Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
abemaru
abemaru (
@fs_gakko
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
ゆれる(ゆらされる)立場から(「教育改革」に揺れる学校現場(3) : 揺れる学校現場への処方箋,課題研究報告)
「教育改革をやめることが最大の教育改革なのではないか。」 教育政策に対する学校現場の方々の声を基にした紀要論文。 https://t.co/wBDRNJ4vrz 現場と政策立案側の距離感。 ここ、研究したい。
1
0
0
0
OA
教育政策は価値観に関与しないというテーゼの見直し : 自律する「情愛的個人」という視覚から(教育行政の社会的基盤,I 年報フォーラム)
学校の環境整備に留まらない、内的なモノに行政が関わることについて学ぼうと思って読んだのだけどよくわからなかった。 https://t.co/rpIIUmXReg
1
0
0
0
OA
小学校の改革における教師のコミュニティの形成
この論文を、特に、今教員をやっている方々に読んでいただきたい!!教育関係者の方々にも、読んで何を考えるか教えていただきたい。話したい! 『小学校の改革における教師のコミュニティの形成 ー「できない」という教師の語りに着目して 』 https://t.co/FWG9s1mI4o
お気に入り一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
自律性支援からみた小学校教師の指導スタイルの検討
児童の動機づけを高める自律性支援。その具体的な発話を析出した論文(岡田&石井,2020) 【児童の視点の代弁】 【興味の喚起】 【挑戦の喚起】 【聞き合いの促し】 【がんばりや否定的な気持ちの受容】 【選択の許容】 皆さん、されてますか? https://t.co/QpG0D3jiPP
28
0
0
0
学校まるごとわくわくプログラミング -品川区立京陽小学校の事例-:1.小学校における全校的なプログラミング学習活動とその意義
そんなに良いものなら、なぜ今はやっていないのかという疑問が湧くと思います。私の理解では、教材の目的化、つまり、「車を走らせること」がプログラミングであり、それが終わったらプログラミングの授業は終わりになってしまったことがあると思います。 https://t.co/rG1UBsb6e8
13
0
0
0
OA
他の学習者に教えることによる学習はなぜ効果的なのか? ―5つの仮説とそれらの批判的検討―
小林敬一. (2020). 他の学習者に教えることによる学習はなぜ効果的なのか?―5 つの仮説とそれらの批判的検討―. 教育心理学研究, 68(4), 401-414. https://t.co/DjYvialFUd よく読めばわかりますが、これらはあくまで「仮説」であり「実証」されたものではありません。 特に2.3.5はこれから研究の期待
フォロー(632ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(315ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)