千代子 (@choco_let_you)

投稿一覧(最新100件)

で、 パックしながら、クレイパックにおける機序に関する論文を探した(笑) そしたらマスク型のパック(プチプラとかであるやつ)における、リラックス効果を心電図のR-R間隔のスペクトル解析と、VAS法による主観評価をしてる論文が出てきた。 https://t.co/uVPCHZ1kDA
(続き) 現金では乗れませんからICカードを買ってくださいと。日本だと,すぐに不公平とか言い出すわけですよ。そんなもの何で買わなきゃいけないんだとか言う」 >https://t.co/UXpSmiq442
修士・博士の在学時、論文書いたり研究が行き詰まったときはいつもこおちらの論文――僕にとってのバイブルを読み返してた。すごく美しい。 特に、感覚という定量評価が難しいものを、「移動経路」や「滞在時間」という数値に落とし込んでるところがすごいと思った! https://t.co/Mmw7knny8M
例えばこちらの文献――僕の好きな文献の1つ――によると ・紙幣もコインも使えて、お釣りも出てきて、磁気カードもICカードも使えて、高齢者割引もできる日本のバスの料金ボックスは、国によっては料金ボックスのコストだけでバスが10台買えるとか https://t.co/xkjdSPpROX
まっさきに連想するのはこちらの文献かなあ。 特に面白い発想に感じ印象に残ってるのが「紙は電子ディスプレイと異なり,切る・破るといったインタラクションが可能な点」ってとこ。 >Hand-rewriting : 紙面上における人とコンピュータの協調的な加筆と消去https://t.co/1CQCbyxMnF
そして記事の内容や先ほどRTした複数のツイートと関連し、こちらの文献を連想した(良文献なのでおすすめ!) 「技術をどう使うか」という話で、紙幣も硬貨もICカードも使える(足し算ばかりの)日本バスの料金ボックス、あれで国によってはバスそのものが10台帰るとか >https://t.co/UXpSmi8sFs
5年前くらいに読んだ論文だけど、当時の僕にはなかった視点ばかりでとても感銘を受け、影響を受けた。 分野関係なく考え方・視点として役に立つと思うので、個人的におすすめする論文。 > https://t.co/sPs1aGk6jI
@moss__430 ボール型センサに関して たしかNIKEかAdidasだかで、ボールの回転方向などを記録するサッカーボールの記事を数年前に見た気がする (前述したものとそも開発目的や主旨は全く違うけど)「ボール型コントローラ」としてこんなのもあるよ >https://t.co/BfY3nXsB25

お気に入り一覧(最新100件)

第25回日本バーチャルリアリティ学会論文賞を受賞しました! 『旋回ゲインを用いたリダイレクテッドウォーキング』 というタイトルの論文で, リダイレクテッドウォーキングの研究では2本目の論文賞受賞になります. https://t.co/JGHVoccLTq
日本VR学会論文賞を授賞しました!!! 『多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性』と題して共感覚・感覚間協応・多感覚統合をレビューした論文です→ https://t.co/yvTDB6cqQR 共著者の横澤教授、鳴海教授、横澤ゼミの皆様のサポートに感謝申し上げます。 https://t.co/s93GX9yT4r
VR学会論文誌27(4)人間拡張特集に、びよ-----んと伸びる腕をどう設計すると身体所有感や使いやすさ、学習効率が良くなるかを検討した論文が掲載されました。JST-ERATO稲見自在化身体プロジェクトの成果です。https://t.co/OXTHoC0cXc
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu

フォロー(176ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(246ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)