がるるいぬ@TERACONNECT (@grrr_inu)

投稿一覧(最新100件)

読んだ。宇都宮健児氏による署名活動は請願ではないんだな。 https://t.co/sZ1IkurctK
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @sussusu_wenah: 声優さんの音声を使わせていただいて行った実験に関する論文が、前所属の大学リポジトリで公開されました。論文タイトルは「声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究」です。色々な方に読んでいただけると嬉しいです。 https://…

お気に入り一覧(最新100件)

オオヤドリカニムシが,他の餌よりも,マダニを好んで食べるという証拠は根拠の論文には,全く示されていません.24時間絶食してから,与えたら食べたというデータです.結論:カニムシ何でも食べる プレスリリース中にも,共生関係にあるという証拠はないと書かれています. https://t.co/mdWQfvNieW https://t.co/egDAzBchdb
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
日本でMOOC元年と言われた2013年にすでに海外では下り坂だった https://t.co/plUq1uzrc6 実際,数学の場合にe-learning的なものだけで勉強を進められるかというと,よほどの超技術でもないと難しいように思う。ただ,MOOCに限らず新しい技術をどう教育に取り入れるかは継続して考えないといけない。
魚類の多様な遊泳モーションの統一的生成法 里井 大輝 システム情報工学研究科 筑波大学 2017年 3月 魚のCG作りに関して分かりやすい研究論文を拝見。 なるほど、この様な戦略で考えられたのか!とロボ化石を泳がせる上での気づきや、疑問が少し整理できました。感謝 https://t.co/vxtCCqjwnf

フォロー(95ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(94ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)