山本 (@ix5Ois8NHOEnWQa)

投稿一覧(最新100件)

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。こんなところにあった強結合QED。 https://t.co/VFMdHxtWAK 頂点にスピンをもつ正4面体を組み合わせていくと、多く縮退した基底状態があらわれ、ゲージ理論に見える。つまり量子電磁力学。そこには…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「電子は粒子だが波でもある、ではいけない」 https://t.co/F6NA7KGHpW 「そもそも量子力学という言葉がよくない。これにはニュートン力学を量子化しました、という響きが...。学生は質点を頭に描い…
RT @Collie_Collie_: BCGによると「親世代の収入格差が子供の学力・職業格差を生み出す」とのことですが、最近の研究では「それらの多くは遺伝によって生まれる」ということが明らかにされています。 家庭・教育環境の改善は、貧困問題を本質的に解決しないという前提を置…
RT @yumu19: ヨビノリたくみさんのインタビュー記事面白かった。「理論物理はご存じのように化け物じみた天才が入り乱れる厳しい世界」私もこれで(狭義の)理論物理に行かなかったので、とても共感する。 J-STAGE Articles - 教育系YouTuberのまなざし…
前も書いた話で言うならアカデミアでもたまに研究されてる「地縁技術」とかね? これを市井で研究し実践してる人間もいて井上真吾さんや俺の爺さんもそう また言ったら俺もそうか そういう手もある。というかこっちが本来は本筋、かな? https://t.co/ikxzHYVS92
面白かったー 盛山和夫先生久しぶりに読んだ 最近の俺の疑問にピッタリ嵌った 脱構築を振り回すのはあんま趣味じゃないけどまあ理解としては楽 https://t.co/Slp4xkK2Pw
RT @ix5Ois8NHOEnWQa: @tcst527 まあ究極そういう話になりますが普通に研究者の方々も研究してますね うちのじいさんはこれの在野の研究者みたいなものというか十勝の仕組みを組んだ人間の一人なので僕がガチャ大当たりなのは間違いないです笑 それはしょうがな…
@tcst527 まあ究極そういう話になりますが普通に研究者の方々も研究してますね うちのじいさんはこれの在野の研究者みたいなものというか十勝の仕組みを組んだ人間の一人なので僕がガチャ大当たりなのは間違いないです笑 それはしょうがないですし僕が書いた内容もじいさん由来ですし https://t.co/ikxzHYVS92
地縁技術とはなんですかだと最近だとこんなのかな うちのじいさん達がこの辺を詰めて研究ではないけど在野で地域作成にぼっとうしていたのは過去書いた通り 俺がテンニースの話を良くするのもそれ 地縁技術は結構深いです 十勝モンローなんかはその影響がまああるかな https://t.co/ikxzHYVS92 https://t.co/73KGA5cAhz
なんとなく米長先生調べたら桐谷さんこんなの出してたんだなあ。 米長先生は世の中の良し悪しが大体入ってる激ヤバな人だからまあ。 桐谷さんの気持ちはわかる。 https://t.co/Ndn1FEi4YN
RT @sura_taro: 拓銀〜長銀日債銀破綻の1997〜98年金融危機で預金保護のために投じられ、その後回収不能で国民負担が確定した公的資金は約10兆円。 あと3,000億円くらい毀損しても誤差?
RT @kyoshimine: 私は5年前に論文を書いて、医療現場は、応招義務の虚像(例外の無視)によって疲弊していること、通達や判例をきちんと整理することで正当事由の例外の明確化を主張しました。これは、医師個人の応招義務は問題を解決できないとの問題意識が背景にありました。 h…
RT @AkioHoshi: 追記です。 前出の西條氏と共同研究を行っている、大和毅彦東工大教授の論文 「経済実験におけるスパイト行動」 ちゃんとした経済学のペーパー。連続ツイートを読んで「もっとちゃんと書け!」と思った方は、ぜひこちらをご覧ください。 https://t.…

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。こんなところにあった強結合QED。 https://t.co/VFMdHxtWAK 頂点にスピンをもつ正4面体を組み合わせていくと、多く縮退した基底状態があらわれ、ゲージ理論に見える。つまり量子電磁力学。そこには磁気モノポールも登場。しかも強結合。QEDの実験場じゃないか。
日本物理学会誌は宝の山。「コペンハーゲン解釈」の起源。 https://t.co/d80iUxrWe8 量子力学の解釈問題。波束の収縮あるいは崩壊という概念をボーア自身が主張したわけではない。波束の崩壊という考えに批判的なソ連の学者が『コペンハーゲン学派』と呼んだ、いわばレッテル張りだった。
日本物理学会誌は宝の山。「電子は粒子だが波でもある、ではいけない」 https://t.co/F6NA7KGHpW 「そもそも量子力学という言葉がよくない。これにはニュートン力学を量子化しました、という響きが...。学生は質点を頭に描いて身構えてしまう。」 そもそも波なのだ。そこから始めるべき。賛成。
BCGによると「親世代の収入格差が子供の学力・職業格差を生み出す」とのことですが、最近の研究では「それらの多くは遺伝によって生まれる」ということが明らかにされています。 家庭・教育環境の改善は、貧困問題を本質的に解決しないという前提を置く必要がありそうです。 https://t.co/FONNiOoX7l https://t.co/O4WDj7IBoY
拓銀〜長銀日債銀破綻の1997〜98年金融危機で預金保護のために投じられ、その後回収不能で国民負担が確定した公的資金は約10兆円。 あと3,000億円くらい毀損しても誤差?
私は5年前に論文を書いて、医療現場は、応招義務の虚像(例外の無視)によって疲弊していること、通達や判例をきちんと整理することで正当事由の例外の明確化を主張しました。これは、医師個人の応招義務は問題を解決できないとの問題意識が背景にありました。 https://t.co/glOzSYyUD4
追記です。 前出の西條氏と共同研究を行っている、大和毅彦東工大教授の論文 「経済実験におけるスパイト行動」 ちゃんとした経済学のペーパー。連続ツイートを読んで「もっとちゃんと書け!」と思った方は、ぜひこちらをご覧ください。 https://t.co/YgUOUwhXhp

フォロー(883ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1289ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)