真砂和好@応託庵釜利休翁 (@MasagoKazyoshi)

投稿一覧(最新100件)

RT @fungi_youji: されています(https://t.co/ndZayE3efF)。 分類学的な整理が未だ行われていない種においてその有毒性を断定的に示すことは難しく「オオワライタケに麻薬成分(シロシビン等)は含まれていない」と評価するのは早計と言わざるを得ませ…
» ヨーグルトの過剰摂取が原因と考えられた感染性心内膜炎に伴う破裂感染性脳動脈瘤の1例 https://t.co/w7J1tZOh0c 納豆菌で中毒起こすやつも居るし、エナドリで心臓止まっちゃうやつも居るし、食育ってホント大事ね。一点食ってりゃ健康になれるってもんじゃねえのに。
»古・中期インド・アーリア文献「Veda 文献」「Pāli 聖典」に基づいた南アジアの古代乳製品の再現と同定 _pdf https://t.co/qZyXE8HiJR 「有賀らは,バターオイル様の乳製品を熟酥,この液状のオイルを醍醐としている」

136 0 0 0 OA 異魚図賛

RT @NDLJP: 画像は、不思議な姿の魚を集めた江戸時代の書物『異魚図賛』に収録されている「四方谷五口魚」。 5つの口から見える歯は鋭く、角もあって強そうですが、「仔豚のようでかわいい」という声も。 皆さんはどんな印象を持たれたでしょうか。 https://t.co/CZS…
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
ミャンマーにおける茶の起源伝承と「食べるお茶・ラペソー」について https://t.co/a1W8iiHerz ビルマのお茶の利用法をググってたら、とても面白い民俗学リポートを見つけた。リンク先はPDFなんで、注意。
» アーチはどのようにして日本に伝来したか_pdf https://t.co/iPLb9ZkTef アーチ構造も江戸時代から有った。高輪の築堤遺構に「文明開化」を必要以上に感じなくて良い。その上を陸蒸気が走っていた事実を以て文明開化だったのだ。

228 0 0 0 OA 畫本古鳥圖賀比

RT @terada50397416: これらのへんてこりんな絵は江戸時代の浮世絵師である耳鳥斎(にちょうさい)の『畫本古鳥圖賀比(えほんことりづかひ)』にある。 無料で読めるので暇つぶしにどうぞ。 https://t.co/nGILXGLqlB https://t.co/H…
発光す る玉子焼 にぎり寿司か ら分離 した発光細菌の検討 » _pdf https://t.co/KpXRJNkH3L 僕は専門家ではないから迂闊に判ったようなことは言えないが、寿司は10℃で保存しても三日目には腐るし、玉子寿司は光ると。
広告苦情の類型化と広告表現の許容範囲に関する実証的研究 https://t.co/HAsyFQF6RD 女性に特有の苦情は「感情的苦情」 男性特有の苦情内容は「認知的苦情」 #好悪感情と善悪感情

26 0 0 0 OA 語源を楽しむ

J-STAGE Articles - 語源を楽しむ https://t.co/wqPt29khVv レストランの起源は病人食、フランス式の数字の書き方の起源。 何ととりとめのない話題の列挙であろう。これこそエッセーであるな。

128 0 0 0 OA 薬品名彙

RT @A_Researcher: これが日本最古のタピオカであるっぽい 伊藤謙『薬品名彙』明7(1874) https://t.co/Ya648F4FRS https://t.co/hHNWXUdThf
戦後の犬山に在った占領軍向けクラブの看板にやるせなさを感じる。 https://t.co/SprbAMP5Tx https://t.co/v2NTYLSiyX
総則:第四 冒険ト遅疑トハ自動車操縦上最モ戒ムヘキモノトス蓋シ両者ハ不慮ノ危害ヲ惹起シ自動車ヲ損傷スルコト最モ多ケレハナリ とあって、仲々可愛らしいが、人命を全く眼中に入れない書きぶりで笑う。全編この精神。自動車第一。流石教範である。 http://t.co/LZzpVLNujA
アクセルは瓦斯践鈑、ブレーキは制動機(ハンドブレーキは制動槓桿、足で踏む奴は足動制動鈑)とあって、とにかく何が何でも翻訳し尽くしてやる心意気が満ち満ちている。 http://t.co/LZzpVLNujA
自動車の本分はその高速性能にありと言われているものの、四速で出すことの出来る速度は24km/hを超過セザルモノトスとあって、大正九年当時に軍隊で使用できる自動車の速度性能的なものが伺える。 http://t.co/LZzpVLNujA
大正九年の自動車操縦教範草案によれば、自動車の「操縦」にあたって、速度の増減を行うに際しては、シフトチェンジを主に用いるべきであって、ブレーキは車体の損傷のリスクが有るために可能な限り使わないこととされている。 http://t.co/LZzpVLNujA

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(474ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(393ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)