Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ミクミンP/Kazuhiro Sasao
ミクミンP/Kazuhiro Sasao (
@ksasao
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
9
0
0
0
OA
「指差呼称」のエラー防止効果の室内実験による検証
指さしをしてヨシ!とやることについては作業内容を特定した上で一定の効果があることが示されている。一般化は慎重に。 「指差呼称」のエラー防止効果の室内実験による検証 https://t.co/5o2Xh99FyP https://t.co/w35LVzlsaG
3
0
0
0
OA
日本プロ野球におけるレギュラーシーズン勝率の決定要因
引用文献 https://t.co/oOt4bcVmPU https://t.co/NzKP62PcrP https://t.co/LWHlLlW85f https://t.co/LqZxL6n2b1
2275
0
0
0
OA
アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
170
0
0
0
OA
多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性
日本バーチャルリアリティ学会論文誌:多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性 https://t.co/J4eqYCkrkr
170
0
0
0
OA
多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性
RT @Masaki_ponpoko: ☑初の総説論文がpublishされました!!! https://t.co/jjGCnK5Lko メタバースやVRを語る上で欠かせないクロスモーダル知覚などの統合的認知について、共感覚・感覚間協応・多感覚統合に分類して定義やメカニズムを整理…
170
0
0
0
OA
多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性
RT @narumin: クロスモーダル知覚が生じる複数のメカニズムを考慮してちゃんと設計したり使ったりしないと,VRやメタバースで応用する上で議論が混乱しちゃうよという問題意識で,@Masaki_ponpoko と横澤先生と解説論文を書きました.VR感覚の議論にも有用な土台だ…
42
0
0
0
OA
圏論による意識の理解
文献や動画などへのリンクもしっかり用意されていてもっと知りたいというときもたどりやすい。 例えばチェッカーシャドウ錯視の話は下記 圏論による意識の理解 https://t.co/uB1RFfuOpw
1
0
0
0
OA
陽電子消滅ガンマ線のドップラー効果
@tsuchim 陽電子が物質と衝突する前までにほぼ静止状態になる模様? https://t.co/2gPH51QlGj https://t.co/78E4SSxPlO
3
0
0
0
OA
多結晶Ba8AuxSi46−xクラスレートを用いた温度差を必要としない新規熱-電力変換材料の開発
@akinori_ito (2)は https://t.co/VrqoOIFhPj や https://t.co/koLTZqT7Ee あたりの話でした。(3) はhttps://t.co/tb5OLK6Q2i
4
0
0
0
OA
はじめてのインパルス応答計測(やさしい解説)
RT @shinichi_8o2: @ksasao こちらの資料が実例をまじえて説明してあってわかりやすいかもしれません https://t.co/ZgEvZfF93E
5
0
0
0
周波数成分に基づくロボット用合成音声の開発 : コミュニケーションロボットに適したアニメ声の特徴解析
RT @missile_39: @ksasao ありがとうございます!一応動画でかなりの部分は解説してるのですが、修士論文に書いて要約版は学会誌にも出しました。https://t.co/GBJdGLHA0Y ネットからだと見えないので多分現状この動画が一番詳しくまとめてます。そ…
55
0
0
0
OA
頭部伝達関数の計測とバイノーラル再生にかかわる諸問題
@ykknkgw 試しに左右にマイクをつけて測定してみようかと思いましたが、なかなかつらみがありますねこれ... https://t.co/klxZKLTDMK
23
0
0
0
OA
超音波フェーズドアレイを用いた3次元非接触マニピュレーション
RT @hoshistar81: 音響浮揚の集大成っぽく書き上げた意欲作。PDFダウンロード可能。 J-STAGE Articles - 超音波フェーズドアレイを用いた3次元非接触マニピュレーション https://t.co/xO18p0oRcK
12
0
0
0
OA
ひらがなの平均手書き文字は綺麗
ひらがなの平均手書き文字は綺麗 https://t.co/t8iG1GI75t
21
0
0
0
OA
閉ループ弾性体による瞬発力発生機構
閉ループ弾性体による瞬発力発生機構 https://t.co/u5gp8kK0CA https://t.co/KRLK8zKGjM #inrof
1396
0
0
0
OA
声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究
RT @sussusu_wenah: 声優さんの音声を使わせていただいて行った実験に関する論文が、前所属の大学リポジトリで公開されました。論文タイトルは「声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究」です。色々な方に読んでいただけると嬉しいです。 https://…
4542
0
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…
6
0
0
0
OA
ロールプレイを活性化する触媒としての人形劇 : 多様な視点からの洞察を促すための対面協調学習環境(<特集>情報化社会におけるインフォーマルラーニング)
RT @t_mochizuki: ちなみに人形劇が学習リソース系事務室の場面で強力に僕たちのマインドセットに働きかけられる可能性を考察した拙論はこちら https://t.co/DaEWbvIS2T https://t.co/wsmkBUW2Z0
16
0
0
0
OA
学生フォーラム Nicholas Guttenberg 氏インタビュー「物理学,機械学習,人工知能」
RT @kanair_jp: Nicholas Guttenberg @nguttenの日本語インタヴュー記事を発見。普段は早口でいろんな学問分野のアイデアを縦横無尽に話しまくるニコラスの話をゆっくり日本語で読むという状況がとても新鮮で面白い。いろんな人にニコラスみたいな人がい…
100
0
0
0
OA
ディジタル信号処理の落とし穴
RT @hidekikawahara: 「ディジタル信号処理の落とし穴」がオープンアクセスになったので、以下にリンク。PDFをダウンロードすることができます。しかし、いつものことだけれど、書くとすぐに時代遅れになってしまう。6月の音声研究会の発表も、そうなるのか?? https…
24
0
0
0
OA
拡張現実感技術の将来展望
うーん、この記事がさらに混乱を招いているような。狭義のARという意味では正しいかもしれませんが、広義の意味では分ける理由はありませんね。例えば暦本先生の記事など https://t.co/zEL3gp3uTs:混同されやすいスマートグラスとARグラス その違いを解説 - Mogura VR https://t.co/7NKV7OFdIZ
80
0
0
0
OA
日本語単語ベクトルの構築とその評価
ですよねー: 日本語単語ベクトルの構築とその評価 https://t.co/CqikYopFex https://t.co/oh3A2VcpQK
55
0
0
0
OA
風雲急を告げる音声合成研究の最新動向
RT @KeiichiTokuda: 【再度】最新の音声合成研究の動向をまとめた解説です「風雲急を告げる音声合成研究の最新動向」https://t.co/AyitNBtl7i
11
0
0
0
OA
Conversational robots: An approach to conversation protocol issues that utilizes the paralinguistic information available in a robot-human setting
今講演されているプレゼン内容の論文はログインしなくても読める https://t.co/VuCnrFdJXI #mmdagentday
9
0
0
0
OA
高性能,高信頼のSuicaシステムの実現
お、ログインしたらダウンロードできた。3000年の表記が消えてダウンロードできた。https://t.co/MhYiTUAFwv
49
0
0
0
OA
初音ミクとN次創作に関連した音楽情報処理研究 VocaListenerとSongrium
RT @MasatakaGoto: 「歌声合成技術が切り拓く未来」(産総研 後藤真孝) http://t.co/t5OXdUODU2 の講演や https://t.co/cxRD8K6UXj の解説では、自動創作と自動鑑賞の可能性や、コンテンツがもたらす感動の要因等についての…
1844
0
0
0
OA
血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠――
"血液型と性格に社会的な意味での関連が生まれる予言の自己成就は起きていなかった。" : 血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠― https://t.co/XVviwovzh6
80
0
0
0
OA
Rubyによる超絶技巧プログラミング
RT @mametter: IPSJ にわけのわからん論文を載せてやったのでぜひご覧ください https://t.co/atvsEltmre
お気に入り一覧(最新100件)
42
0
0
0
OA
コミュニケーションにおける曖昧さとその機能
会社を歩いていたら,ミーティングをしている他グループの集団が僕をみて笑い出したので,何かと思ったら,僕が太古に書いた論文を題材にみなさん議論していた(直接,説明して!,言われた) キティちゃん研究! コミュニケーションにおける曖昧さとその機能 https://t.co/hd8uJQ2PoM https://t.co/OB1DhFnH5a
15
0
0
0
OA
“対峙すること”の科学を目指して
認知科学会の機関紙の紙上討論企画にこのような論文を寄稿しました.アニメ「PSYCHO-PASS」について書いています!!
11
0
0
0
OA
Wi-Fiプロファイルを用いたeduroam/OpenRoamingのパスワードレス設定
発行になりました。eduroamの設定を楽にしませんか。 [論文] Wi-Fiプロファイルを用いたeduroam/OpenRoamingのパスワードレス設定 https://t.co/zsBorKrlet
61
0
0
0
OA
学会は手作りできる
ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/SFn7Ep2OmK https://t.co/BfVcTkRFhY
170
0
0
0
OA
多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性
日本VR学会論文賞を授賞しました!!! 『多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性』と題して共感覚・感覚間協応・多感覚統合をレビューした論文です→ https://t.co/yvTDB6cqQR 共著者の横澤教授、鳴海教授、横澤ゼミの皆様のサポートに感謝申し上げます。 https://t.co/s93GX9yT4r
696
0
0
0
OA
貝と接着
トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW
2
0
0
0
OA
アンテナの位相中心解析について
GNSS でmm単位で測定してる「位置」は、(実際には点ではなく広がりをもつ)アンテナのどこを指すのか気になる。アンテナの物理的な中心が「位相中心」になるように設計されてて、その位置を計測してると思っていいんかな? https://t.co/mW5cI6XEwK https://t.co/YrSUaIHw4G
22
0
0
0
OA
書籍紹介 『IT Text 自然言語処理の基礎』
そういえば『自然言語処理』最新号に『IT Text 自然言語処理の基礎』(オーム社)の紹介記事を書いています。今NLPの入門書を何か一つ選ぶならこれ、という本だと思います。 https://t.co/uVZebgDaGM
8
0
0
0
OA
北陸新幹線における貯雪型高架橋─路盤鉄筋コンクリートの本体利用─
北陸新幹線における貯雪型高架橋 - 路盤鉄筋コンクリートの本体利用 https://t.co/ACY0WhpKK0
91
0
0
0
OA
指先が変える単語の意味 ――スマートフォン使用と単語の感情価の関係――
論文名 川上直秋. (2020). 指先が変える単語の意味――スマートフォン使用と単語の感情価の関係――. 心理学研究, 91(1), 23-33. 論文リンク https://t.co/5VWk2VpnT3… 審査コメントリンク(2020年度の欄) https://t.co/TE2rMZ1rHb https://t.co/uLO08dAk5g
76
0
0
0
OA
アーティクル:「AI 哲学マップ」[総論・前編] 哲学から人工知能へ 15 の批判
【人工知能学会誌 2023年1月号】 哲学から人工知能への15の批判リスト https://t.co/P7embmLtVr よろしくお願いいたします。どなたでもご閲覧できます。
66
0
0
0
FoodSkin: 金箔回路を用いて電気味覚を実現する食品拡張手法の提案
ポテトチップスや和菓子など、乾燥した食べ物に電気味覚を付与するために、金箔を貼るというアイデア!素晴らしい!→ FoodSkin: 金箔回路を用いて電気味覚を実現する食品拡張手法の提案 元村愛美,中村裕美,池松香,五十嵐悠紀,加藤邦拓 https://t.co/UVcMxwYE0x https://t.co/RMhSQmpRVx
17
0
0
0
OA
人-ロボット間の対話における音声基本周波数の同調がストレス緩和作用に与える影響
【論文紹介④】 発話音声のピッチの同調がストレス緩和効果に与える影響を検証した論文です。 ピッチを同調、無調整、ランダム調整したロボットとの対話により得られるストレス緩和効果を比較し、同調させた方がストレス緩和効果が高いことを確認しました。 https://t.co/AjGJCm6NBZ https://t.co/LvmSgzEzNu https://t.co/DhM2KalKGG
17
0
0
0
OA
身体性が人工ペットとのふれあいによるセラピー効果に与える影響
【論文紹介②】 論文①を受けて、身体性が生理的ストレス緩和効果に与える影響を追加検証し、まとめた論文です。 ロボットとCGキャラクタとのふれあいにより得られる生理的ストレス緩和効果を比較し、ロボットの方が生理的ストレス緩和効果が高いことを確認しました。 https://t.co/iQ7v2Ob1fU https://t.co/iJtnYkV9YP https://t.co/i9sKgEGFKL
1505
0
0
0
OA
The Visible Absorption Spectrum of Water
24
0
0
0
OA
「神経インタフェース」特集号刊行にあたって
日本バーチャルリアリティ学会 論文誌の特集号、お手伝いしました。「HMDに次ぐ」どころか、いつか「HMDを超える」VR技術になると僕は思っています。この分野の発展を願っています。→「神経インタフェース」特集号刊行にあたって 青山一真, 玉城絵美, 宮下芳明, 安藤英由樹 https://t.co/26TTdwT9qo https://t.co/9sqdE1KDec
6
0
0
0
OA
気流への影響を考慮した嗅覚ディスプレイ操作ジェスチャ
#ec2022 #entcomp2022 9/1のデモセッション1で、嗅覚ディスプレイの操作ジェスチャについてデモ発表いたします。においの拡散具合が気流の変化によって影響される特性に着目し、ハンドジェスチャで嗅覚ディスプレイを操作するUIを提案し試作しました https://t.co/DmqGE0lv3H https://t.co/gz0MbBKlMB
87
0
0
0
OA
特異モデルとベイズ学習
いきいきとした導入!誰しも頁を進めてしまうレベル. > 特異モデルとベイズ学習 - J-Stage https://t.co/NqnIJjJeLg https://t.co/8u00QpBQrp
104
0
0
0
メタバースがやってきた:2.メタバースの成立と未来 -新しい時間と空間の獲得へ向けて-
情報処理学会誌で三宅 陽一郎の『メタバースの成立と未来』を読んだ。エージェントの話が面白かった。 https://t.co/qXfZUGa70V
2
0
0
0
OA
Safeguarding test signals for acoustic measurement using arbitrary sounds: Measuring impulse response by playing music
音楽(loop music)を(ほぼ)そのまま使って音響系のインパルス応答などを測定する方法の資料が公開されました。コードも公開しました。使用法のビデオの説明にGitHubへのリンクがあります。 J-STAGE Articles - Safeguarding test signals for acoustic measurement ... https://t.co/yhnmQuZNG6 https://t.co/UvaRdnEYGy
170
0
0
0
OA
多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性
☑初の総説論文がpublishされました!!! https://t.co/jjGCnK5Lko メタバースやVRを語る上で欠かせないクロスモーダル知覚などの統合的認知について、共感覚・感覚間協応・多感覚統合に分類して定義やメカニズムを整理しました。研究者だけでなくVRに関わる多くの人向けに書いたので是非読んで下さい https://t.co/4bAjbtckyT
170
0
0
0
OA
多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性
クロスモーダル知覚が生じる複数のメカニズムを考慮してちゃんと設計したり使ったりしないと,VRやメタバースで応用する上で議論が混乱しちゃうよという問題意識で,@Masaki_ponpoko と横澤先生と解説論文を書きました.VR感覚の議論にも有用な土台だと思うので是非読んでね. https://t.co/LukanhfBAB
3
0
0
0
OA
Google Colaboratory を用いたAIエッジデバイス学習モデル構築に関する研究
https://t.co/pkK3cZPB3O Google Colaboratoryを用いたAIエッジデバイス学習モデル構築に関する研究 - M5StickVを使ってる。参考文献にBrownieとかからあげさんのブログが挙がってる #m5stack
26
0
0
0
OA
第六回:時間周波数領域のスパース表現
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の最終回が無料オンライン公開されました! https://t.co/0i96CpPI3b https://t.co/bsWdnRo0dx
2
0
0
0
OA
オカシサを計算する
@Brother_PV https://t.co/GixYJfZOIz 偉大な先駆者として,都立大におられた,増山英太郎先生がいらっしゃいます.
11
0
0
0
OA
動画像符号化に関わる標準規格
調べられているのでご存知だとは思うのですが、かつてのMPEG-4 Visual(≠AVC)の規格では、撮影対象をレイヤー化して、個別で圧縮可能なオブジェクト符号化が策定されていました。遠景は変化しにくいので高画質に出来る、みたいな。AVCと違って実用化はされなかったみたいですがhttps://t.co/GCduBIZz2e https://t.co/6HsHlLIfll
16
0
0
0
OA
4.3 高地における絶縁設計 (補正法)
弱電から強電まで、いろいろな情報が入る面白い職場なのかもしれない。 EVのような電圧のモータ屋さんにとっては常識の話のようで 「高地における絶縁設計 山岳地帯のような高標高地点 においては,気 圧の減 少 に伴 って空気の絶縁耐力が低下する。 https://t.co/eq8qGye51z 」 https://t.co/W9F89p07JM
33
0
0
0
OA
また性懲りもなくVOCODERの話を
3年前に書いたコラムが気になって、恐る恐る読み返してみた。予想は斜め上に外れて、現実はもっと面白いことになっていた。ますます、大人になってしまうのがもったいなくなった。 https://t.co/cCXck0X0yo https://t.co/o4C0odZovA
3
0
0
0
OA
規則性理解と外挿能力を評価するための足し算
発表の内容はこちら。 https://t.co/EJzifUlSOm
33
0
0
0
OA
振動スピーカを用いた力覚提示手法の知覚特性
入力波形はこんな感じ.正弦波の前半を反転させたもの.反対方向の牽引力を出したいときはコレを逆にしてる. こちらの論文の手法まま. https://t.co/VJUACjr8jo https://t.co/6rR0pOKSxp
188
0
0
0
OA
第一回:連続信号と離散信号
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第一回が無料オンライン公開されました! https://t.co/dUp9DmAwzG https://t.co/tzD4L5uMGY
15
0
0
0
OA
ミエナイトデンワ:遠隔地にいる相手の存在を感じながら音声通話できる糸電話型デバイスの提案
ミエナイトデンワについては「ミエナイトデンワ:遠隔地にいる相手の存在を感じながら音声通話できる糸電話型デバイスの提案」というタイトルでEC2021にて湯村さん( @yumu19 )と論文執筆、学会発表しました。 論文は以下のサイトより閲覧できます。 https://t.co/9uKxwxwE2B #MFTokyo2021 #作品発表
14
0
0
0
OA
汎用人工知能プラットフォームとしての人工意識
明日(今日)、日本神経回路学会(JNNS2001)で講演する。内容が2年前に話したこの記事の内容からあまり進んでいない。この間、細々と議論は続けてきていて、一部のアイデアは論文として出版した。でも、本当はもっと進めたい。 https://t.co/3GxuM2uS5b
485
0
0
0
OA
角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
18
0
0
0
OA
「メタAI」と「AI Director」の歴史的発展
J-STAGE Articles - 「メタAI」と「AI Director」の歴史的発展 https://t.co/qVYcqH8QjS
44
0
0
0
OA
これからのAR/MRに期待すること ~産業界と学界の連携に向けて
公開されました! 産業界の片隅でARMRに携わる人間として、ARMRに期待することをお話させていただきました。 良かったら読んでみてください。 https://t.co/cGeCyCajRS
58
0
0
0
OA
音響信号処理における位相復元
「音響信号処理における位相復元」という解説論文がオンラインで出版されました!誰でも無料で読めます! https://t.co/PGz5roians 「位相復元」という処理について,光と音の両方から解説を試みました!めっちゃサーベイ頑張って124本も文献を引用してます!連載講座と同時執筆で大変でした…! https://t.co/dcBTRY9A62
50
0
0
0
OA
人の心に似た機械を設計できるか
PFNの丸山先生の論文、『人の心に似た機械を設計できるか』という挑発的なタイトルで、かつ、出だしもかっこよい https://t.co/e3cWdg5pC5 https://t.co/Mv1XkeqDrK
50
0
0
0
OA
人の心に似た機械を設計できるか
PFNフェローの丸山さんの論文、チャレンジングな内容。PDFで読める > J-STAGE Articles - 人の心に似た機械を設計できるか https://t.co/X8gcBgXR5t
7
0
0
0
OA
丹下健三の都市軸構想と階層構造法に関する考察 丹下健三の都市デザイン その1
たしかに楽しそう。 #今日の論文 『丹下健三の都市軸構想と階層構造法に関する考察』日本建築学会計画系論文集、2014年、79 巻696号、pp.561-570 https://t.co/TssyoBS80x https://t.co/m5kejptVTj https://t.co/Rh57eASIXN
67
0
0
0
OA
視覚研究者にとっての色覚多様性
“本書で紹介されている新しい検査法を用いて スコアとして算出された錐体感度の分布を見る と,色覚の感度は連続的でスコアは正規分布す ることがわかる.それをある閾値で異常と正常 に 2 分する運用が問題であることは言うまでも ないだろう” > RT https://t.co/sx1QTrJrhD
4
0
0
0
OA
はじめてのインパルス応答計測(やさしい解説)
@ksasao こちらの資料が実例をまじえて説明してあってわかりやすいかもしれません https://t.co/ZgEvZfF93E
42
0
0
0
OA
深層学習の統計理論
この内容が日本語で読めるのありがたい https://t.co/iwlHIjR3UA
5
0
0
0
周波数成分に基づくロボット用合成音声の開発 : コミュニケーションロボットに適したアニメ声の特徴解析
@ksasao ありがとうございます!一応動画でかなりの部分は解説してるのですが、修士論文に書いて要約版は学会誌にも出しました。https://t.co/GBJdGLHA0Y ネットからだと見えないので多分現状この動画が一番詳しくまとめてます。そのうち修論をまとめたのを論文投稿サイトに投稿しようかと思ってます。
18
0
0
0
OA
カスタムCMOSイメージセンサを用いた高速・低レイテンシの視線計測カメラの基礎評価
採録論文が公開されました。自作CMOSイメージセンサで500fps、1フレーム遅れで視線計測。高フレームレートで遅れが小さいので、サッケードの終わる前に到達点を予測できそうです。 「カスタムCMOSイメージセンサを用いた高速・低レイテンシの視線計測カメラの基礎評価」 https://t.co/emKBksKgp7
25
0
0
0
電気エンジニアの仕事 ―家電ベンチャー企業の場合―
電気学会誌 2021 年 141 巻 1 号 p. 36-39 に,Cerevoのインタビュー記事が掲載されています。学生さんがハードウェア開発エンジニアのリアルを尋ねるという形式で,弊社のエンジニアが答えています。学会誌へのアクセス(有料)がある方はぜひ読んでみてくださいー。 https://t.co/Z7GEhzqvMh
21
0
0
0
OA
《第9回》機械学習と音声生成:音声波形モデリングの進展
必読ですぜ / 《第9回》機械学習と音声生成:音声波形モデリングの進展 https://t.co/EmrC0M5OvA
1273
0
0
0
OA
接触による力学的反応を自動生成するアバター
アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1OMCGSr
4
0
0
0
血糖値コントロールシステムの実現に向けたデータ分析
#NT血糖値観察会 的研究 血糖値コントロールシステムの実現に向けたデータ分析 https://t.co/XtTKX10GDc https://t.co/jJ66XElLml
4
0
0
0
OA
歌声合成技術の動向 : 「初音ミク」を支える技術(<小特集>音声合成に関する研究の動向)
まあそれが元でヤマハと袂を分かったのはわかるけれども。(ヤマハは自然性を、クリプトンは了解性を追求したことで反目し、クリプトンは独自路線に走ることになった) 歌声合成の「自然性」と「了解性」はここから↓ https://t.co/ml6R5r0oV1
13
0
0
0
OA
MUSE 方式
アナログハイビジョンのMUSE方式の解説記事。信号処理や空間と時間軸で見るようなことをしている人にはおすすめ。図3,4,5とかもう最高。 https://t.co/1xau2ylxtq
81
0
0
0
OA
ロボティクスにおけるGNSS失敗学
個人的には「ロボティクスにおけるGNSS失敗学 」を楽しみながら書きました.今まで文章化され難かったGNSSを利用するときの失敗例・ノウハウを載せたので,関係者にはぜひ読んで欲しい文章です. https://t.co/p5aoYjAD3M
8
0
0
0
2A1-V08 レーザスキャナの受光強度と局所形状に基づく特徴量を用いた路面属性の認識
原 祥尭, 坪内 孝司, 大島 章, "確率的に蓄積したスキャン形状により過去を考慮した Rao-Blackwellized Particle Filter SLAM", 2016. https://t.co/135tngMOpn 熊田 大輔, 原 祥尭+, "レーザスキャナの受光強度と局所形状に基づく特徴量を用いた路面属性の認識", 2015. https://t.co/oVcOvd6eLO
8
0
0
0
OA
確率的に蓄積したスキャン形状により過去を考慮したRao-Blackwellized Particle Filter SLAM
原 祥尭, 坪内 孝司, 大島 章, "確率的に蓄積したスキャン形状により過去を考慮した Rao-Blackwellized Particle Filter SLAM", 2016. https://t.co/135tngMOpn 熊田 大輔, 原 祥尭+, "レーザスキャナの受光強度と局所形状に基づく特徴量を用いた路面属性の認識", 2015. https://t.co/oVcOvd6eLO
79
0
0
0
OA
SLAM の現状と今後の展望
以前書いた SLAM 解説論文が、J-STAGE のオープンアクセスで公開されました! https://t.co/kIi4XH10Eu https://t.co/xtlOjQYCJP
7
0
0
0
OA
モランディの部屋
ご紹介ありがとうございます。 人がループの中に入ることで、単に機械と協働するだけでなく、人も学び変化するという観点において、小池さん @ike_jpn のキュウリに関する一連の取り組みと共通するところがあるのでは、とあらためて思いました。 論文(英語)はこちらです ☞https://t.co/iMV8Dr4eD4 https://t.co/z6bHbiJ5ug
11
0
0
0
OA
把持のロバスト性解析に基づくケージング拘束の定量的評価
論文が公開されました!! ロボットによる物体把持において、幾何学的な拘束(抜け出しにくさ)と力学的な作用による動きにくさを同じ指標で評価してしまおうという取り組みです。 https://t.co/eHSfWuobP2 解説スライドはこちら https://t.co/DxAOYRkHAA
5
0
0
0
OA
ロボティックルームの知能
ロボット学会誌の解説記事。こちらは無料で読めます。 https://t.co/D2WjAiFsNe
6
0
0
0
OA
記号創発の意味がわからなくて困っています.(アイ・サイ問答教室)
10年前にこんな記事書いてた。当時としては相当マニアックだな。今でもマニアックかもだけど。システム制御情報学会は懐が深い。 >>記号創発の意味がわからなくて困っています.(アイ・サイ問答教室) 谷口 忠大 https://t.co/5121hOfJlr
3
0
0
0
OA
ホワイトノイズについて
ホワイトノイズについて 飛田 武幸, 佐藤 坦 https://t.co/SPRr1upPFc
23
0
0
0
OA
超音波フェーズドアレイを用いた3次元非接触マニピュレーション
音響浮揚の集大成っぽく書き上げた意欲作。PDFダウンロード可能。 J-STAGE Articles - 超音波フェーズドアレイを用いた3次元非接触マニピュレーション https://t.co/xO18p0oRcK
57
0
0
0
OA
機械学習・データマイニングにおける公平性
人工知能 2019年3月号 に掲載された解説記事「機械学習・データマイニングにおける公平性」がまだ2年経っていませんが,特別に一般公開となりました: https://t.co/hoHthIrcu5 正誤表も新たに公開しましたので併せてご覧ください: https://t.co/Z9GFNlJoun
85
0
0
0
OA
光学的音響計測
Yatabe先生らによる、光による空中可聴音計測の解説論文 / https://t.co/TQEYcpNTnQ
44
0
0
0
OA
仮想空間における視力
岐阜大木島先生が #VR学会 論文賞を取られた総説論文『仮想空間における視力』 https://t.co/4tUsFt4xU8 これは必読
117
0
0
0
ディープラーニング活用事例と使いこなしの勘所:[画像処理分野]2.ラーメン画像からの全店舗識別
こ、これは…。 ■情報処理 Vol.59, No.11 https://t.co/9ck2a2sAgf ディープラーニング活用事例と使いこなしの勘所:[画像処理分野]2.ラーメン画像からの全店舗識別 土井 賢治 情報処理, Vol.59, No.11, pp.971-973 (2018-10-15)
4542
0
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjREx 短くまとめた解説がありました https://t.co/y6yHvthNaO
6
0
0
0
OA
ロールプレイを活性化する触媒としての人形劇 : 多様な視点からの洞察を促すための対面協調学習環境(<特集>情報化社会におけるインフォーマルラーニング)
ちなみに人形劇が学習リソース系事務室の場面で強力に僕たちのマインドセットに働きかけられる可能性を考察した拙論はこちら https://t.co/DaEWbvIS2T https://t.co/wsmkBUW2Z0
16
0
0
0
OA
学生フォーラム Nicholas Guttenberg 氏インタビュー「物理学,機械学習,人工知能」
Nicholas Guttenberg @nguttenの日本語インタヴュー記事を発見。普段は早口でいろんな学問分野のアイデアを縦横無尽に話しまくるニコラスの話をゆっくり日本語で読むという状況がとても新鮮で面白い。いろんな人にニコラスみたいな人がいるってことを知ってほしい。 https://t.co/PqGZerQL2V
5
0
0
0
深層学習に基づいた新しい信号処理技術の確立と歌声および楽器音生成への応用
科研費基盤研究(C)「深層学習に基づいた新しい信号処理技術の確立と歌声および楽器音生成への応用」(代表:名古屋工業大学大浦圭一郎)が採択されました。https://t.co/ayB5ZaDUhG
25
0
0
0
OA
未来のヒューマノイド
BD社のAtlasの動画を見てると https://t.co/xN09FSpxJR 梶田さん @s_kajita と杉原さんが2008年に「未来のヒューマノイド」 https://t.co/xrlQoNxvFR で予言した2025年、2050年の姿もやっぱり夢ではない、という感じがしてくる。
355
0
0
0
OA
エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計)
ネタ再掲 #統計 https://t.co/Nle5j9of9A エントロピーとモデルの尤度 赤池 弘次 で赤池さんは AIC (an information criterion の略記) と書いていて、それに編集委員会が脚注を付けている(笑)。 https://t.co/e6v49w9jlC https://t.co/weTcekZdjG もおすすめ。
202
0
0
0
OA
ディープラーニングと進化
松尾さんについては、この名文を読めば十分 https://t.co/DsptJSWAxC
55
0
0
0
OA
風雲急を告げる音声合成研究の最新動向
【再度】最新の音声合成研究の動向をまとめた解説です「風雲急を告げる音声合成研究の最新動向」https://t.co/AyitNBtl7i
4
0
0
0
OA
GPUを用いた画像の連結成分抽出に関する一考察
ううむ、一種のラベリング/ペインティング処理が欲しいのですが、本来GPUには一番向かないシリアライズが入るんですよね…。機能要求を見直してみて、並列化可能なアルゴリズムを模索してみるべきなのか… https://t.co/OOteXUojMw
28
0
0
0
電子工作キットで自作するインタラクティブ音響浮揚装置
情報処理学会論文誌の特選論文に選出されました! https://t.co/HUqQItCzlY 電子工作キットで自作するインタラクティブ音響浮揚装置 https://t.co/YOEcqTaWM3 ニコニコ学会での発表を洗練し、学会発表・展示会を経て論文化しました。
16
0
0
0
OA
クライエントモデルを考慮したコンピュータカウンセリングシステムの研究
また僕の師匠(長町先生)のパイオニア的な研究を貼ります.小野・長町・松原・松島(1990) クライエントモデルを考慮したコンピュータカウンセリングシステムの研究,人間工学,26(5)243-250 https://t.co/i3osgB3NtK
2
0
0
0
人工知能学会共同企画 -人工知能とは何か?:[エッセイ集]2.6 ウェアラブルからシンギュラリティへ
「情報処理」 Vol 57, No 10(10月号)を読んでいる。今月は人工知能学会とのコラボ企画。11人の研究者のエッセイが載っているのだけど、ウェラブルコンピューティングの塚本先生のエッセイおもしろい。 https://t.co/WT76XeIqV0
9
0
0
0
OA
土木建造物の命名支援システムの開発
手前味噌で恐縮だが,階層概念辞書は人間が使ってもとても面白い.石原・石原・長町・竹林(2004), 土木建造物の命名支援システムの開発,感性工学研究論文集,5(1),19-26 https://t.co/LZSKsvMaBZ
18
0
0
0
OA
小児の両眼視と3D
不二門 尚,小児の両眼視と3D,日本視能訓練士協会誌 Vol. 41 (2012) p. 19-25 https://t.co/pSv5lnEe0o #vrcjp
9
0
0
0
OA
メッシュチューブとワイヤ駆動を用いたS字を描ける装着型猫のしっぽデバイス
メッシュチューブとワイヤ駆動を用いたS字を描ける装着型猫のしっぽデバイス https://t.co/nJG0vRkqN7 超良い。
3
0
0
0
OA
不確実性を許容する人間の三値論理における真理値表
ロボットが人間の意図を読むとか、現実的な推論をやる。新パラダイム推論心理学。真、偽、不明の3値。二値条件文と非二値条件文の違い「男の子なら帽子を被ってる」「チップが赤いなら丸い」 https://t.co/doTtFmSdPR #jsai2015
1
0
0
0
OA
視覚情報の競合と統合
@kentarofukuchi @ksasao 計算論的視覚理論の大家の乾先生の解説論文はこちらです.ちょっと古いですが.https://t.co/aA9WYXfO2X この時点で,運動視でのfill inについてはやはり判っていないです.
1
0
0
0
OA
視知覚における脳のダイナミクス
@kentarofukuchi @ksasao この領域の大家,小松英彦先生の解説論文はこちらです.https://t.co/KyySlNEGr6
18
0
0
0
OA
小児の両眼視と3D
不二門 尚,小児の両眼視と3D, 日本視能訓練士協会誌, Vol. 41 (2012) p. 19-25 http://t.co/4nDPIjYMip こちらも6歳以下で,輻輳不全のある場合に注意とのこと
2
0
0
0
OA
画像認識と集合知に基づく月および火星表面の人面状構造物探索
パンの焦げ目がキリストの顔に見えるというのがイグノベール賞なら、.@qurihara さん、.@tks さん、.@ksasao さんたちの火星表面で顔が受賞してもおかしくない。 http://t.co/gHYDAs8P4Q https://t.co/J1M2kexYnw …
7
0
0
0
OA
マクスウエル光学系による広視野立体ディスプレイ
自分にとって、この考え方の原点になっている論文はこちら:http://t.co/l6EjJVLmuh 伝え聞くところによると、開発者の方もこの辺の研究は下地としてよくご存知だそうで…
49
0
0
0
OA
初音ミクとN次創作に関連した音楽情報処理研究 VocaListenerとSongrium
「歌声合成技術が切り拓く未来」(産総研 後藤真孝) http://t.co/t5OXdUODU2 の講演や https://t.co/cxRD8K6UXj の解説では、自動創作と自動鑑賞の可能性や、コンテンツがもたらす感動の要因等についての議論をしています。
80
0
0
0
OA
Rubyによる超絶技巧プログラミング
IPSJ にわけのわからん論文を載せてやったのでぜひご覧ください https://t.co/atvsEltmre
2
0
0
0
アイコンタクトの知覚体積と性格特性(コミュニケーションの心理及び一般)
@shigekzishihara 言いたかったのは,視線判定や視線行動の実装でやれることがまだ沢山あるということです.例えばこれ→『アイコンタクトの知覚体積と性格特性』(本間ら,2012) http://t.co/6Jy6oXU74I #Mikulus
6
0
0
0
GPS技術の展望(GPS論文小特集)
こんな論文どうですか? GPS技術の展望(GPS論文小特集)(安田 明生),2001 http://id.CiNii.jp/NV4mL GPSは1970年代に米軍により開発が開始…
71
0
0
0
子ども番組研究--ロボットアニメにおける対立構造の変容
CiNii - 子ども番組研究 : ロボットアニメにおける対立構造の変容 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007055784 こんな論文あったのか……!
フォロー(3658ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(11806ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)