Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
球体回転
球体回転 (
@aquamirror15
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
ヒューム主義的スーパーヴィーニエンスの問題は解消されるべきか?
J-STAGE Articles - ヒューム主義的スーパーヴィーニエンスの問題は解消されるべきか? https://t.co/QEsGbmbKWW
1
0
0
0
形而上学的原理を正当化する方法:― ラムジー的謙遜性をめぐる議論を題材として ―
https://t.co/uuSXT91Xli 理論的に要請される諸性質が並べ替えが可能であることから、基礎的性質に対する懐疑論を導く議論です
1
0
0
0
Philosophical topics
CiNii 雑誌 - Philosophical topics https://t.co/KIDLfKCyY5 #CiNii
258
0
0
0
OA
「生まれないほうが良かった」という思想をめぐって
あ り ま し た https://t.co/4PYGavHeyN
お気に入り一覧(最新100件)
14
0
0
0
IR
ミショットの因果関係知覚
ミショットの因果関係知覚の研究について素敵なレビューを見つけた。中村浩 2006 「ミショットの因果関係知覚」北星論集,42,43-56 https://t.co/lh6bnbTwsd
5
0
0
0
IR
文献紹介 フランク・ジャクソン著『形而上学から倫理学へ : 概念分析の擁護』
CiNii 論文 - 文献紹介 フランク・ジャクソン著『形而上学から倫理学へ : 概念分析の擁護』 https://t.co/d0Sp5QrYQE #CiNii
フォロー(188ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
3
2
1
0
OA
西郷 甲矢人・田口 茂 (2019). 〈現実〉とは何か:数学・哲学から始まる世界像の転換 筑摩書房
学会誌に載った書評としては、布山美慕さんによるものがありました。こちらも本格的でしたね。失礼しました。 https://t.co/FmsfY5LiX9
2
1
1
0
神なき時代の思索者たち : 現代政治理論の〈解体〉(1)盲点を観ること : ルーマンの社会システム理論への存在論的批判 (小野耕二教授退職記念論文集) -- (政治学における思想と歴史)
RT @contractio: https://t.co/PtJWJTZnga / “加藤哲理(2017)「シリーズ〈神なき時代の思索者たち :現代政治理論の〈解体〉〉(1)盲点を観ること:ルーマンの社会システム理論への存在論的批判…” https://t.co/2VNwYPQ…
2
1
1
0
OA
シリーズ「神なき時代の思索者たち : 現代政治理論の<解体>」1 : 盲点を観ること : ルーマンの社会システム理論への存在論的批判
RT @contractio: https://t.co/PtJWJTZnga / “加藤哲理(2017)「シリーズ〈神なき時代の思索者たち :現代政治理論の〈解体〉〉(1)盲点を観ること:ルーマンの社会システム理論への存在論的批判…” https://t.co/2VNwYPQ…
17
3
3
0
IR
概念分析の手法についての検討--概念分析の主な手法とその背景
RT @OTsho: クリニカルリーズニングの概念分析の研究(Maruyama et al 2021)で使った、「概念分析」という手法は、作業療法領域ではまだまだ少ないです。 次の文献がわかりやすいのでおすすめです。 CiNii 論文 - 概念分析の手法についての検討--概念…
2
2
2
0
ジョージ・H・ミードの社会的自己論とドイツ観念論哲学 : 初期シカゴ学派社会学の忘れられた一側面をめぐって
RT @dripping_out: 鎌田大資(2021)「ジョージ・H・ミードの社会的自己論とドイツ観念論哲学 : 初期シカゴ学派社会学の忘れられた一側面をめぐって」『椙山女学園大学研究論集 社会科学篇』(52) https://t.co/wDeP51yxig
121
85
85
0
OA
カール禿頭王は本当に禿げていたか
赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』12 (2012) https://t.co/Lopol8Ghai
2
2
2
0
IR
三巻本『枕草子』不審本文考(七)
RT @BungakuReportRS: 後藤 康文 - 三巻本『枕草子』不審本文考(七) https://t.co/t7eHPzxU1l
5
5
5
0
IR
平安時代文学における「よもぎ」「蓬」について(一)――平安初期までの漢詩文における「蓬」を中心に――
RT @BungakuReportRS: 小島 雪子 - 平安時代文学における「よもぎ」「蓬」について(一)――平安初期までの漢詩文における「蓬」を中心に―― https://t.co/sEGMbKKPzJ
9
9
9
0
OA
「療育」概念の展開過程に関する一考察
RT @lessor_tw: これが2002年。同じようなタイトルで同年の『社会福祉研究』にも投稿論文がある。ここからの20年こそが社会学的には面白いと思うのだけれど…。 小川英彦, 2002, 「「療育」概念の展開過程に関する一考察」『教養と教育』愛知教育大学, 2: 47…
21
21
20
0
OA
〈同じさ〉とは何か
RT @ShigeruTaguchi: 西郷甲矢人さんとの共著『〈現実〉とは何か』(筑摩選書)の北島雄一郎さんによる書評が『科学哲学』に出ました。 https://t.co/LkthalXbE4 初めての本格的な書評であり、本書の議論を深く捉えてさらに敷衍するような素晴らしい叙…
23
23
5
0
OA
日本発の概念工学は実行に移せるか?
RT @UN_Press: 【書評】戸田山和久・唐沢かおり編『〈概念工学〉宣言!――哲学×心理学による知のエンジニアリング』 『科学哲学』に掲載(第53巻第2号、2020年、日本科学哲学会、植原亮氏評)。 *書評⇒ https://t.co/d9MKW3bK6P *書誌情報…
21
21
20
0
OA
〈同じさ〉とは何か
西郷甲矢人さんとの共著『〈現実〉とは何か』(筑摩選書)の北島雄一郎さんによる書評が『科学哲学』に出ました。 https://t.co/LkthalXbE4 初めての本格的な書評であり、本書の議論を深く捉えてさらに敷衍するような素晴らしい叙述でした。著者冥利に尽きます。
31
31
31
0
OA
非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂
PDFあり。 ⇒大場博幸 「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂」 『教育學雑誌』57 (2021) https://t.co/9Mv27akyRg
1
1
1
0
OA
第二次産業革命期実業家たちのデモクラシーと教育
PDFあり。 ⇒間篠剛留 「第二次産業革命期実業家たちのデモクラシーと教育─カーネギー、ロックフェラー、フォード─」 『教育學雑誌』57 (2021) https://t.co/RrfFPTNii2
8
4
4
0
OA
戦後革新勢力の対立と分裂
元になったのは、この博論かな。ページ数は今回の本の方が大分多いのでかなり加筆されているだろうけど。 「戦後革新勢力の対立と分裂」(2019) 法政大学学術機関リポジトリ https://t.co/BAvCD4moLH
8
8
8
0
自動運転の応用倫理学の現状と課題:自動運転車とトロリー問題
トロッコ問題、トロリー問題と呼ばれる問題は、実のところいろいろ切り口があって、単一の問題ですらない。最近、自動運転でも問題になっていて、それも含めた研究のサーベイをロボット学会誌に書いたんだけど、残念ながら、非会員は1年間読めない仕様。https://t.co/NwlAMUdlYb
74
74
74
0
OA
柳田國男の交通論
RT @Naga_Kyoto: 田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https:/…
3
3
3
0
OA
昭和戦前期の普通選挙と北海道第3区 : 道南と政党
PDFあり。 ⇒井上敬介 「昭和戦前期の普通選挙と北海道第3区 : 道南と政党」 『北海道大学文学研究院紀要』162 (2021/2) https://t.co/XUBCJPwiaj
RT @BungakuReportRS: 北海道大学文学研究院紀要 (162) : HUSCAP https://t.co/6H2b5HffTL
3
3
3
0
IR
メトロポリタン美術館蔵「伊勢物語図屏風」について : 二条后・有常女をめぐる文芸・注釈と絵画
RT @BungakuReportRS: 安達 敬子・亀井 若菜 - メトロポリタン美術館蔵「伊勢物語図屏風」について : 二条后・有常女をめぐる文芸・注釈と絵画 https://t.co/m0HEJcsY8d
2
2
2
0
IR
〈佐渡島〉と若衆歌舞伎濫觴の再検証
RT @BungakuReportRS: 丸茂 美惠子 - 〈佐渡島〉と若衆歌舞伎濫觴の再検証【若衆歌舞伎における〈佐渡島〉の関与】 https://t.co/JJJbOsAqiE
3
3
3
0
IR
『綴合於伝仮名書』という名の諸テクストにおけるお伝像の揺らぎ : 台帳から筋書、正本写、そして批評まで
RT @BungakuReportRS: 松原 久子 - 『綴合於伝仮名書』という名の諸テクストにおけるお伝像の揺らぎ : 台帳から筋書、正本写、そして批評まで https://t.co/z8fyp6EP6X
3
3
3
0
OA
本学所蔵貴重和装本(和歌・物語)の書誌調査報告 : 竹取物語絵巻・伊勢物語・湖月抄・今物語・馬名合・勅撰集・仮名文字遣・自讃歌 : 付:白戸満喜子「共立女子大学図書館所蔵古典籍の料紙観察に関する報告書」
RT @BungakuReportRS: 本学所蔵貴重和装本(和歌・物語)の書誌調査報告 : 竹取物語絵巻・伊勢物語・湖月抄・今物語・馬名合・勅撰集・仮名文字遣・自讃歌 : 付:白戸満喜子「共立女子大学図書館所蔵古典籍の料紙観察に関する報告書」 - 共立女子大学リポジトリ ht…
2
2
2
0
IR
『頬焼阿弥陀縁起』と『沙石集』
RT @BungakuReportRS: 加美 甲多 - 『頬焼阿弥陀縁起』と『沙石集』 https://t.co/LMgja3iC9V
3
3
3
0
IR
『讃岐典侍日記』 : 白河院の「かげ」
RT @BungakuReportRS: 太田 たまき - 『讃岐典侍日記』 : 白河院の「かげ」 https://t.co/1n24PjgA4E
2
2
2
0
IR
室町時代における孫君沢に対する認識と受容
RT @BungakuReportRS: 孫 文祺 - 室町時代における孫君沢に対する認識と受容 https://t.co/TObUcP0JEH
3
3
3
0
IR
翻刻『潤色江戸紫』(上)
RT @BungakuReportRS: 山田 和人・翻刻の会 - 翻刻『潤色江戸紫』(上) https://t.co/eg3C9xFy6q
2
2
2
0
IR
鶴屋南北の歌舞伎作品に見られるオノマトペの特徴
RT @BungakuReportRS: 中里 理子 - 鶴屋南北の歌舞伎作品に見られるオノマトペの特徴 https://t.co/6OjcUdbrFe
9
9
9
0
IR
三筆三蹟はなぜ三筆三蹟なのか (1)三筆三蹟の語られ方について
RT @BungakuReportRS: 古市 将樹 - 三筆三蹟はなぜ三筆三蹟なのか (1)三筆三蹟の語られ方について 【本論でおこないたいのは、「三筆」「三筆」という呼称ができ て、他の能書を三筆・三蹟から区別(分節)する記号として作用したという指摘である】 https…
6
6
6
0
IR
『古今和歌集』における過去表現
RT @BungakuReportRS: 山本 博子 - 『古今和歌集』における過去表現 https://t.co/84s6XuuGOi
5
5
5
0
IR
平安時代文学における「よもぎ」「蓬」について(一)――平安初期までの漢詩文における「蓬」を中心に――
RT @BungakuReportRS: 小島 雪子 - 平安時代文学における「よもぎ」「蓬」について(一)――平安初期までの漢詩文における「蓬」を中心に―― https://t.co/sEGMbKKPzJ
16
16
16
0
IR
平安時代の四つの転換点について : 王朝国家論の立場から
RT @BungakuReportRS: 下向井 龍彦 - 平安時代の四つの転換点について : 王朝国家論の立場から https://t.co/nnCIPtFFqd
10
10
10
0
OA
出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界―
東北大のリポジトリにPDFあり。 平川新編著 『出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界』(318ページ) https://t.co/XfgkXe2FGZ
フォロワー(61ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
17
3
3
0
IR
概念分析の手法についての検討--概念分析の主な手法とその背景
RT @OTsho: クリニカルリーズニングの概念分析の研究(Maruyama et al 2021)で使った、「概念分析」という手法は、作業療法領域ではまだまだ少ないです。 次の文献がわかりやすいのでおすすめです。 CiNii 論文 - 概念分析の手法についての検討--概念…
2
2
2
0
ジョージ・H・ミードの社会的自己論とドイツ観念論哲学 : 初期シカゴ学派社会学の忘れられた一側面をめぐって
RT @dripping_out: 鎌田大資(2021)「ジョージ・H・ミードの社会的自己論とドイツ観念論哲学 : 初期シカゴ学派社会学の忘れられた一側面をめぐって」『椙山女学園大学研究論集 社会科学篇』(52) https://t.co/wDeP51yxig
9
9
9
0
OA
「療育」概念の展開過程に関する一考察
RT @lessor_tw: これが2002年。同じようなタイトルで同年の『社会福祉研究』にも投稿論文がある。ここからの20年こそが社会学的には面白いと思うのだけれど…。 小川英彦, 2002, 「「療育」概念の展開過程に関する一考察」『教養と教育』愛知教育大学, 2: 47…