青株 (@investjpstock)

投稿一覧(最新100件)

Xを見てると、社会保障費が高いことの不満の矛先で、高齢者の○○を保険適用するなみたいな意見を頻繁に見るけど、まともな議論がしたいならこういう論文は読んでおくべきだと思うよ まあ大半はただのガス抜きで、思いつきを言い合ってるだけなんだろうけど https://t.co/SYPXXSjiXx
日本においても、若くして起業する人は、親が自営業である比率が高く、資金提供者や個人保証人になってもらうなど、資金調達上の優位性があるとの調査例がありました https://t.co/BbJ60MUDDj
…実はこの論文には続編があって、調だけでなく、音域や旋律方向についても調べたらしい。これは面白い ヒット曲は景気を語る(唄う)か?Ⅱ 昭和と平成における日本のヒット曲=流行歌の音程・ 音域・イクタスと経済状況の関係の分析 保原伸弘 https://t.co/2bZGmV8yop
なんとなくググってみたら、こんな論文をみつけた ♯と♭の数だけで、曲調を定義しているのはさすがに乱暴かと思わなくもないけど、一応は相関がとれたというのは面白い 2009年のものなので、この10数年どうだったかの続編も見てみたいなこの論文 https://t.co/2d5pWuGrrZ
もともと日本の四半期開示は1999年にマザーズから義務化された。新興企業は業績のブレが大きく、安心して投資するのに四半期情報が必要というのがその理由 下記は2004年当時、東証一部適用前の調査論文 https://t.co/NJvnVAoVGk
と思いつつも念のために調べたら、経済成長してきただけあって、むしろ中間層は分厚くなったという調査研究もあるようです。うーん  https://t.co/v70RwX7AOG
ググッて調べると、塩化カリウムが塩味の代替品になるらしい。ただし、この論文によれば、腎臓に負担がかかる。一般消費者がホイホイと買って使うのは問題がある様子 https://t.co/Xn8i1Aa5xC

お気に入り一覧(最新100件)

お、連載(6)がオープンアクセスになっていた。 https://t.co/uVKiGiTrhs 個人情報保護から個人データ保護へ(6) ――法目的に基づく制度見直しの検討, 情報法制研究12号 (2022)
Wiki見てたら神田財務官は温泉ソムリエマスターらしい。財務省の広報誌に寄稿してて草。 “よりよい温泉が生き残り、不誠実な温泉が淘汰、改善されるべく、消費者としての我々の目利き力を磨くよう、温泉知識を共有したい。” https://t.co/IuO4mylgb5 https://t.co/hqtIzTBDrY
人工知能学会金融情報学研究会(SIG-FIN)は無事に終わりました。ほっとしました。私の発表資料は、 https://t.co/2cMWhviMGx 予稿は、 https://t.co/P91qLNI9UD 聴衆からのお知らせは、 https://t.co/gebujkHi9D です。ご参考までに。
入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
今月の人工知能学会誌、和泉さんのブックマークは役立ちそう。人工知能の金融への応用の国際的な研究会や、金融系のデータ取得先などが良くまとまっている。 https://t.co/KCpYh7DXzz

フォロー(438ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(387ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)