…。 ■情報処理 Vol.59, No.11 https://t.co/9ck2a2sAgf ディープラーニング活用事例と使いこなしの勘所:[画像処理分野]2.ラーメン画像からの全店舗識別 土井 賢治 情報処理, Vol.59, No.11…
7
0
0
0
OA
魚類筋肉ミオグロビンのメト化率測定法の検討
もちろん白熱灯とLED照明との演色性の違いということなのだけど、ならマグロ・ミオグロビンのメト化率による反射スペクトル変化を視認しやすいよう500nm付近の波長の照明を用いれば、初心者でも「目利き」ができるようになるのだろうか?… https://t.co/6HvGsfHYAs
1
0
0
0
空間インタフェース装置SPIDARの提案
@ZeniYuki0922 SPIDARの元祖は1991年のこれですね https://t.co/BszjQ2d8Qh
673
0
0
0
OA
子供たちの引き起こす「ロボットいじめ行動」の回避
RT @ykamit: 子供による「ロボットいじめ行動」 https://t.co/MVWyoQxy67 https://t.co/b1BDx9E9Ze
3
0
0
0
OA
廃ペットボトルとホタテ貝殻を原料とした複合材料の基本的特性
@kougaku 関連研究発見。炭カル入れるより強度は高くなるんですね https://t.co/zuvreGMm7z
20
0
0
0
OA
古くて新しいカルマンフィルタ
慶應足立先生の「古くて新しいカルマンフィルタ」がいい。カルマンがIEEEに投稿した論文はリジェクトされていたんだ… https://t.co/LbZTp0jgna (PDF) > RT
12
0
0
0
OA
学生フォーラム 第93 回 稲見昌彦教授インタビュー 「自在化身体,研究者になるということ,これからの情報処理」
RT @hiroshi_skm: 今月号の人工知能学会誌に稲見昌彦先生(@drinami)のインタビューが掲載されています。自在化身体のご研究はもちろん、先生のツイートも交えながら研究への向き合い方についても伺いました。 https://t.co/wDF5N7k4Cc
183
0
0
0
OA
物理をやめて見えたもの(ラ・トッカータ)
RT @tnk123456: 駒場の素粒子研出身で、その後マッキンゼーなどで活躍されたり学校つくったりされた炭谷俊樹さんの「物理をやめて見えてきたもの」という文章があった。 https://t.co/BboSGH9aDg
4506
0
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…
164
0
0
0
OA
食卓へのプロジェクションマッピングによる食の知覚と認知の変容
RT @narumin: 気づいたら公開されてました.天ぷらにプロジェクションマッピングすると香り,温かさ,味,おいしさの感じ方が変わるっていう研究... https://t.co/oBMxuCE7vN
14
0
0
0
情報処理学会 創立45周年記念「50年後の情報科学技術をめざして」記念論文 : 1.優秀論文賞:妖精・妖怪の復権-新しい「環境知能」像の提案-
@4_d ネーミングは素晴らしいですね。妖怪、妖精系だと元NTTの電機大前田英作先生らの取り組みが有名ですね https://t.co/T6ZCHeUKmh
7
0
0
0
弔いと技術革新:2.死後のデータとプライバシ
RT @oritako: リンク先間違えてたので再掲。今月の情報処理学会誌に掲載されました。ページの背景にちょっと驚き。特集には納骨堂僧侶の方、住職の方の記事もあります。「弔いと技術革新:2.死後のデータとプライバシ」情報処理, Vol.59, No.7, pp.606-609…
2
0
0
0
OA
一人称視点からの多感覚追体験による伝統技能教示支援(<特集>教育・訓練・協調)
@Plumz_cr 音楽に限らず身体知の学習には色々ショートカットがあるかもしれません。うちの檜山講師は紙漉きの技能をVRと触覚刺激を用い超短期間で習得可能なシステムを作っていましたね https://t.co/9R0kjqVnoZ
42
0
0
0
3次元情報の表示法としての立体形状自動作成法
3Dプリンタに関する第1論文 小玉秀男「3次元情報の表示法としての立体形状自動作成法」電子情報通信学会論文誌 C, Vol.J64-C, No.4, pp.237-241, 1981/04/2… https://t.co/n5FUU4XU0n
23
0
0
0
OA
日本の医工連携イノベーションの推進 ―OCTの産学官連携を事例に―
Optical Coherence Tomography (OCT)と同様の構図だよね… https://t.co/jGAlOi3vsb
12
0
0
0
OA
小型電気自動車とヘッドマウントディスプレイを利用した体感型エンタテインメントシステム
つ @kajimoto 研の「小型電気自動車とヘッドマウントディスプレイを利用した体感型エンタテインメントシステム」 https://t.co/KGmJpoX3WN (PDF) https://t.co/JbukFBrBwU
4
0
0
0
加熱後の温度履歴が煮物野菜における調味料の拡散に及ぼす影響(第2報)
@yashoku_nikki ソレー効果との説明はいくつか目にしたことがありますが、定説にはなっていないのでしょうか? https://t.co/iIJs2cgx9H
9
0
0
0
OA
脚への粘性感覚呈示装置の制作
RT @izmhrats: 稲見先生が度々「あれは良かった」と語ってる、安藤先生のIVRC作品「おこめっち!」(田植えVR)の実装に関する論文 > 「脚への粘性感覚呈示装置の制作」(1998) https://t.co/n6DFI5t0NL https://t.co/x1uJ…
12
0
0
0
OA
小型電気自動車とヘッドマウントディスプレイを利用した体感型エンタテインメントシステム
梶本先生がやっていたやつじゃん https://t.co/KGmJpoX3WN > RT
31
0
0
0
多面体の非同型な展開図の個数について
RT @jmitani: ちなみに、堀山先生によってサッカーボールの展開図は 375,291,866,372,898,816,000 通りの展開方法があることが報告されています。 https://t.co/aDqEibzJvW 数が大きすぎて読めない。
2
0
0
0
OA
画像認識と集合知に基づく月および火星表面の人面状構造物探索
@nakamura @CUEICHI @yumu19 心霊写真・人面岩発見の「マー」プロジェクト https://t.co/hXrUyp3tTX の次のチャレンジは心霊動画発見ですかね
2
1
0
0
OA
実映像オプティックフローと足裏振動による歩行感覚記録・体験手法の基礎検討(<特集>VR心理学6)
@eimei0080 https://t.co/apcq0vOsma など北崎先生が色々知見をお持ちのようです
96
0
0
0
OA
網膜走査•投影方式ディスプレイ
@hachiya 屈折異常を無視できるマクスウェル視のディスプレイ応用は1966年で、レーザー網膜投影はNECの吉中一夫氏の1985年の特許が最初ですね。論文読まないと詳細は不明ですが、落合先生の研究の第一の貢献はAIプレートで光… https://t.co/QqWuo8ILLL
6
0
0
0
再帰透過性素材を用いた虚像投影式頭部搭載型プロジェクタ--動作原理と初期実装 (マルチメディア・仮想環境基礎)
@ochyai 類似の原理のOST-HMDは岐阜大の木島先生が再帰性透過HMPとして色々作っていらっしゃいますね https://t.co/yUJ45Itt81 https://t.co/oRF4mpiMky 反射型ルーバーによる実装もあったかと思います
8
0
0
0
OA
第 5 回化学クラブ研究発表会
ふと高校名でエゴサしたら、とんでもなく昔の記事が出てきた ”同クラブの稲見昌彦君(高一)は「世間一般で言われているほど、超電導材料は簡単に作れないことが実感できた。特に高温に熱した材料を冷やすノウハウが難しかった」と話している。” https://t.co/U7k77rYvGQ
1
0
0
0
粉体の変形特性を利用したハイグリップクローラの開発
@KohHosoda 話ずれますがジャミング転移って空圧変化は使っていませんが米田完先生のハイグリップクローラー https://t.co/KUw8gHgBAd も使っていましたよね。PNAS論文でも同様の現象を使ったハンドの研究例が引用されていますが
2
0
0
0
Puppet Eyes : Eye-through HMD の提案と対面コミュニケーションへの応用
@AmadeusSVX Eye-Through HMDとかもありましたよね https://t.co/sns6mF4lGD
4
0
0
0
OA
人造イクラ
日本カーバイドって三重ノズルを使った人造イクラ「つぶつぶ」を開発したりとかユニークな会社 https://t.co/zEqguYVrFt アルギン酸のゲル化はその後エル・ブジを始め分子調理で一世を風靡したよね
23
0
0
0
OA
日本の医工連携イノベーションの推進 ―OCTの産学官連携を事例に―
@cexen @aza_yuuki1021 材料系・製薬系では現状でも一定の効果はありますが、私の分野だと例えば深圳などの山寨 https://t.co/vlxb9vsrzb 、市場の成熟に特許存続期間の20年程度必要、 OCT開… https://t.co/fvDPhZ7Xd5
6
0
0
0
VR/AR/MRの産業分野への応用展開
RT @hoshistar81: 精密工学会誌 VR/AR/MRの産業分野への応用展開 星 貴之, 檜山 敦, 稲見 昌彦 https://t.co/WJ9AEWMhzI
201
0
0
0
OA
ディープラーニングと進化
RT @kaetn: 「ディープラーニングと進化」と題したJSAI2017のOSの松尾さん論文、何気なく読んだらめっちゃおもしろかった。574.pdf https://t.co/3Gvh0OB6td
40
0
0
0
OA
Mob Scene Filter: 顔部位の形状・位置変形を利用した他人顔変換手法
RT @shigeodayo: 明日からのICCオープンスペース、NTTさん(渡邊淳司さん)のブースに技術協力した作品が展示されています。10枚の顔画像の中に、本当の自分の顔が1枚だけあります。顔画像を他人のそら似っぽく作り変えるアルゴリズムを使ってます。https://t.c…
7
0
0
0
OA
多重化隠蔽映像技術による新たな情報共有空間の創出のための映像制作手法の確立
RT @o_ob: @drinami @miyayou 「エンタテイメント・ゲーム情報学」で堂々と研究させていただいております https://t.co/WlDxjNTghB
209
0
0
0
OA
ハンガー反射 : 頭部圧迫による頭部回旋反応の条件特定と再現
RT @michisato: あ、ついにVR学会論文誌が一般公開されて拙著のハンガー反射論文が誰でも読めるようになったくさい。中学生でも読めそうなおもしろ論文なので読んでねー。 https://t.co/rlLFFGSRc2 https://t.co/nkjUPcFrIn
97
0
0
0
OA
45周年記念特別寄稿:情報という言葉を尋ねて(3)
"東京大学工学部に計数工学科が設立されたのは 1962 年であるが,このとき情報工学科という名前は教授会で一笑にふされて全然問題にされなかったという(高橋秀 俊,東京大学公開講座『情報』)." https://t.co/xF4NeIBo9x
97
0
0
0
OA
45周年記念特別寄稿:情報という言葉を尋ねて(3)
シャノンのInformation Theoryを情報理論と初めて訳された御大ですね… https://t.co/xF4NeIBo9x https://t.co/zWKCLwoym1
96
0
0
0
OA
網膜走査•投影方式ディスプレイ
RT @AmadeusSVX: 繰り返しになりますが、網膜照射/走査方式のディスプレイについてはこちらの記事が詳しく、問題点やその改善についても記述があります https://t.co/HMueng6Mry
4
0
0
0
OA
アラキドン酸による食品の美味しさ向上効果
そういえば、グルタミン酸が出汁系の旨味を向上させるように、アラキドン酸は油脂系を何でも旨くしてしまうという話を聞いた。論文もあるね。 https://t.co/wKHMjSPYQM
28
0
0
0
電子工作キットで自作するインタラクティブ音響浮揚装置
RT @hoshistar81: 情報処理学会論文誌の特選論文に選出されました! https://t.co/HUqQItCzlY 電子工作キットで自作するインタラクティブ音響浮揚装置 https://t.co/YOEcqTaWM3 ニコニコ学会での発表を洗練し、学会…
23
0
0
0
OA
生物工学と電気化学
@drinami 修士までの恩師の相澤益男先生も、ご自身が院生の頃「電気代が高騰し、アルミ精錬と共に電気化学は終わった」と喧伝される中で実質執筆された総説が「生物工学と電気化学」 https://t.co/OSXG9BFoq3 その後に勃興する未来が詰まった見事なビジョン。
18
0
0
0
OA
テレイグジスタンスにおける視覚情報提示系の設計と評価
RT @AmadeusSVX: HMDで本当に実空間と同じ空間として立体視できてるの?という問いに対して、定量的な指標を取り入れる際に注目されたのがホロプターだったりします。 https://t.co/X23x6qpERR
7
0
0
0
空間コード化による距離画像入力
RT @AmadeusSVX: @nakano_muramoto 空間コード化(符号化)法は、現阪大の佐藤宏介教授が考案された日本発の技術だったりします。最古の文献は1984年のICPRで、国内だとこちらで1985年に発表されています https://t.co/ru8k6eM2…
32
0
0
0
OA
学生フォーラム 第83回 渡邊淳司先生インタビュー「例外として生きていく」
舘研後輩のNTT CS研渡邊淳司君の @namicha_1 さんによるインタビュー記事「例外として生きていく」 https://t.co/820KsuolU5 が読ませるね。計数に入ってから、サイエンス、エンジニアリング、表現の狭間で揺れた悩みやチャレンジが語られている。
3
0
0
0
IR
母性看護学実習における男子学生の思い
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 母性看護学実習における男子学生の思い(贄 育子ほか),2014 https://t.co/CLP2X8tojS 【目的】母性看護学実習に対する男子学生の思いを明らかに…
32
0
0
0
OA
和歌山県農会報59号
RT @tzhaya: 今日の #あさが来た で「県の農会の会報で」紹介されたというボルドー液、和歌山県農会報59号(1908年)で技師向井卯三郎氏が柑橘そうか病を予防する殺菌剤として紹介しています。https://t.co/bObzMGL033
6
0
0
0
OA
「寫眞測光學」以後
共焦点顕微鏡の最初のアイデアは東京帝大理物の小穴純先生によって1942年に「微小部濃度計に関する諸問題」という論文で発表されている!! https://t.co/Sn37w0zokV (PDF)
4506
0
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
20
0
0
0
複合現実感研究プロジェクト
電脳コイルは素晴らしいけど、コロンビア大Karma http://t.co/iCWMje332j や、キヤノン系のMR研 http://t.co/Q1ExQVq3kJ の方が時期的には先。 https://t.co/ihezLMxr37
7
0
0
0
OA
マクスウエル光学系による広視野立体ディスプレイ
RT @AmadeusSVX: 調節を固定するくらいなら、いっそ、調節がどこでも結像できる様に画像を出せるHMDだと良いのでは?という研究もあります。こちらは稲見先生の昔の研究ですね:http://t.co/l6EjJVKOEJ レーザーを使って網膜結像する光学系もこれを目指し…
11
0
0
0
研究者人生を変えるIPSJ-ONE
RT @akirakanaoka: 情報処理学会の会誌「情報処理」の6月号が出ました!3月全国大会で開催されたIPSJ-ONEの記事を執筆しました。IPSJ-ONE開催までの裏側などが書かれた実行委員長落合先生、副実行委員長稲見先生のインタビューは特に必見! https://t…
379
4
2
0
5373 京都・鴨川河川敷に坐る人々の空間占有に関する研究
CiNii 論文 - 5373 京都・鴨川河川敷に坐る人々の空間占有に関する研究 http://t.co/aznf640Fby #CiNii
439
0
0
0
OA
浴衣圧の研究 : 着崩れおよび官能評価に関連して
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 浴衣圧の研究 : 着崩れおよび官能評価に関連して(三野 たまきほか),1998 http://t.co/ElcltRGnh9
17
0
0
0
OA
ロボット制御への身体図の導入
RT @HirokiMori: ロボット学会学会誌第一巻の森政弘先生の論文は圧倒的にニヤニヤしてしまう。こういう前のめりで突拍子もないことを書きたくて学会を作ったんだろうなぁ→「ロボット制御への身体図の導入」Vol. 1 (1983) No. 1 P 13-16 https:/…
2
0
0
0
不思議歯車機構 : 発想を転換すれば,全く不思議ではない(<メカライフ特集>発想の転換)
前川仁『不思議歯車機構 : 発想を転換すれば,全く不思議ではない』 http://t.co/iVAJPbG5xC 面白い.リンク先の「CiNii 論文PDF」から無料で論文読めます.
79
0
0
0
OA
Rubyによる超絶技巧プログラミング
RT @mametter: IPSJ にわけのわからん論文を載せてやったのでぜひご覧ください https://t.co/atvsEltmre
1
0
0
0
OA
主観色の発生機構に関する実験心理学的諸研究の検討
まぁ,「ベンハムのコマ」 http://t.co/uHzwD8Si7e も未だに良く判っていないからなぁ.主観色だけど,色覚異常の方はやはり色を混同するらしいし… http://t.co/hTOsQa5012 (pdf)
7
0
0
0
OA
温冷感と快適感の季節差に関する実験的研究
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 温冷感と快適感の季節差に関する実験的研究(久保 博子ほか),1994 http://t.co/qtNUemaS
1
0
0
0
再帰性光通信技術の研究(第四報) : LED照明によるビデオ撮影妨害技術(人工現実感)
@nyatla @100kw それ系のは昔作ったことあるかも「再帰性光通信技術の研究(第四報) : LED照明によるビデオ撮影妨害技術」 http://t.co/LajkY3IO
10
0
0
0
日蝕中継におけるWWW分散サーバ群の構築とその有効性
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 日蝕中継におけるWWW分散サーバ群の構築とその有効性(安田 豊ほか),1999 http://t.co/QrQpAuyu
12
0
0
0
OA
前庭感覚電気刺激を用いた感覚の提示
RT @meguru_: あとで読もう>前庭感覚電気刺激を用いた感覚の提示(pdf)[ http://t.co/za0BskQC ]
43
0
0
0
ドラえもんにみる発達障害の心理療法--世界に主体が生まれるとき
RT @betch824: ほう RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ドラえもんにみる発達障害の心理療法--世界に主体が生まれるとき(畑中 千紘),2009 http://t.co/tnujvJb5
17
0
0
0
OA
研究・開発現場における協調活動の分析
RT @YukiAnzai: この論文すごい面白い。画期的な洗剤の開発プロジェクトの事例研究。|研究・開発現場における協調活動の分析 ―「三人寄れば文珠の知恵」は本当か? http://t.co/B4YQtbJW
22
0
0
0
栃木県日光地方におけるスギ花粉症Japanese Cedar Pollinosisの発見
RT @nattoh: 日経に花粉症の特集が載ってて、杉花粉症の"発見"なる論文の投稿年月が衝撃的だったので思わず検索 //栃木県日光地方におけるスギ花粉症Japanese Cedar Pollinosisの発見(1964年) http://ci.nii.ac.jp/na ...
お気に入り一覧(最新100件)
19
0
0
0
OA
Astral Body:強磁性粉末を用いた動的なディスプレイによる生き物らしさの表現
日本バーチャルリアリティ学会論文誌に昔作った作品が掲載されました。 開発していたのが懐かしい。 Astral Body:強磁性粉末を用いた動的なディスプレイによる生き物らしさの表現 https://t.co/lbz6HQgO7Z https://t.co/beJImCPXzK
2
0
0
0
可変スポット径のレーザ加熱光学系を用いた浮き・剥離の顕在化
そういえば,9月は下記2件を発表予定です.よろしくお願いします^^ 『一対比較法を用いた蛇の回転錯視の補償パラメータチューニング』 https://t.co/X3SsAlbU7E 『可変スポット径のレーザ加熱光学系を用いた浮き… https://t.co/JYaFiPJxju
32
0
0
0
OA
未踏事業11年の軌跡
未踏20年の日経記事を名鑑に貼るついでに「合議ではなく、1人が気に入ればプロジェクトが審査を通るようにしたのが大きい」についての詳しい情報として未踏11年の論文を貼ったのだが、この論文9年前に書かれたとは思えない… https://t.co/YDmiotvUkd
28
0
0
0
OA
台風8019の眼のトロコイダル運動
台風9号の動きを延長。フォロアーの専門家に教えてもらったトロコイダル運動が、さらによく見える。 @itokosk @TSUJINO_SATOKI @micchi1205 台風8019の眼のトロコイダル運動(論文)… https://t.co/tOAEX26Fc8
12
0
0
0
OA
「ロボット社会学の構想」
小松左京「ロボット社会学の構想」 第3回日本ロボット学会学術講演会での特別講演 1985年 https://t.co/yIOCgOWxMl
11
0
0
0
OA
ザリガニ局所回路とその抑制経路
久しぶりにノンスパイキングで検索すると、長山先生の比較生理の総説が出てきた。https://t.co/RirE6Fupfy
100
0
0
0
OA
知識を書こう
研究者としての私の思いです。これを書いた時点ですでに退職を決めていました。当時、ちょうどいいタイミングで執筆依頼をいただいたなと思っていました。 山本 和英. 知識を書こう. 自然言語処理, Vol.24, No.4, pp.52… https://t.co/ewVmU1vmsx
8
0
0
0
OA
人-AI関係の文化差を共視論から考える
明日から人工知能学会@新潟。最終日6/7の午前、ポスター発表します。ポスターなんて何年ぶり、いや、何十年ぶりだろうか・・・。ポスター入れた筒を東京駅に置き忘れそうになってあせりましたw 最終日までいらっしゃる方は是非いらしてくださ… https://t.co/ROncnc2xfj
9
0
0
0
OA
システムバイオロジー最前線
②上田泰己先生(https://t.co/ZHWzn5ETHf , https://t.co/KywyDf4ouQ) 先生は概日時計(https://t.co/m4Cel4QUp3)などについて、システムバイオロジー(… https://t.co/TEhPHXXL5Y
4
0
0
0
材質判別装置のための赤外線吸光フィルタ自動設計
JSAI2019(人工知能学会)今年も変わり種で参加するよん。 https://t.co/rs08SJrGxl 学習データセットを作る為に生まれたような装置(https://t.co/y5zOep1YTi )を使って、この装置の本… https://t.co/mshGJlyF7U
54
0
0
0
メディアンを用いた外れ値やデータ欠落にロバストな状態推定オブザーバ
計測自動制御学会の4月号に、外れ値やデータ欠落の影響を完全除去できる状態推定オブザーバの論文が掲載された。これまで提案されている様々な手法では完全除去は不能だった。 J-STAGE Articles - メディアンを用いた外れ値… https://t.co/XL7diPHGEG
277
0
0
0
OA
民間企業における博士の採用と活用-製造業の研究開発部門を中心とするインタビューからの示唆-
NISTEPの報告書見ていたら、すごいものを見つけた。 博士を採用する予定のない企業ほど、博士に求めるスキルが「ビジネスマナー」。 https://t.co/2xeOpH3QmN https://t.co/k02UpwTdKP
5
0
0
0
OA
高速原子間力顕微鏡によるタンパク質の動態可視化と画像解析
内橋さんの総説。 J-STAGE Articles - 高速原子間力顕微鏡によるタンパク質の動態可視化と画像解析 https://t.co/8S9iWXtpdQ
3
0
0
0
画像計測高精度化のための超音波定在波による空気揺らぎの抑制
FA財団論文賞を受賞しました(所属は論文採録時のもの) 画像計測高精度化のための超音波定在波による空気揺らぎの抑制 https://t.co/4PnCidlhiL こちらの記事で内容を紹介しています。… https://t.co/djAWZXYFJz
44
0
0
0
OA
SIGGRAPH 2015見聞記
人多すぎ #SiggraphAsia2018 来場者数が20,000人を超えるという噂。 「#SIGGRAPH 見聞記」という学会向けレポートを毎年執筆しているのですが、この数字は神戸の2~3倍。Laval Virtual(15,… https://t.co/dqzKjtfLsx
113
1
0
0
OA
『パーソナリティ研究』の新たな挑戦―追試研究と事前登録研究の掲載について
『パーソナリティ研究』の新たな挑戦 ―追試研究と事前登録研究の掲載について 加 藤 司 『パーソナリティ研究』機関誌編集委員長 https://t.co/cfHqTo2Ojp
115
3
0
0
ディープラーニング活用事例と使いこなしの勘所:[画像処理分野]2.ラーメン画像からの全店舗識別
こ、これは…。 ■情報処理 Vol.59, No.11 https://t.co/9ck2a2sAgf ディープラーニング活用事例と使いこなしの勘所:[画像処理分野]2.ラーメン画像からの全店舗識別 土井 賢治 情報処理, V… https://t.co/lbbIiKIDrR
56
0
0
0
OA
DRC決勝戦における歩行安定化制御
HJB方程式からリッカチ方程式を導出する話は以下に書きました。 梶田「DRC決勝戦における歩行安定化制御」 2018 年 36 巻 2 号 p. 140-143 https://t.co/QWgfIgzvXI
11
0
0
0
OA
Levenberg-Marquardt法による可解性を問わない逆運動学
この杉原先生の功績で冗長多関節ロボットへの躊躇と言うか停滞の波が払拭された気持ちはある J-STAGE Articles - Levenberg-Marquardt法による可解性を問わない逆運動学 https://t.co/Qkh1ILgkjr
12
0
0
0
OA
学生フォーラム 第93 回 稲見昌彦教授インタビュー 「自在化身体,研究者になるということ,これからの情報処理」
今月号の人工知能学会誌に稲見昌彦先生(@drinami)のインタビューが掲載されています。自在化身体のご研究はもちろん、先生のツイートも交えながら研究への向き合い方についても伺いました。 https://t.co/wDF5N7k4Cc
1
0
0
0
人工知能やロボットと人間の関わりにおける研究倫理 (ヒューマンインタフェースにおける研究倫理特集)
小野先生、こういうの書かれてたのか/CiNii 論文 - 人工知能やロボットと人間の関わりにおける研究倫理 (ヒューマンインタフェースにおける研究倫理特集) https://t.co/C7jZ7DKEg4 #CiNii #HI2018
865
0
0
0
OA
深層ニューラルネットの積分表現理論
園田翔さんの博士論文『深層ニューラルネットの積分表現理論』を勉強させていただいている。①無限個の中間層素子をもつNNは万能近似能力をもつ、②近似対象 f(x) を積分変換すると中間層素子のパラメータ分布が得られる、③輸送解釈に基づ… https://t.co/ZRdL4MHvp6
258
0
0
0
OA
College students with high academic performance do not choose front-row seats in the classroom
【席位置と成績の関係】デキの良い学生は大学の講義で前方席には座わらないようです。昨年の論文より→ https://t.co/fdlGZUqoSI (注:無理やり前方に座らせると成績が伸びるという報告はあります→ https://t.co/TqznGdfAZK )
19
0
0
0
OA
座談会
東大工学部石川正俊先生へのインタビュー。研究の社会との結びつきにご興味がある方に参考になるかもしれません。 石川先生は、研究成果を示すだけで社会との結びつきは他の誰かがやって欲しいという姿勢は自分の成果を「どぶに捨てるようなもの」… https://t.co/5FeE5av7qb
57
0
0
0
OA
自然法則と最適制御
「最適制御の理論は最大原理という大きな枠で、これに特殊な対象に適用すると力学をはじめとする自然法則が出てきます」 最適制御理論こそが宇宙を統べる根本原理♪ https://t.co/dfWTEXzdEL
9
0
0
0
OA
脚への粘性感覚呈示装置の制作
稲見先生が度々「あれは良かった」と語ってる、安藤先生のIVRC作品「おこめっち!」(田植えVR)の実装に関する論文 > 「脚への粘性感覚呈示装置の制作」(1998) https://t.co/n6DFI5t0NL https://t.co/x1uJxKbCyE
31
0
0
0
多面体の非同型な展開図の個数について
ちなみに、堀山先生によってサッカーボールの展開図は 375,291,866,372,898,816,000 通りの展開方法があることが報告されています。 https://t.co/aDqEibzJvW 数が大きすぎて読めない。
22
0
0
0
OA
私の国際交流ノート (15) -英語論文の書き方ノート
私の国際交流ノート(15) : 英語論文の書き方ノート https://t.co/u3GfEPpIUB 「良い英語論文(日本語 論文でも)を書くためには,「文章構成 (organization)」と「パラグラフ (paragraph)」の概念が 最重要」
40
0
0
0
OA
Mob Scene Filter: 顔部位の形状・位置変形を利用した他人顔変換手法
明日からのICCオープンスペース、NTTさん(渡邊淳司さん)のブースに技術協力した作品が展示されています。10枚の顔画像の中に、本当の自分の顔が1枚だけあります。顔画像を他人のそら似っぽく作り変えるアルゴリズムを使ってます。… https://t.co/Za3hYzGnjL
201
0
0
0
OA
ディープラーニングと進化
「ディープラーニングと進化」と題したJSAI2017のOSの松尾さん論文、何気なく読んだらめっちゃおもしろかった。574.pdf https://t.co/3Gvh0OB6td
7
0
0
0
OA
多重化隠蔽映像技術による新たな情報共有空間の創出のための映像制作手法の確立
@drinami @miyayou 「エンタテイメント・ゲーム情報学」で堂々と研究させていただいております https://t.co/WlDxjNTghB
209
0
0
0
OA
ハンガー反射 : 頭部圧迫による頭部回旋反応の条件特定と再現
あ、ついにVR学会論文誌が一般公開されて拙著のハンガー反射論文が誰でも読めるようになったくさい。中学生でも読めそうなおもしろ論文なので読んでねー。 https://t.co/rlLFFGSRc2 https://t.co/nkjUPcFrIn
96
0
0
0
OA
網膜走査•投影方式ディスプレイ
繰り返しになりますが、網膜照射/走査方式のディスプレイについてはこちらの記事が詳しく、問題点やその改善についても記述があります https://t.co/HMueng6Mry
28
0
0
0
電子工作キットで自作するインタラクティブ音響浮揚装置
情報処理学会論文誌の特選論文に選出されました! https://t.co/HUqQItCzlY 電子工作キットで自作するインタラクティブ音響浮揚装置 https://t.co/YOEcqTaWM3 ニコニコ学会での発表を洗練し、学会発表・展示会を経て論文化しました。
18
0
0
0
OA
テレイグジスタンスにおける視覚情報提示系の設計と評価
HMDで本当に実空間と同じ空間として立体視できてるの?という問いに対して、定量的な指標を取り入れる際に注目されたのがホロプターだったりします。 https://t.co/X23x6qpERR
7
0
0
0
空間コード化による距離画像入力
@nakano_muramoto 空間コード化(符号化)法は、現阪大の佐藤宏介教授が考案された日本発の技術だったりします。最古の文献は1984年のICPRで、国内だとこちらで1985年に発表されています https://t.co/ru8k6eM29Z
96
0
0
0
OA
網膜走査•投影方式ディスプレイ
この記者さんの定義的に、「網膜照射型」はどんな形式なのでしょうか? https://t.co/w5hrnTeo7d 自分の理解だと、マクスウェル視が重要な要件だと思っているのですが、 https://t.co/HMueng6Mry HoloLensはその意味では異なるような
32
0
0
0
OA
和歌山県農会報59号
今日の #あさが来た で「県の農会の会報で」紹介されたというボルドー液、和歌山県農会報59号(1908年)で技師向井卯三郎氏が柑橘そうか病を予防する殺菌剤として紹介しています。https://t.co/bObzMGL033
7
0
0
0
OA
マクスウエル光学系による広視野立体ディスプレイ
調節を固定するくらいなら、いっそ、調節がどこでも結像できる様に画像を出せるHMDだと良いのでは?という研究もあります。こちらは稲見先生の昔の研究ですね:http://t.co/l6EjJVKOEJ レーザーを使って網膜結像する光学系もこれを目指したものがありますね
439
0
0
0
OA
浴衣圧の研究 : 着崩れおよび官能評価に関連して
こんな論文どうですか? 浴衣圧の研究 : 着崩れおよび官能評価に関連して(三野 たまきほか),1998 http://t.co/ElcltRGnh9
17
0
0
0
OA
ロボット制御への身体図の導入
ロボット学会学会誌第一巻の森政弘先生の論文は圧倒的にニヤニヤしてしまう。こういう前のめりで突拍子もないことを書きたくて学会を作ったんだろうなぁ→「ロボット制御への身体図の導入」Vol. 1 (1983) No. 1 P 13-16 https://t.co/xvhcMxNooI
79
0
0
0
OA
Rubyによる超絶技巧プログラミング
IPSJ にわけのわからん論文を載せてやったのでぜひご覧ください https://t.co/atvsEltmre
12
0
0
0
脂肪酸合成酵素阻害剤による,肺癌治療--新化学療法薬の開発と研究 (特集 医学研究のUP-TO-DATE)
肪酸合成酵素阻害剤による,肺癌治療 : 新化学療法薬の開発と研究(<特集>医学研究のUP-TO-DATE) http://t.co/WVTUaWoaIX
16
0
0
0
OA
ヒューマノイドから機械知能発現型ロボットへ
@drinami 広瀬茂男「ヒューマノイドから機能発現型ロボットへ」へのダイレクトリンクはこちら。 https://t.co/JouwHZEn4P ヒューマノイド研究批判の最高峰といっても過言ではない :-)
57
0
0
0
OA
ロボット工学を取り巻くメディア・コミュニケーションの動向
NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR 番組の中の人にも読んでほしいなあ・・・。
643
0
0
0
5055 研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究 : 大学研究室の研究 その2(大学,建築計画I)
研究室にソファを入れるべきかどうか迷っているので最新の研究を参照しようと思いました。ありました。 真境名 達哉 、上松 謙太 「研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」、2003年。 http://t.co/0daaumB0
8441
0
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
天皇陛下が書いた論文出てきたwwwwすっげえwwww所属が「御所」になっとるwwww http://t.co/hjNkJUGv
2534
1
1
0
ポスドクからポストポスドクへ
芥川賞の円城さんがこんなのを物理学会誌に。アカデミアにとっては身近な、そして世間にはあまり知られていない話。辛い。 / “CiNii Article 「ポスドクからポストポスドクへ」 PD2PPD(Network Pages for …” http://t.co/Smh5XPlg
742
0
0
0
IR
恋愛における告白の成否の規定因に関する研究
そろそろこの研究の有用性が高まる季節ですね。|CiNii論文 - 恋愛における告白の成否の規定因に関する研究 http://t.co/rW5nengm
17
0
0
0
OA
研究・開発現場における協調活動の分析
この論文すごい面白い。画期的な洗剤の開発プロジェクトの事例研究。|研究・開発現場における協調活動の分析 ―「三人寄れば文珠の知恵」は本当か? http://t.co/B4YQtbJW
フォロー(6809ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
2
2
2
2
OA
家電機器向け位置センサレス永久磁石同期モータの簡易ベクトル制御
「スマート型ベクトル制御」の詳細は下記を参照。電流はフィードバック制御を行わずフィードフォワードで制御します。iq指令にiq検出値のLPF値を使うところがミソですね。 https://t.co/yZbSZIkgOF
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
2
2
2
2
OA
永久磁石モータの簡易位置センサレス制御に関する研究
「簡易位置センサレス制御」については日立の隅田さんの博士論文が詳しいし分かり易いしでオススメです。私の論文における簡易位置センサレス制御は表2.2の一番下で、モータモデルも位置推定器もいらない、本当に簡易な制御であると言えます。… https://t.co/So72K3wG1n
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。… https://t.co/A0DcWOYeeY
31
1
1
1
OA
非侵襲生体信号の処理と解析—I
RT @drinami: “とくに,ヘッドバ ンドのような簡単な「脳波計」で脳の状態を測れるかといえば,これまで述べたさまざまな理由から,筆者は非常に懐疑的である.” https://t.co/JdqhS6jf1B (PDF)
5
5
5
5
OA
これからベイズ統計を使ってみたい人に
RT @ballforest: やさしい解説 これからベイズ統計を使ってみたい人に ――確率的プログラミング言語のすすめ―― https://t.co/b4sTZZd1QF
5
5
5
5
OA
これからベイズ統計を使ってみたい人に
やさしい解説 これからベイズ統計を使ってみたい人に ――確率的プログラミング言語のすすめ―― https://t.co/b4sTZZd1QF
1
1
1
1
OA
口笛の科学 : 口笛の吹き方から口笛検定まで
口笛の科学 : 口笛の吹き方から口笛検定まで https://t.co/zGeowq2utf
11
11
11
1
明石花火大会における群集雪崩
RT @kobako: 群衆雪崩という言葉、あまり聞きなれないなと思って調べたら、明石歩道橋事故(2001)のときに、当時神戸大の室崎さんが https://t.co/JmOwsZeMMZ https://t.co/lhOXWxNfwa いろんな媒体で言ってたのに引っかかった。…
2
2
2
2
もち米,うるち米ならびにそれぞれのでんぷんのアミログラム特性
RT @yoh7686: @1T0T こういうことですね! https://t.co/UBVAauYPDy
2
2
2
2
もち米,うるち米ならびにそれぞれのでんぷんのアミログラム特性
@1T0T こういうことですね! https://t.co/UBVAauYPDy
8
5
4
4
OA
Theoretical studies on quantum pump and excess entropy production: Quantum master equation approach
RT @subarusatosi: @ShunSakana 重要な研究だと思います。 私のD論 https://t.co/OYjL51WnSg も量子マスター方程式に従う系での量子ポンプや過剰エントロピー生成の話です。 量子マスター方程式(に計数場を入れたもの)のBerry「…
2
1
1
0
OA
科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
デザイン研究とアクションリサーチの違いは?一般化可能性?,課題の出処?逆に共通点はどこだろう?https://t.co/vtExXhxUW8
4
3
3
1
エビデンスにもとづいた発達障害支援 : 応用行動分析学の貢献(<特集>エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端)
エビデンスにもとづいた発達障害支援 : 応用行動分析学の貢献 https://t.co/lseuWdSi4o
5
1
1
0
OA
アート・フェスティバルは地域をどのように表象し何を可視化するのか:
RT @Sasa_Jim: 金光 淳, 2018, 「アート・フェスティバルは地域をどのように表象し何を可視化するのか: 島連想イメージのネットワーク分析」『理論と方法』 瀬戸内国際芸術祭と小豆島の事例 https://t.co/NXr83Y9VJ5
2
1
1
0
OA
洋楽歌詞からの空耳フレーズ自動生成に向けた一検討
もっとヤバいのあった。カタカナ英語のレーベンシュタイン距離を見ているのでやっていることは僕のゴー☆ジャスに近い。 洋楽歌詞からの空耳フレーズ自動生成に向けた一検討 https://t.co/VNvAiFmhHH
1
1
1
0
OA
「L2歌唱におけるL1空耳現象 : 音声/音韻情報及び音符長の影響」(第319回研究例会発表要旨)
音声文節の先生が空耳アワーの研究あるっていうから見たら本当にあってウケる読みたい L2歌唱におけるL1空耳現象 : 音声/音韻情報及び音符長の影響 https://t.co/xzcSlY8xOu
28
28
8
0
sshr: ユーザに変更を要求せずにシステム変化に追従可能なSSHプロキシサーバ
RT @matsumotory: IOTS2019で @tsurubee3 さんが下記発表をしています。 sshr: ユーザに変更を要求せずにシステム変化に追従可能なSSHプロキシサーバ ○鶴田博文,松本亮介(さくらインターネット) 論文: https://t.co/fb…
3
3
3
0
OA
心理学者SIMSOCに出会う:社会心理学の研究・教育法としてのゲームシミュレーション
RT @asarin: @hideman2009 広瀬先生がちょうど今年ふりかえりの論文を書いていらっしゃるみたいです. 心理学者 SIMSOC に出会う:社会心理学の研究・教育法としてのゲームシミュレーション https://t.co/TTRn8kDLu4
196
196
196
3
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
2
1
1
0
ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム (HFSP) の運営をめぐる争いにみる研究観
ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)の運営をめぐる争いにみる研究観。 https://t.co/erlRscy2sx
7
1
1
0
自己への脅威が女性に対する偏見に及ぼす効果 : 両面価値的性差別理論からの検討
”自己への脅威が女性に対する偏見に及ぼす効果: 両面価値的性差別理論からの検討” / https://t.co/8cGvbqEYLP
17
3
3
0
OA
Predicting Strategies for Lead Optimization via Learning to Rank
RT @m_sekijima: ”Predicting Strategies for Lead Optimization via Learning to Rank”が、IPSJ Transactions on Bioinformaticsの2019年11月に最も読まれた論文でし…
13
13
13
0
IR
U理論から考える深い学び : 日台共通小学校説明文実践を通して
RT @hirotakanamba: PISA 調査の結果は確かに慎重に見なければいけない。一方台北上海北京トロントパリで優れた国語科授業を見た私は、焦る。例えばこの論文にある台北の小学校教員の授業は全く同じ授業を日本でやった時ある日本児童が今までの中で最も面白い授業だったと述…
7
2
1
0
IR
迫られる「親」の再定義 -法的認知を求めるアメリカのlesbian-motherが示唆するもの
RT @LGBTQA_Article: 【L】有田啓子「迫られる「親」の再定義 : 法的認知を求めるアメリカのlesbian-motherが示唆するもの」Core ethics 2巻 P.17-29 (2006) 立命館大学 http://t.co/AIkr5PLTsH [PD…
196
196
196
3
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
1
1
1
0
OA
スクールワイドPBISの研究に関する現状と課題
スクールワイドPBISの研究に関する現状と課題 https://t.co/jcyyHzHWg0
1
1
1
0
OA
発達障害への特別支援教育その先へ
発達障害への特別支援教育その先へ―教育・心理・医療の統合的展開― https://t.co/ki6h7tTMmu
196
196
196
3
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
1
1
1
0
OA
薬学部におけるEBM教育の現状
薬学部におけるEBM教育の現状 https://t.co/REk3zgfMsJ 教育学部でも「エビデンス情報を参照する考え方・実践方法」を提供できるのか現在も模索中。
3
3
3
0
OA
Leap Motionを用いたVR麻雀での面白さとイカサマシステムの評価
絶対VRCユーザが書いたであろう論文を見つけてしまった しかも取り上げられているのが最近入り浸っている「TANKI」なのが… https://t.co/2PRJZmZtom
2
1
1
0
IR
『意味の論理学』における「表象」と「出来事」の理論
『意味の論理学』における「表象」と「出来事」の理論 https://t.co/GCmJFr1NJP #CiNii
1
1
1
0
7028 都市における親水空間に関する研究 : 空間規模とその心理的効果
メンタル疲れたら水を見にいきたくなる。 理由がわかるかも。読む。 CiNii Articles - A Study on the Waterfront Planning in Urban Area : the scale of… https://t.co/DTU0KdGEIf
35
31
31
1
OA
小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究
RT @genkuroki: #超算数 案の定「はした」という用語の児童への定着が悪いという調査結果があります。添付画像は https://t.co/mmeQ91Opgf より。小4で半分くらいしか「はした」の意味を理解していない。半分が理解できない用語で算数を教えようとす…
35
31
31
1
OA
小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究
RT @genkuroki: #超算数 添付画像は https://t.co/mmeQ91Opgf 小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究 志水廣 より。その調査結果によれば「4この2つぶん」の意味を理解している小学3年生は18.1%しかいない! 算数教育界は子供が理解で…
4
4
4
0
OA
福岡県津屋崎入江におけるカブトガニ繁殖数の減少と累積的湾口改変による産卵基盤である砂州の劣化
RT @naoyukinkhm: 福岡県津屋崎入江におけるカブトガニ繁殖数の減少と累積的湾口改変による産卵基盤である砂州の劣化。板谷ほか 2019 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/5of2BuLtf7 繁殖数の減少の理由のひとつとして、産卵場所とな…
4
3
3
0
OA
閉鎖空間が人間の生理・心理・行動に及ぼす影響
J-STAGE Articles - 閉鎖空間が人間の生理・心理・行動に及ぼす影響 https://t.co/QKNyDOVsNC
17
17
15
0
bioRxivとは何か?
RT @bonohu: 夜遅い時間からですが「bioRxivとは何か?」で話します。 [RE-1] 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム 「研究成果発表のあるべき姿:オープンサイエンス推進の潮流」 2019年12月3日(火) 18:30 〜 20:00 第12会場 (福岡国際…
2
1
1
0
OA
科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
デザイン研究とアクションリサーチの違いは?一般化可能性?,課題の出処?逆に共通点はどこだろう?https://t.co/vtExXhxUW8
26
26
8
0
OA
海外だより
RT @ToyamaYj: 日本生物物理学会の学会誌「生物物理」に「海外だより」を寄稿しました。 自分が経験した海外でのPIポジション探しとテニュア審査について、これまで問われ続けてきた【研究の独自性】の観点から書いてみました。 学会員以外の方も無料で読めます。以下PDF版…
26
26
8
0
OA
海外だより
RT @ToyamaYj: 日本生物物理学会の学会誌「生物物理」に「海外だより」を寄稿しました。 自分が経験した海外でのPIポジション探しとテニュア審査について、これまで問われ続けてきた【研究の独自性】の観点から書いてみました。 学会員以外の方も無料で読めます。以下PDF版…
26
26
8
0
OA
海外だより
RT @ToyamaYj: 日本生物物理学会の学会誌「生物物理」に「海外だより」を寄稿しました。 自分が経験した海外でのPIポジション探しとテニュア審査について、これまで問われ続けてきた【研究の独自性】の観点から書いてみました。 学会員以外の方も無料で読めます。以下PDF版…
17
17
15
0
bioRxivとは何か?
RT @bonohu: 夜遅い時間からですが「bioRxivとは何か?」で話します。 [RE-1] 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム 「研究成果発表のあるべき姿:オープンサイエンス推進の潮流」 2019年12月3日(火) 18:30 〜 20:00 第12会場 (福岡国際…
17
17
15
0
bioRxivとは何か?
RT @bonohu: 夜遅い時間からですが「bioRxivとは何か?」で話します。 [RE-1] 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム 「研究成果発表のあるべき姿:オープンサイエンス推進の潮流」 2019年12月3日(火) 18:30 〜 20:00 第12会場 (福岡国際…
2
2
1
0
テンソル分解を用いた教師無し学習による変数選択のマルチオミックスデータ解析への応用
https://t.co/Ny2PTUMCwj 本日、ポスター0632 https://t.co/EIyOOpw7KP… https://t.co/yzpjLzmgit
17
3
3
0
OA
Predicting Strategies for Lead Optimization via Learning to Rank
”Predicting Strategies for Lead Optimization via Learning to Rank”が、IPSJ Transactions on Bioinformaticsの2019年11月に最も… https://t.co/9a3i31jbZf
7
6
6
0
音楽情報処理のための深層学習
RT @ballforest: 音楽情報処理のための深層学習 https://t.co/ulpckBDq8G
7
6
6
0
音楽情報処理のための深層学習
RT @ballforest: 音楽情報処理のための深層学習 https://t.co/ulpckBDq8G
1
1
1
0
屈折異常と眼鏡矯正
@yutoakaut @sid_daiki 滋賀医科大の図書館の蔵書にあるようだけど,取り寄せとかできないかな…. https://t.co/jt94VupO35
53
2
2
0
セクシュアリティの多様性と排除
RT @LGBTQA_Article: 【LG】風間 孝ほか「男同士の結びつきと同性愛タブー : スポーツをしている男性のインタビューから」好井裕明編著『セクシュアリティの多様性と排除 : 差別と排除の〔いま〕』明石書店 収録 https://t.co/yzHIWp9L1S […
101
101
101
0
OA
サッシ全体の断熱性能評価
RT @GlobalAgendaEN: @Manjo_Shima @papurika_dreams 以下論文。本当に光熱費の無駄使い 「日本住宅の開口部の #断熱性能基準 最も厳しいのは北海道の 2.33[W/m²・K]だが、この基準には遵守義務がない。しかし独や米国 では既…
35
31
31
1
OA
小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究
#超算数 案の定「はした」という用語の児童への定着が悪いという調査結果があります。添付画像は https://t.co/mmeQ91Opgf より。小4で半分くらいしか「はした」の意味を理解していない。半分が理解できない用語で… https://t.co/2N2eW6GeNf
13
13
13
0
OA
中世の百科全書とフランス王権
RT @khargush1969: 鈴木道也(2016)「中世の百科全書とフランス王権」『東洋大学文学部紀要.史学科篇』42: 39-71. https://t.co/LPcR4Lg0EY 専門外だが13世紀が翻訳時代を経て吸収された知を集成する「百科全書」時代であり,またカペ…
143
13
6
0
OA
ヒトパピローマウイルスワクチン接種後の神経症状は,なぜ心因性疾患と間違われるのか
RT @sivad: @satoruishido 全く逆で、石戸氏始め副反応を否定したい方々はなぜか実際に患者を治療・研究している専門家からは逃げ回ってるんですよね。反科学はあなたですよ。 https://t.co/0MfcMR3i8E https://t.co/LlkvlxK…
1
1
1
0
OA
芸術的思考におけるシンボル・システム理論とアフォーダンス理論からの「感性」の解釈の試み : イメージスキーマからみたメタファー概念とプロジェクト・ゼロの美術教育における視座
芸術的思考におけるシンボル・システム理論とアフォーダンス理論からの「感性」の解釈の試み : イメージスキーマからみたメタファー概念とプロジェクト・ゼロの美術教育における視座 https://t.co/SLMWXjhITG
6
5
2
0
OA
深層混合モデルによるクラスタリング
RT @tatsushi_do_ob: factorVAEとかよりGMM+VAEみたいなもんのほうが直感的なんだけどなぁと思うし、流石にみんなやってるだろ?と思ったら 林さん(と岩田君)のJSAIのが出てきた J-STAGE Articles - 深層混合モデルによるクラスタ…
3
3
3
0
OA
超幾何微分方程式の局所解のEuler 型積分表示
RT @SA_HyperGeo: 非常に簡潔なまとめで、自分が勉強していた頃を思い出しました。 tsujimotterさんが省略された箇所を書いてある文献をこっそり https://t.co/rIyeY8nhPI https://t.co/y048Wqd2S8
35
31
31
1
OA
小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究
#超算数 添付画像は https://t.co/mmeQ91Opgf 小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究 志水廣 より。その調査結果によれば「4この2つぶん」の意味を理解している小学3年生は18.1%しかいない! 算数教… https://t.co/vbnSGqh7GV
2
2
2
0
IR
乳児に対する外国語指導の有用性について : 児童にみるフランス童謡の認知力の差
RT @yearman: 三幣真理さんは幼児英語教育研究家なのでとりあえず論文は1つ書いてるね。英語論文は見つからなかったけどフランス語とかで書いてるのかもね>乳児に対する外国語指導の有用性について : 児童にみるフランス童謡の認知力の差 https://t.co/uIXS2B…
2
2
2
0
電力系統への周波数調整力の提供を行う上水道送水ポンプの最適運用計画手法
電気学会論文誌Bで論文が出版されました。電力システムの柔軟性資源として上水道の送水ポンプを活用できないかと思い提案したポンプの運用計画手法です。ポンプの特性を線形近似してMILPでモデル化してるので、汎用のソルバでも解けます。 https://t.co/QksrlyrVch
フォロワー(21617ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
5
5
5
5
OA
1930年代の国際観光政策により建設された「国際観光ホテル」について
1930年代の国際観光政策により建設された「国際観光ホテル」について 砂本 文彦 https://t.co/eCcxOT6dEc
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
2
2
2
2
OA
家電機器向け位置センサレス永久磁石同期モータの簡易ベクトル制御
RT @motorcontrolman: 「スマート型ベクトル制御」の詳細は下記を参照。電流はフィードバック制御を行わずフィードフォワードで制御します。iq指令にiq検出値のLPF値を使うところがミソですね。 https://t.co/yZbSZIkgOF
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
2
2
2
2
OA
家電機器向け位置センサレス永久磁石同期モータの簡易ベクトル制御
「スマート型ベクトル制御」の詳細は下記を参照。電流はフィードバック制御を行わずフィードフォワードで制御します。iq指令にiq検出値のLPF値を使うところがミソですね。 https://t.co/yZbSZIkgOF
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
2
2
2
2
OA
永久磁石モータの簡易位置センサレス制御に関する研究
RT @motorcontrolman: 「簡易位置センサレス制御」については日立の隅田さんの博士論文が詳しいし分かり易いしでオススメです。私の論文における簡易位置センサレス制御は表2.2の一番下で、モータモデルも位置推定器もいらない、本当に簡易な制御であると言えます。 htt…
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
2
2
2
2
OA
永久磁石モータの簡易位置センサレス制御に関する研究
「簡易位置センサレス制御」については日立の隅田さんの博士論文が詳しいし分かり易いしでオススメです。私の論文における簡易位置センサレス制御は表2.2の一番下で、モータモデルも位置推定器もいらない、本当に簡易な制御であると言えます。… https://t.co/So72K3wG1n
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
36
36
36
36
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。… https://t.co/A0DcWOYeeY
31
1
1
1
OA
非侵襲生体信号の処理と解析—I
RT @drinami: “とくに,ヘッドバ ンドのような簡単な「脳波計」で脳の状態を測れるかといえば,これまで述べたさまざまな理由から,筆者は非常に懐疑的である.” https://t.co/JdqhS6jf1B (PDF)
2
1
1
1
OA
702 創造的思考に関する研究(I) : S-A創造性検査の得点と知能との関連について(700 測定・評価)
RT @jamujamu9: ギルフォードって人が作った「創造的思考(拡散的思考)」を測定する検査について、創造的思考と知能は相関があるかどうかを調べた研究なんだけど文字のフォントが論文らしからぬ意味不明な感じになってて草 https://t.co/EqpfmtEvvK
5
5
5
5
OA
これからベイズ統計を使ってみたい人に
RT @ballforest: やさしい解説 これからベイズ統計を使ってみたい人に ――確率的プログラミング言語のすすめ―― https://t.co/b4sTZZd1QF
5
5
5
5
OA
これからベイズ統計を使ってみたい人に
やさしい解説 これからベイズ統計を使ってみたい人に ――確率的プログラミング言語のすすめ―― https://t.co/b4sTZZd1QF
1
1
1
1
OA
口笛の科学 : 口笛の吹き方から口笛検定まで
口笛の科学 : 口笛の吹き方から口笛検定まで https://t.co/zGeowq2utf
1
1
1
1
OA
アイヌの衣食住
アイヌの衣食住 大正五年 https://t.co/XidKgYtJOX
1
1
1
1
OA
機械学習を用いた空調熱源システムの不具合検知・診断
機械学習を用いた空調熱源システムの不具合検知・診断 https://t.co/PJVFwzbI8P
5
5
1
1
OA
共生の実際
共生の実際 中国西部における民族間の擬制親族関係 シンジルト https://t.co/5C40s1cuWn
5
5
1
1
OA
家畜の個体性再考 : 河南蒙旗におけるツェタル実践(<特集>自然と社会の民族誌-動物と人間の連続性)
家畜の個体性再考:河南蒙旗におけるツェタル実践(〈特集〉自然と社会の民族誌-動物と人間の連続性) シンジルト https://t.co/rUbnA8Tvyd
3
3
3
3
OA
強化学習と大脳基底核(<特集>運動学習)
大脳基底核と強化学習の話は、昔バイオメカニズム学会に解説をかいた。 https://t.co/Fcnrg9IEdy
11
11
11
1
明石花火大会における群集雪崩
RT @kobako: 群衆雪崩という言葉、あまり聞きなれないなと思って調べたら、明石歩道橋事故(2001)のときに、当時神戸大の室崎さんが https://t.co/JmOwsZeMMZ https://t.co/lhOXWxNfwa いろんな媒体で言ってたのに引っかかった。…
2
2
2
2
もち米,うるち米ならびにそれぞれのでんぷんのアミログラム特性
RT @yoh7686: @1T0T こういうことですね! https://t.co/UBVAauYPDy
2
2
2
2
もち米,うるち米ならびにそれぞれのでんぷんのアミログラム特性
@1T0T こういうことですね! https://t.co/UBVAauYPDy
8
5
4
4
OA
Theoretical studies on quantum pump and excess entropy production: Quantum master equation approach
RT @subarusatosi: @ShunSakana 重要な研究だと思います。 私のD論 https://t.co/OYjL51WnSg も量子マスター方程式に従う系での量子ポンプや過剰エントロピー生成の話です。 量子マスター方程式(に計数場を入れたもの)のBerry「…
8
5
4
4
OA
Theoretical studies on quantum pump and excess entropy production: Quantum master equation approach
RT @subarusatosi: @ShunSakana 重要な研究だと思います。 私のD論 https://t.co/OYjL51WnSg も量子マスター方程式に従う系での量子ポンプや過剰エントロピー生成の話です。 量子マスター方程式(に計数場を入れたもの)のBerry「…
22
21
19
2
OA
構築主義と概念分析の社会学
https://t.co/uCpQN5pMWH
2
2
2
1
OA
「心の問題」としてのいじめ問題
読んでる。 『心の問題』としてのいじめ問題 https://t.co/c5ODDAdPiJ
2
1
1
0
OA
科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
デザイン研究とアクションリサーチの違いは?一般化可能性?,課題の出処?逆に共通点はどこだろう?https://t.co/vtExXhxUW8
4
3
3
1
エビデンスにもとづいた発達障害支援 : 応用行動分析学の貢献(<特集>エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端)
エビデンスにもとづいた発達障害支援 : 応用行動分析学の貢献 https://t.co/lseuWdSi4o
97
8
5
0
OA
焼酎の伝播の検証と,その後に於ける焼酎の技術的発展
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 焼酎の伝播の検証と,その後に於ける焼酎の技術的発展 https://t.co/AoIgjyQqpk #CiNii
2
1
1
0
OA
核酸機能の効果的時空間解析のための励起子制御イメージング
RT @kakentter: こんな研究ありました:核酸機能の効果的時空間解析のための励起子制御イメージング(岡本 晃充) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/20350083
2
1
1
0
新規RNA感受性蛍光素子を用いたアメフラシ感覚神経細胞内mRNA動態観察
科研ったー kakentter 2011年6月30日 こんな研究ありました:新規RNA感受性蛍光素子を用いたアメフラシ感覚神経細胞内mRNA動態観察(岡本 晃充) https://t.co/maLawgGYaE
2
1
1
0
新規RNA感受性蛍光素子を用いたアメフラシ感覚神経細胞内mRNA動態観察
RT @kakentter: こんな研究ありました:新規RNA感受性蛍光素子を用いたアメフラシ感覚神経細胞内mRNA動態観察(岡本 晃充) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/10F00212
5
1
1
0
OA
アート・フェスティバルは地域をどのように表象し何を可視化するのか:
RT @Sasa_Jim: 金光 淳, 2018, 「アート・フェスティバルは地域をどのように表象し何を可視化するのか: 島連想イメージのネットワーク分析」『理論と方法』 瀬戸内国際芸術祭と小豆島の事例 https://t.co/NXr83Y9VJ5
1
1
1
0
OA
ホタテガイの遊泳に関する構成論的アプローチ (外套膜の特性が遊泳に与える影響の実験的検証)
J-STAGE Articles - ホタテガイの遊泳に関する構成論的アプローチ (外套膜の特性が遊泳に与える影響の実験的検証) https://t.co/04rthy3X37
22
21
19
2
OA
構築主義と概念分析の社会学
RT @frroots: おやこんなところに「構築主義と概念分析の社会学」という論文が>RT J-STAGE Articles - 構築主義と概念分析の社会学 https://t.co/YwfEhnDgYZ
196
196
196
3
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
2
1
1
0
OA
洋楽歌詞からの空耳フレーズ自動生成に向けた一検討
もっとヤバいのあった。カタカナ英語のレーベンシュタイン距離を見ているのでやっていることは僕のゴー☆ジャスに近い。 洋楽歌詞からの空耳フレーズ自動生成に向けた一検討 https://t.co/VNvAiFmhHH
1
1
1
0
OA
「L2歌唱におけるL1空耳現象 : 音声/音韻情報及び音符長の影響」(第319回研究例会発表要旨)
音声文節の先生が空耳アワーの研究あるっていうから見たら本当にあってウケる読みたい L2歌唱におけるL1空耳現象 : 音声/音韻情報及び音符長の影響 https://t.co/xzcSlY8xOu
28
28
8
0
sshr: ユーザに変更を要求せずにシステム変化に追従可能なSSHプロキシサーバ
RT @matsumotory: IOTS2019で @tsurubee3 さんが下記発表をしています。 sshr: ユーザに変更を要求せずにシステム変化に追従可能なSSHプロキシサーバ ○鶴田博文,松本亮介(さくらインターネット) 論文: https://t.co/fb…
175
171
171
0
OA
女性の睡眠とホルモン
RT @UG_0117: https://t.co/kvNsGqiXOM
28
28
8
0
sshr: ユーザに変更を要求せずにシステム変化に追従可能なSSHプロキシサーバ
IOTS2019で @tsurubee3 さんが下記発表をしています。 sshr: ユーザに変更を要求せずにシステム変化に追従可能なSSHプロキシサーバ ○鶴田博文,松本亮介(さくらインターネット) 論文:… https://t.co/Bt2D9MAC4d
31
31
11
1
Transtracer: 分散システムにおけるTCP/UDP通信の終端点の監視によるプロセス間依存関係の自動追跡
RT @matsumotory: ゆううきさん @yuuk1t が発表中: Transtracer: 分散システムにおけるTCP/UDP通信の終端点の監視によるプロセス間依存関係の自動追跡 ○坪内佑樹(さくらインターネット),古川雅大(はてな),松本亮介(さくらインターネット)…
31
31
11
1
Transtracer: 分散システムにおけるTCP/UDP通信の終端点の監視によるプロセス間依存関係の自動追跡
ゆううきさん @yuuk1t が発表中: Transtracer: 分散システムにおけるTCP/UDP通信の終端点の監視によるプロセス間依存関係の自動追跡 ○坪内佑樹(さくらインターネット),古川雅大(はてな),松本亮介(さくらイ… https://t.co/kkSomJIPFX
3
3
3
0
OA
心理学者SIMSOCに出会う:社会心理学の研究・教育法としてのゲームシミュレーション
RT @asarin: @hideman2009 広瀬先生がちょうど今年ふりかえりの論文を書いていらっしゃるみたいです. 心理学者 SIMSOC に出会う:社会心理学の研究・教育法としてのゲームシミュレーション https://t.co/TTRn8kDLu4
1
1
1
0
OA
岩手大学教育学部所蔵《三日月の上に立つ聖母子》に関する考察(1)
(2018/04/12登録) 岩手大学教育学部所蔵 《三日月の上に立つ聖母子》に関する考察 (1) - 金沢文緒 | 岩手大学 https://t.co/O83F7eBbZA https://t.co/naeL3Efqxm https://t.co/okoHYZbhMH
196
196
196
3
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
2
1
1
0
ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム (HFSP) の運営をめぐる争いにみる研究観
ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)の運営をめぐる争いにみる研究観。 https://t.co/erlRscy2sx
7
1
1
0
自己への脅威が女性に対する偏見に及ぼす効果 : 両面価値的性差別理論からの検討
”自己への脅威が女性に対する偏見に及ぼす効果: 両面価値的性差別理論からの検討” / https://t.co/8cGvbqEYLP
9
9
9
0
IR
小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1)
RT @BungakuReportRS: CiNii 論文 - 田中 康二 - 小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1) https://t.co/SAptKGqUcN
196
196
196
3
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
17
3
3
0
OA
Predicting Strategies for Lead Optimization via Learning to Rank
RT @m_sekijima: ”Predicting Strategies for Lead Optimization via Learning to Rank”が、IPSJ Transactions on Bioinformaticsの2019年11月に最も読まれた論文でし…
1
1
1
0
海外名著選
みたいなことを書いてしまったが、CiNiiのこのページ「Autopagerize」でも繋がらないかも。 https://t.co/Ia6f61z2lc
13
13
13
0
IR
U理論から考える深い学び : 日台共通小学校説明文実践を通して
RT @hirotakanamba: PISA 調査の結果は確かに慎重に見なければいけない。一方台北上海北京トロントパリで優れた国語科授業を見た私は、焦る。例えばこの論文にある台北の小学校教員の授業は全く同じ授業を日本でやった時ある日本児童が今までの中で最も面白い授業だったと述…
7
2
1
0
IR
迫られる「親」の再定義 -法的認知を求めるアメリカのlesbian-motherが示唆するもの
RT @LGBTQA_Article: 【L】有田啓子「迫られる「親」の再定義 : 法的認知を求めるアメリカのlesbian-motherが示唆するもの」Core ethics 2巻 P.17-29 (2006) 立命館大学 http://t.co/AIkr5PLTsH [PD…
196
196
196
3
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
2
2
2
1
OA
「心の問題」としてのいじめ問題
J-STAGE Articles - 「心の問題」としてのいじめ問題 https://t.co/okSdXz0lTw
196
196
196
3
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
1
1
1
0
OA
スクールワイドPBISの研究に関する現状と課題
スクールワイドPBISの研究に関する現状と課題 https://t.co/jcyyHzHWg0
8
7
7
0
OA
本邦で入手できるメラトニンサプリメントの品質評価
RT @Fizz_DI: 海外で販売されているメラトニンのサプリメントでは、含有量が81.45~121.79%とバラつきが多く、溶出性に関しては4%未満の商品も存在する、という報告。 脳と発達.50(5):364-6,(2018) https://t.co/5Sq6ryMUz…
1
1
1
0
OA
発達障害への特別支援教育その先へ
発達障害への特別支援教育その先へ―教育・心理・医療の統合的展開― https://t.co/ki6h7tTMmu
3
3
3
0
「代位責任」の意義と諸相 : 監督義務者責任・使用者責任・国家賠償責任 (特集 不法行為制度のあり方を考える : 複数の者が関与する損害発生における複層性の検討)
RT @usmmmask: CiNii 論文 - 中原太郎「代位責任」の意義と諸相 : 監督義務者責任・使用者責任・国家賠償責任 (特集 不法行為制度のあり方を考える : 複数の者が関与する損害発生における複層性の検討) https://t.co/Tm1b0pdvvn #Ci…
175
171
171
0
OA
女性の睡眠とホルモン
RT @UG_0117: https://t.co/kvNsGqiXOM
196
196
196
3
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
1
1
1
0
OA
薬学部におけるEBM教育の現状
薬学部におけるEBM教育の現状 https://t.co/REk3zgfMsJ 教育学部でも「エビデンス情報を参照する考え方・実践方法」を提供できるのか現在も模索中。
175
171
171
0
OA
女性の睡眠とホルモン
RT @UG_0117: https://t.co/kvNsGqiXOM
13
13
13
0
IR
U理論から考える深い学び : 日台共通小学校説明文実践を通して
RT @hirotakanamba: PISA 調査の結果は確かに慎重に見なければいけない。一方台北上海北京トロントパリで優れた国語科授業を見た私は、焦る。例えばこの論文にある台北の小学校教員の授業は全く同じ授業を日本でやった時ある日本児童が今までの中で最も面白い授業だったと述…
58
58
58
1
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: これが美川秀信さんの最終肩書になります。きっと。 朝鮮総督府 京畿道 産業部 産業課 産業技師 及び 仁川府 水産試験場 場長 美川秀信 今度こそ以上です、編集長。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録. 昭和14年 - 国立国会図書館…
42
42
42
2
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: み!み!み!見つけたあああああ!! 仁川水産試験場 場長 美川秀信 これでどうだあ!!! #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録. 昭和13年8月1日現在 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vIXxjn8hb…
58
58
58
1
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: そして享年49歳、没年が1940年:昭和15年とするなら、恐らくはここが終点でしょう。 美川秀信さん。 朝鮮総督府・京畿道・産業部産業課・産業技師。 これが正しい最後の肩書きになるかと。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録.昭和14年 -国…
42
42
42
2
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: い、い、い、いた!! 美川秀信さん!! 昭和13年の時点で美川秀信さん、朝鮮は仁川のある、京畿道の職員でした。 産業部産業課産業技師、だそうです。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録. 昭和13年8月1日現在 - 国立国会図書館デジタル…
59
58
58
1
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: ふわぁ!!見つけたよう!!見つけたよう!! 美川秀信さんが朝鮮の水産試験場にいた証拠!! この時はまだ技師だけど。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録. 大正15年 :水産試験場 - 国立国会図書館デジタル https://t.co…
3
3
3
0
OA
Leap Motionを用いたVR麻雀での面白さとイカサマシステムの評価
絶対VRCユーザが書いたであろう論文を見つけてしまった しかも取り上げられているのが最近入り浸っている「TANKI」なのが… https://t.co/2PRJZmZtom
1
1
1
0
気候論争における反省的アドボカシーに向けて : 錯綜する科学と政策の境界
CiNii 論文 - 気候論争における反省的アドボカシーに向けて : 錯綜する科学と政策の境界 https://t.co/AMbLVwh4xL #CiNii
2
1
1
0
IR
『意味の論理学』における「表象」と「出来事」の理論
『意味の論理学』における「表象」と「出来事」の理論 https://t.co/GCmJFr1NJP #CiNii
8
8
8
0
OA
気仙沼処理区における廃漁網からの鉛除去実験
RT @lm700j: 気仙沼処理区における廃漁網からの鉛除去実験 - J-Stage https://t.co/dp7upQ95fu うわぁ 海中に放棄したほうがマシかもな
1
1
1
0
7028 都市における親水空間に関する研究 : 空間規模とその心理的効果
メンタル疲れたら水を見にいきたくなる。 理由がわかるかも。読む。 CiNii Articles - A Study on the Waterfront Planning in Urban Area : the scale of… https://t.co/DTU0KdGEIf
102
3
1
0
OA
サイバーセキュリティにおけるインシデント対応コミュニティの発展
RT @kchr: CSIRTで働くこと10数年、CSIRTの国際団体で4年。逆にCSIRTの定義がわからなくなってきたので、概念を整理しようと思い、論文を書きました。CSIRTとは被害者救済とシステムの復旧という目的、インシデント対応の機能、互恵主義の文化をもつ組織群のことで…
156
5
5
0
OA
中国でラボをはじめるということ
RT @HattoriM: 私が関わった中国の科学事情の記事で閲覧フリーのものをまとめました。 中国でラボをはじめるということ(生物物理学会) https://t.co/LUoVumQB59 大学メシからみえてくる中国の大学の強み(JST) https://t.co/kmM…
1
1
1
0
OA
コシアブラ抗酸化成分の促成栽培条件による変動
https://t.co/rDA1I3FUMB
2
1
1
0
OA
インドにおける知財訴訟の現状
インドにおける知財訴訟の現状 https://t.co/X6SBlzoYQp division benchって高裁第二審のことなのか。とてもわかり易い資料でありがたい。
2
2
2
0
香気成分に注目したカキ果実の風味分析法の確立と品質評価に関する研究
RT @atode_ng: @thesow01 @farm_ichikawa 香りについての文献はこちら https://t.co/wJTelUfIqS
35
31
31
1
OA
小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究
RT @genkuroki: #超算数 案の定「はした」という用語の児童への定着が悪いという調査結果があります。添付画像は https://t.co/mmeQ91Opgf より。小4で半分くらいしか「はした」の意味を理解していない。半分が理解できない用語で算数を教えようとす…
35
31
31
1
OA
小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究
RT @genkuroki: #超算数 添付画像は https://t.co/mmeQ91Opgf 小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究 志水廣 より。その調査結果によれば「4この2つぶん」の意味を理解している小学3年生は18.1%しかいない! 算数教育界は子供が理解で…
3
3
3
0
OA
近世上方における連用形命令の成立 : 敬語から第三の命令形へ
RT @unnonouno: パパ起きて、と、パパ起きた、を使い分けてて朝から感動した。ところで、起きて、がなんで命令なんだろうと朝から気になっていたが、テ系命令というものに分類されるようだ https://t.co/Pqnr49PhGO https://t.co/Pqnr49…
4
4
4
0
OA
福岡県津屋崎入江におけるカブトガニ繁殖数の減少と累積的湾口改変による産卵基盤である砂州の劣化
RT @naoyukinkhm: 福岡県津屋崎入江におけるカブトガニ繁殖数の減少と累積的湾口改変による産卵基盤である砂州の劣化。板谷ほか 2019 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/5of2BuLtf7 繁殖数の減少の理由のひとつとして、産卵場所とな…
4
3
3
0
OA
閉鎖空間が人間の生理・心理・行動に及ぼす影響
RT @hideman2009: J-STAGE Articles - 閉鎖空間が人間の生理・心理・行動に及ぼす影響 https://t.co/QKNyDOVsNC
4
3
3
0
OA
閉鎖空間が人間の生理・心理・行動に及ぼす影響
RT @hideman2009: J-STAGE Articles - 閉鎖空間が人間の生理・心理・行動に及ぼす影響 https://t.co/QKNyDOVsNC
4
3
3
0
OA
閉鎖空間が人間の生理・心理・行動に及ぼす影響
J-STAGE Articles - 閉鎖空間が人間の生理・心理・行動に及ぼす影響 https://t.co/QKNyDOVsNC
23
23
5
0
OA
大学入試改革の動向
RT @NDLJP: 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1073「大学入試改革の動向」(PDF:492KB)を掲載しました。 https://t.co/6MJzWQ7Bmk
17
17
15
0
bioRxivとは何か?
RT @bonohu: 夜遅い時間からですが「bioRxivとは何か?」で話します。 [RE-1] 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム 「研究成果発表のあるべき姿:オープンサイエンス推進の潮流」 2019年12月3日(火) 18:30 〜 20:00 第12会場 (福岡国際…
33
5
5
0
OA
東京直下に沈み込む2枚のプレートと首都圏下の特異な地震活動
RT @mkatolithos: 長谷川昭・他「東京直下に沈み込む2枚のプレートと首都圏下の特異な地震活動」(地学雑誌2013) https://t.co/7AzH2t6ZLR
2
1
1
0
OA
科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
デザイン研究とアクションリサーチの違いは?一般化可能性?,課題の出処?逆に共通点はどこだろう?https://t.co/vtExXhxUW8