chinjuh (@chinjuh)

投稿一覧(最新100件)

1 0 0 0 OA 宝物集 3巻

軽大臣の話を調べようとすると石燕の解説サイトばっかり出てくるんですけど、平康頼という人が流刑中に書いたとされる『宝物集』という仏教説話集に出てくるのが最初だそうです。 それも探してみたら国会図書館のデジタルコレクションに何種類かありました。たとえばこれ https://t.co/yT2wWspXY4

2 0 0 0 OA むしのうた合

くずし字を読めるようになった我々は、国会図書館のデジタルコレクションで、挿し絵付きのこんなのも読めちゃうのです。思う存分優越感に浸りましょう。少し違う書体で書いてあるので石燕で読みかたに迷ったらこっちも見てね。 むしのうた合. 上 https://t.co/jObwfOovrM https://t.co/ZV3dtlmMYz
市原野は京都の地名で、鬼童丸はそこで盗賊をしてたらしいです。そして、源頼光(みなもとのよりみつ)を襲おうとして、逆に退治された、みたいな伝説があるらしいです。 豊原国周の「市原野鬼童丸」 https://t.co/OvK4GZ1VHP https://t.co/M4REuWec55

1 0 0 0 OA 市原野鬼童丸

この鬼童(鬼童丸)は石燕の説明だと牛の皮をかぶった得たいのしれない童子みたいになってるんですが、どうも有名なやつらしくて、歌舞伎芝居にもなったことがあるらしいですよ。 歌川豊国の「市原野鬼童丸」 https://t.co/hT4tAnMgml https://t.co/nr6IDemQsU
@niji2926 ぢ、ぢぐち…それは本気で言ってるのかと京伝の地口の本を貼ってあげます。仮に読めてもどこがどう洒落になってるか1ミリもわからないですぞ。こんなハードルが高いものにするっと入れるとか天才か(笑) 久知満免登里 https://t.co/YNh283nbDf

12 0 0 0 OA 北斎漫画早指南

録画した『新美の巨人』を見た。手塚治虫が○をくみあわせて絵を書いてたという話は『マンガの書き方』という本人の著書にも書いてあって、○が少ないほど可愛く見えるんですと。可愛いかどうかは別として、○を組み合わせる作図のオリジナルは、実は葛飾北斎だったりする。 https://t.co/chhUl7l89v https://t.co/tbNlAZMmRG
https://t.co/MzUQQkqkcf こことか見ると、クワ属とコウゾ属は、交雑しにくいっぽいみたい?(不親和性があると書いてある) ひょっとしてクワ(クワ属)がコウゾやカジノキ(コウゾ属)と交雑してるんじゃないかと疑っていたけど、そういう可能性は低いってことでいいのかな、よくわからないけど(笑

5 0 0 0 OA 官報

RT @yellowshimesaba: 気になったのでちょこっと調べてみた ①八ヶ村落ガード(もしくは踏切)は明治30(1897)年に出来た可能性大(https://t.co/hUzh9nrk2U) ②中川第一ガードは昭和40(1965)年あたりから出てきた?(画像3枚目)…

1 0 0 0 OA 芝居紋番附

@rino221b @CloudHonkoku いちおう顛末をぶら下げておきます。教えてもらった別の資料『芝居紋番附』で一行目のキャラは那古以蔵であってるみたいで、配役は「志が右衛門」になっているので、二行目は「志賀右門」と書いてあるんだと思います。 https://t.co/idXfhkIkFu https://t.co/G1PdLzdQpU

1 0 0 0 OA 芝居紋番附

教えてもらった本を自分のためにリンクしておこう。しかしあたしゃ解読レベルが低いので、この本も読めない部分がけっこうあって吐血しそうです。 芝居紋番附. [10]/中島屋, 伊佐衛門[他] https://t.co/ypAZTvvyvd
ちなみに京伝の早染草はこれみたいです。まだ読んでないけど。 心学早染艸 : 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/VFkZT85Gh6
#みんなで翻刻 ではいちおう最後まで翻刻が済んでいますのでカンニングしたい人は自力で探してください(笑) 他のページが見たい場合はひとまず国会図書館を貼っておきますね。答えは今日の夜にでも。 間違月夜鍋 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/6gkIs0HX8q
問題より話の結末が気になっちゃうぞ、という人は、まあとりあえず国会図書館をどうぞ。 大通其面影 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/626IF95l2m
答えは明日の夕方にでも。ほかのページを見たい人は↓ここをどうぞ。 扨化狐通人 : 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Vn8hKGH4Mq
正直言うと、わたしも最初まるっきり読めなくて、無理なので誰かお願いしますって三ページくらい翻刻してもらって、やっと目が慣れて続きを埋められました(滝の汗)。 別のページを見たい人はここでどうぞ。 餅酒腹中能同志 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/jw15KuV4Oy
答えは夜にでもー。 親父布子鳶握 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/8X73IfSryk
拡大して見たり、他のページを見たりしたい場合は、とりあえずこっちをどうぞ。 蟹牛房挟多 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/bvjFJNVSO9
ページ全体を読みたい人のために、摺りの違う本を二種類あげときます。答え合わせは夜にでも〜。 国会図書館 https://t.co/IrTCHX5LUj 国文学研究史料館/西尾市立図書館 https://t.co/e5FHHws0RX
RT @chinjuh: #みん翻のみこしちゃん #くずし字を覚えよう #変体仮名 今日は祝日だからもう一問やるよー。今度のは長めなので頑張ってね。赤い枠の中を読んでね。二枚目はその拡大です。どういう場面かは返信にぶらさげまーす。『紙屑身上噺』より。 紙屑身上噺 : 3巻 h…
#みん翻のみこしちゃん #くずし字を覚えよう #変体仮名 今日は祝日だからもう一問やるよー。今度のは長めなので頑張ってね。赤い枠の中を読んでね。二枚目はその拡大です。どういう場面かは返信にぶらさげまーす。『紙屑身上噺』より。 紙屑身上噺 : 3巻 https://t.co/Wr3zvv2SM7 https://t.co/WbGxpFR6FI
それぞれの紙が、順番に自分の話をするので、今で言うオムニバス形式というやつかな。残念ながら最後のページが破れていて結末がどうなるのかはわかりません。 拡大して読みたい人はこのへんどうぞ。 紙屑身上噺 : 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/mMRS1h6981
出題ツイートのほうで『通人為真似』はわたしが知ってるだけでネット上に摺り違い(または板違いで)三種類あるって書いたけれど、この三つです。 早稲田大学 https://t.co/0TVepknMVO 国会図書館その1 https://t.co/EXAvTbR4KO 国会図書館その2 https://t.co/JQOH7kBXR2
出題ツイートのほうで『通人為真似』はわたしが知ってるだけでネット上に摺り違い(または板違いで)三種類あるって書いたけれど、この三つです。 早稲田大学 https://t.co/0TVepknMVO 国会図書館その1 https://t.co/EXAvTbR4KO 国会図書館その2 https://t.co/JQOH7kBXR2

3 0 0 0 OA 狆の嫁入 2巻

人には頼らんっ、まるっと解読するぞーっていう人は、こっちをどうぞ。 狆の嫁入 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/TddQ0SZHnt
ゼロから自力で読んでみたい人はこっちをどうぞ。内容はまったく同じです。原典のみ、翻刻文なし。 化物鼻がひしげ 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/MppA2BDdIF
もっと拡大して見たいかもしれないのでとりあえず国会図書館を貼っておくよー。 https://t.co/3fkYpKjvi2
問題にした部分は、さらわれてきた伝助が天狗の総大将前で挨拶してるシーンだねー。なんて言ってるか読めるかな? 文字のかすれや、ゝ(くりかえし)記号なんかに注意して読んでみてね! 拡大したり、お話全体を見たい場合はここ↓(原典のみ翻刻なし) https://t.co/bNZ72HeaxE
みんなで翻刻を貼っちゃうと、答え見えちゃうから、国会図書館を貼っておくので、全体を拡大して見たい場合はこのへん見てね。↓ 答えは夕方にでも。 https://t.co/J1IWLiioLp
今回のお話は『日待御利生此ごろ噂』でした。全体を読みたい人は下記のどっちかでどうぞ。みん翻版はわたしが昼間翻刻しておいたよー。 #みんなで翻刻 (翻刻付き) https://t.co/yeV6eR97fA 国会図書館デジタルアーカイブ(原典のみ) https://t.co/rVcqGZSSlm
気になる人は読んでみよう! 翻刻(テキスト化)付きは #みんなの翻刻 で https://t.co/BfMq0HL6od くずし字を自力で読んでみたい人は国会図書館のデジタルコレクションでどうぞ。 https://t.co/vns1Mc3AlW
なお、今回の教材『化物箱根先』は 翻刻付きのものは #みんなで翻刻 にあります。 https://t.co/FXJzllebuf 自分でまるっと挑戦したい人は国会図書館のテジタルコレクションで原典だけ見られますよ。 https://t.co/6wfAM2titU
ここでまた区切りがあるので今日はおしまい。#みんなで翻刻 に見に来てっていうのは無理だとわかるので国会図書館のデジタルコレクションを貼って置きます。まったく同じものでスマホでも見ようと思えば見られる。 [化物一代記] : 5巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/45JyD8FMaC
そうだとすれば、『化物見越し大ほうい(ぼうづ)』という作者不明で別の画家が描いた草双紙の登場人物で、見越し入道の息子という設定だったはずです。(つづく) ↓これが『三ツ目大ほうい(ぼうづ)』で国会図書館のサイトで読めます。 https://t.co/OMlX3lHI2Y
↓こっちの刷りと見比べて読むと九割分かる感じでした。 https://t.co/EXAvTbR4KO
いろんな草双紙に「化物箱根の先」とか「箱根よりこっち化物はいない」とか出てきて気になるからざっと読んだ。潰れ過ぎてて意味のわかんないとこばかりだけど、化け方に自信をなくした妖怪がきつねを残して江戸を去る話だった。 化物箱根先 2巻 - 国立国会図書館デジタルコ… https://t.co/6wfAM2titU
@chinjuh あった。106ページにある「悲しき葦笛」っていうのが恋マリモ伝説だ。 ◆国立国会図書館デジタルコレクション - アイヌの伝説と其情話 https://t.co/DvhTIELJx9
@chinjuh 大正13年『アイヌの伝説と其情話』ってのはこれっぽいんだけど、「恋マリモ伝説」というタイトルの話はなさそうだけどね。 ◆国立国会図書館デジタルコレクション - アイヌの伝説と其情話 https://t.co/UWO41ZPv4U
@P0LYPHEMUS 『桐の花』東雲堂 大正二年出版のものは「堤子」で「ていし」とルビあり。 http://t.co/CKTFyXcfmL

お気に入り一覧(最新100件)

@chinjuh 〈桑の葉 ペクチン〉でググったらなんと昭和6年の論文が上がって来ました!ペクチンいっぱいあるそうです。https://t.co/37Ghutwrxb
栗本丹州『皇和魚譜』 https://t.co/Lq4u2qlHd0 貝原益軒『大和本草』 https://t.co/NSkXala1gv 小野蘭山『本草綱目啓蒙』 https://t.co/hOl7CcwxAj 寺島良安『和漢三才図会』 https://t.co/25dtCwqhxU 『和漢三才図会』は鱧とハモは区別できているけど、今度はヤツメウナギと混同してるんですね… https://t.co/o3zuqZ1Kfp
栗本丹州『皇和魚譜』 https://t.co/Lq4u2qlHd0 貝原益軒『大和本草』 https://t.co/NSkXala1gv 小野蘭山『本草綱目啓蒙』 https://t.co/hOl7CcwxAj 寺島良安『和漢三才図会』 https://t.co/25dtCwqhxU 『和漢三才図会』は鱧とハモは区別できているけど、今度はヤツメウナギと混同してるんですね… https://t.co/o3zuqZ1Kfp
栗本丹州『皇和魚譜』 https://t.co/Lq4u2qlHd0 貝原益軒『大和本草』 https://t.co/NSkXala1gv 小野蘭山『本草綱目啓蒙』 https://t.co/hOl7CcwxAj 寺島良安『和漢三才図会』 https://t.co/25dtCwqhxU 『和漢三才図会』は鱧とハモは区別できているけど、今度はヤツメウナギと混同してるんですね… https://t.co/o3zuqZ1Kfp

2 0 0 0 OA 皇和魚譜 2巻

栗本丹州『皇和魚譜』 https://t.co/Lq4u2qlHd0 貝原益軒『大和本草』 https://t.co/NSkXala1gv 小野蘭山『本草綱目啓蒙』 https://t.co/hOl7CcwxAj 寺島良安『和漢三才図会』 https://t.co/25dtCwqhxU 『和漢三才図会』は鱧とハモは区別できているけど、今度はヤツメウナギと混同してるんですね… https://t.co/o3zuqZ1Kfp

3 0 0 0 OA 耽奇漫録 20巻

@chinjuh こういう本が在るんですが、ぱらぱらと見て行くと面白そうな物が見つかるかも。 https://t.co/8cOu5rZUPY
@chinjuh @rino221b @KIWIinNZ @_AiskwA_ @petit_damon @musmmd 円山のお寺が一般的にそういう感覚だったのは「近世の京都円山時宗寺院における空間構成に関する研究」 https://t.co/GVEwGqxB2y とかがザッとつかみやすいですかね。

5 0 0 0 OA 官報

気になったのでちょこっと調べてみた ①八ヶ村落ガード(もしくは踏切)は明治30(1897)年に出来た可能性大(https://t.co/hUzh9nrk2U) ②中川第一ガードは昭和40(1965)年あたりから出てきた?(画像3枚目) ③初めは亀有村ではなく新宿町に駅を作ろうとしていた→「有料橋の利用が減る?」→新宿町反対 https://t.co/Gdcnwrfgw1 https://t.co/xQUJEzBFlj

フォロー(829ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(682ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)