電気熊 (@Splumbeus)

投稿一覧(最新100件)

アクテムラのPFS・AI製剤の開発に関する論文(2017年)、すごい参考になった。処方検討も面白かったけど、製法検討の濃縮のところがごりごり検討しててよかった。アクテムラが分子として優秀なのが前提だけどTFFによるUF濃縮で263g/Lとかいけるんですね。 https://t.co/nO8qrptcmb

お気に入り一覧(最新100件)

正直にいうと自分の書いた、「難病・希少疾患のためのゲノム医療とバイオインフォマティクス https://t.co/EHnWgLcDVF 」では、(LLMによる手法を含む)VUSの解決についての議論がすっぽり抜けていますので、他のレビュー論文もぜひご参照ください。
これは全員読むべし。 オリゴヌクレオチド(プライマー)合成,早さの秘密 https://t.co/zqqybph5Y2
生態学におけるバイオインフォマティクス研究についてリソースやツールを日本語でまとめた総説が発表されました。タダで読めます。 https://t.co/eGAEO06LbL
・可逆的阻害(競合、不競合、非競合、混合) ・二基質(逐次、ピンポン、競合基質阻害) 著者は新潟大学の北岡本光先生です。 論文URLはこちら。スプレッドシートはSupplementary materialでDLできます。 https://t.co/2K9SSqFdtG
@Splumbeus @kattak_takkat @Eppendorf_JP @fasmac_taro エッペンさん経由で横から失礼します。電気熊 @Splumbeus さんが提示なされている文献はhttps://t.co/6PWlvPxRG8かと思われます。-Cys-Cys-と言われると、CCLが浮かぶのですが、あれらは隣接ドメイン以外と良くジスルフィド結合するイメージだったので、勉強になりました。ありがとうございます。

フォロー(601ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(82ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)