K-A (@anne_el_prius)

投稿一覧(最新100件)

Google様のお告げによれば、尾形力丸は「日本第一和布刈神事」と「けいせい廓苧環」という(歌舞伎)作品に登場するらしい。 が、この2タイトルは同じ作品を指している。 青木繁「文化期の大坂劇壇」(『日本演劇学会紀要』25巻) https://t.co/QblYwSABQK
『「舞姫」の主人公をバンカラと~』で『豪傑緒方力丸弘行』が児雷也(自来也)物だと紹介されていた。児雷也は『児雷也豪傑譚』では尾形周馬弘行。字は違うけど「おがた」 豪傑緒方力丸弘行 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/3ScgV8AYxu
RT @NDLJP: ◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『歌劇「ラ・ボエーム」第一幕 冷たい手を暖めませう』 http://t.co/KhVKxg3sVE 「我等(われら)のテナー」と呼ばれた藤原義江による歌唱です。 http://t.co/ayvwGIkXUI
RT @NDLJP: ◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『講演:道徳、経済合一論(一)Union of Morality of Economy』 http://t.co/8rxpgrUxNv 明冶・大正期の実業家、渋沢栄一による講演です。 http://t.co/V…
RT @NDLJP: ◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『日本放送協会著作権所有:水上競技実況放送(女子二百米平泳決勝)』 http://t.co/g52bsLbCsY 「前畑ガンバレ」で有名な、河西三省アナウンサーによるベルリンオリンピック(1936年)の実況音源…
RT @PoorLibrarian: 高い専門性が求められつつも、十分な労働条件や社会的地位が得られていない「専門職」も多く、そのような傾向は女性が多くの割合を占めている専門職でより顕著ではないか/廣森直子「「専門職」女性のキャリア形成と専門性—司書と栄養士を事例として」 ht…
近代デジタルライブラリー。宮地竹峰「プロテアと迅雷」(山口屋書店、1916年)。付録の「金剛石」は「戯曲アルセーヌ・リュパン」(「リュパンの冒険」)ぽい。でも序にはコナン・ドイルの翻案とある。でもなあ「予告の大盗」だしなあ。 http://t.co/JoaSNmLb
メモ。CiNii 論文 - 「黒幕」に挑む探偵と怪盗-中国近代探偵小説における本土化の一側面-(池田智恵、2012年)。東方のシャーロック・ホームズ、東方のアルセーヌ・ルパン、新聞とのかかわり。 http://t.co/jP0O3adp
CiNii 論文 - 地方公務員の臨時・非常勤職員に係る法適用関係と裁判例の系譜(上林陽治、2009年) http://t.co/jwvWfaS6
「南総里見八犬伝」滝沢の判子が押してある。手沢本っていうのかな? わんこかわゆす。 http://t.co/341hy3iS
国立国会図書館のデジタル化資料「南総里見八犬伝」、もう一種→ http://t.co/BtJSv564
国立国会図書館のデジタル化資料で「南総里見八犬伝」がくずし字で読める。→ http://t.co/BtJSv564 テキストデータがあるサイト→ http://t.co/yj8iiTdz
国立国会図書館のデジタル化資料、トップが南総里見八犬伝だ。→ http://t.co/wwrpeobV 全巻あるのかなあ。初輯と、弟九巻五十三下(回外剰筆)は確認した。→http://t.co/BtJSv564
メモ。注が詳しい。30章からベル・エポック。P・クールティヨン著、金柿宏典訳注。CiNii 論文 - パリ 誕生から現代まで(XXX) http://ci.nii.ac.jp/naid/110007607653

お気に入り一覧(最新100件)

日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/RcIvrearL4
「今月の一冊」では、現在も版を重ねる『グレイ解剖学』の図を明治初頭に翻訳刊行した『虞列伊氏解剖訓蒙圖』をご紹介します。西洋医学の知識を用いて人体を詳細に把握しようとする努力が正確な模写からうかがえます。 https://t.co/lfcrTa5Tss #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/xZX9XhhYNm
国会図書館月報620號「紙に遺された映畫たち 大正期連続活劇映畫のノヴェライゼーション」 https://t.co/EiUp4NQFDk で紹介されている『名金』(The Broken Coin)は、明らかに乱歩の「二銭銅貨」への影響が窺える作品。 Wikipediaでも二つに割った二銭銅貨を持ち歩く「名金ゴッコ」について触れている。 https://t.co/me6hxvePOC
英訳版「しっぺい太郎」の表紙です。人身御供となった娘のかわりに籠に入り、化け猫の様子をうかがうしっぺい太郎・・・。しっぺい太郎が化け猫を倒す構成は、歌舞伎の影響もあるようです。詳しくは→横山泰子氏の「化け猫、海を渡る」『浮世絵芸術』152号、2006年https://t.co/7Gjr9JLA6F https://t.co/yPI6GcSzlF
かけ直された橋を描いた左の図。#コレどうなってるの と思った人もいるかもしれませんが、ご安心ください。床をめくると骨組みが見える親切設計で、水鳥の顔もばっちり見えます! #キュレーターバトル https://t.co/FErJLHyf67 https://t.co/gkeqgTvEN4
花魁と紺屋職人の恋物語である「紺屋高尾」のレコードは、浪花節が全国に広がるきっかけになったといわれています。歴史的音源(れきおん)で音源を聴くことができます。 https://t.co/jS4WXqJjNa #リサーチ・ナビ 「大衆演芸について調べる」もあわせてご覧ください。 https://t.co/kQtmqySP4l https://t.co/Pw1fdE4qTi

24 0 0 0 OA ヨミカタ

文部省編『ヨミカタ 教師用 第一』昭和16 >「ヱ」は「エ」”e” 「ヲ」は「オ」”o”と発音させ ”we” “wo”と発音させるくせをつけてはならない。地方によって「ヱ」を「イェ」”ie”と発音するところがあり[…]、何れも注意して矯正すべきである。 https://t.co/vHuQOuUfU6

フォロー(163ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(203ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)