Atsuko H (@HitsujiKimono)

投稿一覧(最新100件)

RT @hashimoto_tokyo: 前RT:桃山時代頃の対丈の小袖を着たいなー。帯もほぼ紐だし。福田博美「『おはしょり』形成の過程」という論文も面白いです。https://t.co/te8ZxYUWxY
RT @inounymas: 武庫川女子大学附属総合ミュージアムには、「登録有形民俗文化財 武庫川女子大学近代衣生活資料」という、明治から昭和にかけての和服と、その周辺の道具からなる9000点の資料群があるのだけど、これを使って研究したいという研究者いませんかね。 https…
同誌に掲載されている小林先生の「着物の修繕と手入れの痕跡に関する調査-近代衣生活資料から中田静のモスリンの長襦袢と替え袖を事例として-」がとても勉強になった。 昭和初期の着物の手入れを、和裁士としての視点と文献研究の両面から調査。物語を読み解くような調査
昨年度書いた研究ノート「船場商家S家の大正9年「入目録」にみる襲(かさね) ―近代の「襲」研究への手掛かりとして―」が公開されました。 大正〜昭和初期の2枚(3枚)重ねの婚礼衣装、礼装、訪問着がどんな風だったのか(組み合わせや着用法など)がずっと気になっています。 https://t.co/EOZFaFwWNn
RT @masaya_maneki: 純毛モスリン友禅とは何か。 樋口温子による以下の論考がある。 興味のある方はPDFをダウンロードして御一読されたし。 https://t.co/8C3iELxv5Y
香雪美術館、柳橋水車図の世界に行ってきました! 歴博の小袖屏風も出てましたよ〜。 小袖にみる橋の模様については、河上先生の論文が面白いです✨ https://t.co/7sw6F4pS0J https://t.co/zkoqQ0D6L6
紀要・年報、全体の編集にも携わりました。全体もぜひ。 https://t.co/nSRoiAE7xB
紀要に書いたモスリンについての論文が、公開されています。 詰めの甘いものでお恥ずかしいのですが、モスリンは面白いので、知っていただくキッカケになれば嬉しいです。 CiNii 論文 -  モスリン友禅による流行模様の大衆への広がり―絣風・絞り風の模様を例に― https://t.co/Qeh4WnLt9K #CiNii
@SaskiaThoelen 先日のご発表のあと、急いでダウンロードしました!ご発表お疲れ様でした。 わたしのは、要旨のみ公開です
サスキアさん(@SaskiaThoelen )の博論で、拙稿に触れていただいています。ありがとうございました。 これから、ゆっくり拝読します! https://t.co/uxE5nAusti
RT @eriyori: 新帝都看板考 大正12年 おもしろい、震災バラックにもこんな看板がよく付いていたのを写真でみるが、こんなカラフルなんですね。色大事。国会図書館デジタルでみつけた。 https://t.co/NpLH4x9PXA https://t.co/Cu25siS…
RT @eninaru: きもの産業に関する先行研究をほぼ網羅してる論文。 高級呉服に言及する先行研究の一方で、近年のカジュアル着物についての研究が乏しかったり、同時代のアパレル業界と比較検証が論じられる研究があまりないように思うので、そういった研究が必要じゃないかと思う。…
RT @tocomarimo: 時代の変遷による着物の着装しやすさ、着崩れを検証してる論文興味深かった。 江戸後期から現代における着物の再現およびその着崩れと着装精度の検証 https://t.co/J7rVNbyrEy
袴に関しては、既にファッションビジネス学会誌にで研究論文。 NARUTO、BLEACH、るろうに剣心、ちはやふる… https://t.co/DYAeWFINgE
@yuukikanon42 薄×蝶は、江戸時代の小袖雛形本にも頻繁に見られる組み合わせで、小野小町伝説を暗示させると言われています。https://t.co/EcMleDSx4o 鼓×滝(×桜)は、能や謡曲の演目「鼓の滝」からきています。 https://t.co/JozmwfK6th
#とんび、#二重回し、#インバネス の呼称と形状と和服化について、以前論文にまとめましたので、機会があれば、ご笑覧ください。二重になってる二重回しや小型の和洋兼用のインバネス、戦前のものお持ちの方がいらしたら拝見したいです!
#とんび、#二重回し、#インバネス の呼称と形状と和服化について、以前論文にまとめましたので、機会があれば、ご笑覧ください。二重になってる二重回しや小型の和洋兼用のインバネス、戦前のものお持ちの方がいらしたら拝見したいです!
ウィーン・モダン展@国立国際美術館に行ってきた。分離派のコロマン・モーザーのデザインが日本の元禄模様に影響を与えているかも…と考えていて(『美術史』2019年)、興味のある分野。しかし、モーザーのデザインをクロミちゃんに昇華する日本人の貪欲さには驚いた!!https://t.co/pZe3uNKQ5d https://t.co/7ymxhFn8p4

お気に入り一覧(最新100件)

前RT:桃山時代頃の対丈の小袖を着たいなー。帯もほぼ紐だし。福田博美「『おはしょり』形成の過程」という論文も面白いです。https://t.co/te8ZxYUWxY
J-STAGE Articles - デ・ステイルの造形とシェーンベルクの音楽との関りについて : 共通概念としての「無重力」(音響デザイン) https://t.co/bi8q3GWRZt こんな感じの文脈なのかしら この方の研究どれも面白そう https://t.co/Rn4CoDdhG5
武庫川女子大学附属総合ミュージアム紀要・年報 第1号:29-38, 2020 モスリン友禅による流行模様の大衆への広がり ―絣風・絞り風の模様を例に― 樋口 温子 https://t.co/VyDmJwwwWX
新帝都看板考 大正12年 おもしろい、震災バラックにもこんな看板がよく付いていたのを写真でみるが、こんなカラフルなんですね。色大事。国会図書館デジタルでみつけた。 https://t.co/NpLH4x9PXA https://t.co/Cu25siSgHg
時代の変遷による着物の着装しやすさ、着崩れを検証してる論文興味深かった。 江戸後期から現代における着物の再現およびその着崩れと着装精度の検証 https://t.co/J7rVNbyrEy
日本語で書かれた初の本格的な日本美術史『稿本日本帝国美術略史』(1901)は、国会図書館デジタルコレクションで今すぐ読むことができるよ。 1916年に再版されたバージョンのほうが読みやすいから、そっちのURLを張っておくね! https://t.co/Z7hHJuASbf https://t.co/OsnwR8GCwY
3月末に『服飾美学』にて拙稿「戦後日本における着物の改良をめぐる流行創出の試み : 田中千代の「ニュー・きもの」を中心に」が掲載されました。神大のリポジトリからどなたでもアクセスしていただけるようになる予定です。ご関心のある方はぜひご覧ください…。 https://t.co/DrJdVXSO8e

フォロー(599ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(537ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)