(((Committer))) (@committer2dream)

投稿一覧(最新100件)

RT @reijikan: 西日本の中央構造線より北側(内帯)では、南海トラフの巨大地震の前後に地震が多くなる、ということを統計的に示した Hori and Oike (1996) JPE。→ https://t.co/0z6AnMwywN

34 0 0 0 OA 情報と哲学

https://t.co/cjh1gycgJU
RT @sakumad2003: メモ ナガミヒナゲシを考えるための参考資料その1 植村修二さんの2012年の総説「帰化植物とつきあうにはなにが大事なのか」→ https://t.co/fNRxgC2kte
RT @usa_hakase: 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震(山岡ほか2002地学雑誌)https://t.co/msXBLLgUdj
RT @hikoyajima: 先日のNHKスペシャルで日向灘で地震が起こると南海トラフの地震が起こる時期が早まるとか言っていてような。ちょっとGW中に備蓄見直そう。RT @usa_hakase: 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震(山岡ほか2002地学雑誌)https://t…
RT @guruguruuzumaki: 先の震災で津波に遭遇した「さんふらわあ ふらの」「さんふらわあ さっぽろ」が、今度は熊本の震災の支援に行く。胸熱。 https://t.co/0sGtoSo4Ez https://t.co/9vrKdqRc9w
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 伊豆半島東方沖群発地震を利用したため池堤体の動的応答特性の評価(森 伸一郎ほか),2010 https://t.co/1AlldddlXB
RT @ogugeo: 昨日の熊本の地震と同様に、震源が浅く狭い範囲で被害が大きかった1889年の熊本地震について、新聞記者の日記などを用いて全体像をまとめた論文 https://t.co/lxxQBqzbxM 阪神淡路大震災により都市の直下型地震が注目されたことを踏まえて19…

お気に入り一覧(最新100件)

西日本の中央構造線より北側(内帯)では、南海トラフの巨大地震の前後に地震が多くなる、ということを統計的に示した Hori and Oike (1996) JPE。→ https://t.co/0z6AnMwywN
メモ ナガミヒナゲシを考えるための参考資料その1 植村修二さんの2012年の総説「帰化植物とつきあうにはなにが大事なのか」→ https://t.co/fNRxgC2kte
いわゆる活断層と強震動の関係は武村さんの2008年の考察がよいまとめ(活断層学会の28号特集号) https://t.co/r2ShXyRw2F 濃い地震学の話は武村さんたちの1998年の地震の論文(明治以降の震度7について) https://t.co/GPDDmELM8H
先の震災で津波に遭遇した「さんふらわあ ふらの」「さんふらわあ さっぽろ」が、今度は熊本の震災の支援に行く。胸熱。 https://t.co/0sGtoSo4Ez https://t.co/9vrKdqRc9w
昨日の熊本の地震と同様に、震源が浅く狭い範囲で被害が大きかった1889年の熊本地震について、新聞記者の日記などを用いて全体像をまとめた論文 https://t.co/lxxQBqzbxM 阪神淡路大震災により都市の直下型地震が注目されたことを踏まえて1998年に出版されたもの。
こんな研究ありました:ハイレートGPSを用いた大地震の終焉過程に関する解析的研究(横田 裕輔) http://t.co/InOLUftQkC

フォロー(4677ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(783ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)