たく庵 (@innaaggioka77)

投稿一覧(最新100件)

(原義)虫籠窓といっていいか微妙ですが八代にもあるようです… https://t.co/Mv12zd3v1i あと北端だと岩瀬にもあるのを思い出しました。 https://t.co/3ZjogyXVAY

お気に入り一覧(最新100件)

「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京の都心周辺地域における土地利用の変遷と建物の中高層化 牛垣 雄矢 https://t.co/orfj5VvWGN
この論文は、作られた観光地のような「文化の客体化」の過程においても、ホスト側に主体性が見出される可能性について議論していて、とても面白い https://t.co/U7T9l1HyWW
イスタンブールの街と建築について、滞在していた経験をもとに、短い論考をまとめました。 https://t.co/CbFnWnnmH3
吉城 秀治, 辰巳 浩, 堤 香代子「幼少期における都心および郊外型SCでの思い出と商業地選好意識との関係」 https://t.co/cEuqMGd4RT >都心で退屈な時間を過ごした経験や怒られるといった経験が今なお記憶として残っていることが、都心ではなく郊外型SCを選好させる要因になり得る
(参考) CiNii 論文 - 佐久市中込における商業空間の変容とその維持基盤 https://t.co/0tbXroUMU6
2008年に藤田裕嗣さんが伊藤毅さんの『都市の空間史』の書評で歴史地理学の低迷について書いているけれど、「都市史研究について言えば」10年以上経った今も状況は変わっていないかむしろより停滞しているような気がする。 https://t.co/ihJTRsaa4J https://t.co/hopsexSFJM
こういう都市構想の変化みたいなの好きな人多そう 田中優大・阿部大輔(2019)「1960年代の京都市における総合計画からみる都市像の変容について」 https://t.co/2wwSXy8rQc https://t.co/TzWBtzh53q
伊根の舟屋の機能変化について。この図すごく分かりやすい。 河原 典史「漁村における家屋の機能変化とその要因—丹後・伊根浦の舟屋集落を例にして」 https://t.co/JGzMgPerxR https://t.co/lLgpqIsaYr
柴田 久, 土肥 真人「目的別研究系譜図からみた景観論の変遷に関する一考察」 https://t.co/CiXlZ69eig 2001年だからちょい古いけど参考になりそう https://t.co/KkL4FwUNdi
CiNii 論文 -  戦時期から復興期にかけての東京の通勤圏の拡大に関する制度論的考察 : 住宅市場の変化・転入抑制および通勤手当の普及の観点から https://t.co/swwAae8sRO #CiNii 通勤手当が普及するようになったのは戦時期の賃金統制やら住宅政策に関連してる
J-STAGE Articles - ロサンゼルスにおける交通政策の史的展開-GM陰謀説の再検討とLA鉄道網の将来 https://t.co/BS8s46goQa 授業で紹介されてたこれ予想以上におもしろかった
あ、こっちのほうが詳しいな。時系列変化も載ってる。 対馬 銀河, 吉川 徹, 讃岐 亮「駅との位置関係からみた地方都市中心市街地のにぎやかさを分析する手法の開発と適用」 https://t.co/9XZmbkhXvF https://t.co/h9d3qDXYtV
初田香成氏(『都市の戦後―雑踏のなかの都市計画と建築』『盛り場はヤミ市から生まれた』など)による書評↓ 全体的に厳しめ?画像は目次部分。 「石榑督和著『戦後東京と闇市―新宿・池袋・渋谷の形成過程と都市組織―』」 https://t.co/rvN9CvQBHr https://t.co/wceQl4bB1R
門内 輝行「建築・都市への記号論的アプローチと街並み記号論の展開」 https://t.co/iiAHVzY9J5 パースの記号論を応用し、町並みの景観要素の集合をテクストとして解釈しようという試み。要素をどう分解するかに主眼が当てられている。「組成」を見る方向性。 https://t.co/42tfZpCGqr

フォロー(312ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(644ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)