新陰流広島稽古会@剣術稽古中 (@kenjyutudouraku)

投稿一覧(最新100件)

RT @inuchochin: 正徳2年(1712年)序文の出版本「文武さざれ石」、室内で大小両刀を帯刀して正座でいる人物の絵がたくさん載ってる。出版物に描かれても不自然じゃ無い所作だったのかね?? 関口新心流柔や田宮流などに大小両刀帯刀で座っている想定の形があるけど、有り得る…
RT @baritsu: @inuchochin @SagamiNoriaki @kenjyutudouraku 古いですけどこの辺も読んでおくと参考になりますね「荻生徂徠の武芸観」 https://t.co/bqm0y0U5GZ
RT @tozenkagurazaka: @kenjyutudouraku これでしょうか? 「剣道における『掛声』の史的研究 : 「武道史から武術史へ」のための序説」 https://t.co/Nt2YMGT8sZ
RT @aihadure_chan: @inuchochin トンボ絵は新當流特有ということですか? 確かに疋田流の伝書もトンボ絵が多いですね。 でも、紀効新書の影流之目録もトンボ絵です。あれは陰流じゃなかったでしょうか? 永青文庫にある疋田系の新陰流の伝書もトンボ絵ですが、や…
RT @inuchochin: @tsukiokabunko 私は引用や孫引きでしかまだ知らないのですが、その鈐録のようです。一刀や新陰は花法と言ってるのですかね。 https://t.co/QyzkUfFiJM 他にもそんな面白そうな事を書いているとなると、これはちゃんと読ま…

27 0 0 0 OA 剣道集義

RT @inuchochin: ②の足構えの件、これは以前も話題にしたけど、江戸後期から幕末にかけて活躍した、田宮流の窪田清音の構えが剣道的に後ろ脚の踵をうかせている。とすつと、窪田清音の田宮流は「日本武術の伝統である体捌き」を無視しているのだろうか。https://t.co/…
RT @k_hisane: @lakunosuke @zefu_kai この辺りの話については、比較的まとまった論文もありますので、以下も参考になるかと。直心影流系の伝書からの記述も載ってます。 【柳生新陰流源流考(岡田一男)】※pdfご注意  https://t.co/CX1…

9 0 0 0 OA 北斎漫画

RT @inuchochin: @mon_emon @atsuji_yamamoto 棒はこっちの絵ですね。 https://t.co/OPn3P5C33L https://t.co/yWLXCqPeQL
RT @inuchochin: 宝蔵院流の歴史等については「日本の古武道」以外に渡辺一郎「鎌宝蔵院流槍術」や、平上信行「極意相伝第2巻」くらいがあるだけだけど、武道学会で多数の発表をされている石川哲也先生の著作が一番分量、内容ともに豊富だと思う。このあたりとか。 https:/…
RT @aihadure_chan: @inuchochin @bushi_takashima ええ、日本の古武道で外もの槍と言ってました。 秘伝古流武術第五号の坂田新先生のインタビューで「外の物として新陰流の槍術の形を八本」とか「もともと鳥取藩に伝わった疋田新陰の槍」と書いて…

お気に入り一覧(最新100件)

正徳2年(1712年)序文の出版本「文武さざれ石」、室内で大小両刀を帯刀して正座でいる人物の絵がたくさん載ってる。出版物に描かれても不自然じゃ無い所作だったのかね?? 関口新心流柔や田宮流などに大小両刀帯刀で座っている想定の形があるけど、有り得る想定だったのかも https://t.co/QeCgTxnNvr https://t.co/tfC8hJevTS
@tsukiokabunko 私は引用や孫引きでしかまだ知らないのですが、その鈐録のようです。一刀や新陰は花法と言ってるのですかね。 https://t.co/QyzkUfFiJM 他にもそんな面白そうな事を書いているとなると、これはちゃんと読まないといけませんね。

27 0 0 0 OA 剣道集義

②の足構えの件、これは以前も話題にしたけど、江戸後期から幕末にかけて活躍した、田宮流の窪田清音の構えが剣道的に後ろ脚の踵をうかせている。とすつと、窪田清音の田宮流は「日本武術の伝統である体捌き」を無視しているのだろうか。https://t.co/3cVjQwQtax https://t.co/P5frGvEyF1
@lakunosuke @zefu_kai この辺りの話については、比較的まとまった論文もありますので、以下も参考になるかと。直心影流系の伝書からの記述も載ってます。 【柳生新陰流源流考(岡田一男)】※pdfご注意  https://t.co/CX1l759Tql

9 0 0 0 OA 北斎漫画

@mon_emon @atsuji_yamamoto 棒はこっちの絵ですね。 https://t.co/OPn3P5C33L https://t.co/yWLXCqPeQL
宝蔵院流の歴史等については「日本の古武道」以外に渡辺一郎「鎌宝蔵院流槍術」や、平上信行「極意相伝第2巻」くらいがあるだけだけど、武道学会で多数の発表をされている石川哲也先生の著作が一番分量、内容ともに豊富だと思う。このあたりとか。 https://t.co/wBMzHktUL7
@inuchochin @bushi_takashima ええ、日本の古武道で外もの槍と言ってました。 秘伝古流武術第五号の坂田新先生のインタビューで「外の物として新陰流の槍術の形を八本」とか「もともと鳥取藩に伝わった疋田新陰の槍」と書いてます。 日本武道学会の講演でも少し話してました。 https://t.co/rjKco3hfCI

フォロー(475ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(894ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)