相外飛龍水月 (@aihadure_chan)

投稿一覧(最新100件)

昔、天神真楊流の先生から「手解」を習った時は、合気道のような技もあると言われました。 あの手解は基本稽古として素晴らしい技だと思います。 地味な基本形で演武されることが少ないようですが、国会図書館で天神真楊流柔術極意教授図解が閲覧できます。 https://t.co/uL0uMiR7ZC
@inuchochin トンボ絵は新當流特有ということですか? 確かに疋田流の伝書もトンボ絵が多いですね。 でも、紀効新書の影流之目録もトンボ絵です。あれは陰流じゃなかったでしょうか? 永青文庫にある疋田系の新陰流の伝書もトンボ絵ですが、やはり疋田は新當流の影響を受けたかな? https://t.co/D9LeeeKsSG

42 0 0 0 OA 大正武道家名鑑

@inuchochin みんみんぜみさんは現代剣道を古流と区別しない理由はこれですね? 剣道の技法も稽古法も江戸時代まで遡るのを含んでるし、大正年間まで嘉永の前に生まれて明治維新以前に修行し免許を得ていた可能性がある剣道家が少なくなかったのです。 https://t.co/lzC8VVUJ1L
それより著作権の確認を早くしてもらえないかな? 次のは明治35年、香取神道流の山口熊次郎先生が書いたものですが、山口先生は大正6年亡くなったそうです。 著作権の保護期間中じゃないでしょう。 https://t.co/ESEV9KbXM4

27 0 0 0 OA 剣道集義

山田次郎吉の剣道集義を読んでいます。江戸後期から剣道的に後ろ脚の踵を浮かせる足構えがあったことに疑問あります。 窪田清音の足構えは両足の爪先が前に向いて後ろ脚の踵を浮かせることは剣道と同じですが、足捌きは剣道と違うでしょう? https://t.co/50qKJS1O01
@inuchochin @bushi_takashima ええ、日本の古武道で外もの槍と言ってました。 秘伝古流武術第五号の坂田新先生のインタビューで「外の物として新陰流の槍術の形を八本」とか「もともと鳥取藩に伝わった疋田新陰の槍」と書いてます。 日本武道学会の講演でも少し話してました。 https://t.co/rjKco3hfCI

お気に入り一覧(最新100件)

4 0 0 0 OA 体育演武必携

隈元実道 著「体育演武必携」、左足を出しながら抜刀していて面白い。隈元実道ということは振気流になるのかな? https://t.co/9RgKK2vSJf https://t.co/s5fa223qNu
日本武道・西洋武術における日独比較研究 https://t.co/s4f9sKwwzD 中世武芸の国際比較面白そう。アルブレヒト・デューラーの史料があるんだ!新陰流は1560年頃と聞いたので初期新高ドイツ語にあたるのかな。
剣道における『掛け声』の史的研究 https://t.co/COCa6asgwD 剣道における打突時の発生の一考察 https://t.co/UNUdPonSNo 近世伝書類の記述からみた剣道における 「掛声」の系譜 https://t.co/L8EoEqk6Lp 近代声法史の面白かった論文です。
剣道における『掛け声』の史的研究 https://t.co/COCa6asgwD 剣道における打突時の発生の一考察 https://t.co/UNUdPonSNo 近世伝書類の記述からみた剣道における 「掛声」の系譜 https://t.co/L8EoEqk6Lp 近代声法史の面白かった論文です。
@aihadure_chan @bushi_takashima 起請文 一般史 です。 https://t.co/p9cxVvO8oR

フォロー(112ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(790ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)