Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
みんみんぜみ
みんみんぜみ (
@inuchochin
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
80
80
0
0
OA
茨城県涸沼の塩性湿地における絶滅危惧種ジュズカケハゼの仔稚魚の季節的出現と食性
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!絶滅危惧種ジュズカケハゼの仔稚魚期の生態を解明!塩性湿地内のクリーク(塩分低めで泥深い水路)で餌を転換しつつ成長していました。かつて茨城県の湖では大量に漁獲され佃煮の材料になっていましたが、今は風前の灯火。湿地保全が急…
6
5
0
0
OA
ソウギョの生態およびソウギョによる水性雑草防除の展望
RT @machida_77: J-STAGE復活してます。 読もうと思っていたソウギョの日本への導入時期が書かれた土屋実(1977)ソウギョの生態およびソウギョによる水性雑草防除の展望が読める。 先日、三方湖で半世紀以上生きたソウギョが捕獲されたという報道の際に読もうとして読…
12
12
1
0
OA
魚に効くプロバイオティクス 茨城県霞ケ浦・北浦におけるコイ養殖業への利用の可能性
RT @FNinKochi: 納豆菌で養殖コイの夏バテ防げる? 水産試験場とメーカーが研究発表:朝日新聞デジタル https://t.co/EwnyGH07q6 この研究員の方は以前から菌類と魚の関係を研究しており、かなりおもしろい結果を得ています。 読みやすい研究紹介を貼…
2
1
0
0
OA
新陰流伝書『陰流書』の尾張柳生における歴史的位置づけ:江戸柳生系統の伝書『五巻書』との比較
実は柳生厳春「陰流書」は江戸柳生の「五巻書」の慶安五年に書かれた部分を参照してるという事が指摘されてます。そういう意味では尾張柳生は江戸柳生の影響を受けてるのですよね。 中嶋 哲也, 立木 幸敏「新陰流伝書『陰流書』の尾張柳生における歴史的位置づけhttps://t.co/JwSnjZNU2c https://t.co/uLVnNjrzAW
219
0
0
0
OA
種苗放流の効果と野生集団への影響
RT @oikawamaru: そもそも水産用種苗放流はあまり効果がないのではないか、むしろ害があるのでは、という科学的な指摘はこれまでもなされていまして、こちらの総説なども勉強になります。 https://t.co/aVqcXus49a
4
0
0
0
土佐方言集
RT @ToyosakaLabo: ちなみに「つみこぼし」は、土佐方言集によると「摘子坊師」で散髪頭の意味とのこと。 『土佐方言集』(図書館・個人送信資料) https://t.co/T148NaTwST
7
0
0
0
OA
南路志
RT @ToyosakaLabo: 土佐藩の史料『南路志 巻71』には無双直伝(神伝)流の林六大夫とその居合の由来について書かれているのだけど、国会図書館デジタルのものは高知県立図書館の翻刻資料とちょっと違っている。 『南路志. 巻71』 https://t.co/zObwCL…
86
0
0
0
OA
十二類巻物
RT @BS_Hakus: 15世紀に成立した十二類巻物、画像は江戸期の模本だけど、この絵巻、当時の合戦の様子を語る良い資料になるんじゃないか https://t.co/l2xqOyKgnE https://t.co/jJiKsfKZY9
3
0
0
0
OA
あらためて,剣道具を考える
RT @SagamiNoriaki: ふーん…剣術用の防具より、槍術用の防具の方が先行して発達していた可能性があるのか…ということは、大石が用いたという改良防具は、槍術用のそれの流用かもしれんのね。https://t.co/IAF6kv6CTn
5
0
0
0
江戸文化
RT @baritsu: @tougoku_kenki 榊原の撃剣会では、野見鍉次郎の息子の浜雄の文に、田沢俊明などの出資者が甘い汁を吸って剣士には金は入らなかったとありますね。只働きではないでしょうが儲かるほどではなかったのではと https://t.co/TFiR07mdU…
354
1
0
0
OA
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―
RT @_sushiy: @ITASHIKATANASHI 海外ではあらゆる専門家にめちゃくちゃに批判されてるのであまり信じない方が良いかと思います。https://t.co/0f87UAKrT6 https://t.co/uLlY2Jxwh3
28
0
0
0
OA
春日権現験記
RT @tougoku_kenki: 馬上で騎射と太刀打ちがどう切り替えられるかは鎌倉時代後期の『春日権現験記絵』で、青枠内の騎馬武者が左脇に弓を挟んで抜刀しようとしている描写で分かりやすいのではないかと思う。 https://t.co/oDn0eCMGxI https://…
9
0
0
0
OA
一刀流劔術雜談集
RT @orange_kinoko: 神道無念流剣術心得書の諸流試合口、面白いだけあって先行研究も山ほどあるし、原本もNDLで読めるようになったので、ご興味の沸いた方は是非どうぞ(興味があるような方はもうみんな読んでる気もしますが……) https://t.co/9Sunze1…
3
0
0
0
小山市史
RT @baritsu: 文久元年神道無念流剣道諸礼帳というのに、つば439文 つか272文 銀7匁5分但しなへ皮一坪半分とか書いてあって興味深いけど、なんか値段がバラバラ。あと道具代の他に先生へ金を渡してるようなんだが事情がよく分からん。何日まで稽古、何日出立とかあるから呼ん…
5
0
0
0
稿本慶応義塾幼稚舎史
RT @machida_77: 引用ですが『稿本慶応義塾幼稚舎史』(慶応義塾幼稚舎, 1965年)の第5節 演説と柔術にこの話が登場します。 https://t.co/u62GkSMKq7
2
0
0
0
OA
接法秘範 : 柔道整復術
RT @baritsu: 「接法秘範 : 柔道整復術」概説的な物だけど、著者が荒木流、協賛者が天神真楊流の人と、三神荒木流の人というのがちょっと面白いか https://t.co/6pZan15dTl
9
0
0
0
刀剣と歴史
RT @machida_77: 宮本武蔵の逸話は多いがこれは初見だったのでメモ。 古沢義衛「柄の話(11)」『刀剣と歴史』412号より。 寛永年間に宮本武蔵が柳生家を見て、その門人達が肌巻き柄だったのを見てそのまま引き上げ、後に柳生家の今日あるは刀の柄をみてもよくわかると語った…
10
0
0
0
OA
自由民権運動と武術についての一考察
RT @machida_77: 壮士と武術については武道学研究の湯浅晃(2000)「自由民権運動と武術についての一考察」がよくまとまっているけど個別の流派についてはあまり詳しくない。 https://t.co/BLqeBs9pOo
833
1
0
0
OA
水子供養の発生と現状
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
3
0
0
0
東京学士会院雑誌
RT @machida_77: 宮本武蔵左利き説、古くから言われていますが、自分が把握している古い例は1900年の大澤謙二「右利きと左利き」『東京学士会院雑誌』22(6). p285-316です。 https://t.co/gqiq1O4fw8
9
0
0
0
記念武道写真綴
RT @machida_77: 別件の調べもので変わったものをみつけました。 鞘のほうに鍔あるいは膨らみがついている組討用短刀です。この工夫によりいつでも柄を握り抜きやすくしてあるもので、細川家の沢村大学の発明とされています。 堀正平編『記念武道写真綴』(剣道考古館, 194…
6
0
0
0
OA
十二類巻物
RT @tougoku_kenki: 真っ向振り下ろしを「霞」のように受けたり『十二類絵巻』の原本が描かれた室町時代中期には後世ほどの多彩さはないにしてもやはりある程度の剣術の技が出そろっていたと見てよさそう。 https://t.co/wakU9TO05S
3
0
0
0
OA
結城合戦絵詞
RT @tougoku_kenki: 『延慶本平家物語』など軍記物に出てくる「額に太刀をつける」構えを絵巻から探そうとしてもイメージに一致したようなのが出てこないですね。むしろ正眼と大差ない構えなんかが原本室町時代の『結城合戦絵巻』に出てきたりするくらいなんですが。 http…
7
0
0
0
OA
居合の成立と技法的変遷に関する一考察
RT @tougoku_kenki: こちらを見る限りでは「介者」という用語自体は江戸時代からある模様。 https://t.co/Htec5ekDW8 但 シ是 ハ 戦 国 ノ遺 風 ニ シテ,介 者 座 ヨ リ 出 タ ル法 也(r田 宮 真 傳 奥儀集22)』)
3
0
0
0
日本兵法全集
RT @machida_77: 石岡久夫編『日本兵法全集. 第6 (諸流兵法 上)』 (人物往来社, 1967) に橘家神軍伝の解説があり、太子流神軍伝との関わりが考察されていた(27コマ以降)。太子流神軍伝に関連して太子流剣術についても書かれている。 https://t.co…
6
0
0
0
もりおか物語
RT @machida_77: 1979年刊の『もりおか物語. 10 (安倍館・前九年かいわい)』、南部の古武道の話として諸賞流と無辺流の話があって面白い。主に近代のそれぞれの流派の状況が話し言葉で記録されている。 https://t.co/vXcscHkTkn
5
0
0
0
剣武と詩吟
RT @ToyosakaLabo: あと剣舞・剣武関係。個人的には「天の巻」の神刀流居合道の形は知られてほしい。 心剣に生きる日比野雷風 https://t.co/9ru5VovFKX 剣武と詩吟. 天の巻 https://t.co/x3iYljfXOJ 詩吟・剣舞読本…
5
0
0
0
心剣に生きる日比野雷風
RT @ToyosakaLabo: あと剣舞・剣武関係。個人的には「天の巻」の神刀流居合道の形は知られてほしい。 心剣に生きる日比野雷風 https://t.co/9ru5VovFKX 剣武と詩吟. 天の巻 https://t.co/x3iYljfXOJ 詩吟・剣舞読本…
5
0
0
0
詩吟・剣舞読本 : わかりやすい音譜と写真解説
RT @ToyosakaLabo: あと剣舞・剣武関係。個人的には「天の巻」の神刀流居合道の形は知られてほしい。 心剣に生きる日比野雷風 https://t.co/9ru5VovFKX 剣武と詩吟. 天の巻 https://t.co/x3iYljfXOJ 詩吟・剣舞読本…
7
0
0
0
日本剣道及刀剣
RT @ToyosakaLabo: その他の流派。 無外流居合兵道解説 https://t.co/4sf26PXVO9 日本剣道及刀剣 https://t.co/PQTmCagvfn
6
0
0
0
無外流居合兵道解説
RT @ToyosakaLabo: その他の流派。 無外流居合兵道解説 https://t.co/4sf26PXVO9 日本剣道及刀剣 https://t.co/PQTmCagvfn
9
0
0
0
実戦刀法
RT @ToyosakaLabo: 林崎流関係。笹森先生の書かれたもの。 実戦刀法 https://t.co/rcuwgJjISc 武道宝鑑 https://t.co/7GauvF7Dbb 武道宝鑑 https://t.co/rQ7A0sRmOX
10
0
0
0
武道宝鑑
RT @ToyosakaLabo: 林崎流関係。笹森先生の書かれたもの。 実戦刀法 https://t.co/rcuwgJjISc 武道宝鑑 https://t.co/7GauvF7Dbb 武道宝鑑 https://t.co/rQ7A0sRmOX
9
0
0
0
武道宝鑑
RT @ToyosakaLabo: 林崎流関係。笹森先生の書かれたもの。 実戦刀法 https://t.co/rcuwgJjISc 武道宝鑑 https://t.co/7GauvF7Dbb 武道宝鑑 https://t.co/rQ7A0sRmOX
23
0
0
0
無双直伝英信流居合道
RT @ToyosakaLabo: つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/…
23
0
0
0
剣道神髄と指導法詳説
RT @ToyosakaLabo: つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/…
23
0
0
0
図解居合詳説
RT @ToyosakaLabo: つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/…
23
0
0
0
居合読本
RT @ToyosakaLabo: つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/…
2534
0
0
0
OA
戦前生まれの女性の暮らし
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
19
1
1
0
OA
一瓢雑話
RT @ToyosakaLabo: 福沢諭吉の義甥、今泉一瓢(今泉秀太郎)は慶應義塾在学時に田宮流を習っていたようだ。てっきり撃剣だけだと思っていたけれど、居合も教えていたのか。 https://t.co/XEpTqKaF4U
12
0
0
0
OA
多聞院日記
RT @tougoku_kenki: 脇差の情報は多聞院日記にあったはずと思って確認したらとりあえず天文12年の記事にありました。 ■『多聞院日記』天文十二(1543)年十一月 ・十日、藤壽丸刀指(かたなさし)了(おわんぬ)。(中略)。脇指(わきざし)ノサケヲ(下緒)クレナヰ…
632
3
0
0
OA
絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点
RT @Daption_r: これは意識していない人が多そう。 「バードウォッチング」は...対象種を傷つけない非消費的なレクリエーション活動とみなされているが、鳥類に対して必ずしも無害というわけではなく(Şekercioğlu 2002)、その影響が過小評価されている恐れが…
36
0
0
0
OA
幕末剣術の変質過程に関する研究―とくに窪田清音・男谷信友関係資料および一刀流剣術伝書類にみられる剣術の一変質傾向について―
RT @ToyosakaLabo: そうやで。戸田先生はこのごんぶと居合刀の持ち主やで! 榎本鐘司先生の「幕末剣術の変質過程に関する研究」(https://t.co/R5gxoeObAH)より引用 https://t.co/MpxXeE7zpv
8
0
0
0
OA
池田光政公伝
RT @ToyosakaLabo: 「池田光政公伝.上巻」より居合刀の写真(右端)。鍔は極小さくて、鯉口周辺はなにかを巻いて補強してある感じかしら。池田家伝来の物だとしたら、田宮流仕様のワンチャンあるかな? https://t.co/xzSvP0V7U0 https://t.c…
16
0
0
0
OA
徳川時代商業叢書
RT @ToyosakaLabo: 享保年間の船の積荷の注意品目?これらを積荷にする時は役所の指図を受けよということと思うけど、「居合刀(いあいかたな)」の他に「居合相手人形」や「土壇刀」というのがあるのが面白い。 https://t.co/GcvqWnXhg5 https:/…
21
0
0
0
OA
剣道集義
RT @ToyosakaLabo: 試切のやり方は窪田清音の「剣法規則 据物枢要」にも詳しく書いてあるゾイ。居合とは別物だけど、窪田の著書に時折見られる「気」が何を指しているのかが垣間見えて面白い。 https://t.co/RBAKFt52pH
24
0
0
0
OA
日本現今人名辞典
RT @ToyosakaLabo: 旧宇都宮藩士で直心影流、林崎流の師範であった渡邊重綱の写真。三尺三寸かな? https://t.co/3H3MrNTkt5 https://t.co/iTLoQj5gTK
12
0
0
0
OA
日本武道・西洋武術における日独比較研究
RT @complyxm: 日本武道・西洋武術における日独比較研究 https://t.co/s4f9sKwwzD 中世武芸の国際比較面白そう。アルブレヒト・デューラーの史料があるんだ!新陰流は1560年頃と聞いたので初期新高ドイツ語にあたるのかな。
16
0
0
0
エゾイソアイナメによるスルメイカの残餌の捕食
RT @taranto_mmm: これな https://t.co/HyL0DPumVt
3021
0
0
0
OA
Late-onset Anaphylaxis after Ingestion of Bacillus Subtilis-fermented Soybeans (Natto): Clinical Review of 7 Patients
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
961
0
0
0
OA
春季から夏季の霞ヶ浦の張網内におけるチャネルキャットフィッシュによる魚類・エビ類の捕食実態
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
17
0
0
0
OA
「リリース禁止」をめぐる論理と倫理-秋月岩魚氏のバス釣り批判を読む-
RT @ArisatoCovtha: 大昔、秋月岩魚先生がブラックバス問題について書いた著作についての、私の『読書感想文』を、十全な形でリポジトリ化していただきましたので、放流させていただきます。 https://t.co/4uNN7ihHcN
19
0
0
0
OA
剣武術の誕生: 武術興行からみる武道の中心と周縁
RT @baritsu: 田邊 元さんの日比野雷風の論文、早期公開が来た。イメージが掴みにくい剣武(舞)術と、武術の芸能的性格の両面でとても勉強になる https://t.co/Apc3NkSAL7
71
0
0
0
OA
史籍集覧
RT @kamaeatte: https://t.co/zp57ouYGC6 国立国会図書館デジタルコレクションで細川幽斎覚書が読める。幽斎が家中に向けて書いた覚え書きが家臣三宅某に伝わったものだという。以下、戦術に関する事柄で気になった箇所をいくつか紹介したい。
50
0
0
0
IR
サハリン発見「アイヌ鎧」の年代について
サハリンのアイヌ鎧についての論文が面白かった。室町時代の蠣崎氏とアイヌの抗争を通じて影響を受けたのではないかと。 「北東アジアのチュクチ族などの前合わせ式鎧と共通していて、その伝統に倣った上で、日本式鎧の縄目縅、菱縫などの製作技法を取り入れて作られた可能性 https://t.co/GqvlbCCrOU
50
0
0
0
IR
サハリン発見「アイヌ鎧」の年代について
RT @BungakuReportRS: 梶原 洋 - サハリン発見「アイヌ鎧」の年代につい て【したがって、この鎧は、平安時代9 世紀の所産ではなく、室町時代の15 世紀頃に奥州以北などで製作され、サハリン(樺太)にまでもたらされたとの説明が最も有力となり、従来の年代感は訂…
148
0
0
0
OA
水生植物生育場所としてのゴルフ場池の可能性
RT @naoyukinkhm: 水生植物生育場所としてのゴルフ場池の可能性。中村・河内 2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/hEnVKowi4K アメリカザリガニがいないこと、小規模でも維持されやすいことから、水生植物の生育場所として機能しうる…
353
0
0
0
OA
大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析
RT @k_hisane: 【大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析】 https://t.co/RXqMLcTXD4 江戸時代全体の乳幼児死亡率が大名家に絞っても42%な時点で、時代&出生地&出身がランダムなら、「生まれてすぐ死ぬ」が最大手というのは割と納…
10
0
0
0
IR
近世大名における養子相続と幕藩制社会--「他家」養子を中心として
RT @k_hisane: 【近世大名における養子相続と幕藩制社会--「他家」養子を中心として】 https://t.co/nYmurR5YDg この辺見ると、国持大名ですら後期になっていくと実子相続とそれ以外の相続がトントンくらいになってるので、そりゃ諸家譜に「實は○○が子」…
353
0
0
0
OA
大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析
RT @k_hisane: 【大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析】 https://t.co/QLZ7nWjtwl 江戸時代の大名家の乳幼児死亡率について調べたら、乳児死亡率が19.3%、幼児死亡率が22.9%、合わせて42%越えててドン引きする。5人中…
2
0
0
0
OA
居初(いそめ)家の撃剣道具について
なお堅田の居初家は文芸を学ぶ家だったそうですが、武芸に関しても17世紀の富田流伝書や幕末の長竹刀と撃剣防具が残ってるそうなので、江戸初期に良移心当流を学んでいても不思議じゃないのかもしれません。 (参考、三苫保久「居初家の撃剣道具について」)https://t.co/xOCUuHZl1K
1348
0
0
0
OA
日本の荘園はなぜ教えにくいか
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
11
0
0
0
IR
出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界―
RT @baritsu: 結構長い。冒頭の所の、何故百姓身分の物が剣術家になれたのか素朴な疑問がわくとか、これまでの研究では武術は武士だけのものとされてきたとかの辺りでちょっと引くが、後半の翻刻が貴重 https://t.co/f1zrNadoLd
3
0
0
0
OA
武道史史料として絵葉書がもつ可能性について
RT @Ichi_tetsu: 昭和十二年 関東軍の両手軍刀術の写真(絵葉書)あり。これは袈裟?それとも正面打ち? / 武道史史料として絵葉書がもつ可能性について, 太田 順康 https://t.co/DTpWjxqIan
31
0
0
0
OA
柔道衣の形態と色に関する史的研究(その1)
RT @NicholasP_NPC: 古流柔術の稽古着~講道館柔道で制定された柔道着への変化については、こちらの論文が端的に良くまとまっていると思う。 J-STAGE Articles - 柔道衣の形態と色に関する史的研究(その1) https://t.co/8gEVw0Dd…
36
0
0
0
OA
幕末剣術の変質過程に関する研究―とくに窪田清音・男谷信友関係資料および一刀流剣術伝書類にみられる剣術の一変質傾向について―
RT @ToyosakaLabo: @tonogen0805さん制作の不動丸、ご存じない方もいると思うので説明をば。 こちらの剣は江戸時代、田宮流居合で鍛錬のために使用されていたという超重量の居合刀を模して造られています。詳しくはこちらの論文を。 https://t.co/bE…
115
0
0
0
OA
弥生時代の戦闘戦術
RT @Ichi_tetsu: 真の古流作法は、主に背中から一突き(そういう話ではない / J-STAGE Articles - 弥生時代の戦闘戦術 https://t.co/sR6m3PRd6w
8
0
0
0
OA
藤堂藩の新陰流兵法
RT @Ichi_tetsu: 藤堂藩に伝わった柳生新陰流についての論文。形直しとか、牟田文之助の廻国記に手合せの記録があるとか面白い。 / J-STAGE Articles - 藤堂藩の新陰流兵法 https://t.co/9SgYZoTUgv
35
0
0
0
OA
文武さゞれ石 6巻
正徳2年(1712年)序文の出版本「文武さざれ石」、室内で大小両刀を帯刀して正座でいる人物の絵がたくさん載ってる。出版物に描かれても不自然じゃ無い所作だったのかね?? 関口新心流柔や田宮流などに大小両刀帯刀で座っている想定の形があるけど、有り得る想定だったのかも https://t.co/QeCgTxnNvr https://t.co/tfC8hJevTS
89
0
0
0
OA
進化を考慮した保全生態学の確立と生態系管理に向けて
RT @Alien_Evolve: 近年、人為環境に対して様々な生物が”急速に”進化すことが一般的だと分かってきました。この知見を生物の保全に役に立たせようと議論した総説が公開されました。 門脇ら(2020) 進化を考慮した保全生態学の確立と生態系管理に向けて. 保全生態学研…
3
0
0
0
OA
伝書にみる居合と剣術の関係について
RT @ToyosakaLabo: J-STAGE Articles - 伝書にみる居合と剣術の関係について https://t.co/Kah4nmM8Gw
4
0
0
0
OA
二条流軍馬秘書
RT @KobujutsuDojo: 二条流軍馬秘書 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/idLW5FCqe1 https://t.co/LmvltUgcnu
21
0
0
0
OA
日本剣豪列伝
RT @tonmanaangler: 同じ直木三十五「武勇伝雑話」に『島津独特の「すてがまり」といふ法で」とありますね。こっちは小説ではないから、直木三十五は事実だと認識してたのだと思われ。 https://t.co/sGzx11WBXz
7
0
0
0
OA
樋口真吉 第一回廻国修行日記について -大石神影流の土佐への伝播-
はるばる土佐から大石進に入門して、土佐に大石神影流を伝えた樋口真吉も、元々修行していた無外流に突きが無いことを不満に思っていたので、実際に突きを使う流派は多くなかったのではないかと思います。(どうも小野派一刀流は突いていたようですが) https://t.co/9rOGGqiJ8I
4
0
0
0
OA
昭和戦前期における「武術としての柔道」論の展開:当身技の研究に着目して
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒工藤龍太 「昭和戦前期における「武術としての柔道」論の展開:当身技の研究に着目して」 『武道学研究』52巻2号(2020年) https://t.co/jUVhnIJWVi
204
0
0
0
OA
ダムと社会との関わり
RT @hshinz: 川辺川ダムは治水の最大受益者である人吉市住民の反対が大きかったという珍しい特徴がある。その理由は市房ダムによってかえって被害が大きくなったという体験だが、それは丁寧な説明がなされなかったことによる誤解という考察 https://t.co/NXAtoQzH…
4
0
0
0
OA
江戸時代関東農村における剣術流派の存在形態に関する基礎的研究
RT @machida_77: @inuchochin 科研費研究の「江戸時代関東農村における剣術流派の存在形態に関する基礎的研究」を思い出しました。 https://t.co/dkOQGsBCUC
5
0
0
0
OA
起倒流(備中野田派)の形について
野田派の流れの一つの元になってるのは幕臣の今堀吉助の起倒流だけど、今堀家は起倒流のほかに神谷伝心斎から伝わる神陰流剣術(いわば直心影流の兄弟流派)の師範でもあって、維新後は昭和まで静岡で撃剣師範もやってる。 https://t.co/jPAedgpR2n
11
0
0
0
OA
古武道流派で継承される伝統の特徴
「古武道」の定義についての考察と、実際に何流派か稽古されてそれぞれの実態について書かれている。たしか、津山の竹内流について武道学会誌で書かれていた先生と思うけど面白い。 それに真貫流が残った事にもびっくりです。 https://t.co/OdjoVUauJL
11
0
0
0
OA
古武道流派で継承される伝統の特徴
RT @baritsu: 古武道流派で継承される伝統の特徴 https://t.co/4zVxnMu7YC 周縁的 (広義の) な古武道として八光流も対象にしてる事で、古武道「らしさ」の問題も明確になるね
8
0
0
0
OA
シェイクスピア劇作品における剣 : 1590年代英国における剣の表象と文化
RT @para_causal: @inuchochin こちらイングランド伝統剣術vsイタリア式レイピア剣術の論争とか技術の変遷とか収録されていてお腹いっぱいになれる論文です。 かなりボリュームが(笑) https://t.co/gFYEvDN42u
58
0
0
0
OA
ため池の管理形態が水棲外来動物の分布に及ぼす影響
RT @naoyukinkhm: ため池の管理形態が水棲外来動物の分布に及ぼす影響。 西川ほか 2009(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/yW8cPq4K2M せっかくなのでもうひとつ。外来種の駆除方法として池干しが最近注目されていますが、アメリカザリ…
46
0
0
0
OA
水田生態系におけるアメリカザリガニのタガメへの影響
RT @naoyukinkhm: 水田生態系におけるアメリカザリガニのタガメへの影響。大庭 2011(日本語要旨付き英語論文、オープンアクセス) https://t.co/rcsGrwEBgz アメリカザリガニによる生物多様性への負の影響についてはこちらも。アメリカザリガニのい…
370
0
0
0
OA
福江島・五島市三井楽町における アメリカザリガニの駆除の現状と課題
RT @naoyukinkhm: 福江島・五島市三井楽町における アメリカザリガニの駆除の現状と課題(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/CXERfh1j0k 駆除に長期間取り組まれていますが、一向に減る気配はないようです。ザリガニのいる池では、怪我を…
8
0
0
0
OA
荻生徂徠の武芸観
RT @baritsu: @inuchochin @SagamiNoriaki @kenjyutudouraku 古いですけどこの辺も読んでおくと参考になりますね「荻生徂徠の武芸観」 https://t.co/bqm0y0U5GZ
9
0
0
0
OA
柔術剣棒図解秘訣
RT @orange_kinoko: @inuchochin こちらは明治20年の柔術剣棒図解秘訣になります。 勝海舟題字、山岡鉄舟序文という剣道草創期の豪華教書です。 まだ剣道という呼称が定着していない時代の本で、撃剣と呼ばれていますね。 https://t.co/PZATi…
1
0
0
0
直清流目録
@SagamiNoriaki あとは筑波大に伝書があるようです。 行く機会があれば調査してきます https://t.co/yQXvtz7M0l
4
0
0
0
OA
新陰柳生流形成期に見られる勢法に関する研究
RT @inuchochin: 新陰柳生流形成期に見られる勢法に関する研究 -主に「かた」の継承形態からのアプローチを中心に- 加藤純一 https://t.co/XX9AzUNSBt 柳生家蔵の上泉信綱直筆?七つ太刀の絵目録の写真あり
15
2
0
0
OA
近世伝書類の記述からみた剣道における「掛声」の系譜
RT @orange_kinoko: 剣道における『掛け声』の史的研究 https://t.co/COCa6asgwD 剣道における打突時の発生の一考察 https://t.co/UNUdPonSNo 近世伝書類の記述からみた剣道における 「掛声」の系譜 https://t…
17
2
0
0
OA
剣道における『掛声』の史的研究 : 「武道史から武術史へ」のための序説
RT @orange_kinoko: 剣道における『掛け声』の史的研究 https://t.co/COCa6asgwD 剣道における打突時の発生の一考察 https://t.co/UNUdPonSNo 近世伝書類の記述からみた剣道における 「掛声」の系譜 https://t…
5
0
0
0
OA
フィールドワークによる源了圓の「型」概念の相対化:
RT @baritsu: 「フィールドワークによる源了圓の「型」概念の相対化」早期公開で来たんで早速読んだ。また難しい所を取り上げたなぁという。一道場のみなのを限界と書かれてるけど確かにこの手法でもっと広がって欲しい感じ https://t.co/86xxDKK9iK
23
0
0
0
OA
アワの起源と作物進化 雑草ネコジャラシはどのようにして雑穀アワになったのか?
RT @fushunia: 後で読む 「アワの起源と作物進化 雑草ネコジャラシはどのようにして雑穀アワになったのか? 」 https://t.co/HKX9X4BOds
21
0
0
0
OA
剣道集義
参考 日本古武道協会兵法タイ捨流 https://t.co/7brVaL0pOk 剣道集義(撃剣叢談が収録されてる) https://t.co/BVwaxV9w58
103
1
0
0
OA
沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコ(Felis catus)の食性および在来種への影響
RT @SciKotz: こちらは参考文献。jstageからですが、時期やメンバーを変えても同様の結果が出たことは極めて重要と考えます。#やんばる #外来種 #ネコ問題 https://t.co/F6dTa4o6RT
4
0
0
0
思出を語る
RT @syutoyoshikaze: デジコレで神風連資料確認。神風連に襲撃され難を逃れた太田黒惟信談話。惟信は砲術家で知られていたが、襲撃時、厠の手ぬぐいを持っていたのが拳銃のように敵に見えて難を免れた。談話ではリボルバーを「六堤搦(ろくちょうがらみ)」と記す。肥後のみの方…
58
0
0
0
OA
日本の第四紀淡水魚類化石研究の現状
RT @oikawamaru: 日本の第四紀淡水魚類化石について素晴らしい総説が出ているのに気付いた。素晴らしい・・。しかも13MもあるPDFが無料公開。素晴らしい・・ 宮田(2019)日本の第四紀淡水魚類化石研究の現状 https://t.co/YQNfPrYqDM
4
0
0
0
OA
ドジョウ:資源利用と撹乱
RT @naoyukinkhm: ドジョウ:資源利用と撹乱。清水 2014. (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/ruBproo3yr 日本のドジョウの分類と系統関係(2014年当時)、また資源利用(食材や釣り餌として)にともなう遺伝的撹乱の現状が詳…
17
2
0
0
OA
剣道における『掛声』の史的研究 : 「武道史から武術史へ」のための序説
@SagamiNoriaki 秘伝で榎本鐘司先生が書かれた記事じゃないですかね。 J-STAGE Articles - 剣道における『掛声』の史的研究 : 「武道史から武術史へ」のための序説 https://t.co/JiPES5bSM4
お気に入り一覧(最新100件)
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下の画像のものになります。 https://t.co/iP1FOKXKf2 https://t.co/VCHYm9bC9e
12
12
0
0
OA
『雑兵物語』に用いられるベイの特徴
素朴な語りや迫真性から実戦の知恵が相当含まれると思えて自分も含めて多くの人が甘く接してしまう『雑兵物語』だけど、明暦の大火(1657年)以降の成立らしいと考えると先程の後北条氏のような秀吉の天下統一以前の足軽の姿を探る手掛かりとしてどこまで使っていいのやら。 https://t.co/a4Vg33LS7F https://t.co/4etSI0NM63
80
80
0
0
OA
茨城県涸沼の塩性湿地における絶滅危惧種ジュズカケハゼの仔稚魚の季節的出現と食性
卒業生の論文が出ました!絶滅危惧種ジュズカケハゼの仔稚魚期の生態を解明!塩性湿地内のクリーク(塩分低めで泥深い水路)で餌を転換しつつ成長していました。かつて茨城県の湖では大量に漁獲され佃煮の材料になっていましたが、今は風前の灯火。湿地保全が急務です。 https://t.co/YQIZlJmFoH https://t.co/c3ANj0xJeo
6
5
0
0
OA
ソウギョの生態およびソウギョによる水性雑草防除の展望
J-STAGE復活してます。 読もうと思っていたソウギョの日本への導入時期が書かれた土屋実(1977)ソウギョの生態およびソウギョによる水性雑草防除の展望が読める。 先日、三方湖で半世紀以上生きたソウギョが捕獲されたという報道の際に読もうとして読めなかった論文です。 https://t.co/GnPZVm0Woh
12
12
1
0
OA
魚に効くプロバイオティクス 茨城県霞ケ浦・北浦におけるコイ養殖業への利用の可能性
納豆菌で養殖コイの夏バテ防げる? 水産試験場とメーカーが研究発表:朝日新聞デジタル https://t.co/EwnyGH07q6 この研究員の方は以前から菌類と魚の関係を研究しており、かなりおもしろい結果を得ています。 読みやすい研究紹介を貼っておきます。 https://t.co/L2709AOXAD
219
0
0
0
OA
種苗放流の効果と野生集団への影響
そもそも水産用種苗放流はあまり効果がないのではないか、むしろ害があるのでは、という科学的な指摘はこれまでもなされていまして、こちらの総説なども勉強になります。 https://t.co/aVqcXus49a
4
0
0
0
土佐方言集
ちなみに「つみこぼし」は、土佐方言集によると「摘子坊師」で散髪頭の意味とのこと。 『土佐方言集』(図書館・個人送信資料) https://t.co/T148NaTwST
7
0
0
0
OA
南路志
土佐藩の史料『南路志 巻71』には無双直伝(神伝)流の林六大夫とその居合の由来について書かれているのだけど、国会図書館デジタルのものは高知県立図書館の翻刻資料とちょっと違っている。 『南路志. 巻71』 https://t.co/zObwCL7izS
8
0
0
0
OA
明治期に於ける武道の正課編入過程に関する研究
明治16年の武術の学校正課編入論議、田宮流は田宮倶義という人が招かれてるのか。名前からして紀州藩の田宮家(田宮流師範家)の人だろう。田宮熊五郎倶流の子の田宮熊蔵さんかな。 https://t.co/Z8jWu4UMRv
86
0
0
0
OA
十二類巻物
15世紀に成立した十二類巻物、画像は江戸期の模本だけど、この絵巻、当時の合戦の様子を語る良い資料になるんじゃないか https://t.co/l2xqOyKgnE https://t.co/jJiKsfKZY9
5
0
0
0
江戸文化
@tougoku_kenki 榊原の撃剣会では、野見鍉次郎の息子の浜雄の文に、田沢俊明などの出資者が甘い汁を吸って剣士には金は入らなかったとありますね。只働きではないでしょうが儲かるほどではなかったのではと https://t.co/TFiR07mdUj https://t.co/rQLTDZe6pv
354
1
0
0
OA
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―
@ITASHIKATANASHI 海外ではあらゆる専門家にめちゃくちゃに批判されてるのであまり信じない方が良いかと思います。https://t.co/0f87UAKrT6 https://t.co/uLlY2Jxwh3
28
0
0
0
OA
春日権現験記
馬上で騎射と太刀打ちがどう切り替えられるかは鎌倉時代後期の『春日権現験記絵』で、青枠内の騎馬武者が左脇に弓を挟んで抜刀しようとしている描写で分かりやすいのではないかと思う。 https://t.co/oDn0eCMGxI https://t.co/4c93x0wd3U
2
0
0
0
OA
徳川氏御実紀附録
@inuchochin 引用ですが『徳川氏御実紀附録 巻6』等で同じ話を確認できました。こちらだと匹夫云々は出ていませんが秀忠が剣法を学ぶのと止めた話も合わせて出ています。 https://t.co/vSGZppILDg
2
0
0
0
日本武術神妙記
@inuchochin 中里介山『日本武術神妙記』で紹介されている家康と疋田の以下の逸話と、秀忠が剣法を学ぶことを聞いて、人を切るのは匹夫の勇である、大将は難を避ける術さえ心得ていればいいと家康が言った逸話(こちらは出典未確認)が混ざったような話だ思っていました。 https://t.co/UEMm2Ttl6v https://t.co/s46dC26JLj
4
0
0
0
会津剣道誌
会津の太子流に関して『会津剣道誌』を読んでいて面白い話があった。会津の太子流の使い手・井口卓右衛門と鏡新明智流の桃井春蔵のエピソードである。もとは『会津古人伝』に載っていた話だという。↓ https://t.co/m6guTSaHRV
3
0
0
0
小山市史
文久元年神道無念流剣道諸礼帳というのに、つば439文 つか272文 銀7匁5分但しなへ皮一坪半分とか書いてあって興味深いけど、なんか値段がバラバラ。あと道具代の他に先生へ金を渡してるようなんだが事情がよく分からん。何日まで稽古、何日出立とかあるから呼んだのかしら https://t.co/Zquc6uWTx1
31
0
0
0
OA
柔道衣の形態と色に関する史的研究(その1)
柔道衣の形態と色に関する史的研究(武道学研究30-(3):40-46,1998) https://t.co/nTYa2LAZjj
3
0
0
0
藩学雑纂
@shinobu_books @inuchochin 国会図書館の個人送信にありますが、 https://t.co/K7Irbi8Wcs 見れない場合はこちらでも https://t.co/u5V73wpdx2
2
0
0
0
「自由民権」時代 : 板垣伯から星亨まで
八幡一郎、三浦正行は、自由党の築地の文武館落成の際に演武もしている。 https://t.co/7L4g1uhXvP
10
0
0
0
OA
自由民権運動と武術についての一考察
壮士と武術については武道学研究の湯浅晃(2000)「自由民権運動と武術についての一考察」がよくまとまっているけど個別の流派についてはあまり詳しくない。 https://t.co/BLqeBs9pOo
2
0
0
0
OA
接法秘範 : 柔道整復術
「接法秘範 : 柔道整復術」概説的な物だけど、著者が荒木流、協賛者が天神真楊流の人と、三神荒木流の人というのがちょっと面白いか https://t.co/6pZan15dTl
6
0
0
0
もりおか物語
@SagamiNoriaki @inuchochin 南部藩の諸賞流の打撃で鎧の表は変わらないが裏側を壊した逸話は1979年の『もりおか物語 10』でも語られている話です(↓)。 またその種の技術の稽古の話が143コマに、また詳しい説明はありませんが裏当てという技術名が146~147コマに登場します。 https://t.co/tFovZ0hRRK
8
0
0
0
みつこしタイムス
幕末の講武所風などの武士の風俗の話(先の揃いの袴の話も)はこちらから。稽古着はボロければボロいほどありがたがられたというのは笑ってしまった。 https://t.co/mg7Im3dm7J
3
0
0
0
東京学士会院雑誌
宮本武蔵左利き説、古くから言われていますが、自分が把握している古い例は1900年の大澤謙二「右利きと左利き」『東京学士会院雑誌』22(6). p285-316です。 https://t.co/gqiq1O4fw8
9
0
0
0
記念武道写真綴
別件の調べもので変わったものをみつけました。 鞘のほうに鍔あるいは膨らみがついている組討用短刀です。この工夫によりいつでも柄を握り抜きやすくしてあるもので、細川家の沢村大学の発明とされています。 堀正平編『記念武道写真綴』(剣道考古館, 1941) https://t.co/wYKCEKQAVh https://t.co/AsSep0CjYS
3
0
0
0
OA
武術叢書
@inuchochin 津本版はなぜこうなったのか疑問に思うくらい別物ですね。 『剣法夕雲先生相伝』にあるように張良の末裔から伝えられた技術という話を元にしても戈になるはずなんですが。 https://t.co/Ki9LR00AtH
3
0
0
0
OA
皇国剣道史
これこれ、この辺のやつ。何かの本にきれいに収録されてた気がするけど、思い出せない… https://t.co/bki5TJHDD2
3
0
0
0
日本兵法全集
石岡久夫編『日本兵法全集. 第6 (諸流兵法 上)』 (人物往来社, 1967) に橘家神軍伝の解説があり、太子流神軍伝との関わりが考察されていた(27コマ以降)。太子流神軍伝に関連して太子流剣術についても書かれている。 https://t.co/QcqRO9h4RZ
4
0
0
0
武芸風俗姿
国会図書館デジタルコレクションの見過ぎで寝不足です。 検索がうまくいかない例をまた一つみつけました。「駒川改心流」で検索しても0件ですが、戸伏太兵『武芸風俗姿』には「新陰流駒川太郎左衛門に発する《駒川改心流》にも実手の技がある」と出ています(31コマ) https://t.co/6hM2ntKkRw
5
0
0
0
剣武と詩吟
あと剣舞・剣武関係。個人的には「天の巻」の神刀流居合道の形は知られてほしい。 心剣に生きる日比野雷風 https://t.co/9ru5VovFKX 剣武と詩吟. 天の巻 https://t.co/x3iYljfXOJ 詩吟・剣舞読本 : わかりやすい音譜と写真解説 https://t.co/KRziWLDIyo
5
0
0
0
心剣に生きる日比野雷風
あと剣舞・剣武関係。個人的には「天の巻」の神刀流居合道の形は知られてほしい。 心剣に生きる日比野雷風 https://t.co/9ru5VovFKX 剣武と詩吟. 天の巻 https://t.co/x3iYljfXOJ 詩吟・剣舞読本 : わかりやすい音譜と写真解説 https://t.co/KRziWLDIyo
5
0
0
0
詩吟・剣舞読本 : わかりやすい音譜と写真解説
あと剣舞・剣武関係。個人的には「天の巻」の神刀流居合道の形は知られてほしい。 心剣に生きる日比野雷風 https://t.co/9ru5VovFKX 剣武と詩吟. 天の巻 https://t.co/x3iYljfXOJ 詩吟・剣舞読本 : わかりやすい音譜と写真解説 https://t.co/KRziWLDIyo
7
0
0
0
日本剣道及刀剣
その他の流派。 無外流居合兵道解説 https://t.co/4sf26PXVO9 日本剣道及刀剣 https://t.co/PQTmCagvfn
6
0
0
0
無外流居合兵道解説
その他の流派。 無外流居合兵道解説 https://t.co/4sf26PXVO9 日本剣道及刀剣 https://t.co/PQTmCagvfn
9
0
0
0
実戦刀法
林崎流関係。笹森先生の書かれたもの。 実戦刀法 https://t.co/rcuwgJjISc 武道宝鑑 https://t.co/7GauvF7Dbb 武道宝鑑 https://t.co/rQ7A0sRmOX
10
0
0
0
武道宝鑑
林崎流関係。笹森先生の書かれたもの。 実戦刀法 https://t.co/rcuwgJjISc 武道宝鑑 https://t.co/7GauvF7Dbb 武道宝鑑 https://t.co/rQ7A0sRmOX
9
0
0
0
武道宝鑑
林崎流関係。笹森先生の書かれたもの。 実戦刀法 https://t.co/rcuwgJjISc 武道宝鑑 https://t.co/7GauvF7Dbb 武道宝鑑 https://t.co/rQ7A0sRmOX
23
0
0
0
無双直伝英信流居合道
つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/5bzcMjV6w3 無双直伝英信流居合道 https://t.co/9FL2ZFZeiO
23
0
0
0
剣道神髄と指導法詳説
つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/5bzcMjV6w3 無双直伝英信流居合道 https://t.co/9FL2ZFZeiO
23
0
0
0
図解居合詳説
つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/5bzcMjV6w3 無双直伝英信流居合道 https://t.co/9FL2ZFZeiO
23
0
0
0
居合読本
つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/5bzcMjV6w3 無双直伝英信流居合道 https://t.co/9FL2ZFZeiO
6
0
0
0
もりおか物語
1979年刊の『もりおか物語. 10 (安倍館・前九年かいわい)』、南部の古武道の話として諸賞流と無辺流の話があって面白い。主に近代のそれぞれの流派の状況が話し言葉で記録されている。 https://t.co/vXcscHkTkn
9
0
0
0
OA
蹶張心法1卷長鎗法選1卷單刀法選1卷
笠尾氏が中国武術史大観に載せている『単刀法選』は国会図書館蔵のものを日本語訳したと書いてあったのでデジタルコレクションを検索してみたらやはりあった。ありがたい時代です。 https://t.co/O5udrrOnQh
9
0
0
0
OA
一刀流劔術雜談集
神道無念流剣術心得書の諸流試合口、面白いだけあって先行研究も山ほどあるし、原本もNDLで読めるようになったので、ご興味の沸いた方は是非どうぞ(興味があるような方はもうみんな読んでる気もしますが……) https://t.co/9Sunze11rj https://t.co/DenN5b1qKd
40
1
0
0
OA
エドワード時代のイギリス騎兵 : アングルシィ侯爵の研究を中心に
参考文献 「一九一四年にいたるイギリス騎兵と白兵突撃」根無喜一(1987年) https://t.co/5wrg5lWLGo 「エドワード時代のイギリス騎兵─アングルシィ侯爵の研究を中心に─」根無喜一(1990年) https://t.co/LB4wr3HK0e
39
0
0
0
OA
一九一四年にいたるイギリス騎兵と白兵突撃
参考文献 「一九一四年にいたるイギリス騎兵と白兵突撃」根無喜一(1987年) https://t.co/5wrg5lWLGo 「エドワード時代のイギリス騎兵─アングルシィ侯爵の研究を中心に─」根無喜一(1990年) https://t.co/LB4wr3HK0e
12
0
0
0
OA
多聞院日記
脇差の情報は多聞院日記にあったはずと思って確認したらとりあえず天文12年の記事にありました。 ■『多聞院日記』天文十二(1543)年十一月 ・十日、藤壽丸刀指(かたなさし)了(おわんぬ)。(中略)。脇指(わきざし)ノサケヲ(下緒)クレナヰ(紅)、 https://t.co/BEGdgDcxAU
632
3
0
0
OA
絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点
これは意識していない人が多そう。 「バードウォッチング」は...対象種を傷つけない非消費的なレクリエーション活動とみなされているが、鳥類に対して必ずしも無害というわけではなく(Şekercioğlu 2002)、その影響が過小評価されている恐れがある(Slater et al. 2019) https://t.co/wZsfGRxG5v
3
0
0
0
OA
陸軍歴史
おっと、この出典はこちら。https://t.co/L92qvnbJ87
36
0
0
0
OA
幕末剣術の変質過程に関する研究―とくに窪田清音・男谷信友関係資料および一刀流剣術伝書類にみられる剣術の一変質傾向について―
そうやで。戸田先生はこのごんぶと居合刀の持ち主やで! 榎本鐘司先生の「幕末剣術の変質過程に関する研究」(https://t.co/R5gxoeObAH)より引用 https://t.co/MpxXeE7zpv
2
0
0
0
OA
普通作法精義
普通作法精義 https://t.co/hwu1LgCBC0 https://t.co/1nCQ5Gd3bl
8
0
0
0
OA
池田光政公伝
「池田光政公伝.上巻」より居合刀の写真(右端)。鍔は極小さくて、鯉口周辺はなにかを巻いて補強してある感じかしら。池田家伝来の物だとしたら、田宮流仕様のワンチャンあるかな? https://t.co/xzSvP0V7U0 https://t.co/KqGYfj7HKR
1
0
0
0
IR
寛政3年信濃国松本藩大町組長吏組頭「永代留書帳」について
@inuchochin これ? https://t.co/iDHf7Vhh43
19
1
1
0
OA
一瓢雑話
福沢諭吉の義甥、今泉一瓢(今泉秀太郎)は慶應義塾在学時に田宮流を習っていたようだ。てっきり撃剣だけだと思っていたけれど、居合も教えていたのか。 https://t.co/XEpTqKaF4U
21
0
0
0
OA
剣道集義
試切のやり方は窪田清音の「剣法規則 据物枢要」にも詳しく書いてあるゾイ。居合とは別物だけど、窪田の著書に時折見られる「気」が何を指しているのかが垣間見えて面白い。 https://t.co/RBAKFt52pH
12
0
0
0
OA
日本武道・西洋武術における日独比較研究
日本武道・西洋武術における日独比較研究 https://t.co/s4f9sKwwzD 中世武芸の国際比較面白そう。アルブレヒト・デューラーの史料があるんだ!新陰流は1560年頃と聞いたので初期新高ドイツ語にあたるのかな。
14
0
0
0
OA
滋賀県および愛知県の環境保全型稲作の生物多様性保全効果
滋賀県および愛知県の環境保全型稲作の生物多様性保全効果。夏原ほか 2020 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/hUaRXmb52b サギ、淡水魚、オタマジャクシを対象に評価をされています。魚道の設置や有機栽培による影響は、分類群によって異なるようですね。#論文紹介
1595
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
16
0
0
0
エゾイソアイナメによるスルメイカの残餌の捕食
これな https://t.co/HyL0DPumVt
4
1
1
0
OA
富田流道統継承の研究
@inuchochin 『富田流の考察(その一)』『富田流道統継承の研究』でググってみたらこんなものが出てきました。 この中に神僧中国人説の記述がありました。 https://t.co/cIeYAqkGnm https://t.co/ANTBFkOTqJ
6
5
0
0
OA
富田流の考察(その一)
@inuchochin 『富田流の考察(その一)』『富田流道統継承の研究』でググってみたらこんなものが出てきました。 この中に神僧中国人説の記述がありました。 https://t.co/cIeYAqkGnm https://t.co/ANTBFkOTqJ
338
0
0
0
OA
放射線教育へのPythonの活用—ICTの観点から—
ってか親父が去年辺りからPythonで何ができるんだと根掘り葉掘り聞いていたんだが、今年の学会発表で普通にPythonコード書いて、PyAudio, Matplotlib, NumPy, OpenCV使ってこんなことができますと発表していて吹いた。もう後期高齢者ですよ? https://t.co/INZZyMhujm
500
0
0
0
OA
(情報系)博士課程進学とその先
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
961
0
0
0
OA
春季から夏季の霞ヶ浦の張網内におけるチャネルキャットフィッシュによる魚類・エビ類の捕食実態
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1
19
0
0
0
OA
剣武術の誕生: 武術興行からみる武道の中心と周縁
田邊 元さんの日比野雷風の論文、早期公開が来た。イメージが掴みにくい剣武(舞)術と、武術の芸能的性格の両面でとても勉強になる https://t.co/Apc3NkSAL7
17
0
0
0
OA
「リリース禁止」をめぐる論理と倫理-秋月岩魚氏のバス釣り批判を読む-
大昔、秋月岩魚先生がブラックバス問題について書いた著作についての、私の『読書感想文』を、十全な形でリポジトリ化していただきましたので、放流させていただきます。 https://t.co/4uNN7ihHcN
2
0
0
0
OA
広島藩の貫心流に関する研究
@inuchochin あ、これですね。自己解決しました。なるほど。築山家に伝わっていたものなのですね。 https://t.co/6238pXDpgP
71
0
0
0
OA
史籍集覧
https://t.co/zp57ouYGC6 国立国会図書館デジタルコレクションで細川幽斎覚書が読める。幽斎が家中に向けて書いた覚え書きが家臣三宅某に伝わったものだという。以下、戦術に関する事柄で気になった箇所をいくつか紹介したい。
148
0
0
0
OA
水生植物生育場所としてのゴルフ場池の可能性
水生植物生育場所としてのゴルフ場池の可能性。中村・河内 2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/hEnVKowi4K アメリカザリガニがいないこと、小規模でも維持されやすいことから、水生植物の生育場所として機能しうるとしています。#論文紹介
3
0
0
0
OA
雑芸叢書
@2y4T909rOogQ8qv @inuchochin こういうところにありますよ。他にも色々あります。 https://t.co/bSR6h5QILw
2
0
0
0
OA
楊心流薙刀術
@inuchochin 教本も書いていますね。発行所 広島高等女学校とあるので学校で薙刀を教えていたのかもしれません。https://t.co/40mHl11THj
3
0
0
0
OA
武道史史料として絵葉書がもつ可能性について
昭和十二年 関東軍の両手軍刀術の写真(絵葉書)あり。これは袈裟?それとも正面打ち? / 武道史史料として絵葉書がもつ可能性について, 太田 順康 https://t.co/DTpWjxqIan
31
0
0
0
OA
柔道衣の形態と色に関する史的研究(その1)
古流柔術の稽古着~講道館柔道で制定された柔道着への変化については、こちらの論文が端的に良くまとまっていると思う。 J-STAGE Articles - 柔道衣の形態と色に関する史的研究(その1) https://t.co/8gEVw0DdPo
36
0
0
0
OA
幕末剣術の変質過程に関する研究―とくに窪田清音・男谷信友関係資料および一刀流剣術伝書類にみられる剣術の一変質傾向について―
@tonogen0805さん制作の不動丸、ご存じない方もいると思うので説明をば。 こちらの剣は江戸時代、田宮流居合で鍛錬のために使用されていたという超重量の居合刀を模して造られています。詳しくはこちらの論文を。 https://t.co/bEVQlwFpNH https://t.co/nHFZfp89Do
115
0
0
0
OA
弥生時代の戦闘戦術
真の古流作法は、主に背中から一突き(そういう話ではない / J-STAGE Articles - 弥生時代の戦闘戦術 https://t.co/sR6m3PRd6w
8
0
0
0
OA
藤堂藩の新陰流兵法
藤堂藩に伝わった柳生新陰流についての論文。形直しとか、牟田文之助の廻国記に手合せの記録があるとか面白い。 / J-STAGE Articles - 藤堂藩の新陰流兵法 https://t.co/9SgYZoTUgv
5
0
0
0
OA
「弓術」から「弓道」への移行時期とその理由に関する史的考察:学校弓道部の名称と出版物における語彙使用状況に着目して
PDFあり。 ⇒五賀 友継, 松尾 牧則 「「弓術」から「弓道」への移行時期とその理由に関する史的考察:学校弓道部の名称と出版物における語彙使用状況に着目して」 『武道学研究』52巻2号(2020年) https://t.co/2FnDKNt1em
4
0
0
0
OA
昭和戦前期における「武術としての柔道」論の展開:当身技の研究に着目して
PDFあり。 ⇒工藤龍太 「昭和戦前期における「武術としての柔道」論の展開:当身技の研究に着目して」 『武道学研究』52巻2号(2020年) https://t.co/jUVhnIJWVi
2
0
0
0
OA
楊心流薙刀術
著者: 石井将之。あったんだ! 楊心流薙刀術 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/40mHl11THj
4
0
0
0
OA
江戸時代関東農村における剣術流派の存在形態に関する基礎的研究
@inuchochin 科研費研究の「江戸時代関東農村における剣術流派の存在形態に関する基礎的研究」を思い出しました。 https://t.co/dkOQGsBCUC
15
2
0
0
OA
近世伝書類の記述からみた剣道における「掛声」の系譜
剣道における『掛け声』の史的研究 https://t.co/COCa6asgwD 剣道における打突時の発生の一考察 https://t.co/UNUdPonSNo 近世伝書類の記述からみた剣道における 「掛声」の系譜 https://t.co/L8EoEqk6Lp 近代声法史の面白かった論文です。
17
2
0
0
OA
剣道における『掛声』の史的研究 : 「武道史から武術史へ」のための序説
剣道における『掛け声』の史的研究 https://t.co/COCa6asgwD 剣道における打突時の発生の一考察 https://t.co/UNUdPonSNo 近世伝書類の記述からみた剣道における 「掛声」の系譜 https://t.co/L8EoEqk6Lp 近代声法史の面白かった論文です。
29
0
0
0
OA
タイにおける異文化の受容と変容 ―13世紀から18世紀の対外交易品を中心として―
@inuchochin @Baketu_head 以前にも上げたかもしれないけど、こちらにも少し触れられています。朱印船を第一期とすれば、戦時中が第二期、現代新作が第三期としているのが面白いところです https://t.co/KZurEQgXom
5
0
0
0
OA
フィールドワークによる源了圓の「型」概念の相対化:
「フィールドワークによる源了圓の「型」概念の相対化」早期公開で来たんで早速読んだ。また難しい所を取り上げたなぁという。一道場のみなのを限界と書かれてるけど確かにこの手法でもっと広がって欲しい感じ https://t.co/86xxDKK9iK
23
0
0
0
OA
アワの起源と作物進化 雑草ネコジャラシはどのようにして雑穀アワになったのか?
後で読む 「アワの起源と作物進化 雑草ネコジャラシはどのようにして雑穀アワになったのか? 」 https://t.co/HKX9X4BOds
103
1
0
0
OA
沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコ(Felis catus)の食性および在来種への影響
こちらは参考文献。jstageからですが、時期やメンバーを変えても同様の結果が出たことは極めて重要と考えます。#やんばる #外来種 #ネコ問題 https://t.co/F6dTa4o6RT
58
0
0
0
OA
日本の第四紀淡水魚類化石研究の現状
日本の第四紀淡水魚類化石について素晴らしい総説が出ているのに気付いた。素晴らしい・・。しかも13MもあるPDFが無料公開。素晴らしい・・ 宮田(2019)日本の第四紀淡水魚類化石研究の現状 https://t.co/YQNfPrYqDM
16
2
0
0
OA
与那国島における湿地植生の現状と38年間の変化
与那国島における湿地植生の現状と38年間の変化。藤村ほか2018(日本語論文)https://t.co/bpJTD7WLeL 1976年と2014年の土地利用を比較しています。水田面積が大きく減少したようですが、その一部は湿地になり、外来種とともに在来の絶滅危惧種の生育地となっているようです。
370
0
0
0
OA
福江島・五島市三井楽町における アメリカザリガニの駆除の現状と課題
福江島・五島市三井楽町における アメリカザリガニの駆除の現状と課題(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/CXERfh1j0k 駆除に長期間取り組まれていますが、一向に減る気配はないようです。ザリガニのいる池では、怪我をしたイモリやミズカマキリが高頻度で見られるとのことでした。
5
0
0
0
人物往来歴史読本
杖太刀問題に関連して、円心流据物斬りに「杖つきの構え」というのがある事を知る。(人物往来歴史読本. 9(8) 1964年8月「日本の古武道 円心流据物斬り」 )興味深い。どういうときに使う構えなんだろう。 https://t.co/nETD1SjmUW https://t.co/BlBIXVo314
6
0
0
0
小四教育技術
久世龍(弧刀影裡流の技を『椿三十郎』で振付た殺陣師)の自伝では「自分なりの流儀を作らねば殺陣に個性がなくなると思ったので流儀を作っている。その名称を弧刀影裡流という」とあって「野瀬庄五郎が西南戦争で云々」はないことを発見。野瀬の話はどこから来たのだろう? https://t.co/GJQswy88wh https://t.co/yKMEBYLTXy
6
0
0
0
OA
朝陽館漫筆
論文中で引用されている朝陽館漫筆の記述は、知られている荒井に関する客観的な記録では唯一ではないだろうか。国会図書館デジタルコレクションで読めます。https://t.co/MPncpSLRMB https://t.co/3BSy2c0X0B
6
0
0
0
OA
北信濃における無雙直傅流の伝承について : 江戸時代村落の武術と『境界性』
英信流の歴史研究といえばこちら。榎本鐘司先生による「北信濃における無雙直傅流の伝承について : 江戸時代村落の武術と『境界性』」 https://t.co/3ILQTD3ZxF
23
0
0
0
OA
剣道難聴発生のメカニズム解明と新機能防具の開発
@orange_kinoko @inuchochin @AkiraGoto_NLB 横面で鼓膜というのは昔聞かされた事がありますが今は減ってるのですね。衝撃は難聴の関係から研究があり「剣道の練習は,感覚細胞よりも脳の中枢により大きな影響を及ぼしていることが示唆された」とか、一方で伝統面の改良で効果ありとか今だ進行中という感じのようですね https://t.co/y2l3AWip82
8
0
0
0
OA
貍尾随筆 3巻
「貍尾随筆」が読めるようになってる。瀧野遊軒の弟子が書いた起倒流の解説書 https://t.co/YorlHADFkt
12
0
0
0
IR
隠居大名の幕末・維新―延岡藩内藤政義の『日記』から―
高嶋流の調練と言うと相応の人数でやる感じだけど、年間120回の稽古のうち70回以上参加は18人とかで結構少ない。「稽古人無人につき調練休み」とか「雨天ニ成候ニ付早仕舞」とかも。まぁ江戸藩邸だからか。養母とやりとりした贈り物も興味深い https://t.co/sorYCUzgJj
フォロー(1094ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @akibablog: 「ライトノベル」が生まれた場所 https://t.co/K4wxJyK72f
5
5
5
5
OA
大工道具鍛冶の善作について
RT @isicojp: 紙じゃなくていい方は、学術電子ジャーナルサイト「J-STAGE」で無料で読めます。 J-STAGE Articles - 大工道具鍛冶の善作について https://t.co/SOTsOZTKUK
2
2
2
2
OA
水辺の思考/アイリッシュ・マニエリスム : 序論1
RT @morita11: 〈なお、本論は近日刊行予定の『水辺の思考/アイリッシュ・マニエリスム』の「はじめに」に相当する部分の抜粋である。〉 https://t.co/RNugbdwmyb
4
4
4
4
OA
「東欧における東洋の宗教 : リトアニアからの三つの事例」+論文解説
PDFあり。 ⇒マイケル・ストルミスカ/後藤正英訳・解説 「「東欧における東洋の宗教 : リトアニアからの三つの事例」+論文解説」 『佐賀大学教育学部研究論文集』7巻1号 (2023/1) https://t.co/DLgj1wA6Du
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒山中智省 「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」 『出版研究』52 (2021) https://t.co/JLLliHdmkO
5
4
4
4
OA
電子メディア社会における階級(闘争)の構成について―マルクス主義政治思想史の観点から―
PDFあり。 ⇒都丸雅樹 「電子メディア社会における階級(闘争)の構成について―マルクス主義政治思想史の観点から―」 『京都芸術大学大学院紀要』3号 (2022/11) https://t.co/GdYHN344iF
3
3
3
3
OA
江戸時代後期の煎茶書にみる茶席図‐その道具立てと配置‐
PDFあり。 ⇒沼尻裕子 「江戸時代後期の煎茶書にみる茶席図‐その道具立てと配置‐」 『京都芸術大学大学院紀要』3号 (2022/11) https://t.co/cHYv8Ukmdh
4
4
4
2
OA
身体障害者の人口移動に関する一考察-リハビリテーション検討の基礎的資料として-
RT @ddarchives2020: 佐藤大介・青葉山古文書の会編「丸吉皆川家日誌 幕末維新編」を刊行いたしました。全文のPDFファイルを、東北大学機関リポジトリで公開しています。多くのかたにご活用いただければ幸いです。 https://t.co/N6YO2RA8K0
48
48
48
5
OA
「「演じる」のではなく朗誦する」とは何か――ストローブ゠ユイレ『階級関係』における発話の生成過程
RT @ku_cms: 日本映像学会の学会誌『映像学』第109号に行田洋斗(当研究室所属)の論文「「「演じる」のではなく朗誦する」とは何か――ストローブ゠ユイレ『階級関係』における発話の生成過程」が掲載されました。 リンク先より全文をお読みいただけます。 https://t…
26
26
7
3
OA
《プラネット映画資料図書館》の上映活動――1975~1988年まで
RT @tanakashinn: 『映像学』109号(日本映像学会)に掲載された「《プラネット映画資料図書館》の上映活動ー1975〜1988年まで」がJ-STAGEで公開されました。安井喜雄たちと《プラネット》の協働者たちが手掛けた自主上映の軌跡を考察しています。ぜひご高覧くだ…
28
28
7
4
OA
ポジ編集からネガ編集へ――1920年代ドイツ語圏におけるポストプロダクションの変容
RT @fumikotsuneishi: 『映像学』109号掲載の「ポジ編集からネガ編集へー1920年代ドイツ語圏におけるポストプロダクションの変容」が J-STAGEで 公開されました。ご高覧いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 https://t.co/…
1
1
1
1
OA
複言語・複文化話者としてのサハリン残留日本人 ─ 複言語・複文化における仲介という観点から─
PDFあり。 ⇒佐藤正則, 三代純平 「複言語・複文化話者としてのサハリン残留日本人─ 複言語・複文化における仲介という観点から─」 『言語政策』19巻1号 (2023) https://t.co/6gHevAen6d
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
PDFあり。 ⇒山中智省 「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」 『出版研究』52 (2021) https://t.co/JLLliHdmkO
5
5
5
5
OA
「直筆原稿」のメディア論 ―作家/プロレタリア的身体の痕跡を炙り出す
PDFあり。 ⇒大尾侑子 「「直筆原稿」のメディア論―作家/プロレタリア的身体の痕跡を炙り出す」 『出版研究』52 (2021) https://t.co/if4qEZgNUT
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @ryou_takano: 日本出版学会「出版研究」52巻(2021年)が3月31日に一般公開されたのに伴って、山中智省さんの論文“「ライトノベル」が生まれた場所”がはてなブックマークのホットエントリー入りしてる。 https://t.co/ih5cHnghmL
35
6
6
5
OA
徳間書店の雑誌と文庫レーベルの歴史的位置 ―1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ文庫の軌跡から
【論文公開(追記)】なお、J-STAGEではソノラマ文庫に関する論文のほかに、『出版研究』第49号(2018)掲載の拙稿「徳間書店の雑誌と文庫レーベルの歴史的位置―1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ文庫の軌跡から」も公開中です。こちらもよろしければぜひに。 https://t.co/SsM8gUYavX https://t.co/Umv2Z4CA6K
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
30
2
1
0
OA
片仮名の歴史的研究 (平成八年一一月一二日 提出)
【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの「字体の由来」の表と比べてみてほしい。 https://t.co/Tt3ZQFQBDo
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @mizunotori: “「ライトノベル」が生まれた場所” https://t.co/AbTVt7EtAx #ライトノベル #レーベル #史
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
38
38
38
14
OA
光量子コンピュータの新時代 ループ型を中心として
RT @shuntaro_takeda: 応用物理学会誌の最新号(2023年4月号)に「光量子コンピュータの新時代」という解説記事を書きました。本日公開され、なんとすでに誰でも無料で読めます。専門外の皆様でもなるべく読みやすいよう、基礎から最新動向までまとめたつもりですので、ぜ…
174
174
174
1
OA
一人称リアルタイム語り小説の成立と展開 : 新井素子から綿矢りさへ
https://t.co/MdcwBoAgZS 昨日はおもしろいと言ったけど、文学研究者が三人称の小説を一人称と間違えることなんて実際あり得るんだろうか。 https://t.co/Y0JyFMFm28
174
174
174
1
OA
一人称リアルタイム語り小説の成立と展開 : 新井素子から綿矢りさへ
RT @kotani_eisuke: 小谷瑛輔「一人称リアルタイム語り小説の成立と展開――新井素子から綿矢りさへ」『層 映像と表現』2023年3月 https://t.co/aWMAc0wBHm
29
29
29
7
OA
丹沢山地でシカの採食圧を 20年以上受けた後に設置された植生保護柵の内外における絶滅危惧種の多年草の回復
丹沢山地でシカの採食圧を 20年以上受けた後に設置された植生保護柵の内外における絶滅危惧種の多年草の回復。田村ほか 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/2jUkFC0vYy #論文紹介
3
3
3
0
OA
ドン・ドレーガーの武道観に関する研究 ―「武道」関連用語の用例分析を通して―
RT @baritsu: なかなか面白かった。ドン・ドレーガーの著作から classical とmodern の Bujutsu、同様に classical と modern の Budo に関する記述 https://t.co/tPA9vflmWw
3
3
3
0
OA
ドン・ドレーガーの武道観に関する研究 ―「武道」関連用語の用例分析を通して―
RT @baritsu: なかなか面白かった。ドン・ドレーガーの著作から classical とmodern の Bujutsu、同様に classical と modern の Budo に関する記述 https://t.co/tPA9vflmWw
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
3
3
3
0
OA
近年における消費環境の変化を背景とする物質主義に関する議論の整理
RT @nakazonolab: >本稿では,物質主義に関する初期の研究や,消費環境の変化に着目した研究のレビューを通じて,物質主義の弱体化を楽観的に期待する見解を批判的に検討する J-STAGE Articles - 近年における消費環境の変化を背景とする物質主義に関する議…
3
3
3
0
OA
ドン・ドレーガーの武道観に関する研究 ―「武道」関連用語の用例分析を通して―
なかなか面白かった。ドン・ドレーガーの著作から classical とmodern の Bujutsu、同様に classical と modern の Budo に関する記述 https://t.co/tPA9vflmWw
2
2
2
0
OA
マグマ貫入速度による桜島火山における噴火事象分岐論理
RT @1484h: 【論文メモ】井口ほか(2019)マグマ貫入速度による桜島火山における噴火事象分岐論理 https://t.co/GvvnOqtuTs
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下の画像のものになります。 https://t.co/iP1FOKXKf2 https://t.co/VCHYm9bC9e
4
4
4
0
OA
鳥獣保護区の指定区分および指定実績の変遷
RT @s_takagawa: 国際的な「保護区」扱いになっている「県立鳥獣保護区」に関する論文!!指定されてはいるもののとっくにマンションになっている場所もあるのです。 おお、重要そう、後で読もう。 https://t.co/pxuBFjaWfx
43
43
43
0
OA
社会的ジレンマ状況における罰の逆効果の検討:Remove the sanctionパラダイムを用いて
RT @Mizuno_K5: 論文が公開されました! https://t.co/LanI3DgFCX
1
1
1
0
OA
CLT 床版を用いた小規模橋梁の補修設計と施工
CLT農道橋の研究報告はここにあります https://t.co/5dGp3LcuEu https://t.co/e3YnyoNirX
1
1
1
0
OA
CLT 床版を用いた小規模橋梁の補修設計と施工
@ShinkumiNoHito 現在、高度経済成長期に造られた膨大な量の「永久橋」が日本全国で要補修の状態になっています。ところが地方自治体の財政難により・・・ 詳しくは「CLT 床版を用いた小規模橋梁の補修設計と施工」に https://t.co/5dGp3LcuEu
4
4
4
0
OA
ジョンソン政権期の米・タイ同盟関係の考察,1964-68 年 : ベトナム戦争をめぐる協調と摩擦
RT @MValdegamas: 水本義彦「ジョンソン政権期の米・タイ同盟関係の考察,1964-68 年 : ベトナム戦争をめぐる協調と摩擦」 『獨協大学英語研究』83(2022)https://t.co/ZbGVdtuyhw 今気付いたのですがよさそうですね。
174
174
174
1
OA
一人称リアルタイム語り小説の成立と展開 : 新井素子から綿矢りさへ
RT @kotani_eisuke: 綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdf…
5
5
5
0
OA
朝鮮戦争特需以後における経団連防衛生産委員会の模索 : 日本技術協力会社の設立と南ベトナムへの技術者派遣
RT @MValdegamas: 沢井実「朝鮮戦争特需以後における経団連防衛生産委員会の模索 : 日本技術協力会社の設立と南ベトナムへの技術者派遣」『アカデミア 社会科学編』22(2022)https://t.co/8p2mO0UkZE
7
7
7
0
OA
東北地方における中世城館関係史料集成──福島県編その1──
RT @washou3956: PDF公開。『東北学院大学論集:歴史と文化(旧歴史学・地理学)』68(2023年2月)永田英明「東北学院大学博物館所蔵西村家文書目録」、竹井英文「東北地方における中世城館関係史料集成:福島県編その1」など。https://t.co/ziGtpiD…
2
2
2
0
OA
Guiding Light in the Deep Lake of the History of Ideas
RT @KayokoMisaki: My obituary for Prof. Takumi Tsuda is now available online. J-STAGE Articles - Guiding Light in the Deep Lake of the His…
12
8
3
0
Scholar2Vec: 研究者の多様な活動情報を埋め込める深層潜在空間の構築
RT @moguranosenshi: 同志社大学の桂井先生および東京大学の大向先生との共同研究の成果です https://t.co/eQ6DiuCak8
30
2
1
0
OA
片仮名の歴史的研究 (平成八年一一月一二日 提出)
【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの「字体の由来」の表と比べてみてほしい。 https://t.co/Tt3ZQFQBDo
19
1
1
0
OA
一瓢雑話
RT @ToyosakaLabo: 『私が曽て田宮流の居合を習つた折に、田宮師から授かつた口伝にも、刀を抜く前に先づ右の手の拇指の腹で、臍の下を一度押せ。それから刀の柄に手を掛けろ。さうすれば必ず誤なく刀が抜けるといふので』 今泉一瓢「一瓢雑話」 https://t.co/XE…
26
25
25
0
OA
<討論>芸術の様式について (上原和教授退任記念)
RT @zmzizm: これはじめて読んだけど、美術史学の様式概念を大まかに理解するにはかなりよいテキストだ / 「討論 芸術の様式について」(1995) https://t.co/uJA0Nd6e5F
174
174
174
1
OA
一人称リアルタイム語り小説の成立と展開 : 新井素子から綿矢りさへ
RT @kotani_eisuke: 小谷瑛輔「一人称リアルタイム語り小説の成立と展開――新井素子から綿矢りさへ」『層 映像と表現』2023年3月 https://t.co/aWMAc0wBHm
174
174
174
1
OA
一人称リアルタイム語り小説の成立と展開 : 新井素子から綿矢りさへ
RT @kotani_eisuke: 綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdf…
38
7
6
0
OA
ビッグ・ファイブ・パーソナリティ特性の年齢差と性差:大規模横断調査による検討
外向性:女性>男性 協調性:加齢で増加 勤勉性:加齢で増加 開放性:男性>女性 J-STAGE Articles - ビッグ・ファイブ・パーソナリティ特性の年齢差と性差:大規模横断調査による検討 https://t.co/f5OQgOOtvB
174
174
174
1
OA
一人称リアルタイム語り小説の成立と展開 : 新井素子から綿矢りさへ
RT @kotani_eisuke: 綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdf…
2
2
2
0
OA
暴力の上演 ――一九六〇年代初頭のモデルガンブーム――
RT @baritsu: タイトルだけ見るとわかんないけど、60年代のモデルガンブームを論じてる。当時を知ってる人間としてはちょっと疑問に思う所もあるけど、こういう事を取り上げてるのは面白い https://t.co/25lSWYSkhm
2
2
2
0
OA
暴力の上演 ――一九六〇年代初頭のモデルガンブーム――
タイトルだけ見るとわかんないけど、60年代のモデルガンブームを論じてる。当時を知ってる人間としてはちょっと疑問に思う所もあるけど、こういう事を取り上げてるのは面白い https://t.co/25lSWYSkhm
9
9
9
1
OA
「産まない」ことを願う石の習俗 ―近代における産育習俗を中心に―
PDFあり。 ⇒宋 丹丹 「「産まない」ことを願う石の習俗 ―近代における産育習俗を中心に―」 『総研大文化科学研究』第19号 (2023/3) https://t.co/O9mJSZvOQ9
8
8
8
0
OA
静岡市井川地域の山村における戦後の耕作地の変化と作物栽培
PDFあり。 ⇒川上 香 「静岡市井川地域の山村における戦後の耕作地の変化と作物栽培」 『総研大文化科学研究』第19号 (2023/3) https://t.co/Ay9lWm9VDu
5
5
5
1
OA
精霊憑依研究におけるコンテクストと視点の問題 ―マリの首都のソンガイによる精霊憑依の実践における精霊ハウカの位置づけを巡って―
PDFあり。 ⇒内田 修一 「精霊憑依研究におけるコンテクストと視点の問題 ―マリの首都のソンガイによる精霊憑依の実践における精霊ハウカの位置づけを巡って―」 『総研大文化科学研究』第19号 (2023/3) https://t.co/N0I4aGJrTJ
5
5
5
0
OA
オランダ東インド会社のアジア進出と日本への視座
PDFあり。 ⇒クレインス 桂子 「オランダ東インド会社のアジア進出と日本への視座」 『総研大文化科学研究』第19号 (2023/3) https://t.co/fXOvIeO6Qv
2
2
2
0
OA
民族身分の戦略的利用 ―四川省黒水県黒水チベット族の観光開発を事例として―
PDFあり。 ⇒孫文 「民族身分の戦略的利用 ―四川省黒水県黒水チベット族の観光開発を事例として―」 『総研大文化科学研究』第19号 (2023/3) https://t.co/ujCQEhYpQj
34
8
8
0
中世足利一門の総体的研究
RT @mas_nk19: 「以前に記念誌を発行したときに内容について委員と折り合わない事態が生じた」 これは谷口氏が科研報告書で書いている『世田谷往古来今』のことだろう。「刊行後、拙稿部分を確認したところ、校正指示に従っておらず、内容改変もある等、種々の問題が見られた。」とい…
138
137
137
0
OA
水素ガス吸引によって虚血再灌流障害を複合的に軽減する作用機作の総合的解明
RT @matsumoto0007: https://t.co/QDPXBW22SO 2018年に動物実験はしてて今回のは人間で臨床しての結果という流れぽいの。緊急時、時間稼ぎ出来るだけでも大きいだろうな。
174
174
174
1
OA
一人称リアルタイム語り小説の成立と展開 : 新井素子から綿矢りさへ
RT @kotani_eisuke: 綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdf…
8
8
8
0
OA
衛星画像を活用したAI漏水調査について
それでは先駆者である豊田市の漏水検出精度を見てみましょう。 全体27% 都市域45% 山間部11% ←!? AI・データサイエンス論文集 衛星画像を活用したAI漏水調査について https://t.co/KAmXfO2DXF https://t.co/GcLFtxRvfD
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1231「ロシアによるウクライナ侵攻と国際法(下)―国際人道法・国際人権法と刑事責任の追及―」(PDF:560KB)を掲載しました https://t.co/0RfSOwHjRM
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1230「ロシアによるウクライナ侵攻と国際法(中)―武力行使禁止原則・国際裁判の活用―」(PDF:547KB)を掲載しました https://t.co/E1Tv7XYISQ
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1229「ロシアによるウクライナ侵攻と国際法(上)―国連の枠組みを通じた対応―」(PDF:569KB)を掲載しました https://t.co/X5KM2GZxB2
5
1
1
0
田宮流兵法居合
@ujyou4 筑波大学体育科学系武道論研究室の「田宮流兵法居合」も確認されるとよいでしょう。 https://t.co/DLKrj3lHSJ
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
7
2
2
0
OA
自然放射能線源を用いて行う放射線計数の統計的変動を理解するための測定実習
ふりかけ昆布などを押し固めて作った放射線源を使って、放射線取扱施設でなくても測定実習が体験できるようにした核融合科学研究所の試み https://t.co/vAtcyZ4RXh
4
3
3
0
OA
肺炎と肺臓炎
「肺炎」「肺臓炎」という言葉が併存してるの面白いよな https://t.co/nOiHYDdhWj https://t.co/VjvZbIUy9H
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
37
37
37
0
OA
近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-
RT @ke_1sato: 勤務先の紀要に書いた拙論が公開されました。 今回は近世ではなく、古代・中世の算術について書きました。いかんせん専門分野から外れた内容でもあり、諸賢のご批正を頂ければ幸いです。 「近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-」…
30
2
1
0
OA
片仮名の歴史的研究 (平成八年一一月一二日 提出)
【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの「字体の由来」の表と比べてみてほしい。 https://t.co/Tt3ZQFQBDo
34
34
34
1
OA
ゲージ理論における九後・小嶋形式
RT @hashimotostring: 物理的状態とは何か、を初めて明らかにした九後汰一郎さんのインタビュー記事。 発見の過程の記述が興味深い。当時の業界の常識を捨てることの勇気。 https://t.co/YPuclyi0Ei
1
1
1
0
OA
自治体の被害調査結果に基づく兵庫県南部地震の建物被害関数
データの出典:村尾・山崎(2000)日本建築学会構造系論文集より https://t.co/eNGetyRvWQ
37
37
37
0
OA
近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-
RT @ke_1sato: 勤務先の紀要に書いた拙論が公開されました。 今回は近世ではなく、古代・中世の算術について書きました。いかんせん専門分野から外れた内容でもあり、諸賢のご批正を頂ければ幸いです。 「近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-」…
37
37
37
0
OA
近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-
勤務先の紀要に書いた拙論が公開されました。 今回は近世ではなく、古代・中世の算術について書きました。いかんせん専門分野から外れた内容でもあり、諸賢のご批正を頂ければ幸いです。 「近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-」 https://t.co/PHyXXlxw14
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
1455
561
93
0
OA
女性による殺人罪の量刑の変化
RT @mosumiharuto: なんかすごいデータを発見。女性による殺人の量刑を、被害者との関係別にまとめたもの。 女性による子殺しの6割以上に執行猶予がつき、実刑を食らった場合でもすべて10年未満で、最頻は5年以下というもの。 元の論文はPDFで、URLはこちら→ h…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
4
4
4
0
OA
戦後日本の首相たちと歴史認識
RT @MValdegamas: 宇田川幸大「戦後日本の首相たちと歴史認識」『商学論纂』64:5/6(2023)https://t.co/3cSDcbXLej
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
62
61
61
0
OA
「おはしょり」形成の過程
RT @hashimoto_tokyo: 前RT:桃山時代頃の対丈の小袖を着たいなー。帯もほぼ紐だし。福田博美「『おはしょり』形成の過程」という論文も面白いです。https://t.co/te8ZxYUWxY
5
5
5
0
OA
抗日闘争の「聖地」を踏査・発掘する : 北朝鮮の中国東北地方抗日武装闘争戦跡地踏査団(1959年)について
PDFあり。 ⇒水野 直樹 「抗日闘争の「聖地」を踏査・発掘する : 北朝鮮の中国東北地方抗日武装闘争戦跡地踏査団(1959年)について」 『社会科学』52(4) [同志社大学人文科学研究所] (2023) https://t.co/VsWCUMwQUj
1
1
1
0
OA
解放直後北朝鮮地域社会の〈罪と罰〉 : 黄海道平山郡の刑事訴訟記録(1946~47年)の基礎研究
PDFあり。 ⇒板垣 竜太 「解放直後北朝鮮地域社会の〈罪と罰〉 : 黄海道平山郡の刑事訴訟記録(1946~47年)の基礎研究」 『社会科学』52(4) [同志社大学人文科学研究所] (2023) https://t.co/wdPEWLwVME
1
1
1
0
OA
1946年平壌・普通江改修工事の再検討 : 「突撃」という脱植民地化の技法
PDFあり。 ⇒谷川 竜一 「1946年平壌・普通江改修工事の再検討 : 「突撃」という脱植民地化の技法」 『社会科学』52(4) [同志社大学人文科学研究所] (2023) https://t.co/F9n6jNUfv3
1
1
1
0
OA
財閥傘下企業への一族内での影響力の継承 : パキスタン4財閥の近年の動向を踏まえて
PDFあり。 ⇒川満 直樹 「財閥傘下企業への一族内での影響力の継承 : パキスタン4財閥の近年の動向を踏まえて」 『社会科学』52(4) [同志社大学人文科学研究所] (2023) https://t.co/5s1Ruv9jev
2
2
2
0
OA
社会防衛と流刑 : 19世紀の矛盾集約地としての仏領ニューカレドニア
PDFあり。 ⇒友寄 元樹 「社会防衛と流刑 : 19世紀の矛盾集約地としての仏領ニューカレドニア」 『社会科学』52(4) [同志社大学人文科学研究所] (2023) https://t.co/8HpSTT3pqq
1
1
1
0
OA
本土近接離島の連絡船と海事交通文化 ―本州・四国の小離島を中心に―
PDFあり。 ⇒出口晶子 「本土近接離島の連絡船と海事交通文化 ―本州・四国の小離島を中心に―」 『甲南大學紀要.文学編』173 (2022) https://t.co/pwo234V4UD
32
1
1
0
OA
改訂増補版:統計検定を理解せずに使っている人のためにII
RT @genkuroki: #統計 https://t.co/DlxdGaHCNj 改訂増補版:統計検定を理解せずに使っている人のためにII 池田 郁男 化学と生物57 巻 (2019) 9 号 これは3年前なのですが、いつものよく見る誤解がもろに説明されています。 現…
2
1
1
0
OA
アリウス主義と苦しむ神
RT @aiaisfosarustar: アリウス主義と苦しむ神 ブルアカのオタクがアリウス分校の文脈でアリウス派について考えたいときに一番旨味が出るのは多分この論文(1991)に沿ってアリウス主義を解釈したときだと思うという話でもするか。 https://t.co/4D8v…
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1228「諸外国における戦後の憲法改正【第8版】」(PDF:551KB)を掲載しました https://t.co/NB1Y109KsV
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1227「G20各国における近年の憲法改正」(PDF:534KB)を掲載しました https://t.co/BdpnyXOySf
16
16
16
0
OA
埼玉県秩父盆地の中新統から産出したゴカクウミユリ類化石
RT @rex_toyo: 埼玉県の秩父盆地で見つかった中新世のゴカクウミユリ類の化石。 暫定的にイソクリヌス属(Isocrinus)のものとされているこの化石は、産出した地層が当時の外部浅海帯~中部漸深海帯で堆積したことを示唆する存在です。 論文フリー #とよけら論文紹介 h…
フォロワー(3834ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒山中智省 「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」 『出版研究』52 (2021) https://t.co/JLLliHdmkO
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒山中智省 「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」 『出版研究』52 (2021) https://t.co/JLLliHdmkO
20
2
2
2
OA
聊斎志異 : 和訳
RT @bot70666429: 清代の『聊斎志異』の傑作翻訳と言われている柴田天馬訳は、国会図書館デジタルコレクションにも入っていて無料で読めるよ。昔の本なので少し読みにくいかもしれない。 https://t.co/PHdcK5Musb
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
14
14
14
6
OA
日本で見られるオーロラと巨大磁気嵐
RT @ayumochineko: 中性子線が増え、機器のエラーも多発するだろうか。 https://t.co/xSDUICGzWg https://t.co/YLAdq6bm3U
16
16
16
6
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010791539
RT @raptorial_owlet: うっすら感じるアンモニア臭について調べてみたところ、ラティメリアは体内の浸透圧940mOsmに対し尿素濃度が377mM。この濃度は海水産軟骨魚類に相当する…ということは、体液中の尿素が死後アンモニアに分解したのだろう。 https://…
45
40
40
8
OA
肺結節陰影を呈した肺スエヒロタケ(Schizophyllum commune)症の1切除例
RT @fwne4073: 良くない冗談だなあ。本当にそういう病気があるので気をつけてください。脳にキノコが生えて大変なことになった方もいます。https://t.co/76pNEF8nQR
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
207
207
207
115
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @mizunotori: “「ライトノベル」が生まれた場所” https://t.co/AbTVt7EtAx #ライトノベル #レーベル #史
12
11
11
2
「出版のアーカイブ学」による近現代日本美術史の拡充――美術出版社の新出資料から
RT @kasuho: 「美術出版社の写真ネガフィルム・コレクションが東京大学総合研究博物館に寄贈された。18万カットにおよぶこのコレクションを広く共有すべく、美術史学の方法、情報工学の技術そして大学博物館のリソースを最大限に活かして全点の修復・デジタル化・データベース化を行う…
25
5
2
0
OA
神経系の起源と進化:散在神経系よりの考察
RT @katzkagaya: これはこちらが出典ですね。 小泉修. (2016). 神経系の起源と進化: 散在神経系よりの考察. 比較生理生化学, 33(3), 116-125. https://t.co/2EjfhLMkpd
29
29
29
7
OA
丹沢山地でシカの採食圧を 20年以上受けた後に設置された植生保護柵の内外における絶滅危惧種の多年草の回復
丹沢山地でシカの採食圧を 20年以上受けた後に設置された植生保護柵の内外における絶滅危惧種の多年草の回復。田村ほか 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/2jUkFC0vYy #論文紹介
3
3
3
0
OA
ドン・ドレーガーの武道観に関する研究 ―「武道」関連用語の用例分析を通して―
RT @baritsu: なかなか面白かった。ドン・ドレーガーの著作から classical とmodern の Bujutsu、同様に classical と modern の Budo に関する記述 https://t.co/tPA9vflmWw
3
3
3
0
OA
ドン・ドレーガーの武道観に関する研究 ―「武道」関連用語の用例分析を通して―
RT @baritsu: なかなか面白かった。ドン・ドレーガーの著作から classical とmodern の Bujutsu、同様に classical と modern の Budo に関する記述 https://t.co/tPA9vflmWw
3
3
3
0
OA
ドン・ドレーガーの武道観に関する研究 ―「武道」関連用語の用例分析を通して―
なかなか面白かった。ドン・ドレーガーの著作から classical とmodern の Bujutsu、同様に classical と modern の Budo に関する記述 https://t.co/tPA9vflmWw
4
4
4
0
OA
鳥獣保護区の指定区分および指定実績の変遷
RT @s_takagawa: 国際的な「保護区」扱いになっている「県立鳥獣保護区」に関する論文!!指定されてはいるもののとっくにマンションになっている場所もあるのです。 おお、重要そう、後で読もう。 https://t.co/pxuBFjaWfx
39
20
20
0
OA
水産大学校の蒸気タービンプラント教育の現状-施設・設備・カリキュラムの紹介
RT @Tensyofleet: 甲25型は丁型海防艦の主機関でもありますが、1サイズ小さい出力最大1,200shpの戦標甲12型タービンが現存しています。 写真を見てもサイズはかなり小さいのですが、そもそも3,000馬力以下の蒸気タービンというものは、あまり一般的ではない気…
43
21
21
0
OA
ブラジャー着用時と非着用時の運動中の乳房振動特性
RT @_596_: と徒然ノーブラと聞いたので 乳房振動特性のお話でしたっと。 引用元:ブラジャー着用時と非着用時の運動中の乳房振動特性 https://t.co/XsEshOFTCy 引用元2:日本家政学会誌 https://t.co/zsoNzDr5Wl
43
21
21
0
OA
ブラジャー着用時と非着用時の運動中の乳房振動特性
RT @_596_: と徒然ノーブラと聞いたので 乳房振動特性のお話でしたっと。 引用元:ブラジャー着用時と非着用時の運動中の乳房振動特性 https://t.co/XsEshOFTCy 引用元2:日本家政学会誌 https://t.co/zsoNzDr5Wl
19
1
1
0
OA
一瓢雑話
RT @ToyosakaLabo: 『私が曽て田宮流の居合を習つた折に、田宮師から授かつた口伝にも、刀を抜く前に先づ右の手の拇指の腹で、臍の下を一度押せ。それから刀の柄に手を掛けろ。さうすれば必ず誤なく刀が抜けるといふので』 今泉一瓢「一瓢雑話」 https://t.co/XE…
42
3
2
1
OA
新生ロシアのネオナチ思想 ―人民民族党の暴力的排他主義―
@onkennhakyokuu @Long_Live_JSDF すまないリンク貼り忘れた 新生 ロシアのネオナチ思想 ―人民民族党の暴力的排他主義― https://t.co/ZF6QulikFZ
26
25
25
0
OA
<討論>芸術の様式について (上原和教授退任記念)
RT @zmzizm: これはじめて読んだけど、美術史学の様式概念を大まかに理解するにはかなりよいテキストだ / 「討論 芸術の様式について」(1995) https://t.co/uJA0Nd6e5F
174
174
174
1
OA
一人称リアルタイム語り小説の成立と展開 : 新井素子から綿矢りさへ
RT @kotani_eisuke: 小谷瑛輔「一人称リアルタイム語り小説の成立と展開――新井素子から綿矢りさへ」『層 映像と表現』2023年3月 https://t.co/aWMAc0wBHm
174
174
174
1
OA
一人称リアルタイム語り小説の成立と展開 : 新井素子から綿矢りさへ
RT @kotani_eisuke: 綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdf…
174
174
174
1
OA
一人称リアルタイム語り小説の成立と展開 : 新井素子から綿矢りさへ
RT @kotani_eisuke: 綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdf…
4
1
1
0
OA
未婚女性の学歴と結婚への関心: 「結婚してもしなくてもよい」に注目して
面白い論文あったので載せときますね
2
2
2
0
OA
暴力の上演 ――一九六〇年代初頭のモデルガンブーム――
RT @baritsu: タイトルだけ見るとわかんないけど、60年代のモデルガンブームを論じてる。当時を知ってる人間としてはちょっと疑問に思う所もあるけど、こういう事を取り上げてるのは面白い https://t.co/25lSWYSkhm
2
2
2
0
OA
暴力の上演 ――一九六〇年代初頭のモデルガンブーム――
タイトルだけ見るとわかんないけど、60年代のモデルガンブームを論じてる。当時を知ってる人間としてはちょっと疑問に思う所もあるけど、こういう事を取り上げてるのは面白い https://t.co/25lSWYSkhm
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
418
418
418
0
OA
文豪とアルケミスト朗読CD「横光利一」を聴く
“文豪とアルケミスト朗読CD「横光利一」を聴く” https://t.co/yt0IagNNU5 #_あとで読む
93
89
89
0
OA
「文豪とアルケミスト」と文学館 ――川端康成文学館における「川端康成と横光利一」展示を例に――
“「文豪とアルケミスト」と文学館” https://t.co/Zqu0N1WjjH #_あとで読む
61
52
51
0
OA
文豪コンテンツと女性の受容 ──『文豪ストレイドッグス』「文豪とアルケミスト」を中心に──
“文豪コンテンツと女性の受容” https://t.co/6pbSqHUaFa #_あとで読む
93
89
89
0
OA
「文豪とアルケミスト」と文学館 ――川端康成文学館における「川端康成と横光利一」展示を例に――
RT @euphoniumG59: あと川端康成文学館でタイアップした時の学芸員さんが書かれた論文がこちら https://t.co/0gpPvxxuHk
61
52
51
0
OA
文豪コンテンツと女性の受容 ──『文豪ストレイドッグス』「文豪とアルケミスト」を中心に──
RT @euphoniumG59: ちなみに同じ方が書かれた文アル関連の論文がこちら https://t.co/HPwL655S4K
418
418
418
0
OA
文豪とアルケミスト朗読CD「横光利一」を聴く
RT @euphoniumG59: お司書ー!!お司書ー!! 研究者の方が朗読CDを聞いて書かれた論文がフリーでアップされたよー!!!! https://t.co/DNlU15bfhl
5
1
1
0
田宮流兵法居合
@ujyou4 筑波大学体育科学系武道論研究室の「田宮流兵法居合」も確認されるとよいでしょう。 https://t.co/DLKrj3lHSJ
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
29
18
18
0
OA
児童・生徒(6~15才)の化学物質過敏症様症状に関するアンケート再調査
RT @kibakoichi: 「新潟県上越市立の全小中学校の児童・生徒に化学物質過敏症のアンケートの調査を実施」「結果,14,024名の回答児童生徒中、MCS様症状を示す児童生徒は1,734名(12.4%)であった」 2010年の調査。原発事故を挟んで13年たった今、子供たち…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
138
137
137
0
OA
水素ガス吸引によって虚血再灌流障害を複合的に軽減する作用機作の総合的解明
RT @matsumoto0007: https://t.co/QDPXBW22SO 2018年に動物実験はしてて今回のは人間で臨床しての結果という流れぽいの。緊急時、時間稼ぎ出来るだけでも大きいだろうな。
37
37
37
0
OA
近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-
RT @ke_1sato: 勤務先の紀要に書いた拙論が公開されました。 今回は近世ではなく、古代・中世の算術について書きました。いかんせん専門分野から外れた内容でもあり、諸賢のご批正を頂ければ幸いです。 「近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-」…
1
1
1
0
人口減少社会における仏教寺院の実態研究―多宗派のブロック調査
https://t.co/oU6Y1wbGz8
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
1
1
1
0
馬の文化叢書
@urakkun26 @shirowanko7 https://t.co/J9CrycTtZz う馬の文化叢書というのが出てるみたいですね。そこならもしかしたらあるかもですね。
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
888
17
13
1
OA
合成香料を内包したマイクロカプセルが水界生態系に与える影響の検証
RT @nhktvlove: マイクロカプセル、使用禁止にしてほしい。 貝、好きなのに.......。 #香害 #柔軟剤 #マイクロカプセル KAKEN — 研究課題をさがす | 合成香料を内包したマイクロカプセルが水界生態系に与える影響の検証 (KAKENHI-PROJE…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
62
61
61
0
OA
「おはしょり」形成の過程
RT @hashimoto_tokyo: 前RT:桃山時代頃の対丈の小袖を着たいなー。帯もほぼ紐だし。福田博美「『おはしょり』形成の過程」という論文も面白いです。https://t.co/te8ZxYUWxY
29
26
26
0
OA
武道用木刀の生産および流通の現状と課題
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
5
5
5
0
OA
抗日闘争の「聖地」を踏査・発掘する : 北朝鮮の中国東北地方抗日武装闘争戦跡地踏査団(1959年)について
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒水野 直樹 「抗日闘争の「聖地」を踏査・発掘する : 北朝鮮の中国東北地方抗日武装闘争戦跡地踏査団(1959年)について」 『社会科学』52(4) [同志社大学人文科学研究所] (2023) https://t.co/VsWC…
2
1
1
0
OA
アリウス主義と苦しむ神
RT @aiaisfosarustar: アリウス主義と苦しむ神 ブルアカのオタクがアリウス分校の文脈でアリウス派について考えたいときに一番旨味が出るのは多分この論文(1991)に沿ってアリウス主義を解釈したときだと思うという話でもするか。 https://t.co/4D8v…