Jin Itai (@atiniji)

投稿一覧(最新100件)

祖父の二番目の弟・貢さんと話したとき、むかし詩を書いていたって言ってたんだけど、調べたら出てきてびっくり。国会図書館にあるみたい。1958年発行。めちゃくちゃ読んでみたい… https://t.co/HNLOnGId7J

お気に入り一覧(最新100件)

『映像学』108号の巻頭エッセイの1本として「映画の新たな生――デジタル時代の映画分析」と題した文章を寄せました。ベルール/マルヴィ/D・A・ミラーの3人が、DVD等による反復的/分解的な視聴によって、いかに作品に「新たな生」をもたらしているのかを概観した小論です。 https://t.co/Rd3yn1bWqb
ちなみに、検索すると佐々木隆治『物象化論』は、書評という形で反論がされていて(https://t.co/CVNXuzvGjD)、それに対して佐々木が(明らかにキレ気味の)「再反論」をしており(https://t.co/llBSCT9nEs)、『物象化論』を読んだ者としては「再反論」にかなり同意するところだ。
ちなみに、検索すると佐々木隆治『物象化論』は、書評という形で反論がされていて(https://t.co/CVNXuzvGjD)、それに対して佐々木が(明らかにキレ気味の)「再反論」をしており(https://t.co/llBSCT9nEs)、『物象化論』を読んだ者としては「再反論」にかなり同意するところだ。
お知らせ・査読有論文が出ました 安倍政権の女性活躍推進の下、非大卒の母親達がどのように働くこと・稼ぐことを意味づけていたのか、5年かけ調査したエスノグラフィーです 藤田結子・額賀美紗子「働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業役割をめぐる意識」 https://t.co/xhTsSa0sxV
アレントにおける「自由の遡及的性格」という、この論文の切り口が偉大だ。やっぱり先達の論文は繰り返し何度も探さないとな。https://t.co/rNW6IVPGvR
「国威発揚」発言が飛び出した文化功労者に選ばれた杉本博司氏、彼のコレクションについて、こんなエッセイがあった。:亀田和子「杉本博司の「日本美術史」:冷戦ジャポニズムという時代背景」(金沢21世紀美術館研究紀要)https://t.co/AAbJN7ou64
<翻訳>ジャン=クレ・マルタン Jean-Clet Martin「様態とは何か―ドゥルーズの仕事におけるスピノザの特異性」多田雅彦訳(大阪大学『メタフュシカ』45所収)http://t.co/CaCx6vPFoM #PDF ※動画 https://t.co/4Fz7U2XnWn

フォロー(379ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(422ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)