言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (31 users, 34 posts)

[機械学習][著作権]
[機械学習][著作権]
[機械学習][法律と倫理]
[著作権][機械学習]
[HotEntry][機械学習]
日本の著作権は情報解析を目的とするならば著作物のあらゆる利用を許容する「機械学習パラダイス」であるという指摘。こんなにぶっちゃけちゃうと規制しようという動きが出そう。
[機械学習][データ収集][法律]
[HotEntry][機械学習]
しかし実際にそこまでラディカルな使い方してるケースそれほど見ないのだよなあ…データセット公開とかも海外の方がラディカル(かつ時々権利的に怪しい)
[機械学習][法律と倫理] 論文“情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本”
[著作権][機械学習]

Twitter (2099 users, 2327 posts, 3637 favorites)

@Jakotsunya この資料でははっきり非営利の学術研究目的には限らないとありますね。 https://t.co/AUreomQOu5
@yomikake_ 研究目的という条件はないですよ。 https://t.co/AUreomQOu5 この資料によれば日本では営利でも商業目的でも情報解析は可能です。 引用 実際、30条の4に研究の文字はありませんし、動植物を判定するアプリとかは広告付きで数年前から出ています。 https://t.co/KBaTou6QS6
よく著作権法30条の4は研究目的に限りみたいな書いてないことを主張する人が多いから調べたところ、はっきり営利でも研究目的以外でも構わないと書かれたPDFが見つかりました。 機械学習パラダイス! https://t.co/AUreomRmjD 画像引用 海外では非営利研究に限る国があるけど日本は情報解析であれば https://t.co/aLSa0VGTj7
@tsutino_3 いい情報見つけましたので引用します https://t.co/AUreomRmjD 海外では機械学習を非営利目的に限ったり、研究目的に限る場合が多いですが、日本では一言も書かれていないので、営利だろうと実用目的だろうと関係なく30条の4は適用できます。 ただし学習データの著作権者の利益を害すると但し書きに https://t.co/Xp9CDrmAMT
著作権法改正後の話です https://t.co/TOhJe6YVai
@SZrC88YzuUMoZ0u @shupure @ai_satsuki_ai https://t.co/SC32OKuYwJ https://t.co/Gqys2eQ8EA https://t.co/GtYnYmR7As https://t.co/MA2Z3H61AU
先週も同じこと書いたけど、上野教授の寄稿論文のこれ⬇️おかしいって。(抜粋が恣意的すぎるから本文読まれることオススメするけど。) 「ディープフェイク技術開発のために特定の芸能人の音声や肖像写真を大量に収集することなども「情報解析」に当たると考えられよう.」 https://t.co/xvwsGaZfJh
上野教授の機械学習パラダイス論文?の以下の文言違和感しかない。(他にも違和感あるから読んでみることを推奨します) 「ディープフェイク技術開発のために特定の芸能人の音声や肖像写真を大量に収集することなども「情報解析」に当たると考えられよう.」 https://t.co/xvwsGaZfJh
@seitenharetarou 許されると言ってる人はいますね https://t.co/aq1IuAf6JS
リンク貼り忘れてた https://t.co/qAPumoMoig https://t.co/vjEAah4J2Q
AIの発展に法整備が全く追いついてないんだとおっしゃる諸氏はこちらをご覧ください https://t.co/6aIBbJOCTB
https://t.co/W631dcWWkp ロビイングで著作権法にAI関連で大穴を開けた後でのOpenAIなので、国内のコンテンツ業界はもはや厳しいんじゃないの。私は何年も警鐘鳴らしてましたけどね。
学習元となるデータがそもそも海賊版だった場合でもOK、という論文は見つけた。確かにそこを問題にする条文はなさそう……? https://t.co/9jPUtGm2ak
AI学習の件についていい文章を見つけた https://t.co/Gbuxdc5q6f
機械学習パラダイスということばを聞いたのは情報大航海界隈で平成20年改正後のころで法律家も言ってた。30年改正については上野先生が論文も書いておられるので一般の人が誤解しているわけではない。 https://t.co/G0bElnnQU8
つまりこれは上野達弘教授が2021年の「アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本」で述べている内容と変わらないんじゃないかというのが私の認識なんですが https://t.co/T64O8lBg3s https://t.co/j91lIAKX2M
https://t.co/SC32OKuYwJ 上野教授は「機械学習パラダイスとしての日本」を書いた人物 「AIが新たに生成した作品の中に過去に学習した著作物の創作的表現が断片でも残っている場合は,これを公表などすることに著作権が及ぶことになる」 しかしAI画像に「断片でも残っていない」とは断言出来ない https://t.co/u80PSIl5dn https://t.co/MlvgUoFEaO
日本は「機械学習パラダイスだ!」とお考えの上野達弘教授を招く赤松健議員。https://t.co/7HlGURVJM0 https://t.co/5h1lG8VEzf
さすがに「日本は機械学習パラダイスだ!」と仰ったことで(個人的に有名な)上野教授をお迎えするのは凹む。。。 https://t.co/hmnxB8zcXf https://t.co/lHBqcASgh0 https://t.co/YXuJxfU2mr
https://t.co/QNH5C3joyb このサイトの論文を簡単に読んでます。 創作的表現とアイデアの違いって難しそうですね……
https://t.co/SC32OKuYwJ この資料の補足に書いてありますね。 法の抜け穴があれば、日本企業のみならず海外企業にも利用されてしまいますし、海外は規制したのに日本は規制してないとなった場合、世界中から槍玉に挙げられるかもしれません。赤松議員@KenAkamatsuはどのようにお考えなのでしょうね。 https://t.co/lIDwP7YjW1 https://t.co/94vPDZpFZQ
@masumiaoya @oythatomugi 脱法的だと私も考えていますが、残念ながら違法と断定はできません。機械学習において注目すべきは著作権法30条ではなく30条4の第三号です。日本においては商用も認められています。画像生成AIの問題と向き合うには、正確に解釈する事が必要です。 https://t.co/SC32OKuYwJ
情報解析と著作権─「機械学習パラダイス」としての日本 https://t.co/SC32OKuYwJ 「AIが新たに生成した作品の中に過去に学習 した著作物の創作的表現が断片でも残っている場合は, これを公表などすることに著作権が及ぶことになる」 しかしAI絵に「断片でも残っていない」と断言する事は出来ない。 https://t.co/RtXbBvaHYc
情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての 日本 https://t.co/wIJ5M9TAvl 日本では「情報解析のための権利制限」のせいで、機械学習など情報解析を目的とする場合は、他人が著作権等を有するコンテンツを自由に利用できる ↑ そうして作られたAIがコンテンツ作成者の利益を奪う
https://t.co/376mFuFMRD 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本
@koguGameDev 私自身、下記論文3・3の https://t.co/dDckKK755w 「第三に~」以降の記述を見て、『バカな・・・いやしかし、著作権法法改正にも関わった学者が間違えるはずが・・・』で、いろいろ調べて本当だと認識しました。 直感的にアウトと思うのは当然です。 欧州指令ではアウトのようですし。
@UMIUSiO https://t.co/fUeeWu5N3D https://t.co/uXPwIfknP1 主にこちらの2つを参考した結果の見解となります。興味があればぜひ読んでみてください。
@konotarogomame お疲れ様です。 著作権について、AIへの学習方法につきまして懸念があります。 https://t.co/iPfRcYIH61
お絵描きAIで紛糾してる人たち全員コレ読もう J-STAGE Articles - アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本 https://t.co/3UF7JcrxH8
「機械学習など情報解析を目的とするのであれば,著作権等のあるコンテンツ を自由に利用できる.それがたとえ営利目的・商業目的であっても、たとえ違法に入手した著作物等であって も,情報解析に必要な限度といえれば,あらゆる利用行為が許容され得るのである」 https://t.co/HmE8CY5H3e
例のAIの学習元の違法性を指摘する方も見かけるが、この方の解釈だとそれ自体は現行法上違法にはならないhttps://t.co/tJoq2F0zJD
おもろい解説記事見つけた この前お絵かきAIで紛糾してた人たちは必読だと思う 端的に言えば「機械学習に使わないでください」とプロフに書いても法律上は効果が無いらしい J-STAGE Articles - アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本 https://t.co/3UF7JcrxH8
あ~でも画像がOKなら別に動画も変わらんか ちゃんと知らずに画像だけに適用されると勝手に思ってた これを見るに要件は満たしてるし まあ違法アップロードされてるやつを拾ってきてるならその時点でアウトにはなるけど https://t.co/0p2D9SkLf4
ちょうどこないだ見てた資料 https://t.co/WNYxO7qpcm
「例えば,市販されているディズニー映画の DVD を網羅的に機械学習したAI にディズニー風の新たなアニメ映画を作成させ,これを一般に販売することについて,たとえディズニー社が反対したとしても,著作権等の侵害には当たらないのである.」 https://t.co/Y3OQeczbA1
https://t.co/5k8rgxxAnC 出てきたわ
えーと誰のツイートかわからなくなったけど、とりあえずぺたんこ。「情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本」法律レベルでは問題ないよって。 https://t.co/3A3Pstoct4
「例えば,特定の作家が創作した著作物(例:ジブリの映画,ビートルズの音楽,バンクシーの絵画)を網羅的に情報解析したAIにこれらと同じスタイルで新たな作品を生成させ,これを一般に販売したとしても,もとの著作物の創作的表現が残っていない以上,著作権は及ばない.」 https://t.co/3pj41T96HT https://t.co/s09Mhakhle
問題は、例えばアイドルマスターシンデレラガールズのキャラ絵やCGみたいにたくさんあるデータは「多数の著作物」だから無許可で教師データにして良いと言えるか?であって、早稲田の上野達弘氏は「やっても良いし著作権者は止めることができない」と2021年に書いている。 https://t.co/uBDhqbYbfB
@MasatoshiAdachi ご連絡ありがとうございます。上野先生は最近下記のようなことをおっしゃっていますが、どう思われますか? 足立先生とは立場を異にされているのかなという印象ですが。 https://t.co/uBDhqbH8dB https://t.co/yUvENS7zwH
@fuyuno_ikuya しかし有識者のなかにはこういう意見を持ってる人もいます https://t.co/uBDhqbYbfB https://t.co/cZVPdPAEKU
https://t.co/zyEP5bPEyt
そして、AIがどうのではなくて、情報解析ならOKなので、そもそも人力でもOKという理解なんですよね。 https://t.co/MgPSWvlby2 https://t.co/RuIjZIrawu
@gm33294171 @KASUKA10954963 二枚目は https://t.co/uBDhqbYbfB https://t.co/yLPuTUq6ys
先日読んだこれが現行の法律において正しいのだとすると、「ディズニーの作品に限定して学習→ディズニー風作品の生成」がセーフなわけで 一度モデルを生成して出力直前に学習データを追加するか、最初から学習データに含まれているかの違いしかない気がしている https://t.co/tJoq2FiIXL
「不当に害する」の判断、なかなか難しいなあ。 "著作権はあくまで具体的な「表現」を保護する権利であり,ある作家の画風,作風,スタイル,世界観といった抽象的な「アイディア」は著作権保護の対象にならない" https://t.co/RAfmV3Inaw https://t.co/ZwTDdjD9Xg
上野達弘. (2021). アーティクル: 情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」 としての日本. 人工知能, 36(6), 745-749. https://t.co/RAfmV3Inaw https://t.co/KvxdZZYqhQ
絵師さんたちが機械学習させちゃ ダメだーって 言ってるみたいだけど https://t.co/4U750QLgKu 情報解析と著作権がわかりやすい 絵師さんたちは 読み込ませないでって お願いしてるって事だね
情報解析と著作権 「機械学習パラダイス」としての 日本 https://t.co/KHNvwE06S0
@illustmimic 機械学習と著作権について 問題は無さそうね https://t.co/4U750R3pYC
https://t.co/QYxw5GRUdM
でも「学習」段階では著作権気にしなくていいんだけど、生成物の著作権は気にしなければいけないので。 ○○さんの絵を大量に学習させたものを使って、○○さん風の絵をAIに描かせてみた、って絵に対して、○○さんが著作権侵害を訴えることはできるかも、っていう。 この辺 https://t.co/cNl14cNLo7
AI学習禁止って言っても、日本の場合は、機械学習用途での著作物の利用は著作権法で認められてしまっているので、「機械学習されることそのもの」を止めることはできないんだよね。 そして元より著作権によって画風の模倣を禁じることはできない。 https://t.co/HZXM9nwKqD
件の学会誌の公開URLはこちらに。著作権法の理事も務めてる方が書いてらしてて、読みやすくて興味深い内容でした。 ……まさかこんなにどんよりした気持ちで読み返す事になるとは思わなかったけど。 https://t.co/94Wtotldup
勝手に使って勝手に公開したりした人や二次利用した人を訴えることもできるけど、そんなのめんどくさすぎる〜!! ちなみに機械学習パラダイスって言われてるののソースはこれ(pdf) https://t.co/3YlPNoYKtW
特定の作家が創作した著作物(例:ジブリの映画,ビートルズの音楽,バンクシーの絵画)を網羅的に情報解析した AI にこれらと同じスタイルで新たな作品を生成させ,これを一般に販売したとしても,もとの著作物の創作的表現が残っていない以上,著作権は及ばない. https://t.co/Mbow6AO2yDより https://t.co/J18ONWJGS0
読もう読もう思ってたアーティクルに書いてあったわ。 https://t.co/mFwwkuPIar
「情報解析の目的のために「必要」であれば よいため,これを満たすことは困難でなかろう.例えば, ある漫画作家の画風を解析する目的で,当該作家のすべ ての漫画作品をコンピュータに入力することも〜中略〜「必要」な範 囲に当たると考えられよう」https://t.co/MaR6we4iLx そもそも合法なのか
フォロワーが見つけたこの記事オススメ わかりやすいよ https://t.co/BQvk1upjrW
またこのサイトが参考にしている、上野達弘さんの『情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本』では、具体例を用いて単刀直入に説明しているのでリプライに引用しておきます。 https://t.co/McgH1zQUNh
未消化の何かがそのまま出るとマズいというのは、人間がコラージュした場合と変わらなそうですね。 > 逆にいうと,AI が新たに生成した作品の中に過去に学習した著作物の創作的表現が断片でも残っている場合は,これを公表などすることに著作権が及ぶことになる. https://t.co/RKIEB1f2Zj
日本法の もとでは,たとえ権利者が無断の情報解析を禁止したい と考えても権利制限規定が適用される以上,著作権等に よってこれを禁じることはできない. https://t.co/Ixh35SVHCc
@kuro_kuro_kuroi 機械学習のために著作物を使用して良いとするのは著作権法30条の4ですね https://t.co/yLAUJKKGck
参考 アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本 https://t.co/tpF1JtbH5K
アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本 https://t.co/SpR179NrbK
機械学習と著作権については以下を参考にしてます 著作権法第30条の4はどのように運用されていくか、とても注視してる https://t.co/drXOh2Ecr6
日本の著作権法では、イラストレーターは自分のイラストを勝手にAI学習に使われることを拒否できないし、そのイラストレーターの絵を模倣して作られた絵は、元のイラストレーターがどんなに嫌な方法で使われても、原則として止めることができないんですよね。 https://t.co/uBDhqbYbfB
現行の日本の著作権法では次のことが合法となっている ・単独のイラストレータの画像を大量に用意して、そのイラストレータの筆致の学習モデルを作成する ・その学習モデルから生成されたイラストをどんな方法にでも利用できる(例えば風俗店の看板にも使える) https://t.co/uBDhqbYbfB
これだけ投げときます https://t.co/IbrAbbu3Gh
https://t.co/PZI9cVeT9F > この規定によって,機械学習など情報解析を目的とするのであれば,著作権等のあるコンテンツを自由に利用できるのである.
機械学習そのものに関して規制どころか日本はもっとやれな法律らしいんだけど、その結果出力されたものが明らかにパクリコンテンツ化してしまった場合どうなるんだ…?今も既に手塚治虫を学習させて漫画を描かせるとかしてたけど、あれは著作権者主導の作品だし… https://t.co/DVUvyPcjLk https://t.co/9cJilOMq6O
https://t.co/gSOCm4an1n “AIが新たに生成した作品の中に過去に学習した著作物の創作的表現が断片でも残っている場合は[…]著作権が及ぶ” 学習データが少なければこういう事態が発生することもあっておかしくなさそうな気もしますが、さてマジでどうなるんでしょうね。
https://t.co/wdrt6aLwYk 機械学習に関してこれもあったなあ。そのうち規制されそうだけど。
著作権法において情報解析のための権利制限があるから他者が著作権を有するコンテンツでも自由に利用できたと思うので、善し悪しは別問題として現状では拒否できなさそうな感じがする となるとあとは学習用とされた人が裁判起こすしか無いという中々に大変なあれ https://t.co/6RBbpzhaXY
一応我が国は著作権法30条の4(2019年法改正)のおかげで機械学習パラダイスと言われたり言われなかったりはしている ↓参考 アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本 上野 達弘 https://t.co/PfBeUCCUeh https://t.co/qctjQoDIvn
@rokulo 著作権法の詳しい人によると、まず、著作権を侵害することはないと言っていますが、判例がまだないのでなんともいえないですね。 https://t.co/NQ1sepAMkc
法学会理事がめちゃくちゃ創作者のこと雑に扱ってる見解が出てきて困惑している。まじで? https://t.co/aKPw6wKhD8 https://t.co/n2fvXPxGjz
情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本: 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本 https://t.co/omZ4A0UKN1
“情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本” https://t.co/k6rrX6YpVX
1件のコメント https://t.co/qChCCcaSO2 “情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本” https://t.co/ybBx7uId5C
1件のコメント https://t.co/qChCCcaSO2 “情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本” https://t.co/ybBx7uId5C
日本の著作権は情報解析を目的とするならば著作物のあらゆる利用を許容する「機械学習パラダイス」であるという指摘。こんなにぶっちゃけちゃうと規制しようという動きが出そう。 / “https://t.co/cL0I92MSEl” https://t.co/I9zWM8xRfX
AI による情報解析について基本的にOKだけど、「当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は,この限りでない」ってあるから難しいね。 https://t.co/MHpriQUgk6
件の論文と該当の法の条文はちょっと何度か見返した方がいいかも? 拡大解釈とかありえそうだし とはいえ今はまだ機械学習の黎明期って感じだから法改正される可能性も十分ありうるからなぁ 今後はどうなるのやら https://t.co/usCblYmMaB
ミクミンP/Kazuhiro Sasao on Twitter: "ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/705bBBdB99 https://t.co/qhN82fpEx6" https://t.co/OVWeZUpZtS
https://t.co/pGfuZTZTQ7: https://t.co/pGfuZTZTQ7 https://t.co/pGfuZTZTQ7 [ml]
ミクミンP/Kazuhiro Sasao on Twitter: "ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/pGfuZTZTQ7 https://t.co/ELAK4QlQi8":… https://t.co/KvEv9Z0JAd [ml]
“「機械学習パラダイス」としての日本” / “ミクミンP/Kazuhiro Sasao on Twitter: "ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/pkabBmyMa0 …” https://t.co/GgK0fY4gCJ
https://t.co/52D8EaD3yU 上野 達弘, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能, No.36, Vol.6, pp.745-749. 計算機関係の著作権法は最先端なのに発信者情報開示とかは20年前のまま...。
例えば,市販され ているディズニー映画の DVD を網羅的に機械学習した AI にディズニー風の新たなアニメ映画を作成させ,こ れを一般に販売することについて,たとえディズニー社 が反対したとしても,著作権等の侵害には当たらない https://t.co/oolSlYM2mj(上野 達弘 早稲田大学法学学術院)
@aomicreate 大変有用な情報、ありがとうございます!論文PDFのリンク元DOI ページ出てきました〜。 (Google検索でDOIのURLも同時に出してくれるといいのですが… @googlejapan) アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本 https://t.co/n5kzOkKDwe DOI: https://t.co/Zbt8Cq6LVX
この先生の論文酷すぎでしょ。俺が拡散モデルで翻案して名前だけ書き換えて、俺の論文だといってあげましょうか?いやですけど。 https://t.co/2nKYV8hkaX
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
これでいいのかな>引用元文献 / J-STAGE - アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本 https://t.co/bp1i1gzytC
現行著作権法はかなり進んでいて、まさにそのケースを想定した上で「問題ない」という立て付けになっているらしい “情報解析を適法に行うことができれ ば,これを通じて獲得された抽象的な知見を発表・利用 することに著作権等は及ばない” 上野達弘. (2021). https://t.co/nptJS3P2fI https://t.co/yTOg7DwhtX
@cyclicChicken 結論から言うと道義的な問題は解決途上です。法的な是非は国によっては違います。 国内においては他のキャラ生成AIなどと同じくAI学習のために(改正著作権法の表現では「情報解析」のために)ネット上の生データを学習すること、そのAIを公開することは認められています。 https://t.co/A2xxjM4dHF
『自己または他人の情報解析のために必要であれば「複製」のみならず,公衆への譲渡・公衆送信・頒布といった利用行為も広く許容され得る(中略) 逆にAI が新たに生成した作品の中に過去に学習した著作物の創作的表現が残っている場合は,公表などすることに著作権が及ぶ』 https://t.co/3yjQFGR07P
@sei_shinagawa @ceekz @a_hasimoto https://t.co/1uOBXKjyyP
@ichinose_iroha たとえばイラストの画風を解析して似たような画風のイラストをAIが生成したとしても、著作権は及ばないそうです(地味に強力) https://t.co/YRTtouHm4A https://t.co/3gesfFUPUY
@NekoLucky1 著作権法からは問題ないみたい https://t.co/PMilhxxAKk
18年の法改正でAIの学習とかを目的とするならOKってなってたような? https://t.co/3brkVw3hXz https://t.co/ODKepW2MYh
Pokumonの画像の件だけど日本国内で学習させる限りは他人の著作物を学習用データに使ってもそれ自体は合法(商用利用も含む)と見て良さそう ※改正著作権法30条の4 ただし「著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。」がポイントかな https://t.co/NWUQuCe5Y8 https://t.co/kQFJf9IT6h
開いてたタブを整理してたらこんなのでてきた https://t.co/CE2qKulh0l 意外とこういう著作権って日本ユルユルなんやね 知らんかった
論文“情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本” / “アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本” https://t.co/d4OOIY9IoT
@fushiroyama https://t.co/eviq8jObBV 著作権とそこから生じる機械学習モデルの扱いについては、こちらの記事が参考になりそうです。

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト