Seraphim(数寄の沼) (@JzK8fSU5xhMueJ6)

投稿一覧(最新100件)

お気に入り一覧(最新100件)

@JzK8fSU5xhMueJ6 https://t.co/4hj08kD7of どうやらこの方の様ですね! https://t.co/dBXXGdqjZ0
日光が二荒に由来するのは偽作 を読んだ論文 ⚠リンク先PDFダウンロードされます ご注意下さい 神野富一「日光・二荒山考 ——名義を中心に——」(『甲南女子大学研究紀要 文学・文化編40』、2004年3月) https://t.co/1pgwmO7wrX
井上忠恕氏の『江戸時代における豚の飼育と薩摩藩 』という論文は勉強になる >鹿児島ではごく近年まで仏教的な理由で労役に飼う牛や馬は食べてはいけないという習慣があったが,豚と鶏は昔から「歩く野菜」といわれるほど自家飼い豚を持ち,祝い事や行事の料理につぶした https://t.co/FLsIw9AQSk
庸軒:梅ハ謝シ⇔松嘯:樓ハ髙シ…確かに韻を踏んでます ・松嘯も焔王寺(=琰王寺?常住寺?)に行っていますね。詩のためか、茶会のためか、両方か… ・庸軒も松嘯も焔王寺の樓を詠んでます。樓が有名なのかな(今度行ってみよう) 参考文献 # 1武城綱歌集の作者達_坂内泰子 https://t.co/8qUDcSH3e0
参考論文: 安達 實・本江 裕之・金森 範孝・北浦 勝(2002)「東日本における木造方杖橋の構造形態について」『土木史研究』第22号 pp.241-246 https://t.co/cQWH5EXEXn #木造方杖橋 https://t.co/vWiAi91V3c
香取市大倉 赤ピンのあたり こちらの論文に香取市大倉村の名前があるからそうなのかもしれない https://t.co/eDbLyWLI5l https://t.co/8CtbxXG200
民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/zT105xCIRn

2391 0 0 0 OA 雪華図説

❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O

フォロー(643ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(747ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)