Jin Motohashi / 本橋仁 (@eriyori)

投稿一覧(最新100件)

RT @kaorue: 『社会情報学』12巻1号に京都大学の吉田純先生が『猫〉の社会学―猫から見る日本の近世~現代』(勁草書房)の書評をご寄稿下さいました。とても嬉しいです。 https://t.co/y2RKwUTgF4
RT @GGGURE: 1560頁をすべて使って掲載した「帝都疎開事業一般図」は必見です(まじで)。 石榑督和,佐藤洋一「東京都の「建物疎開地区図」と「帝都疎開事業一般図」について」『日本建築学会技術報告集』28巻70号 https://t.co/0plVy6rDnH
RT @sourd: 鈴木力二『日本盲教育写真史』 https://t.co/ZWWmTN9dhb 盲教育や点字の形成過程をみるときに重要な図版がたくさんある。当事者の様子がわかる写真も多く、わたしでさえどこにあるのか知らないものもある。よく集めたものだと思う。鈴木先生の熱量に…
RT @sourd: まずなんといっても身体障害の歴史という視点で大きなインパクトがあるのは、『わが国特殊教育の成立』が読めるようになった点。 https://t.co/hesXFJasC1 障害者の歴史研究の金字塔というべきもの。ただしこれは初版。改訂新版があり、若干の修正が…
新帝都看板考 大正12年 おもしろい、震災バラックにもこんな看板がよく付いていたのを写真でみるが、こんなカラフルなんですね。色大事。国会図書館デジタルでみつけた。 https://t.co/NpLH4x9PXA https://t.co/Cu25siSgHg
@cattail69 @MayumiShinoda11 つぶやきを見てしまったもので、横から失礼します。分離派建築会の展示では、『明治大正建築写真聚覧』という本を紹介する中で築地ホテル掲載のページを紹介させて頂きました。以下でも見ることが出来る本です。あまり詳しく紹介をしている訳ではなく恐縮です。参考になれば。 https://t.co/4uguXen5uE
昭和天皇もデコトラじゃん > 昭和御大礼奉祝志 https://t.co/ScYKKkPVc8 https://t.co/p6IXB6X39e
RT @archivearticles: 展示批評 春日部市郷土資料館特別展「最後の将軍が見た春日部 : 野鳥と御鷹場・御猟場」を観て/ . CiNii OpenSearch - 0577-7542. http://t.co/dPc2Kn9nGL
RT @archivearticles: 史料保存問題 震災資料及び学校資料の現状と課題 : シンポジウム「震災資料・学校資料をどのように保全し活用するのか」に参加して/ . CiNii OpenSearch - 0577-7542. http://t.co/ztWOgH1M…
RT @archivearticles: 史料保存問題 いわて高等教育コンソーシアム・国文学研究資料館合同講演会「なぜアーカイブズは必要なのか : 文書保存の意義と実態」に参加して/ . CiNii OpenSearch - 0577-7542. http://t.co/pd…
RT @archivearticles: 博物館・資料館問題 第一一回日本の地域博物館シンポジウム「学芸員はどのような地域博物館を望んだのか」に参加して/ . CiNii OpenSearch - 0577-7542. http://t.co/yksNYynnUB

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

国会図書館のデジタル化資料 アクセス数 第1位がエログロとはね http://t.co/4DDJjo3j

お気に入り一覧(最新100件)

日本建築学会の計画系論文集(通称黄表紙)に論文が掲載されました、タイトルは「知識コモンズとしての建築」です。先日公聴会が行われた博士論文の一部分を構成する内容になっています。 https://t.co/3fJkEM4jKe
『社会情報学』12巻1号に京都大学の吉田純先生が『猫〉の社会学―猫から見る日本の近世~現代』(勁草書房)の書評をご寄稿下さいました。とても嬉しいです。 https://t.co/y2RKwUTgF4

14 0 0 0 OA 倭名類聚鈔 20巻

@nob_de 10世紀から用例がありました。 「*十巻本和名類聚抄〔934頃〕二「屎〈略〉説文云屎〈略〉大便也」」『日本国語大辞典』 『倭名類聚鈔』1617 https://t.co/KULSCDg4nG https://t.co/wLvrXGsmto https://t.co/MCTklbKNDY https://t.co/TcNenEDibc
1560頁をすべて使って掲載した「帝都疎開事業一般図」は必見です(まじで)。 石榑督和,佐藤洋一「東京都の「建物疎開地区図」と「帝都疎開事業一般図」について」『日本建築学会技術報告集』28巻70号 https://t.co/0plVy6rDnH
@eriyori 丹下健三は、1951年に前川國男に連れられてCIAMに出席していますが、その時にコルビュジェに会っています(これは生前、インタビュー等で度々、述懐されている)。その時に当時、コルビュジェの下にいた吉阪隆正が係わっていた模様です。この辺、下記豊川論文をご覧下さい。https://t.co/ocm2uPT9jr
史料としては、たとえば『唖生同窓会報告』第1-4,6-9号 https://t.co/aoJDRuttdv 東京盲唖学校のろう者が編纂したもの。明治期に刊行されたもので、ろう者の思想がよくわかるものとしてきわめて重要。欠号がありますが。 これ全号集めるの苦労したんだけどな〜。な〜。
山口洋史の博論『イギリスにおける障害児「義務教育」制度の成立過程』 https://t.co/DLhtkuRLLl 『イギリス障害児「義務教育」制度成立史研究』として出版されたもの。イギリスの障害児教育史は近世から始まっていることもあり、制度が複雑なのですが、それを学ぶにあたって重要な研究。
鈴木力二『日本盲教育写真史』 https://t.co/ZWWmTN9dhb 盲教育や点字の形成過程をみるときに重要な図版がたくさんある。当事者の様子がわかる写真も多く、わたしでさえどこにあるのか知らないものもある。よく集めたものだと思う。鈴木先生の熱量に脱帽することがあります。
渡辺健治の博論『ロシア知能遅滞児教育史の研究』 https://t.co/F80wm8aEXY 『ロシア障害児教育史の研究』として出版。ロシアに関する障害児教育史の研究は数少なく、その意味でも重要な成果。これを参照することが多いです。
高橋友子の博論『ルネサンス期イタリアの捨児養育院とこどもたち : 捨児を通して見る家族・都市・農村』 https://t.co/PI9a5qyEl0 『捨児たちのルネッサンス』として出版されたもの。正確には障害者の歴史研究ではないのですが、慈善思想という意味では関連性が強く、参照するところが多くあった。
上野益雄の博論『19世紀アメリカ聾教育方法史の研究 : 1840-1860年代を中心に』 https://t.co/RXzRDQwiQU 近代アメリカの障害児教育史研究の金字塔。『十九世紀アメリカ聾教育方法史の研究』として出版されたが、入手が難しい、わたしも持っていない。ネットで読めるようになったのはまことに慶賀。
許澤銘の博論『台湾における障害児教育の成立過程に関する研究』 https://t.co/EsEPYQXGao 台湾の障害児教育史を扱ったものとして挙げられるもの。最近は台湾でもいい研究が出ており、若干情報は古くなっているが有益です。
高橋智の博論「城戸幡太郎の教育科学と障害児教育理論の研究 : 障害児教育における「近代化」と「現代化」の歴史的位相」 https://t.co/WeyE93HbXe 知的障害者の教育史研究として重要かつ、城戸へのインタビューが収録されているのがきわめて重要。インタビューは専門誌にも掲載されたかと思います。
まずなんといっても身体障害の歴史という視点で大きなインパクトがあるのは、『わが国特殊教育の成立』が読めるようになった点。 https://t.co/hesXFJasC1 障害者の歴史研究の金字塔というべきもの。ただしこれは初版。改訂新版があり、若干の修正がされていますが、少し事実誤認があります。
『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq

69 0 0 0 小説club

『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq
『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq
『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq

78 0 0 0 10+1

『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq

92 0 0 0 映画評論

『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映画ストーリー』1952~1966年 https://t.co/CDO7OXjLpn 『世界芸能画報』1953~1954年 https://t.co/qAVBOzHpKA

83 0 0 0 映画情報

『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映画ストーリー』1952~1966年 https://t.co/CDO7OXjLpn 『世界芸能画報』1953~1954年 https://t.co/qAVBOzHpKA
『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映画ストーリー』1952~1966年 https://t.co/CDO7OXjLpn 『世界芸能画報』1953~1954年 https://t.co/qAVBOzHpKA
『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映画ストーリー』1952~1966年 https://t.co/CDO7OXjLpn 『世界芸能画報』1953~1954年 https://t.co/qAVBOzHpKA

84 0 0 0 スタア

『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映画ストーリー』1952~1966年 https://t.co/CDO7OXjLpn 『世界芸能画報』1953~1954年 https://t.co/qAVBOzHpKA

95 0 0 0 武蔵野美術

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs

82 0 0 0 広告

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs

90 0 0 0 広告批評

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs

85 0 0 0 新日本文学

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs
『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
@flange_web ほんとに謎で、どういう経緯でこうなったのか知りたいです。しかし、「新世紀の建築をめざして(菊竹清訓作品集 4 / 菊竹清訓編著 / 1998)」の巻末年表には久留米駅舎の記載があり、混乱してしまっています、笑 https://t.co/JcE4S4rfNm https://t.co/j3nKrOPgfX
長谷川堯さんといえば、『建築史学』掲載の追悼文がJ-stageに上がってましたね。書誌がしっかりしていてありがたい。 https://t.co/5bMlRbcqIk
戦後の新橋駅前のマーケットについての査読論文が公開されました。これまでの東京のマーケットについての研究と比べ建物と営業者の入れ替わりについて深く検討しています「戦後復興期の新橋駅東口駅前に建設されたマーケット『新生商店街(狸小路)』の空間構成と営業者変遷」https://t.co/mtZ5gYiEV9
京都で開催中の「戦後京都の『色』はアメリカにあった! カラー写真が描くとその後」で思い出したのがモージャー氏撮影写真資料。以下より閲覧可能で、戦争直後の都市圏のカラー写真を見ることができる。京都も少しあるが、観光地がほとんど。 https://t.co/fCb36dkVKZ

1 0 0 0 OA 建築雑話

参考文献4 建築雑話:趣味叢書(黒田鵬心) https://t.co/OWI1kRxb3F
参考文献3 建築と趣味生活(黒田鵬心) https://t.co/Ylgtaue7JV
こんな研究ありました:一般市街地における景観形成行動を支援する市民参加型都市景観データベース技術の開発(真鍋 陸太郎) http://t.co/SgJ1Xjd7Zt
史料保存問題 震災資料及び学校資料の現状と課題 : シンポジウム「震災資料・学校資料をどのように保全し活用するのか」に参加して/ . CiNii OpenSearch - 0577-7542. http://t.co/ztWOgH1Mcn
史料保存問題 いわて高等教育コンソーシアム・国文学研究資料館合同講演会「なぜアーカイブズは必要なのか : 文書保存の意義と実態」に参加して/ . CiNii OpenSearch - 0577-7542. http://t.co/pdXfy3w1Ga
博物館・資料館問題 第一一回日本の地域博物館シンポジウム「学芸員はどのような地域博物館を望んだのか」に参加して/ . CiNii OpenSearch - 0577-7542. http://t.co/yksNYynnUB
アーカイブス研修Ⅲ等の開催及び平成26年度研修計川について (国立公文書館ニュース)/ . CiNii OpenSearch - 1348-3307. http://t.co/jdht4VTrhs
「国立公文書館体験ツアー」実施報告 (国立公文書館ニュース)/ . CiNii OpenSearch - 1348-3307. http://t.co/3eqc76g0jg
私としたことがこれを見落としていた。早速両方ダウンロードしてiPadに入れた。 小口先生の「水が作った地形・地層から過去の水を復元する」http://t.co/yLditu6tCV スライドのpdf http://t.co/a357T24AlW
あいかわらずの空気読みクオリティ。 RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 東山大文字の送り火行事を支える運営基盤の大正期以降の変化 : 送り火行事の従事者と火床付近の土地所有の対応関係を通して(石川 周一ほか),2000 http://t.co/U0KJKPM9
謎の光?馬鹿馬鹿しい!これはね、プラズマで説明できるんですよ!http://ci.nii.ac.jp/naid/110004572544

フォロー(707ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2199ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)