291 workshop (@291_workshop)

投稿一覧(最新100件)

RT @n291: [#291WS #武蔵美大学院M2 参考]塚原史 「レトリスム研究序説 : イジドール・イズーとモーリス・ルメートルの初期の著作を中心に」(2020年)https://t.co/tmQioLmKzV
RT @n291: [#291WS #武蔵美大学院M2 参考]Cinétracts (1968) - YouTube https://t.co/yJajIvnRiA / シネトラクトせよ!https://t.co/fPIbYdgsQC
RT @n291: [#291WS #武蔵美大学院M2 参考]マルチコプター - Wikipedia https://t.co/bGXpCaWhqb / 久保大輔「無人航空機システム(ドローン)の歴史と技術発展」- J-Stage https://t.co/jvWvlz6zNP…
RT @n291: [#291WS #武蔵美大学院M2 参考]日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬厚, 杉山和明 - J-STAGE https://t.co/GFhyCwjliQ / イラ…
RT @n291: 宮城県美術館にて開催。会期は1996年7月27日〜9月1日。/ 特別展|展覧会リスト(1996年度 - 2000年度) - 宮城県公式ウェブサイト https://t.co/EjmUCf0YMm / CiNii 図書 - ヒニクなファンタジー : 現代5人の…
RT @n291: 1940年代における抽象表現主義作家たちの初期作品 : シュルレアリスム受容から新しいアメリカ美術の確立へ(武笠 由以子 / ムカサ ユイコ)- 東京藝術大学リポジトリ https://t.co/h32MWJrJSC
RT @n291: ジャクソン・ポロックにおける書芸術 : ブラック・ペインティング成立に関する一考察(筧菜奈子)- J-Stage https://t.co/oZNyr7d49g / <論文>ジャクソン・ポロックの作品の装飾的受容(筧菜奈子) - 京都大学 https://t…
RT @n291: ジャクソン・ポロックにおける書芸術 : ブラック・ペインティング成立に関する一考察(筧菜奈子)- J-Stage https://t.co/oZNyr7d49g / <論文>ジャクソン・ポロックの作品の装飾的受容(筧菜奈子) - 京都大学 https://t…
RT @291_workshop: [#291WS 参考]Laura Mulvey - C-faculty https://t.co/7gOj630EaH / レヴェンテ・モルナール「精神・身体・視覚的支配 : 現象学に基づく映画理論における映画と観客の関係性をめぐって」htt…
[#291WS 参考]Laura Mulvey - C-faculty https://t.co/7gOj630EaH / レヴェンテ・モルナール「精神・身体・視覚的支配 : 現象学に基づく映画理論における映画と観客の関係性をめぐって」https://t.co/cR3FLdYo65 / まなざし (哲学) - Wikipedia https://t.co/MPhgIkLn9D
RT @n291: メモ。1998年。後者の「シンポジウム 身体表現とジェンダー」関連のものは、いずれ読まねば。笠原美智子さんの名前もあり。/ 坂尻昌平「映画はいかにして「物語」から自由になりうるか」 - 和光大学リポジトリ https://t.co/31xjkCGHyH /…
RT @n291: 仲島陽一「国木田独歩と「風景の発見」--柄谷行人氏の言説の検討の試み」https://t.co/PydUvFtopn 岡島直方「国木田独歩『忘れえぬ人々』に描かれた「風景」の性質」https://t.co/B3dx4kcGNi
RT @n291: JAIRO | ジョルジュ・ベンコ:空間、時間、権力 —ポール・ヴィリリオに会う— https://t.co/H0E3u5DjVo / ヴィリリオ/パランからジャン・ヌーヴェルへ──転回点としての一九六八年 | 五十嵐太郎 ‹ Issue No.13 ‹ 『…
RT @n291: John Baldessariの「火葬」https://t.co/4agOJVW8Q2 に関連して、Dan FlavinとSol LeWittの場合。『まんがダン・グレアム物語』(原作:野々村文宏 漫画:谷本研)より。https://t.co/o3S6zns…
RT @n291: 鍜治屋さんはコズロフの論文に言及。/ 加治屋健司「誤作動する武器――クレメント・グリーンバーグ、文化冷戦、グローバリゼーション」https://t.co/7MmUM5HCzF / On Art and Politics: a recent interview…
RT @n291: ローラ・マルヴィで検索していてたどり着く。/ 鳩飼未緒「日活ロマンポルノと女性観客『実録阿部定』が示す親和性」- 映像学 https://t.co/Ws0zNa1Nsu / 視線、まなざし: 大学生の読書時間 https://t.co/dhEiPqVzVH
[#291WS 参考]山本佐恵さんの論文+α / ニューヨーク万国博覧会と工芸 : 文化宣伝と輸出振興 https://t.co/6UryFexIjF / サンフランシスコ万国博覧会日本古美術展覧会(一九三九年) : 美術展示と植民地 https://t.co/kb7HC0ITvn / ※https://t.co/ZHD26j8D8Z / ※※https://t.co/WA5vYAcz3r
[#291WS 参考]山本佐恵さんの論文+α / ニューヨーク万国博覧会と工芸 : 文化宣伝と輸出振興 https://t.co/6UryFexIjF / サンフランシスコ万国博覧会日本古美術展覧会(一九三九年) : 美術展示と植民地 https://t.co/kb7HC0ITvn / ※https://t.co/ZHD26j8D8Z / ※※https://t.co/WA5vYAcz3r
[#291WS 参考]山本佐恵さんの論文+α / ニューヨーク万国博覧会と工芸 : 文化宣伝と輸出振興 https://t.co/6UryFexIjF / サンフランシスコ万国博覧会日本古美術展覧会(一九三九年) : 美術展示と植民地 https://t.co/kb7HC0ITvn / ※https://t.co/ZHD26j8D8Z / ※※https://t.co/WA5vYAcz3r
[#291WS 参考]山本佐恵さんの論文+α / ニューヨーク万国博覧会と工芸 : 文化宣伝と輸出振興 https://t.co/6UryFexIjF / サンフランシスコ万国博覧会日本古美術展覧会(一九三九年) : 美術展示と植民地 https://t.co/kb7HC0ITvn / ※https://t.co/ZHD26j8D8Z / ※※https://t.co/WA5vYAcz3r
[#291WS 参考]ニコラ・ビュフ「オルターモダン時代の中で自分のマニエラを作ることの思考」 - 東京藝術大学リポジトリ https://t.co/kqtQMZo0Pr /(PDF)https://t.co/OJ3v3ptMVF
[#291WS 参考]ニコラ・ビュフ「オルターモダン時代の中で自分のマニエラを作ることの思考」 - 東京藝術大学リポジトリ https://t.co/kqtQMZo0Pr /(PDF)https://t.co/OJ3v3ptMVF
RT @n291: 田辺 龍「社会的舞台としてのソーシャルメディア : 無限に複製される「私」」https://t.co/zifeT4ZTXv / 田辺 龍「フリードリヒ・キットラーのメディア論再考・序説」https://t.co/o1bM2mSRlg / ryo tanabe…
RT @n291: 田辺 龍「社会的舞台としてのソーシャルメディア : 無限に複製される「私」」https://t.co/zifeT4ZTXv / 田辺 龍「フリードリヒ・キットラーのメディア論再考・序説」https://t.co/o1bM2mSRlg / ryo tanabe…
RT @n291: 2015年の講演記録がPDFでアップされています。/ 長谷川祐子「現代アートシーンをリードするラテンアメリカ」(講演「現代のラテンアメリカ」第1部) - 立教大学学術リポジトリ - 立教大学学術リポジトリ https://t.co/bZeBfJN2b8
[#291WS 参考]写真壁画 | 現代美術用語辞典ver.2.0 https://t.co/tUu2yrgFXm 1930 年代の万博における写真壁画とフォトモンタージュ(山本佐恵)https://t.co/lctS5jEvkN
[#291WS 参考]山口勝弘 https://t.co/oDlAoMWzea https://t.co/tbaIaZWP1d https://t.co/Dv80YYiHgQ https://t.co/QBiE3fnrN0 https://t.co/C384qs7jfE https://t.co/6G5e7vnQr5 ・
RT @kimotykimoty: 読んだ.行為者の知識状態でプロセスの進展具合が評価されるドイツの判例紹介が面白かった.CiNii 論文 -  実行の着手と実行行為 https://t.co/BMW10tr6M7 #CiNii
RT @291_workshop: 【写真読解試論 : 「記録と記憶」ウォーカー・エヴァンズの一枚の写真を手掛かりに 日高(江口), 優】https://t.co/4WS7AQBe7A 日高さんの2001年の論文。こちらも読書会ソンタグ関連。『現代アメリカ写真を読む―デモクラシ…
RT @n291: 仲島陽一「国木田独歩と「風景の発見」--柄谷行人氏の言説の検討の試み」https://t.co/PydUvFtopn 岡島直方「国木田独歩『忘れえぬ人々』に描かれた「風景」の性質」https://t.co/B3dx4kcGNi
RT @n291: 【JAIRO | アレゴリー的手法 : 現代アートにおけるアプロプリエーションとモンタージュ(増田展大)】https://t.co/3cNSONgCzY
【歴史を多様性に拓く : スティーヴン・ショア『写真の性質』を手掛かりに(日高優)】https://t.co/6SYhTfejqF ※<ストレート・フォトグラフィ>の陥穽---アルフレッド・スティーグリッツの写真観を巡って 日高優 https://t.co/68u5bap6GK
【歴史を多様性に拓く : スティーヴン・ショア『写真の性質』を手掛かりに(日高優)】https://t.co/6SYhTfejqF ※<ストレート・フォトグラフィ>の陥穽---アルフレッド・スティーグリッツの写真観を巡って 日高優 https://t.co/68u5bap6GK
RT @291_workshop: 【アルフレッド・スティーグリッツの《イクィヴァレント》再考 : 第一次世界大戦後の風景表現との関連から(甲斐義明)】https://t.co/V70mZqT3tD
RT @291_workshop: 【日本写真史における「スナップ」の成立 : 一九三〇年代から五〇年代にかけて(第六十一回美学会全国大会発表要旨)(甲斐義明)】https://t.co/loLL00B1BN
日高優さんは立教に戻られていました。https://t.co/BuZMIlTqKm https://t.co/EiuqyNeRgF ※https://t.co/eNrvchkwte 【「記録と記憶」ウォーカー・エヴァンズ…】https://t.co/4WS7AQBe7A
【辰巳唯人「写真における地理的メタファー : 交通空間から世界と表象の関係を再考する試み」 - 東京藝術大学リポジトリ】https://t.co/PdXYSVv6le ※論文要旨PDF https://t.co/z7Li6Utmzs
【辰巳唯人「写真における地理的メタファー : 交通空間から世界と表象の関係を再考する試み」 - 東京藝術大学リポジトリ】https://t.co/PdXYSVv6le ※論文要旨PDF https://t.co/z7Li6Utmzs
RT @n291: 【富士栄 厚「ロバート・スミッソンの《スパイラルジェティ》をめぐる問題 : バベルの塔の倒置」(1998) - CiNii 論文】http://t.co/g2LC60QuN3 ※http://t.co/0jJjyOxGaX ※※http://t.co/bYZ…
RT @arata1002: 鈴木恒平さんですね。http://t.co/ZCsxXM0MLj RT @H_YOSHIDA_1973: 昨日の「美術史論文における図版」云々の話ですが、以前、神戸大学の院生(お名前失念)が「ダーウィンの著作における写真の使われ方」のような発表をし…
【アルフレッド・スティーグリッツの《イクィヴァレント》再考 : 第一次世界大戦後の風景表現との関連から(甲斐義明)】https://t.co/V70mZqT3tD
【アルフレッド・スティーグリッツの《イクィヴァレント》再考 : 第一次世界大戦後の風景表現との関連から(甲斐義明)】https://t.co/V70mZqT3tD
【日本写真史における「スナップ」の成立 : 一九三〇年代から五〇年代にかけて(第六十一回美学会全国大会発表要旨)(甲斐義明)】https://t.co/loLL00B1BN
【写真読解試論 : 「記録と記憶」ウォーカー・エヴァンズの一枚の写真を手掛かりに 日高(江口), 優】https://t.co/4WS7AQBe7A 日高さんの2001年の論文。こちらも読書会ソンタグ関連。『現代アメリカ写真を読む―デモクラシーの眺望』は必読。
RT @art_phil_monade: Hẏstorically hẏstoric hẏstrical history of communism 歴史上歴史的に歴史的な共産主義の歴史 Yoshinori Niwa 丹羽良徳 Art-Phil 2015 東京芸術大学附属図書館h…
【ストリートというトポス――ゲイリー・ウィノグランドの写真について 日高優】https://t.co/Zjg5E8wCcM  ※2002年3月・東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター
【美術批評家著作選集 第12巻 板垣鷹穂(いたがき・たかお) - ゆまに書房】http://t.co/JKSLd8t6BV 【中山岩太と板垣鷹穂--1930年代初期の広告写真をめぐって 松実輝彦】http://t.co/Ywn8aTV6NC
【美術批評家著作選集 第12巻 板垣鷹穂(いたがき・たかお) - ゆまに書房】http://t.co/JKSLd8t6BV 【中山岩太と板垣鷹穂--1930年代初期の広告写真をめぐって 松実輝彦】http://t.co/Ywn8aTV6NC

お気に入り一覧(最新100件)

鈴木恒平さんですね。http://t.co/ZCsxXM0MLj RT @H_YOSHIDA_1973: 昨日の「美術史論文における図版」云々の話ですが、以前、神戸大学の院生(お名前失念)が「ダーウィンの著作における写真の使われ方」のような発表をしていたのを聞いたことがあります。

フォロー(499ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(531ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)