かろに (@joudaikarou)

投稿一覧(最新100件)

さらに青地殿の姉妹2人が2代藩主(高次)の側室(浄明院:3代藩主高久母、霊光院)のようです#2 こんな毛並みの良さゆえ、記事略に死が記録されたのかも ※系図によれば、分限の青地市兵衛=青地殿の義理の息子、となりますが何だか変…⁉︎ 参考 #1 https://t.co/ukTii20bTd #2 https://t.co/OqYQu9qWjc
庸軒:梅ハ謝シ⇔松嘯:樓ハ髙シ…確かに韻を踏んでます ・松嘯も焔王寺(=琰王寺?常住寺?)に行っていますね。詩のためか、茶会のためか、両方か… ・庸軒も松嘯も焔王寺の樓を詠んでます。樓が有名なのかな(今度行ってみよう) 参考文献 # 1武城綱歌集の作者達_坂内泰子 https://t.co/8qUDcSH3e0
つきましては、記事略(御越国 (7))で、存在が匂わせられてる謎の客=庸軒なのでは?と感じた次第であります。 ※参考文献 #1 日本歴史人物事典 #2『武城絃歌集』の作者達_坂内泰子(1993) https://t.co/8qUDcSH3e0 ※御越国(7) https://t.co/KHEqov7GQB
象徴であるタカを使う君主の猟は,鉄砲 を使う民衆の猟と峻別された#1』 とのことで、藩主が鉄砲猟をしたというより、家来や領民からの献上品と考えます。 ・[御前江も上リ候事]:殿様にも提供された、ということか? ※参考文献 #1: (久井貴世,2004) https://t.co/2C5VevmEAq ※御越國(1)↓ https://t.co/mC5F68YYvf

お気に入り一覧(最新100件)

水生吸血ヒルの代表はチスイビルですが、陸生吸血ヒルの代表はヤマビル。実は福岡県ではヤマビルの最近の記録がなく、この文献によれば沖ノ島や英彦山で過去の記録があるものの、特に英彦山では1946年以降に絶滅した可能性が示唆されています。私も見たことがありません。 https://t.co/pzL0JP5QNO
水深も広さもそこそこあるダム湖に見えますが、ほぼ根絶に成功したそうです。 金原ダム湖におけるオオクチバスの機能的根絶 https://t.co/rIy5LKEYmE
共著論文が出ました。これまで鹿児島県・川内川河口干潟からのみ知られていたサツマキバナガミズギワゴミムシを、熊本県・球磨川の河口干潟から発見・記録しました。同時に生息環境の特徴について記載しました。 https://t.co/zIMdfAW8tz
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
湿地帯や水田だった場所の土をもらってきて湿地帯ビオトープをつくると、土中の埋土種子が発芽して思わぬ絶滅種が「再発見」できるかもしれません。湖沼底質からの事例ですが、多くの水生植物は10年後でも眠りから目覚めるようです。ただ50年経過すると厳しそう。 https://t.co/LERIUGBSPz
科研「新しい遺跡を発見する:機械学習による自動地形判読手法の開発」で、遺跡現地踏査中。 新遺跡発見の方法論で新たな選択肢を。 #文化財DX https://t.co/3icklzYuok
北海道朱太川では2013年より鮎の放流をやめましたが、ここ数年は資源量が高いレベルにあります。ダムがないため、高密度の年には上流まで遡上し、より多くのエリアを利用するようです。これが本来の姿なのかもしれません。高橋さんの10年近い調査の結果です。https://t.co/UBjWdghIPf
「<研究ノート>国際日本文化研究センター所蔵『諸国妖怪図巻』をめぐって : いわゆる「化物尽くし絵巻」に関する一考察」(元資料『諸国妖怪図巻』)より https://t.co/NDRipmg4fp #菅部のアウトプット

1 0 0 0 OA 古事類苑

#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「植物に関する知識」について知りたければ、「植物部」を調べよう。 https://t.co/ErKttjM3Kh

1 0 0 0 OA 第8回 龍角散

龍角散には不正し、逮捕された人がいましたが、古い資料と異なる点が。 藤井正亭治はオランダ医学を学ぶため、今の長崎県へ選抜され、遊学。帰藩後に薬を扱う仕事を命じられたとなっています。 1850年時点での藩主は佐竹義睦(よしちか)。義堯(よしたか)は末期養子。 https://t.co/IThfI7pC4e

1 0 0 0 OA 古事類苑

#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「仏教や修験道など」について知りたければ、「宗敎部」を調べよう。 https://t.co/33fQYSODRl

2 0 0 0 OA 古事類苑

#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「陰陽道や天文・暦道、占いや医術」について知りたければ、「方技部」を調べよう。 https://t.co/X11WlaoQaN

1 0 0 0 OA 古事類苑

#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「貨幣や度量衡」について知りたければ、「泉貨部・稱量部」を調べよう。 https://t.co/RGsR3JIftF

1 0 0 0 OA 古事類苑

#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「文書や人事・税制など、国の制度」について知りたければ、「政治部」を調べよう。 https://t.co/vFqEYYdBdK

1 0 0 0 OA 古事類苑

ちなみに私が一番よく使っているのがこちら。「官位部三」 https://t.co/YPzHXdmVA0

2 0 0 0 OA 古事類苑

#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「官位官職」について知りたければ、「官位部」を調べよう。 https://t.co/NB6HMNg5ug

3 0 0 0 OA 古事類苑

#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「天皇家」について知りたければ、「帝王部」を調べよう。 https://t.co/0WgXUZ2GD7
安政二年生まれの元旗本が書いた本。『武家年中行事略解』 https://t.co/HXcmliATnT

7 0 0 0 OA 古事類苑

#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「神道」について知りたければ、「神祇部」を調べよう。 https://t.co/oZo7STn7ZV

3 0 0 0 OA 古事類苑

#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「天文知識や暦」について知りたければ、「天部・歳時部」を調べよう。 https://t.co/c9lXx9N0Yo

135 0 0 0 OA 肥後民話集

閻魔大王の話は『肥後民話集』第一話とか https://t.co/EgwmS5GQyr

1 0 0 0 OA 海舟日記抄

今はこんなものが自宅から簡単に見られるものなんですね。リンク先は『海舟日記抄(四)』慶応四年三月の冒頭部分 https://t.co/bKtSJ2aZGf

1 0 0 0 OA 屋敷付

『屋敷附』。幕府の普請方が作成した #住所録。こんな史料があるとは知らなかった、#沿革図書 の基礎資料だろうか。弘化3年作成 #江戸幕府 https://t.co/q8SwRQix70
前に幻の歓楽街・#中洲新地 のことをつぶやいたが、中洲讃歌の本(リンク先)を見つけたので、ご紹介。 https://t.co/eezSQJQi38
「倭と對陣すると、倭はたちまちに死に物狂いで突進してくる。我軍は、手に槍を持ち、劒を帯びていようとも、その劒は鞘を出る暇もなく、槍は鋒を交えることもできずに、盡く兇刃のもとにやられてしまうのである。すべて(槍や劒の)習法が傳らなかったためである。」 https://t.co/hvchWV078R https://t.co/5aGhuAAHMT
https://t.co/yQLoVGf6Tj 文禄・慶長の役で明軍を率いた宋応昌の日本軍評。「論者が謂った。倭の鳥銃は、我々は遮り蔽い難く、倭の利刀は、我々は防ぎ堪え難い、と。しかし、我々の快鎗や三眼鎗、および諸神器は、鳥銃と匹敵しうるものである。倭は熟達するがゆえに利と称し、我々は未熟ゆえに鈍と https://t.co/op3lQytTHR
町方与力同心の組屋敷といえば、#八丁掘 が有名だが、江戸に #町奉行が三人いて、中組があったころ、#人形町 に組屋敷(リンク先)があったことを知る人は少ないだろう。後に収公され、#伊賀者 や #庭番 に与えられた。 #沿革図書 https://t.co/NAbTTeLysb
江戸ショッピングガイドともいうべき『#江戸買物独案内』(文政七年)の「飲食之部」から全149店の分布を調べてみた。エリアを①日本橋北、②日本橋南、③下谷・浅草および湯島・本郷、④向島・本所・深川、⑤その他場末の五つに分けた。結果は①26、②22、③49、④19、⑤33 https://t.co/HsCgbuJLYj

98 0 0 0 OA 江戸名所図会

@joudaikarou リンク先は『江戸名所図会』「落合蛍」 https://t.co/vCyaPkvj67
PDF公開。新谷和之「中世後期における越前北部の軍事情勢と長崎称念寺」(『民俗文化』33、近畿大学民俗学研究所、2021年12月)文献史学と歴史地理学的なアプローチから、称念寺が営まれた長崎の地政学的な位置を考察。https://t.co/qnaNTgMWRQ #こんな論文がありました https://t.co/epcjfHIFqp
最近はいろいろと本を借りてしまっているので低浮上ぎみ。何か気づきがあったらまた連ツイするかもしれないけど、しばらくはこんな感じかなと。 グリム関係で情報収集されてる方には恩師のひとりである北大名誉教授、高橋先生の首狩り論文を紹介しておきます。ご参考に。https://t.co/ZPIUAIKchW
哺乳類屋、フィールドワーカー、野生動物学びたい学生のみんな! とうとうリポジトリ化されたよ!!! 野生動物管理のためのフィールド調査法 : 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで https://t.co/hLB3x53Q8M

フォロー(1781ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1016ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)