Kohei Morita (@k_morita_hand4)

投稿一覧(最新100件)

日本物理学会誌に寄稿した「量子力学を解釈するとはどういうことだったのか」という文章がオープンアクセスになったようです. https://t.co/2TjWOUrbUD

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(80ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

原田隆司氏の「理髪店の社会学」シリーズ(全3本)を読んでいた。さきほどの読書会でNYから参加している友人の現地散髪が話題となり、床屋というのはどこにあっても独特の空間だということで気になったのであった。サードプレイスとしての床屋、楽しそう。 https://t.co/0YeX7bpqC0
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒北澤 裕佳 「著作権の起源―【génie】の語義の変化」 『日本女子大学大学院文学研究科紀要』第29号(2022年) https://t.co/Bt9rJ9jxPW

フォロワー(98ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

原田隆司氏の「理髪店の社会学」シリーズ(全3本)を読んでいた。さきほどの読書会でNYから参加している友人の現地散髪が話題となり、床屋というのはどこにあっても独特の空間だということで気になったのであった。サードプレイスとしての床屋、楽しそう。 https://t.co/0YeX7bpqC0
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒北澤 裕佳 「著作権の起源―【génie】の語義の変化」 『日本女子大学大学院文学研究科紀要』第29号(2022年) https://t.co/Bt9rJ9jxPW
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
RT @Yh_Taguchi: https://t.co/IERd8snakM 3年くらい前に機械学習のコモディティ化という原稿を書いた。 物理学者がぼけーっとしてる間に機械学習の専門家がどんどん課題を解いてしまうよという記事を書いたんだけど物理学でこれが起きるのに自然言語処理…