赤はぜを釣った動脈。'24 (@scienceheart0)

投稿一覧(最新100件)

RT @yuma_sakana: 日本初記録の報告文はこちら Pseudorhombus elevatus(マルガンゾウビラメ)も仲間入りしてます。 First Japanese Records of the Flounders Pseudorhombus elevatus …
RT @Sorari_Aiba: 主著論文が公開されました 高知県と和歌山県から得られた北限記録を含むツキヒハナダイ Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 40: 17-21 2007年以降日本から標本に基づく記録が無かった…
アジ科マアジの骨学的記載. いや〜すごい.わしもこういうのできるようになりたい・・・. https://t.co/lp1Jkh2nJe
北九州市立自然史博物館研報に掲載されている,ワキノサトウリュウWakinosaurus satoi の原記載がJ-STAGEでオープンになっていた.不完全な歯一本に基づく記載ということで,これは即疑問名送りとしてよろしいんでしょうか?https://t.co/jqD4gyCIMS
Biogeographyの新刊が出ていた.オボロビクニン,ヒメコンニャクウオ,カンテンウオの分布記録https://t.co/03hXmUtPoRと,宮崎県におけるヒョウモンオトメエイの記録https://t.co/ZRjOftIJIx.
Biogeographyの新刊が出ていた.オボロビクニン,ヒメコンニャクウオ,カンテンウオの分布記録https://t.co/03hXmUtPoRと,宮崎県におけるヒョウモンオトメエイの記録https://t.co/ZRjOftIJIx.
@Fish_Worms_Lab https://t.co/w80VzPsrqJ 茶色いエソはここに検索表が載っています。 マエソは尾鰭下縁の白いのが特徴で、元ツイートの写真はここが黒いので少なくともマエソではないと考えていいと思います。
https://t.co/U0HKoSyFuk 籔本・上野(1984)におけるメダカの骨学研究. 面白いですね
@napper_sakana https://t.co/81ceBXFYEF これのことですか?
@ahamin16 アキイロは成魚の写真も出ている(Ogata et. al., 2019: https://t.co/7quozUdS2h) オオクチイケカツオは日本からは40 cmくらいのが出ている(松沼ほか2019: https://t.co/G6u0e9mh3K) アキイロの幼魚とオオクチの幼魚はシルエットはほぼ変わらないのではと思う。
@ahamin16 アキイロは成魚の写真も出ている(Ogata et. al., 2019: https://t.co/7quozUdS2h) オオクチイケカツオは日本からは40 cmくらいのが出ている(松沼ほか2019: https://t.co/G6u0e9mh3K) アキイロの幼魚とオオクチの幼魚はシルエットはほぼ変わらないのではと思う。
文献 Matsumoto and Motomura (2023: https://t.co/H2KSPcOWZ0) 森下・本村(2018: https://t.co/2fsk3tfteG) 中坊・甲斐(2013:魚類検索) Okamoto et. al. (2012: https://t.co/8KMGwU2ORp)
文献 Matsumoto and Motomura (2023: https://t.co/H2KSPcOWZ0) 森下・本村(2018: https://t.co/2fsk3tfteG) 中坊・甲斐(2013:魚類検索) Okamoto et. al. (2012: https://t.co/8KMGwU2ORp)
@simofuritana @nabe_033 https://t.co/qCKRi8m3aj 調べたら原記載出てきた それ以外の情報がない…
CCC. 229というナンバーの標本らしい。10%ホルマリンで固定した後50%イソプロパノール置換だそう。そりゃ液から出さないと送れないか… 詳細な形態計測の論文がオープンなのでぜひ。 https://t.co/2yflX2GS5y https://t.co/1L8TnbQeWl
@tanagotukotu @fisheeeeees 横からすみません。ダイナンギンポの小型個体も赤色斑が出るので、そこだけで判断はできません。 面倒ですが腹部側線の確認をお勧めします。 https://t.co/iuS3CEzfP8
RT @yuma_sakana: 日本産ダルマガレイ属が一気に2種も! 沖縄島中城湾から得られた日本初記録のダルマガレイ属魚類Engyprosopon mozambiquenseヨリメダルマガレイ(新称)とE. parvipectoraleキバヨリメダルマガレイ(新称) ht…
https://t.co/VJghlZ7p67 ふとインドネシアシーラカンスの幼魚の報告開いたら脳が処理できないレベルのカワイイを摂取してしまった。悶死〜
@nabe_033 https://t.co/cy0iBU0Dno ほんまや!スミヒキイシモチ!!なんか既視感あるって思ったんですよ(負け惜しみ)
RT @Nao_hnd: 査読コメントへの対応方針10箇条——投稿リテラシーを高めるために—— https://t.co/ICwV8uX1oe
@pseudo_ueh_iro そういうこと オオメジロザメの場合はこの文献に和名の経緯が詳しく書いてあるし、標本に基づいているのでこちらに従った方がよりふさわしい。松本ほか(2006: https://t.co/ZdEmDpbB47) これ読んだ上でのツイートだったならスマソ
Cohen (1979)はこれ。 https://t.co/ImDrtnfsuk なるほど。
日本産魚類が2種追加。 テンジクダイ科スミヒキイシモチ(Abe et. al., 2023: https://t.co/cy0iBU0Dno) フサカサゴ科イチゴイソカサゴ(Hoshino et. al., 2023: https://t.co/S8dIxTrhuG) いずれもspecies diversity誌。
日本産魚類が2種追加。 テンジクダイ科スミヒキイシモチ(Abe et. al., 2023: https://t.co/cy0iBU0Dno) フサカサゴ科イチゴイソカサゴ(Hoshino et. al., 2023: https://t.co/S8dIxTrhuG) いずれもspecies diversity誌。
RT @aomaaynmak: ついに!! Bodianus opercularisが日本から標本に基づき報告され、アカシマタキベラという和名がついたようです。 これまで国内の図鑑ではBodianus neopercularisと同定されてきましたが、これらもBodianus…
@gyosyoualfa https://t.co/Rup76vQY3y 運が良ければ左室の鋭的損傷でも助かるらしい。マジか。
https://t.co/WWMPUAIfDu 南西諸島にいるとずっと言われていたハチジョウアカムツ近似種、ようやく和名がついた。和名はオオアカムツ。
RT @Species_Divers: Records of Sargocentron rubrum (Holocentriformes; Holocentridae) and Scarus ovifrons (Labriformes; Scaridae) from Kyoto…
@gyosyoualfa どうも千葉県の印旛沼だと3月から6月にかけて生殖腺が大きく(重く)なっていくみたい。 https://t.co/eYylPaG3ln
@shinkaigyo_bin https://t.co/TmMTLCxje7 ミナミソコホウボウでは。最近名前がついた珍しいやつです。
@nasaniihs https://t.co/ygKQiAEBi7 アグリナレッジ(もしくは九大のリポジトリ)で見れるのでリンクどうぞ K. bigibbus名義になってますね.写真はナシです
ハコフグにパリトキシン様毒があるのは今では常識みたいな話だけど、一昔前には知られていなかったみたい。それが知られていなかった時に当って運ばれてきた人をどう診断し治療したがありありと書かれている。すごい。https://t.co/UJpmd8e4T4 https://t.co/N5QFCihMAy
RT @wormanago: 日本産のウツボが2種、増えました。これまで台湾を北限として分布すると考えられてきた2種を国内(沖縄島と男女群島)からはじめて報告し、和名をタカノハウツボG. mucifer、ワタユキウツボG. niphostigmusとしました。これで日本のウツボ…
https://t.co/lKIq7g52hP 沖縄産の本邦新記録ヨウジウオについて。新標準和名はハリヨウジ、ミトコンだとトラフウミヤッコと姉妹群とのこと。
https://t.co/SjLKgVgR1D 北西太平洋初記録のハダカエソ魚類。発光機の形態にちなみボタンナメハダカとのこと。ナメハダカ属魚類の分類についてもコメントあり。
東シナ海と土佐湾からモンイトベラの記録。 日本からの記録は実に64年ぶりらしい…。 https://t.co/E0WUQG7h4I ちなみに台湾からはこの前出ている。引用リツイート参照。 https://t.co/2nvZklCqyg
@Istiophorus131 https://t.co/JFCGZ2v72l 青森産個体の報告にはE. tetradactylumと書かれていたので、rhadinumは一度本種のシノニムになったっぽいですね。
RT @oikawamaru: @Labaninus @bunkajin_kobe I田K彦氏のめちゃくちゃなバス擁護論については、日本を代表する魚類学者の一人である瀬能宏先生が明確な批判を行っています。ほか、オオクチバス特定外来生物指定の背景なども含めた興味深い一文がこちらで…
リツイートされたので貼り付けておきます。 有明海におけるタイラギ減少に対する研究で、どうやらナルトビエイがヤバいらしいという結論が出ていた。2004年。 https://t.co/FCCngiXgNn
全世界に分布するウナギ属魚類の標準和名を基準標本付きで決めた,という論文が出ていた. イントロが全体的に闇が垣間見えるのがアレですね https://t.co/vzgSD55vAf
https://t.co/pFtMfEpVxn アマミホシゾラフグの仔魚形態・・・だと・・・!? すごい.卵の形態や仔魚の形態,色素の位置などでフグ科他種と区別できるらしい.そしてなにより標本が鹿大に登録されてる・・・!標本つきで記載されたの嬉しい!
https://t.co/SJs1ohyCGH 日本からG. pseudoprolatusが出たようです.新和名はチャイロウツボ. 2009年にこの標本が獲られていて,2018年に新種記載されたようですが,それから割とすぐこの標本を取り出して和名つけられるの,すごい.
https://t.co/MAnp9ePHMH 日本産イスズミ属4種の幼魚の比較、というアツい論文が出ていた。千ページの推理小説くらいアツい。
https://t.co/xCCytKhTAr レプトセファルス幼生が巨大になることで知られるオキアナゴ属の本邦初記録種、ナンヨウオキアナゴ。 巨大なレプトセファルス幼生を遺伝的・形態的に同定した結果。
名前がついたようです。 標準和名はミナミソコホウボウ。 https://t.co/TmMTLCxje7 https://t.co/nTueSje3JC
https://t.co/0sRwtkVfUC https://t.co/gTKocjKpQf サッパ属とヨコシマクロダイ属が増えました。それぞれギンリンサッパ、カグツチヨコシマクロダイ。
https://t.co/0sRwtkVfUC https://t.co/gTKocjKpQf サッパ属とヨコシマクロダイ属が増えました。それぞれギンリンサッパ、カグツチヨコシマクロダイ。
https://t.co/G8A2URH09K https://t.co/G3AnguUsbC https://t.co/Wzl5BHywjN 深海魚の日本初記録論文が一気に3報! それぞれ、フサフサヒレナガチョウチンアンコウ、コゲメヤセムツ、イッテンカゴマトウダイとのこと! 残念ながら論文は会員限定。
https://t.co/G8A2URH09K https://t.co/G3AnguUsbC https://t.co/Wzl5BHywjN 深海魚の日本初記録論文が一気に3報! それぞれ、フサフサヒレナガチョウチンアンコウ、コゲメヤセムツ、イッテンカゴマトウダイとのこと! 残念ながら論文は会員限定。
https://t.co/G8A2URH09K https://t.co/G3AnguUsbC https://t.co/Wzl5BHywjN 深海魚の日本初記録論文が一気に3報! それぞれ、フサフサヒレナガチョウチンアンコウ、コゲメヤセムツ、イッテンカゴマトウダイとのこと! 残念ながら論文は会員限定。
@miyazakishark https://t.co/P3RS858M5p これに図鑑の新しいやつ付け足したらほぼ出るんじゃないかな 1000は確実に超えてるでしょ,日本海ですら1000ギリギリいるからね(たしか)
https://t.co/XTEYsU02uW 90年前の福島県産のニセフウライチョウチョウウオだそうです・・・.北限大幅更新.もろもろ凄いなこれ
ちなみに、ヤンバルクイナの原記載はネットに上がっているので普通に読めます。 和文訳もついているので、気軽に読めるね。 https://t.co/LprRNySG8Y https://t.co/8LdUFCVdZX
@ebisudai_suke ヤハズアオハタは頭に鉢巻き模様(横から見るとY字)がある https://t.co/KsTKAnc1bb
https://t.co/FbX9dollT6 コクチバスの食性の解析の論文が出ていた.思った以上に深刻なよう・・・. 採集したら直ちに肛門からホルマリン注射したとか書いてあって,びっくりしてしまった.流石にちょっとかわいそうだな
打ち上げサイウオ拾いたすぎて狂いそう ちなみにクロハラサイウオは福岡県産の打ち上げ個体がホロタイプになっています https://t.co/U9DFsY5Na5 https://t.co/qJRZTv3NNB
北半球初記録のゴンベ,キリンゴンベ.これはどうみても麒麟だと思います.綺麗な魚だなあ. にしても展鰭が完璧すぎる・・・.
https://t.co/cQSp7NbGkH 高知,三重,愛知から新しいハオコゼ科,アカハチオコゼ.
https://t.co/2aaywZjeqf 非常に面白い論文を見つけた。20世紀の時点で新潟と塩釜で出ているらしい。
@miyazakishark Googleスカラーで調べたら出てきた 昔高知で出てるらしい。標本もあるっぽい。 https://t.co/MZGkRWcNyj あと普通に鹿児島でも出てた https://t.co/NsjYsCYVLC
@simofuritana https://t.co/aBDZ9KBL4J 鹿児島と父島からでてる あと屋久島で写真があるhttps://t.co/naDkFxMyTf
@ebisudai_suke 胸鰭の長さが全く違います.ニホンイトヨリの胸鰭は非常に長いです. これに検索が載っているので読んでみてください! https://t.co/jwtQvIdtIM
https://t.co/CVsrUUeysP こういうの、こういうの。やっぱりサンプルは違えどやってる人いるんだね
@okinawa_fishing 論文置いておきます。シシダマと比べると、背鰭の模様も少し異なるように感じます。 https://t.co/KWSaUCIYGu
https://t.co/yi4Wq3yd2A 最近流行りのあのサメの新種記載論文.Figureも和文要旨もついてるから英語を真面目に読まなくても楽しめるんじゃないかな
RT @wormanago: 論文が出ました。石垣島で日本未記録のフエダイをたくさん釣り、フタホシフエダイと名付けました。ときにホソフエダイと呼ばれてきた種です。魚類学会会員しか見られませんので必要な方はDMください。青背景の未公開写真と、つっ、釣れた~うぉぉぉ!!!ってとこを…
@Lophiomus84 合ってます。 オニカサゴはネットに検索が転がってるので参考にしてください。 https://t.co/bxgh24pOGM
@puranaria_shako 英論の場合はアレですが(場合によってはフリーなものもあるし,大学がプレスを出すことも多いのでこういうものを参照されたい),日本語の文献はJSTAGEというサイトで簡単にタダで読めることが多いので.読んでみるのも面白いかと. ツケアゲの論文を貼っておきます. https://t.co/0XiLkPFlQL
RT @taxafish: 論文が早期公開となりました。 太平洋はるか沖の西経海域でヒラマサを採集しましたよという報告です。魚雑へは初投稿です。 今回の報告は、詳細な形態と分子情報が伴う標本に基づくヒラマサの確かな記録として、その分布域の東限をはるかに更新するものとした内容で…
@sakanarabbit839 @uehiro_sakana https://t.co/cCxkkNsPiL 軽く調べてみた 出てるには出てるっぽい
@Zacco_h11 https://t.co/bqSiCZMNXq 外来クマノミが鹿児島から出てます あとはニベ科のレッドドラムが佐世保から出てます。この他にもあったと思います…
@banan_0728 @ahamin16 https://t.co/VHP8HMgYf1 写真は高知と愛媛から出ているようですね。 釣った個体は逃しちゃいましたか?
https://t.co/LprRNz9JaY 新種記載論文見つけた。 https://t.co/jy9pNpCqZB
RT @FSC_HOUM: https://t.co/JlXQCUClLD 魚類体系学の学生さんがアンコウの仲間に関する論文を書きました。特徴的な見た目と色から「アカフウセン」との和名を付けたようです
@TSMoon56 https://t.co/oATrg9lnQW コクテンカタギ ユウゼンの例を見つけました
@shun_fish01234 参考文献はこちらです https://t.co/5eUID8SQcy
https://t.co/ZZ1aYrUuB5 あじめどぜうの原記載見つけてしまった
てか(旧)アジメドジョウ属って韓国に別種いるんだね https://t.co/Wd10LRyKXU
論文はオープンな模様。 https://t.co/aBDZ9KBL4J 刷っとこう。 https://t.co/CUW7oLBc00
@miyazakishark https://t.co/AOWDQm8iMs 調べたら、日本に居るキクザメはこれの可能性があるって書いてたけど…
https://t.co/wYyH7UyqgZ H. chaoprayaの新種記載論文、まさかの魚類学雑誌wwwww
わたしも文献を提示しておかないと示しがつきませんね Taniuchi T.1974. Japan. J. Ichthyol. 21(3):145-152. https://t.co/lbpfMYSl3v これに日本産3種の見分け方が載っていて、Anterior margin of headについても触れられています。
@ura_honsome @uehiro_sakana https://t.co/RHELnuRX4f お二方の理解の一助になれば幸い。
@Ah5U3z9rpuRnIKY たんぽぽとひまわり(字面だけだとこの上なく平和)ですわね 分裂したというか、同じ標準和名に2つの学名が宛てがわれていた、の方が正しいのかな? 論文はオープン。https://t.co/C8vtHLl8by
@yoshihosame https://t.co/YcIfmv36Pr サメの水揚げの論文にバケアオザメが載ってましたが、魚類学的な価値はよくわかりません… 3冊目の「分類学的付記」のページのネズミザメ科の項を読んで、そこで引用されてる文献を、総合文献含めてあらかた確認してみるのをお勧めします。
@shingongo_ngo 私もそれ思いました。この形態の違いは、スズキが川にも進出しているからなのでは?と。 でも、ヒラスズキの川の生息を評価した論文があってですね…https://t.co/Rt2NxCN5du 「ヒラスズキは川に(あまり)いないから〜」という論理展開は無理かもしれません。

お気に入り一覧(最新100件)

日本初記録の報告文はこちら Pseudorhombus elevatus(マルガンゾウビラメ)も仲間入りしてます。 First Japanese Records of the Flounders Pseudorhombus elevatus and P. quinquocellatus (Teleostei: Paralichthyidae) from Okinawa Island, Ryukyu Islands https://t.co/FmbLh7snvR
奄美大島から得られたイモリザメを薩南諸島初記録として報告しました. シンカイイモリザメについても少し触れています. https://t.co/gEKgqCTqnf https://t.co/xL5SecxzPK
日本産ダルマガレイ属が一気に2種も! 沖縄島中城湾から得られた日本初記録のダルマガレイ属魚類Engyprosopon mozambiquenseヨリメダルマガレイ(新称)とE. parvipectoraleキバヨリメダルマガレイ(新称) https://t.co/SkVtKqqQH1
査読コメントへの対応方針10箇条——投稿リテラシーを高めるために—— https://t.co/ICwV8uX1oe
沖縄本島と与論島から日本初記録のScorpaenodes corallinus 標準和名は「イチゴイソカサゴ」。文句のつけようがないぐらいイチゴカラーで可愛い https://t.co/p0eBp7UtX2
ついに!! Bodianus opercularisが日本から標本に基づき報告され、アカシマタキベラという和名がついたようです。 これまで国内の図鑑ではBodianus neopercularisと同定されてきましたが、これらもBodianus opercularisとのこと。 https://t.co/muWcnxfuVr
Records of Sargocentron rubrum (Holocentriformes; Holocentridae) and Scarus ovifrons (Labriformes; Scaridae) from Kyoto Prefecture, Japan (in Japanese) 京都府で記録されたアヤメエビスとアオブダイ #Fish #NewRecord #Taxa
日本産のウツボが2種、増えました。これまで台湾を北限として分布すると考えられてきた2種を国内(沖縄島と男女群島)からはじめて報告し、和名をタカノハウツボG. mucifer、ワタユキウツボG. niphostigmusとしました。これで日本のウツボ科は68種となりました。 https://t.co/x4bRtT687z https://t.co/AaeQhqZQOk
Taxonomic Reassessment of Albula (Albuliformes: Albulidae) from Japan and Adjacent Waters with Reliable Records of Albula argentea, A. koreana and A. oligolepis from Japan #Fish #Biodiversity #SpeciesDiversity #Bonefish
@Labaninus @bunkajin_kobe I田K彦氏のめちゃくちゃなバス擁護論については、日本を代表する魚類学者の一人である瀬能宏先生が明確な批判を行っています。ほか、オオクチバス特定外来生物指定の背景なども含めた興味深い一文がこちらです。 https://t.co/YuaQ6qZjH3
論文が出ました。石垣島で日本未記録のフエダイをたくさん釣り、フタホシフエダイと名付けました。ときにホソフエダイと呼ばれてきた種です。魚類学会会員しか見られませんので必要な方はDMください。青背景の未公開写真と、つっ、釣れた~うぉぉぉ!!!ってとこを貼ります。 https://t.co/3RiGQYa5g2 https://t.co/lTno9NsX9K
論文が早期公開となりました。 太平洋はるか沖の西経海域でヒラマサを採集しましたよという報告です。魚雑へは初投稿です。 今回の報告は、詳細な形態と分子情報が伴う標本に基づくヒラマサの確かな記録として、その分布域の東限をはるかに更新するものとした内容です。 https://t.co/pCvspUa768
論文が出版されました!昨年9月に石垣島で密かに釣っていたモンガラカワハギ科の稀種ソコモンガラの記録です。本種は本科魚類では珍しく130-150mの深場に生息する種で、石垣島からの標本は標本に基づく記録としては日本で2例目となります。https://t.co/gpuDfvz1dZ https://t.co/vbhcgxKw7O
https://t.co/JlXQCUClLD 魚類体系学の学生さんがアンコウの仲間に関する論文を書きました。特徴的な見た目と色から「アカフウセン」との和名を付けたようです
著者情報のインパクトがすごい。リバイス要求する時にめっちゃ緊張しそう。 https://t.co/VUWrfiFpYm https://t.co/9qPOvpytNB
これを我が町に導入してほしいかもしれない https://t.co/3oXfznEgbe https://t.co/WIliG87Eni

フォロー(553ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1764ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)