Kenzi OSHIMA (@kenzi_oshima)

投稿一覧(最新100件)

RT @yhimeoka: ニセ科学で有名な『水からの伝言』は教育現場に一部浸透し、物理学会誌に批判文が載る事態にまで発展しました 誤った進化論を教えられたら、それを正せるのは大学で生物学を学んだ場合だけです。なぜ「間違っている」とプロから指摘されているのに持論を押し通そうとす…
RT @Perfect_Insider: KT転移は、高橋和孝さんの「相転移・臨界現象とくりこみ群」の講義ノートがわかりやすいのだが、今は出版準備中でオンラインにない。他はこの修士論文のレビューパートかhttps://t.co/iZvnHwLxUA
この頃からずっと同じテーマなのね。“@Historyoflife: 小保方さんの博士論文概要がありました。体内にある幹細胞の研究ということかな。まだ「変身」はやっていないようだ。 http://t.co/mTKbx7EmcI”
RT @YashinNoMeisou: 円城塔といえば、その文筆家の才能を遺憾無く発揮して、全く目が笑っていないユーモアで古巣への痛烈な批判を包みこんだこの文章である。芥川賞受賞記念。/ ポスドクからポストポスドクへ http://t.co/cWJjOq0Q

お気に入り一覧(最新100件)

「液滴の形状について―自由エネルギー極小の観点から(谷林衛,太田治)」著者らは得られた計算結果と,デジタルカメラで自分達が接写したテフロン上の水滴の形状とを比較させ,よい一致が得られることを学生に確認させた。(2022年9月アクセスランキング2位) https://t.co/ChLf35Y7ns
論文が出ました Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/WAYmUQnYf3 遺伝子中心のシステム生物学を、表現型(形態、行動、生活史など)に拡張する野心的な試みです。新分野の創出を目論みます https://t.co/JC8nJpfuQr
DOHaD学会で、初めて知った果糖(フルクトース)の次世代への影響。未発表なので、すでに科研費成果になっている部分のデータのみメモ。それにしても、科研費成果が公開されたことは日本の #オープンアクセス 推進として高く評価されるべき。https://t.co/EomRopwfvl
小松貴さんによる地下性節足動物の総説「日本の地下空隙に生息する陸生節足動物の多様性 Diversity of troblobiontic arthropods in Japan」は以下のリンクより誰でも閲覧できる。日本語で書かれているので、英語が苦手な方もぜひ。 写真も素晴らしいです。 https://t.co/BzoAITkVEq https://t.co/PhD1t9JZxK
JST 松澤 孝明氏による労作.各国は研究公正システムについて多様な考え方を持ち、システムも様々.自由で効率的な研究推進を損なわず、しかし発覚した不正に対しては公正な調査と処分がなされて再発への抑止力とすべきだと思う.... http://t.co/IRLbDNLKiK
円城塔といえば、その文筆家の才能を遺憾無く発揮して、全く目が笑っていないユーモアで古巣への痛烈な批判を包みこんだこの文章である。芥川賞受賞記念。/ ポスドクからポストポスドクへ http://t.co/cWJjOq0Q

フォロー(95ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(136ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)