さかなとムシの研究所 (@Fish_Worms_Lab)

投稿一覧(最新100件)

Microcotyle pacinkar n. sp. has been discovered! 北海道(臼尻)のエゾメバルからコガタツカミムシの新種を発見しました。とっても細長い寄生虫です。詳しくはまた後日紹介します。ちなみに、pacinkarはアイヌ語でエゾメバルという意味です。 https://t.co/HLsiGce3ZB https://t.co/6imKY9xH99

お気に入り一覧(最新100件)

@Fish_Worms_Lab https://t.co/w80VzPsrqJ 茶色いエソはここに検索表が載っています。 マエソは尾鰭下縁の白いのが特徴で、元ツイートの写真はここが黒いので少なくともマエソではないと考えていいと思います。
Description of a New Genus of Candimboididae (Polycladida: Acotylea) from the Coast of Sagami Bay https://t.co/DuO6DYP5Vk 長らく標本箱で眠っていた化け物ヒラムシを新属新種「ヌエヒラムシ Chimaeriplana japonica」として記載しました。無吸盤類に詳しくなると鵺感がわかります。
Larval cestodes of Anthobothrium sp. (Cestoda:“ Tetraphyllidea”) parasitic on gills of Sepioteuthis lessoniana (Cephalopoda: Loliginidae) from Wakayama Prefecture, Japan 和歌山県産アオリイカに寄生していたキュウカジョウチュウ属1種の幼虫
昨年、甲殻類学会学会賞(論文賞)を受賞した、エビノコバンの生活史に関する論文。これを日本語で解説し、元の論文以降の研究で得られた知見をまとめた論文が出版されました。図は解説論文より。 https://t.co/SbJ0dmf3oQ https://t.co/jb0l8yj3Cf
Gigantic Anemone Species in the Deep ‘Churaumi’—Description of a New Species of the Genus Telmatactis (Cnidaria: Anthozoa: Actiniaria: Metridioidea), Telmatactis profundigigantica sp. nov.
というわけで,普通種マエソの分布報告が出ましたので見て行ってください. https://t.co/obBD9hlksA
分子系統解析についての日本語レビュー 系統解析に使用すべきプログラムなども多数紹介されており、大変参考になるhttps://t.co/CRBp1ASkgi
シロハラやツグミにつく、ホソヤカルッツ吸虫の研究も出ました!吸虫の生活史(≒感染経路)はあまり明らかになっていないので、1種1種、丁寧に解明するしか無さそうです。 https://t.co/A9P7YWu0cJ
カタツムリを飼ってると出てくるカタツムリダニ、日本のもの(2023年現在)が全て分かる総説がコチラになります。この総説があれば、誰でも日本産カタツムリダニの種が分かるはずです! https://t.co/XwkZgXQ9p1
New Records of Gemmaecaputia corrugata (Monogenea: Chauhaneidae) from Sphyraena forsteri (Sphyraenidae) off Yomitan Town, Okinawa-jima Island, Southern Japan #Parasite #SpeciesDiversity #Platyhelminthes

フォロー(931ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1139ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)