大隅典子@東北大学(『小説みたいに楽しく読める脳 (@sendaitribune)

投稿一覧(最新100件)

拙文「女性の高等教育と無意識のバイアス払拭が次世代の幸福の鍵になる」については、以下の #東北大学リポジトリ に書籍からの抽出私家版を公開しております。https://t.co/RaEnxC7aBs
@hanmotocom それに合わせて、分担執筆した「第七章女性の高等教育と無意識のバイアス払拭が次世代の幸福の鍵になる」の著者版を #東北大学リポジトリ #TOUR に公開していただきました。大学附属図書館は「知のインフラ」を支える大事な活動をしています。 https://t.co/Bt0yrwKYm0
RT @hagi_no_suke: 【文献紹介】大隅典子附属図書館長(@sendaitribune)が、当館についての記事を執筆✍されました。 下記URL(本学「機関リポジトリ(TOUR)」内)にて公開していますので、ぜひご覧ください。 「新型コロナウイルス感染症と図書館」…
RT @makoto_B: これを見て少し調べてみた。以下、「大卒・大学院卒者の所得関数分析」という論文が出ていて、p28に学位別の生涯所得推定として学部卒2億5600万円、修士卒2億8708万円、博士卒3億6297万円と出ている。学生のみなさんはこういうのも考えて進路選択しま…
Твіти кожного з України міцно до нас доходять. >>> J-STAGE Articles - Real-Time Prediction of Medical Demand and Mental Health Status in Ukraine under Russian Invasion Using Tweet Analysis https://t.co/i1yFo9FMWO
(承前)ウクライナのツイート分析論文はこちらです。内容については日本語でプレスリリースしています。>>>J-STAGE Articles - Real-Time Prediction of Medical Demand and Mental Health Status in Ukraine under Russian Invasion Using Tweet Analysis https://t.co/i1yFo9GkMm
BCGのオフターゲット効果をみた治験としては、2002年の時点で東北大からLancetのCorrespondenceに報告しているのがパイオニアだとFaustman先生も驚かれていました。大類先生のこちらの総説をご参照ください。https://t.co/XpSE0ZwlyH
少しまとまった総説として、Tohoku Journal of Experimental Medicineに載っている総説も伝えておきました。https://t.co/XpSE0ZwlyH
昨日、念の為に、彼女とやりとりして確認しました。その際に、東北大学の大類先生らのグループが2002年にすでに老人の肺炎予防にBCGのオフターゲット効果があることを調べていたというエピソードを伝えました。元のLancetのCorrespondenceを東北大学リポジトリで公開。2)https://t.co/lThFQ0txJ8
@FaustmanLab (continued) The report for the off-target effect of BCG was originally a Letter to Editor in Lancet, and you can read it via our repository. We had Institute for Anti-Acid Bacteria Research in #tohokuuniv https://t.co/wSUPZg3KC5
来年は女子学生入学110周年なのでその準備も開始中>>>J-STAGE Articles - 大正期における女性への大学の門戸開放 https://t.co/QcYo4zrvI2
RT @oneko45: 心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
これまでの数々の被災の経験について、本学附属図書館事務部長の書いた記事をお読み頂ければ幸いです。「大学図書館が動き続けるために ─震災,台風,感染症に遭遇した東北大学附属図書館から─」https://t.co/Zr00Fur6PM
こちらは2012年の和文総説で、神経発達障害との関係について論じています。追って時間のあるときにもう少し探します。https://t.co/CX3FHdNtjx https://t.co/18mWBYhn9w
東北大学における誤嚥性肺炎予防のためのカプサイシン等の利用に関する研究は、2003年のこちらの報告書に出ているくらい歴史がありました。なんと、こちらの筆頭著者も大類孝先生……。https://t.co/pW280uX2bQ
RT @biochem_fan: 生物物理「キャリアデザイン談話室(6) キャリアデザイン談話できません!」山下敦子(岡山大。甘味受容体などの構造生物学) https://t.co/RIl39YXX06 このエッセイの雰囲気がなんとなく好き。
RT @konamih: 仙台国立病院のウイルス学者・医師による検証結果はこちら。クレベリンも検証してダメ出しされています。マスクの効果比較でも先日出てきた人ですね。 『身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証』西村 秀一 J-STAGE Articles - 身体装着型の二酸…
ワクチンのマイクロニードルもあるのね……。φ(..)メモメモ https://t.co/NfCwC5GBQR
国立精神・神経医療研究センターの本田先生の論考「阿吽の呼吸の神経基盤」を『Brain & Nerve』で拝見。ケチャの同期トランス状態などについての脳科学。https://t.co/AyUR4cbFOV
コロナ対応に当たっている脇田先生は、今年のノーベル生理学医学賞の受賞対象であるC型肝炎ウイルス培養細胞実験の確立に貢献された>>>J-STAGE Articles - C型肝炎ウイルス培養細胞感染系の確立 https://t.co/UKA0WHswxg
例えば以下の2002-2003年度科研費の代表者が大類先生となっているように、当時、グループリーダーとして一連の研究を率いておられたのが大類先生と思います。https://t.co/VNU4HOBl5E https://t.co/I8flrIifMd
A similar trial in Japanese was originally performed by Dr. Ohrui at Tohoku University in 2002. https://t.co/wSUPZgkNE5 https://t.co/lpkAmzIjpI
@j_sato 大類先生のNihon Ronen Igakkai Zasshi 42, 34-36が引用されていて嬉しかった。英語の最初はLancet Correspondenceですが、こちらのリポジトリをどうぞ。https://t.co/wSUPZgkNE5
@takada1977 うーむ、なぜなんでしょう??? 試しにこちらに貼り付けてみますね。https://t.co/2CB1Rngrq3
A Correspondence in Lancet by Dr. Takashi Ohrui has been published in TOUR. His work is pioneering to explore the off-target effect of #BCG vaccination against pneumonia in elderly people. https://t.co/2CB1Rngrq3
日本語であれば、こちらの科研費報告書が対応しています。https://t.co/VNU4HOBl5E
日本で高齢者施設の老人を対象にBCGワクチン投与による肺炎予防への影響(オフターゲット効果)を調べた臨床研究について、Lancet Correspondence原稿を東北大学リポジトリに公開して頂きました。元東北大学老年内科の大類孝先生のグループによるものです。https://t.co/wSUPZgkNE5
@UNIXX 日本語ならこちらが良いでしょうか。大類孝先生(当時は東北大学の老年内科)の科研費報告です。https://t.co/VNU4HOBl5E
RT @ten1998: @JapanContrarian @sendaitribune 外から失礼します。 大類先生の科研研究課題、ありがとうございます。 早速読ませていただきます。 BCGワクチン療法による高齢者肺炎の予防法の確立 研究課題 東北大学呼吸器内科 大類孝助教…
Regarding the application of #BCG to #COVID19 prevention, pioneering work was done in 2003-2004 to prevent pneumonia in bedridden patients by #TohokuUniversity. https://t.co/DqwPptnM1c and https://t.co/iAHWUNYwF6
@JapanContrarian ありがとうございます! とりあえず総説を見つけました。https://t.co/XpSE0ZNoAH
BCGの肺炎に対する効果について、#東北大学 老年内科の大類孝先生という方が、2003年に日本呼吸器学会で発表していた。その内容の総説が東北ジャーナルに掲載されていた>>>J-STAGE Articles - Preventive Strategies for Aspiration Pneumonia in Elderly Disabled Persons https://t.co/eReYKwf1uj
以前に書いた原稿「今,生命科学教育に求められること (特集 生命科学教育の未来)」が東工大のリポジトリにて公開されました。#オープンサイエンス #オープンアクセス #OA https://t.co/cNijZJVXn3
設計はル コルビジェの弟子の坂倉準三。随所にミッドセンチュリー感が漂っていました。 https://t.co/VAo1h2qrZX
分子生物学会の研究倫理フォーラムにて「オープンサイエンスのススメ」という話をしたときの資料をPDFとして #東北大学 リポジトリ(TOUR)に公開しました。ご参考まで。https://t.co/Aq37va3qsc
後で読む>>>J-STAGE Articles - デジタライゼーションとイノベーション政策 https://t.co/EWyM2Y5Buy
RT @MinatoNakazawa: The Ohsaki Cohort 2006 Studyという大規模なコホート研究があって,そのデータを解析した結果らしい。 https://t.co/OauaD1SYlg
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
DOHaD学会で、初めて知った果糖(フルクトース)の次世代への影響。未発表なので、すでに科研費成果になっている部分のデータのみメモ。それにしても、科研費成果が公開されたことは日本の #オープンアクセス 推進として高く評価されるべき。https://t.co/EomRopwfvl
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
オランダにおける大学図書館の研究支援体制に関する実態調査の報告。エルゼビアのお膝元のオランダはOA先進国でもあり。 https://t.co/GBVGRsoQq8
RT @shima_usa96: 「科学を伝える」に係わっている人は、読むべし。>日本地球惑星科学連合2019年大会/NHK総合テレビのエンターテインメント・教養番組「ブラタモリ」における実験の役割 https://t.co/0IskVYn5Zp
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
PD-1抗体治療により劇症1型糖尿病が生じたという症例報告(東北ジャーナルTJEMのIFは1.5を超えそう)>>>J-STAGE Articles - Nivolumab, an Anti-Programmed Cell Death-1 Antibody, Induces Fulminant Type 1 Diabetes https://t.co/n4uy2SSKbi
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…
RT @kazuigarashi: Bizarre incident of review article retraction. A researcher used English editing service to polish their manuscript of re…
J-STAGE Articles - 女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/XwtD6WwVgP
(承前)ブルーバックス仲間(笑)の山口真美先生@中央大学も領域代表になられていました。「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現」https://t.co/CGdS2OmFsy
(承前)本学教員が代表者なのは、数学科の小谷元子先生のもの。おめでとうございます♬ https://t.co/pFVv3RYB4v
(承前)祝! 今年の新学術領域は進化に関す るものが2つ。岡ノ谷さんの言語進化と倉谷さんの形態進化。これは面白そうですね!  https://t.co/SRpaUGvbGT https://t.co/V30BKy5BSY
RT @keigomi29: おおまじめな先行研究はこちら。CiNii より、 井上ら(1966) 鶏卵の貯蔵に関する研究 : (第1報) 比重,各部の割合,卵白の変化,卵黄係数,PH http://t.co/vxVwtuSuwx
RT @lemonstoism: 商学・経済学、教育は研究者割合に比して研究不正発生割合が倍くらいになっています。研究不正が最も起きやすい分野は経済学や教育かもしれません。 情報管理 Vol. 56 (2013) No. 3 P 156-165 https://t.co/ho…
RT @cinii_jp: また、海外雑誌掲載の英語論文でも、山中先生の所属機関である京都大学の機関リポジトリに本文が収録されているもの等、CiNiiからも検索できます。こちらは2007年にCellに掲載された、ヒトのiPS細胞に成功した論文です。 http://t.co ...
RT @cinii_jp: 山中伸弥先生ノーベル医学・生理学賞おめでとうございます! CiNii にも先生の論文が収録されてます。例えば2008年「化学と生物」誌に掲載されたiPS細胞についての日本語解説記事は、J-STAGEで本文がご覧いただけます。 http://t ...
中里先生、抗てんかん薬として一般的に用いられるバルプロ酸が妊婦に投与された場合に、自閉症を引き起こす可能性については、もっと周知されるべきと思います。例えば動物実験結果はこちら>http://t.co/ZAzbmF7J @nkstnbkz
こちらの方が新しいデータですね。喫煙者の年間実効線量はおよそ年間0.2mSv。RT @koshix: ホント?喫煙者の実効線量評価 http://t.co/IqUvFlT QT @sendaitribune: ...喫煙者の年間の線量が13-60mSv...
こちらの方が新しいデータですね。喫煙者の年間実効線量はおよそ年間0.2mSv。RT @koshix: ホント?喫煙者の実効線量評価 http://t.co/IqUvFlT QT @sendaitribune: ...喫煙者の年間の線量が13-60mSv...
RT @fj_n: これ、大分前からオープンアクセスでは・・?名文と何人かに回しました。RT @EnJoeToh: ああ、物理学会誌に書いたあれ、アクセスできるようになったんだ。もう二年か……。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006825822

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/FwkGuiS4bX 5年前の記事になりますが、↑を読んでいただけますと、ここ近年の現状を把握していただけます。 市町村立ではなく、都道府県立図書館では、専門機関との連携(https://t.co/q60pl87rpp)や、医中誌Webを導入 https://t.co/x4tdzj4P68)している事例もあります。 https://t.co/DvQW2E47OL
https://t.co/FwkGuiS4bX 5年前の記事になりますが、↑を読んでいただけますと、ここ近年の現状を把握していただけます。 市町村立ではなく、都道府県立図書館では、専門機関との連携(https://t.co/q60pl87rpp)や、医中誌Webを導入 https://t.co/x4tdzj4P68)している事例もあります。 https://t.co/DvQW2E47OL
症例報告は臨床医にとって貴重な学び(続)。ヨーグルト過剰摂取で感染性心内膜炎→脳動脈瘤ができ破裂。脳外科同期と温泉宿で朝食中、ヨーグルトをみて1人が教えてくれ「知らなかった!」と皆で盛り上がりました。日々これ勉強https://t.co/7SIxdUmL25
@sendaitribune (2/2)上記レポートは、生物物理誌のダイバーシティ特集の記事https://t.co/caG86ILNVd で引用されており、また2014年Times Higher Educationの記事 https://t.co/QlxDdIyajF も引用され、記事は当時名古屋大総長 濱口先生のロンドンでの講演内容が取り上げられていました。(発表の出典が気になります)
@itoh_sho めちゃくちゃ興味あります! こんな論文を書くなど、活動しております。 https://t.co/XfDE2Pnl1w
KAKEN — 研究課題をさがす | 多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解 (KAKENHI-AREA-4802) | 新学術領域研究 @sendaitribune https://t.co/5rDmqePWjz
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
【文献紹介】大隅典子附属図書館長(@sendaitribune)が、当館についての記事を執筆✍されました。 下記URL(本学「機関リポジトリ(TOUR)」内)にて公開していますので、ぜひご覧ください。 「新型コロナウイルス感染症と図書館」 https://t.co/XntVRjiWzD #COVID19 #大学図書館 #東北大学
電気、機械、建築等の分野の専攻で本説明会への参加を検討されている方は、施設設備専門職員の業務の一部を紹介した #国立国会図書館 月報記事(PDF:5.99MB)もあわせてご覧ください。https://t.co/pEFFoDaW2B #国家公務員 #公務員試験 #就活 #技術系公務員 #理系公務員 #施設管理 #設備 #建築 https://t.co/xQIWUpeycF
これを見て少し調べてみた。以下、「大卒・大学院卒者の所得関数分析」という論文が出ていて、p28に学位別の生涯所得推定として学部卒2億5600万円、修士卒2億8708万円、博士卒3億6297万円と出ている。学生のみなさんはこういうのも考えて進路選択しましょう。 https://t.co/yQyp7vdALC https://t.co/tJ5agLNvPp
Твіти кожного з України міцно до нас доходять. >>> J-STAGE Articles - Real-Time Prediction of Medical Demand and Mental Health Status in Ukraine under Russian Invasion Using Tweet Analysis https://t.co/i1yFo9FMWO
(承前)ウクライナのツイート分析論文はこちらです。内容については日本語でプレスリリースしています。>>>J-STAGE Articles - Real-Time Prediction of Medical Demand and Mental Health Status in Ukraine under Russian Invasion Using Tweet Analysis https://t.co/i1yFo9GkMm
かけ直された橋を描いた左の図。#コレどうなってるの と思った人もいるかもしれませんが、ご安心ください。床をめくると骨組みが見える親切設計で、水鳥の顔もばっちり見えます! #キュレーターバトル https://t.co/FErJLHyf67 https://t.co/gkeqgTvEN4
■書画五拾三駅 駿河江尻三保ノ松羽衣ノ古事 https://t.co/Y6hmusOWQB ■双筆五十三次 江尻 https://t.co/anZvAtXXGD ■三保の羽衣/李白酔眠 https://t.co/aSodKIYHFC ■東海道五十三対 https://t.co/YGLB0LqSRY
■書画五拾三駅 駿河江尻三保ノ松羽衣ノ古事 https://t.co/Y6hmusOWQB ■双筆五十三次 江尻 https://t.co/anZvAtXXGD ■三保の羽衣/李白酔眠 https://t.co/aSodKIYHFC ■東海道五十三対 https://t.co/YGLB0LqSRY
■書画五拾三駅 駿河江尻三保ノ松羽衣ノ古事 https://t.co/Y6hmusOWQB ■双筆五十三次 江尻 https://t.co/anZvAtXXGD ■三保の羽衣/李白酔眠 https://t.co/aSodKIYHFC ■東海道五十三対 https://t.co/YGLB0LqSRY

31 0 0 0 OA 東海道五十三対

■書画五拾三駅 駿河江尻三保ノ松羽衣ノ古事 https://t.co/Y6hmusOWQB ■双筆五十三次 江尻 https://t.co/anZvAtXXGD ■三保の羽衣/李白酔眠 https://t.co/aSodKIYHFC ■東海道五十三対 https://t.co/YGLB0LqSRY

20 0 0 0 OA 吾輩は猫である

黒枠がいかにも……。「猫は物置のかまどの上で亡くなり、ミカン箱に入れて裏の庭先に埋葬した。主人が「三四郎」執筆中のため葬儀への参列には及びません。」といった内容です。 夏目漱石『吾輩は猫である』(国立国会図書館蔵)「国立国会図書館デジタルコレクション」収録 https://t.co/X4pVCAp1Ts
2017年の論文なので、より情報がアップデートされたものが必要な場合は、GRIPSの林隆之先生らのこちらをどうぞ。林ほか(2021)「研究成果指標における多様性と標準化の両立 - 人文・社会科学に焦点をおいて https://t.co/Rb8FT3dUte
そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
こちらがオープンアクセスになっていました。 標葉隆馬(2021)「新型コロナウィルス感染症(COVID-19)をめぐる倫理的・法的・社会的課題(ELSI)の視点」『研究技術計画』36 (2):140-154. https://t.co/QsCxFguSTh
素敵な記念ロゴです。栞紐(スピン、bookmaker)があることから洋装本であることもわかります。現在はおそらく「ナンバー」が訛ってノンブルと言われるページ付け(pagination)は書誌の基本項目ですし、その起源と発展について詳しくは下記をどうぞ。 ⇒https://t.co/XFozni8q7o https://t.co/uJu4hR9TZ6
前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.co/rAtEl0FnMT

109 0 0 0 OA 柑橘図譜

これらは江戸時代に描かれたとされる「トラの骨」の絵で、「柑橘図譜」と呼ばれる資料に収録されています。 なぜ描かれたのか、なぜ柑橘の絵と一緒にまとめられたのか、「オランダ産」とあるのは本当なのか… #ナゾすぎる 点が満載です。 #キュレーターバトル https://t.co/0byg7YqVXH https://t.co/p9Cv7jx85M

228 0 0 0 OA 畫本古鳥圖賀比

国立国会図書館、#キュレーターバトル 第2弾に参戦します! インターネットでご覧いただける当館所蔵資料から、お題に関する資料をご紹介していきます。 画像は、障子の間から顔を覗かせた妖怪です。窮屈そうな割に余裕の表情、いったいどんな体勢なのか… #ナゾすぎる。 https://t.co/KKqkJpQOYA https://t.co/8AIgxNxiJp
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxzatP https://t.co/PZYHymABIX https://t.co/Cpz2ZtOOVf
【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxzatP https://t.co/PZYHymABIX https://t.co/Cpz2ZtOOVf
【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxzatP https://t.co/PZYHymABIX https://t.co/Cpz2ZtOOVf
矢印の頭を英語でarrowheadと呼び、対応する日本語は鏃(やじり)で、矢尻とも表記されたりする。これを、英語の略として矢頭と呼ぶ例が見受けられるが、日本語では矢頭という言葉は本来ない。とはいえ、言葉は時代とともに変わるものなので、矢頭が定着するかも、とのこと https://t.co/AmIXYuqtvS
生物物理「キャリアデザイン談話室(6) キャリアデザイン談話できません!」山下敦子(岡山大。甘味受容体などの構造生物学) https://t.co/RIl39YXX06 このエッセイの雰囲気がなんとなく好き。
仙台国立病院のウイルス学者・医師による検証結果はこちら。クレベリンも検証してダメ出しされています。マスクの効果比較でも先日出てきた人ですね。 『身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証』西村 秀一 J-STAGE Articles - 身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証 https://t.co/Zfc7JsSn0p
March 20, 2003 BCG Vaccine Prevents Pneumonia in the Bedridden Elderly The article of this clinical trial on the correspondence of The Lancet. https://t.co/qygZBYL2rE https://t.co/66gPh2qfh2
@allergen126 2003.03.20【日本呼吸器学会速報】 寝たきり高齢者へのBCGワクチンで肺炎発症の予防に効果 https://t.co/pF1JzTddbi The article of this clinical trial on the correspondence of The Lancet. https://t.co/nkIk8RTKPC https://t.co/h5CUlPOXTV
@j_sato 大類先生のNihon Ronen Igakkai Zasshi 42, 34-36が引用されていて嬉しかった。英語の最初はLancet Correspondenceですが、こちらのリポジトリをどうぞ。https://t.co/wSUPZgkNE5
日本で高齢者施設の老人を対象にBCGワクチン投与による肺炎予防への影響(オフターゲット効果)を調べた臨床研究について、Lancet Correspondence原稿を東北大学リポジトリに公開して頂きました。元東北大学老年内科の大類孝先生のグループによるものです。https://t.co/wSUPZgkNE5
④IL-6、IFN-γはNKT細胞の分化を誘導する https://t.co/yzw0kV6Bh2 ⑤BCGの訓練免疫により、 IL-1β、 TNF、 IL-6が増強される https://t.co/uJQ33P9uSB  https://t.co/2sSwLiEuVA
@sendaitribune 私の書き込みではありませんがこちらの資料のようです。 https://t.co/6uaprBclrH
@JapanContrarian @sendaitribune 外から失礼します。 大類先生の科研研究課題、ありがとうございます。 早速読ませていただきます。 BCGワクチン療法による高齢者肺炎の予防法の確立 研究課題 東北大学呼吸器内科 大類孝助教授 https://t.co/1THHFzKJM7 キーワード 高齢者 / 肺炎 / 細胞性免疫 / BCGワクチン / ツベルクリン反応
BCGワクチン療法による高齢者肺炎の予防法の確立 (KAKENHI-PROJECT-15590794) https://t.co/L7UT8sTh8L
分子生物学会の研究倫理フォーラムにて「オープンサイエンスのススメ」という話をしたときの資料をPDFとして #東北大学 リポジトリ(TOUR)に公開しました。ご参考まで。https://t.co/Aq37va3qsc
The Ohsaki Cohort 2006 Studyという大規模なコホート研究があって,そのデータを解析した結果らしい。 https://t.co/OauaD1SYlg
元同僚(マブ)の大北さんの総説。これは勉強になりそう。 ヒト-イヌ(Canis familiaris),ヒト-ウマ(Equus caballus) 異種間インタラクション研究の概観 ―イヌやウマと親和的な関係を築くための比較認知心理学― https://t.co/OoRZSC4Ssb
【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1fH https://t.co/PZYHymisuP https://t.co/Cpz2ZtwFH7
【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1fH https://t.co/PZYHymisuP https://t.co/Cpz2ZtwFH7
【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1fH https://t.co/PZYHymisuP https://t.co/Cpz2ZtwFH7
本庶先生が記者会見で「何でそんなことばっか聞くの?」と仰ったそうですが、僕らも指摘したように、間接的な批判だけでなく機会を捉えこちらから直接疑義を伝え続けるしかないす>CiNii -  再生医療報道を考える 手術日の即日報道は必要か? ヒトiPS細胞臨床試験と報道 https://t.co/vXRXUnT89Z #CiNii
商学・経済学、教育は研究者割合に比して研究不正発生割合が倍くらいになっています。研究不正が最も起きやすい分野は経済学や教育かもしれません。 情報管理 Vol. 56 (2013) No. 3 P 156-165 https://t.co/ho0MnCOQiD
一番研究不正が起きやすい分野は生命科学系と思うかもしれません。生命科学系の不正が多いのは研究者数が多いからです。研究不正の発生件数が生命系の次に多いのは商学・経済学等です。研究者数に比して多いと言えるでしょう。 https://t.co/ho0MnCOQiD

フォロー(1159ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @tjmlab: 室温超伝導!? 専門家の見解 清水 克哉 https://t.co/enFzAT3cjX 清水先生のコメント真っ当すぎて、頭が下がる。 そして、清水研の時間を浪費させたCSH超伝導とLuNH超伝導ぇ。。。
画像や図版をインターネットで探しているけど良いものが見当たらない… そんな方に、こちらの記事が役に立つかもしれません。図書館にある参考図書やインターネット上の情報を使って本の中の画像を探すヒントをお伝えします。 https://t.co/j50QcYljsF #国立国会図書館月報 752(2023年12月)号 https://t.co/wCIcCTi9iD
世界図書館紀行は、メリーランド大学図書館プランゲ文庫です。詳しく語られることが少ない米国の大学図書館の資料収集・アウトリーチ活動・教育活動について、共同事業の現地駐在員として3年半滞在した職員がご紹介します。 https://t.co/TVdL3zd8iF #国立国会図書館月報 752(2023年12月)号 https://t.co/Yb8psdkNMn
「今月の一冊」は、大正後期から15年間ほど活動した河合ダンスのグラフ誌『河合ダンスグラヒック』です。公演内容について高い評価も得た大阪の芸妓によるダンス団について、当時の社会状況にも触れながら振り返ります。 https://t.co/MpkuutHMRf #国立国会図書館月報 752(2023年12月)号 https://t.co/kGxAHVXP14
The safety and usefulness of a new online medical examination system for patients with cardiac arrhythmias, which utilizes mailing of a small patch-type electrocardiograph and real-time ECG monitoring. https://t.co/zjNAdZv65O https://t.co/6PYmgus8B2
安部公房を読む時には、僕は彼の満州体験を特に重視するのですが、大東文化大学の木村陽子教授のこちらの『壁』の読解、共感しました。当時の奉天についても詳しいです。https://t.co/mYpWwnkYyk

フォロワー(16086ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

@noradjapan 神社も移動可能だったはず、と思いまして検索したら ありました。 江戸城下町における神社の配置とその傾向 https://t.co/a7QkHtW4wz 江戸時代にはかなり遷座していますね。
@geiger_warning マスクをしましょう。 黄砂にはセシウムやウイルスのほかバクテリア、カビなどアレルゲン物質も含まれ 「心臓血管と呼吸器障害疾患者は黄砂現象に影響され易い」というデータがあります。 https://t.co/XvfKAl5Pc8 
RT @mamiananeko: 人文系の研究に「科研費」が入るようになってから、結構この手のイデオロギー活動につぎ込まれてるんじゃないかしら?   https://t.co/fpDA2tGrx3 https://t.co/q9Mj2qJbE3 となりゃ、文科省公認の活動家に…
RT @mamiananeko: 人文系の研究に「科研費」が入るようになってから、結構この手のイデオロギー活動につぎ込まれてるんじゃないかしら?   https://t.co/fpDA2tGrx3 https://t.co/q9Mj2qJbE3 となりゃ、文科省公認の活動家に…
RT @IiyamaAkari: テロ組織PKKへの資金供与でトルコ当局から資産凍結されたワッカス・チョーラク氏は、東京外国語大学所属の研究者として文科省から科研費を支給されている。「ハマスは福祉団体」で知られる東大准教授・鈴木啓之氏らと共同で4年間に1716万円。今年は754…
私は #ダブルケア に関するポスター発表を12月9日(土)午後に行います。午前中は重層的支援体制整備に関する交流集会(27)を開催しています。#JANS43 第43回日本看護科学学会学術集会/サンドウィッチ世代(ダブルケア世代)の健康に影響を与える要因に関する文献検討 https://t.co/SByn8uBTTo
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「コペンハーゲン解釈」の起源。 https://t.co/d80iUxrWe8 量子力学の解釈問題。波束の収縮あるいは崩壊という概念をボーア自身が主張したわけではない。波束の崩壊という考えに批判的なソ連の学者が『…
RT @kuronekococochi: @phys_chem_ サツマイモの温度が低い場合、熱伝導率が低いようです…^^; https://t.co/duR05yrBm3 https://t.co/Ui8VFHF8Jc
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「コペンハーゲン解釈」の起源。 https://t.co/d80iUxrWe8 量子力学の解釈問題。波束の収縮あるいは崩壊という概念をボーア自身が主張したわけではない。波束の崩壊という考えに批判的なソ連の学者が『…
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t

219 99 99 59 OA 近世日本国民史

RT @sydneygakuin: @bER2YpZXY3TapXc 鎖国と禁教令の理由 徳富猪一郎 著 昭和9年 『近世日本国民史. 第14 徳川幕府上期 上巻 鎖国篇』 https://t.co/PPK82yqyMe https://t.co/IFkymt4UtE
『無線通信の仕組みについて,不正確だけどわかりやすさを追求したお話…』大鐘,武雄(科学技術コミュニケーション, 21, 119-128)https://t.co/WCg436Y5qq
とあるお仕事をやっていて、#霜田光一 先生の「#インピーダンス整合 を考える」 https://t.co/y5Q4Wggkj4 という原稿を読むことになった。ちょっと目から鱗だった。。。奥深き #電磁気学 の世界。。。ここに引用されている「#多解答設問 のすすめ」 https://t.co/P0dIDlMLOT も考えさせられる。
とあるお仕事をやっていて、#霜田光一 先生の「#インピーダンス整合 を考える」 https://t.co/y5Q4Wggkj4 という原稿を読むことになった。ちょっと目から鱗だった。。。奥深き #電磁気学 の世界。。。ここに引用されている「#多解答設問 のすすめ」 https://t.co/P0dIDlMLOT も考えさせられる。
RT @takatoh_life: 秋篠宮悠仁さまの初論文がJ-STAGEにて公開されています。 内容は東京有数の緑地である赤坂御用地でのトンボの生態調査です。東京都レッドデータブックに記載される12種を含む、計38種類のトンボを確認されました。 赤坂御用地のトンボ相―多様な…
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
昨日、久々に @michinaoh さんらが主宰してくれたボストン仲間の会があって参加してきた。当時の色んな思い出が次々と蘇ってきて楽しかった。そんな時、 @JPS_Butsuri #日本物理学会誌 にボストンの思い出を書いた https://t.co/a19Y25pBlF のは良き思い出である。思わず読み返してしまった。
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「コペンハーゲン解釈」の起源。 https://t.co/d80iUxrWe8 量子力学の解釈問題。波束の収縮あるいは崩壊という概念をボーア自身が主張したわけではない。波束の崩壊という考えに批判的なソ連の学者が『…

219 99 99 59 OA 近世日本国民史

RT @sydneygakuin: @bER2YpZXY3TapXc 鎖国と禁教令の理由 徳富猪一郎 著 昭和9年 『近世日本国民史. 第14 徳川幕府上期 上巻 鎖国篇』 https://t.co/PPK82yqyMe https://t.co/IFkymt4UtE
RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
@JoyTaniguchi 日本の社会言語学、言語地理学のパイオニアの一人である、徳川宗賢さんが唱えたWelfare言語学というのがあります。https://t.co/nx9ZySarKR
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「コペンハーゲン解釈」の起源。 https://t.co/d80iUxrWe8 量子力学の解釈問題。波束の収縮あるいは崩壊という概念をボーア自身が主張したわけではない。波束の崩壊という考えに批判的なソ連の学者が『…
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
@zkzk_onitenjiku 一般論を言うとあまりよろしくないですね。東洋思想にも明るかった福井謙一先生の爪の垢を煎じて飲んでもらいましょうか。https://t.co/bsEElOFeRr
RT @takigare3: なお、交尾口ではない部分から無理やり精子を体内に流し込むことを“外傷性受精”というそうです #明日役立つツイ知識 ▼出典:「マンガで学ぶ昆虫の進化」 https://t.co/hnRzAi0HlS ▼研究論文 https://t.co/dwQq1…
RT @tnakatalab: 熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
J-STAGE Articles - 二人の悪魔と多数の宇宙 : 量子コンピュータの起源 https://t.co/X9hRJQpMv4 面白かった。多世界解釈という多数の宇宙について考える立場だったドイチュが量子コンピュータに関するアイデアを発展させていく話。
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @hkakeya: オミクロン株非天然説については4本論文を書いています(1本目は査読付き学術誌採録済) https://t.co/7ZsHmBfv9u https://t.co/FcKnBnpRM0 https://t.co/gAkRxN7zY2 https://t.c…
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
今月の #電気学会 論文誌(のタイトル)をざーっと見ていたら, 面白そうな論文を見つけた --- J-STAGE Articles - 足の速さによる有利不利を小さくする鬼ごっこルールの検証 https://t.co/6f5ZzSHldZ
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @sighex: #MBSJ2023 での発表では方法論について触れませんので、ここで。 以前「比較内分泌」という雑誌に掲載いただいた日本語記事から。 https://t.co/B83uWemks2 「オーソロジー判定のための究極的に唯一の方法が分子系統樹推定である。…
RT @Mycology_Japan: 資料 長野県の亜高山帯混交樹林より採集された日本新産種Russula granulata(英文) https://t.co/zdgPuqAncj ”長野県の亜高山帯針広混交林で得た標本について,形態比較ならびに分子系統解析によって,アメリ…

27 27 27 0 OA わが素粒子40年

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。日本における素粒子論開拓史。https://t.co/3pEs3P3sz3 湯川・朝永時代からSSCまで。素粒子論がトカゲから恐竜に成長した時代。時代を画した発見から大先生の性格まで、自らの体験を通して語る。これ…
RT @sighex: #MBSJ2023 での発表では方法論について触れませんので、ここで。 以前「比較内分泌」という雑誌に掲載いただいた日本語記事から。 https://t.co/B83uWemks2 「オーソロジー判定のための究極的に唯一の方法が分子系統樹推定である。…
RT @Felismanul777: 赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理― https://t.co/MICQzFYrNn 赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理― 秋篠宮 悠仁, 飯島 健, 清 拓哉 著者情報 秋篠宮 悠仁 生き物文…
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @noiehoie: そうか。これ夢洲やったんか…。 大阪市における東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性セシウム汚染:都市の廃棄物回収系による放射性物質の集積と環境浄化機能の評価 https://t.co/qyk6ls5ets
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @noiehoie: そうか。これ夢洲やったんか…。 大阪市における東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性セシウム汚染:都市の廃棄物回収系による放射性物質の集積と環境浄化機能の評価 https://t.co/qyk6ls5ets
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…

27 27 27 0 OA わが素粒子40年

わが素粒子40年 川口 正昭https://t.co/diVKIAFlCB
RT @sighex: #MBSJ2023 での発表では方法論について触れませんので、ここで。 以前「比較内分泌」という雑誌に掲載いただいた日本語記事から。 https://t.co/B83uWemks2 「オーソロジー判定のための究極的に唯一の方法が分子系統樹推定である。…
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @osanpochuudayo: @TADAMASA0102 @21st_Psychiatry @cischaba ちなみにゲームを介した認知行動療法の効果に関するメタ分析はこちら。 https://t.co/rfiQVkcJ2F
RT @FumiShimazaki: 2022年公開の拙論「日本における在野研究の現状と可能性」がネットで全文公開されました。 https://t.co/R33oyPemFk
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
In Silico Identification of Inhibitory Compounds for SARS-Cov-2 Papain-Like Protease https://t.co/mAHqE1zWWQ こちらは千葉大星野先生 https://t.co/tFUlCwfdny
Exploratory Studies of Effective Inhibitors against the SARS-CoV-2 Main Protease by Halogen Incorporation and Amide Bond Replacement https://t.co/Lbvp7epfmO 東京医科歯科大 玉村先生のラボより https://t.co/9BCQfYcFQ1
TNF-α Mediated the Disruption of Hepatic Tight Junction Expression in Blood–Biliary Barrier of Colitis via Downregulating PI3K/AKT Signaling Pathway https://t.co/ZLOcUoF0p8 Xian-sen Jiang, Bi-le Fu, Xin-xin Yang, and Hong-yan Qin
The Effects of Jabara Juice on the Intestinal Permeation of Fexofenadine https://t.co/dJANMGOfML Hongye Han, Takeshi Akiyoshi, Tokio Morita, Toshiaki Tsuchitani, Momoko Nabeta, Kodai Yajima, Ayuko Imaoka, and Hisakazu Ohtani
Review 【自分用備忘録】 Innovative System or Delivering Nucleic Acids/Genes Based on Controlled Intracellular Trafficking as Well as Controlled Biodistribution for Nanomedicines Hideyoshi Harashima https://t.co/QYP5yr311c BioPharmBull / 2023 Volume 46 Issue 12 Pages 1648-1660
RT @noiehoie: そうか。これ夢洲やったんか…。 大阪市における東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性セシウム汚染:都市の廃棄物回収系による放射性物質の集積と環境浄化機能の評価 https://t.co/qyk6ls5ets
RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @hkakeya: では我々のオミクロン非天然説の査読付き雑誌掲載論文をお読みください。医クラにありがちなアブストだけ読むのはなしですよ。私が西浦論文に対してしたように、ちゃんと数式まで理解した上でご見解をお寄せください。 https://t.co/7ZsHmBfv9u
RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
Dictionnaire international Bourdieu https://t.co/bdLnlqXIsx ブルデューについて何か調べるときに必携の事典です。私も分担執筆しています。可能な方は所属先の大学図書館に購入リクエストをお願いします。
RT @noiehoie: そうか。これ夢洲やったんか…。 大阪市における東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性セシウム汚染:都市の廃棄物回収系による放射性物質の集積と環境浄化機能の評価 https://t.co/qyk6ls5ets

27 27 27 0 OA わが素粒子40年

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。日本における素粒子論開拓史。https://t.co/3pEs3P3sz3 湯川・朝永時代からSSCまで。素粒子論がトカゲから恐竜に成長した時代。時代を画した発見から大先生の性格まで、自らの体験を通して語る。これ…
RT @hkakeya: オミクロン株非天然説については4本論文を書いています(1本目は査読付き学術誌採録済) https://t.co/7ZsHmBfv9u https://t.co/FcKnBnpRM0 https://t.co/gAkRxN7zY2 https://t.c…

27 27 27 0 OA わが素粒子40年

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。日本における素粒子論開拓史。https://t.co/3pEs3P3sz3 湯川・朝永時代からSSCまで。素粒子論がトカゲから恐竜に成長した時代。時代を画した発見から大先生の性格まで、自らの体験を通して語る。これ…
RT @takusansu: 優秀論文賞を受賞して 概念変化はなぜ生じにくいのか―仮説的判断を阻害する要因としての自己完結的推論― 教育心理学年報 / 62 巻 (2023) https://t.co/XMqyg1tSNp #超算数 でよくある思考形態w 「掛け算には順序がある…
RT @hkakeya: オミクロン株非天然説については4本論文を書いています(1本目は査読付き学術誌採録済) https://t.co/7ZsHmBfv9u https://t.co/FcKnBnpRM0 https://t.co/gAkRxN7zY2 https://t.c…

27 27 27 0 OA わが素粒子40年

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。日本における素粒子論開拓史。https://t.co/3pEs3P3sz3 湯川・朝永時代からSSCまで。素粒子論がトカゲから恐竜に成長した時代。時代を画した発見から大先生の性格まで、自らの体験を通して語る。これ…