大隅典子@東北大学(『小説みたいに楽しく読める脳 (@sendaitribune)

投稿一覧(最新100件)

拙文「女性の高等教育と無意識のバイアス払拭が次世代の幸福の鍵になる」については、以下の #東北大学リポジトリ に書籍からの抽出私家版を公開しております。https://t.co/RaEnxC7aBs
@hanmotocom それに合わせて、分担執筆した「第七章女性の高等教育と無意識のバイアス払拭が次世代の幸福の鍵になる」の著者版を #東北大学リポジトリ #TOUR に公開していただきました。大学附属図書館は「知のインフラ」を支える大事な活動をしています。 https://t.co/Bt0yrwKYm0
RT @hagi_no_suke: 【文献紹介】大隅典子附属図書館長(@sendaitribune)が、当館についての記事を執筆✍されました。 下記URL(本学「機関リポジトリ(TOUR)」内)にて公開していますので、ぜひご覧ください。 「新型コロナウイルス感染症と図書館」…
RT @makoto_B: これを見て少し調べてみた。以下、「大卒・大学院卒者の所得関数分析」という論文が出ていて、p28に学位別の生涯所得推定として学部卒2億5600万円、修士卒2億8708万円、博士卒3億6297万円と出ている。学生のみなさんはこういうのも考えて進路選択しま…
Твіти кожного з України міцно до нас доходять. >>> J-STAGE Articles - Real-Time Prediction of Medical Demand and Mental Health Status in Ukraine under Russian Invasion Using Tweet Analysis https://t.co/i1yFo9FMWO
(承前)ウクライナのツイート分析論文はこちらです。内容については日本語でプレスリリースしています。>>>J-STAGE Articles - Real-Time Prediction of Medical Demand and Mental Health Status in Ukraine under Russian Invasion Using Tweet Analysis https://t.co/i1yFo9GkMm
BCGのオフターゲット効果をみた治験としては、2002年の時点で東北大からLancetのCorrespondenceに報告しているのがパイオニアだとFaustman先生も驚かれていました。大類先生のこちらの総説をご参照ください。https://t.co/XpSE0ZwlyH
少しまとまった総説として、Tohoku Journal of Experimental Medicineに載っている総説も伝えておきました。https://t.co/XpSE0ZwlyH
昨日、念の為に、彼女とやりとりして確認しました。その際に、東北大学の大類先生らのグループが2002年にすでに老人の肺炎予防にBCGのオフターゲット効果があることを調べていたというエピソードを伝えました。元のLancetのCorrespondenceを東北大学リポジトリで公開。2)https://t.co/lThFQ0txJ8
@FaustmanLab (continued) The report for the off-target effect of BCG was originally a Letter to Editor in Lancet, and you can read it via our repository. We had Institute for Anti-Acid Bacteria Research in #tohokuuniv https://t.co/wSUPZg3KC5
来年は女子学生入学110周年なのでその準備も開始中>>>J-STAGE Articles - 大正期における女性への大学の門戸開放 https://t.co/QcYo4zrvI2
RT @oneko45: 心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
これまでの数々の被災の経験について、本学附属図書館事務部長の書いた記事をお読み頂ければ幸いです。「大学図書館が動き続けるために ─震災,台風,感染症に遭遇した東北大学附属図書館から─」https://t.co/Zr00Fur6PM
こちらは2012年の和文総説で、神経発達障害との関係について論じています。追って時間のあるときにもう少し探します。https://t.co/CX3FHdNtjx https://t.co/18mWBYhn9w
東北大学における誤嚥性肺炎予防のためのカプサイシン等の利用に関する研究は、2003年のこちらの報告書に出ているくらい歴史がありました。なんと、こちらの筆頭著者も大類孝先生……。https://t.co/pW280uX2bQ
RT @biochem_fan: 生物物理「キャリアデザイン談話室(6) キャリアデザイン談話できません!」山下敦子(岡山大。甘味受容体などの構造生物学) https://t.co/RIl39YXX06 このエッセイの雰囲気がなんとなく好き。
RT @konamih: 仙台国立病院のウイルス学者・医師による検証結果はこちら。クレベリンも検証してダメ出しされています。マスクの効果比較でも先日出てきた人ですね。 『身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証』西村 秀一 J-STAGE Articles - 身体装着型の二酸…
ワクチンのマイクロニードルもあるのね……。φ(..)メモメモ https://t.co/NfCwC5GBQR
国立精神・神経医療研究センターの本田先生の論考「阿吽の呼吸の神経基盤」を『Brain & Nerve』で拝見。ケチャの同期トランス状態などについての脳科学。https://t.co/AyUR4cbFOV
コロナ対応に当たっている脇田先生は、今年のノーベル生理学医学賞の受賞対象であるC型肝炎ウイルス培養細胞実験の確立に貢献された>>>J-STAGE Articles - C型肝炎ウイルス培養細胞感染系の確立 https://t.co/UKA0WHswxg
例えば以下の2002-2003年度科研費の代表者が大類先生となっているように、当時、グループリーダーとして一連の研究を率いておられたのが大類先生と思います。https://t.co/VNU4HOBl5E https://t.co/I8flrIifMd
A similar trial in Japanese was originally performed by Dr. Ohrui at Tohoku University in 2002. https://t.co/wSUPZgkNE5 https://t.co/lpkAmzIjpI
@j_sato 大類先生のNihon Ronen Igakkai Zasshi 42, 34-36が引用されていて嬉しかった。英語の最初はLancet Correspondenceですが、こちらのリポジトリをどうぞ。https://t.co/wSUPZgkNE5
@takada1977 うーむ、なぜなんでしょう??? 試しにこちらに貼り付けてみますね。https://t.co/2CB1Rngrq3
A Correspondence in Lancet by Dr. Takashi Ohrui has been published in TOUR. His work is pioneering to explore the off-target effect of #BCG vaccination against pneumonia in elderly people. https://t.co/2CB1Rngrq3
日本語であれば、こちらの科研費報告書が対応しています。https://t.co/VNU4HOBl5E
日本で高齢者施設の老人を対象にBCGワクチン投与による肺炎予防への影響(オフターゲット効果)を調べた臨床研究について、Lancet Correspondence原稿を東北大学リポジトリに公開して頂きました。元東北大学老年内科の大類孝先生のグループによるものです。https://t.co/wSUPZgkNE5
@UNIXX 日本語ならこちらが良いでしょうか。大類孝先生(当時は東北大学の老年内科)の科研費報告です。https://t.co/VNU4HOBl5E
RT @ten1998: @JapanContrarian @sendaitribune 外から失礼します。 大類先生の科研研究課題、ありがとうございます。 早速読ませていただきます。 BCGワクチン療法による高齢者肺炎の予防法の確立 研究課題 東北大学呼吸器内科 大類孝助教…
Regarding the application of #BCG to #COVID19 prevention, pioneering work was done in 2003-2004 to prevent pneumonia in bedridden patients by #TohokuUniversity. https://t.co/DqwPptnM1c and https://t.co/iAHWUNYwF6
@JapanContrarian ありがとうございます! とりあえず総説を見つけました。https://t.co/XpSE0ZNoAH
BCGの肺炎に対する効果について、#東北大学 老年内科の大類孝先生という方が、2003年に日本呼吸器学会で発表していた。その内容の総説が東北ジャーナルに掲載されていた>>>J-STAGE Articles - Preventive Strategies for Aspiration Pneumonia in Elderly Disabled Persons https://t.co/eReYKwf1uj
以前に書いた原稿「今,生命科学教育に求められること (特集 生命科学教育の未来)」が東工大のリポジトリにて公開されました。#オープンサイエンス #オープンアクセス #OA https://t.co/cNijZJVXn3
設計はル コルビジェの弟子の坂倉準三。随所にミッドセンチュリー感が漂っていました。 https://t.co/VAo1h2qrZX
分子生物学会の研究倫理フォーラムにて「オープンサイエンスのススメ」という話をしたときの資料をPDFとして #東北大学 リポジトリ(TOUR)に公開しました。ご参考まで。https://t.co/Aq37va3qsc
後で読む>>>J-STAGE Articles - デジタライゼーションとイノベーション政策 https://t.co/EWyM2Y5Buy
RT @MinatoNakazawa: The Ohsaki Cohort 2006 Studyという大規模なコホート研究があって,そのデータを解析した結果らしい。 https://t.co/OauaD1SYlg
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
DOHaD学会で、初めて知った果糖(フルクトース)の次世代への影響。未発表なので、すでに科研費成果になっている部分のデータのみメモ。それにしても、科研費成果が公開されたことは日本の #オープンアクセス 推進として高く評価されるべき。https://t.co/EomRopwfvl
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
オランダにおける大学図書館の研究支援体制に関する実態調査の報告。エルゼビアのお膝元のオランダはOA先進国でもあり。 https://t.co/GBVGRsoQq8
RT @shima_usa96: 「科学を伝える」に係わっている人は、読むべし。>日本地球惑星科学連合2019年大会/NHK総合テレビのエンターテインメント・教養番組「ブラタモリ」における実験の役割 https://t.co/0IskVYn5Zp
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
PD-1抗体治療により劇症1型糖尿病が生じたという症例報告(東北ジャーナルTJEMのIFは1.5を超えそう)>>>J-STAGE Articles - Nivolumab, an Anti-Programmed Cell Death-1 Antibody, Induces Fulminant Type 1 Diabetes https://t.co/n4uy2SSKbi
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…
RT @kazuigarashi: Bizarre incident of review article retraction. A researcher used English editing service to polish their manuscript of re…
J-STAGE Articles - 女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/XwtD6WwVgP
(承前)ブルーバックス仲間(笑)の山口真美先生@中央大学も領域代表になられていました。「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現」https://t.co/CGdS2OmFsy
(承前)本学教員が代表者なのは、数学科の小谷元子先生のもの。おめでとうございます♬ https://t.co/pFVv3RYB4v
(承前)祝! 今年の新学術領域は進化に関す るものが2つ。岡ノ谷さんの言語進化と倉谷さんの形態進化。これは面白そうですね!  https://t.co/SRpaUGvbGT https://t.co/V30BKy5BSY
RT @keigomi29: おおまじめな先行研究はこちら。CiNii より、 井上ら(1966) 鶏卵の貯蔵に関する研究 : (第1報) 比重,各部の割合,卵白の変化,卵黄係数,PH http://t.co/vxVwtuSuwx
RT @lemonstoism: 商学・経済学、教育は研究者割合に比して研究不正発生割合が倍くらいになっています。研究不正が最も起きやすい分野は経済学や教育かもしれません。 情報管理 Vol. 56 (2013) No. 3 P 156-165 https://t.co/ho…
RT @cinii_jp: また、海外雑誌掲載の英語論文でも、山中先生の所属機関である京都大学の機関リポジトリに本文が収録されているもの等、CiNiiからも検索できます。こちらは2007年にCellに掲載された、ヒトのiPS細胞に成功した論文です。 http://t.co ...
RT @cinii_jp: 山中伸弥先生ノーベル医学・生理学賞おめでとうございます! CiNii にも先生の論文が収録されてます。例えば2008年「化学と生物」誌に掲載されたiPS細胞についての日本語解説記事は、J-STAGEで本文がご覧いただけます。 http://t ...
中里先生、抗てんかん薬として一般的に用いられるバルプロ酸が妊婦に投与された場合に、自閉症を引き起こす可能性については、もっと周知されるべきと思います。例えば動物実験結果はこちら>http://t.co/ZAzbmF7J @nkstnbkz
こちらの方が新しいデータですね。喫煙者の年間実効線量はおよそ年間0.2mSv。RT @koshix: ホント?喫煙者の実効線量評価 http://t.co/IqUvFlT QT @sendaitribune: ...喫煙者の年間の線量が13-60mSv...
こちらの方が新しいデータですね。喫煙者の年間実効線量はおよそ年間0.2mSv。RT @koshix: ホント?喫煙者の実効線量評価 http://t.co/IqUvFlT QT @sendaitribune: ...喫煙者の年間の線量が13-60mSv...
RT @fj_n: これ、大分前からオープンアクセスでは・・?名文と何人かに回しました。RT @EnJoeToh: ああ、物理学会誌に書いたあれ、アクセスできるようになったんだ。もう二年か……。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006825822

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/FwkGuiS4bX 5年前の記事になりますが、↑を読んでいただけますと、ここ近年の現状を把握していただけます。 市町村立ではなく、都道府県立図書館では、専門機関との連携(https://t.co/q60pl87rpp)や、医中誌Webを導入 https://t.co/x4tdzj4P68)している事例もあります。 https://t.co/DvQW2E47OL
https://t.co/FwkGuiS4bX 5年前の記事になりますが、↑を読んでいただけますと、ここ近年の現状を把握していただけます。 市町村立ではなく、都道府県立図書館では、専門機関との連携(https://t.co/q60pl87rpp)や、医中誌Webを導入 https://t.co/x4tdzj4P68)している事例もあります。 https://t.co/DvQW2E47OL
症例報告は臨床医にとって貴重な学び(続)。ヨーグルト過剰摂取で感染性心内膜炎→脳動脈瘤ができ破裂。脳外科同期と温泉宿で朝食中、ヨーグルトをみて1人が教えてくれ「知らなかった!」と皆で盛り上がりました。日々これ勉強https://t.co/7SIxdUmL25
@sendaitribune (2/2)上記レポートは、生物物理誌のダイバーシティ特集の記事https://t.co/caG86ILNVd で引用されており、また2014年Times Higher Educationの記事 https://t.co/QlxDdIyajF も引用され、記事は当時名古屋大総長 濱口先生のロンドンでの講演内容が取り上げられていました。(発表の出典が気になります)
@itoh_sho めちゃくちゃ興味あります! こんな論文を書くなど、活動しております。 https://t.co/XfDE2Pnl1w
KAKEN — 研究課題をさがす | 多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解 (KAKENHI-AREA-4802) | 新学術領域研究 @sendaitribune https://t.co/5rDmqePWjz
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
【文献紹介】大隅典子附属図書館長(@sendaitribune)が、当館についての記事を執筆✍されました。 下記URL(本学「機関リポジトリ(TOUR)」内)にて公開していますので、ぜひご覧ください。 「新型コロナウイルス感染症と図書館」 https://t.co/XntVRjiWzD #COVID19 #大学図書館 #東北大学
電気、機械、建築等の分野の専攻で本説明会への参加を検討されている方は、施設設備専門職員の業務の一部を紹介した #国立国会図書館 月報記事(PDF:5.99MB)もあわせてご覧ください。https://t.co/pEFFoDaW2B #国家公務員 #公務員試験 #就活 #技術系公務員 #理系公務員 #施設管理 #設備 #建築 https://t.co/xQIWUpeycF
これを見て少し調べてみた。以下、「大卒・大学院卒者の所得関数分析」という論文が出ていて、p28に学位別の生涯所得推定として学部卒2億5600万円、修士卒2億8708万円、博士卒3億6297万円と出ている。学生のみなさんはこういうのも考えて進路選択しましょう。 https://t.co/yQyp7vdALC https://t.co/tJ5agLNvPp
Твіти кожного з України міцно до нас доходять. >>> J-STAGE Articles - Real-Time Prediction of Medical Demand and Mental Health Status in Ukraine under Russian Invasion Using Tweet Analysis https://t.co/i1yFo9FMWO
(承前)ウクライナのツイート分析論文はこちらです。内容については日本語でプレスリリースしています。>>>J-STAGE Articles - Real-Time Prediction of Medical Demand and Mental Health Status in Ukraine under Russian Invasion Using Tweet Analysis https://t.co/i1yFo9GkMm
かけ直された橋を描いた左の図。#コレどうなってるの と思った人もいるかもしれませんが、ご安心ください。床をめくると骨組みが見える親切設計で、水鳥の顔もばっちり見えます! #キュレーターバトル https://t.co/FErJLHyf67 https://t.co/gkeqgTvEN4
■書画五拾三駅 駿河江尻三保ノ松羽衣ノ古事 https://t.co/Y6hmusOWQB ■双筆五十三次 江尻 https://t.co/anZvAtXXGD ■三保の羽衣/李白酔眠 https://t.co/aSodKIYHFC ■東海道五十三対 https://t.co/YGLB0LqSRY
■書画五拾三駅 駿河江尻三保ノ松羽衣ノ古事 https://t.co/Y6hmusOWQB ■双筆五十三次 江尻 https://t.co/anZvAtXXGD ■三保の羽衣/李白酔眠 https://t.co/aSodKIYHFC ■東海道五十三対 https://t.co/YGLB0LqSRY
■書画五拾三駅 駿河江尻三保ノ松羽衣ノ古事 https://t.co/Y6hmusOWQB ■双筆五十三次 江尻 https://t.co/anZvAtXXGD ■三保の羽衣/李白酔眠 https://t.co/aSodKIYHFC ■東海道五十三対 https://t.co/YGLB0LqSRY

31 0 0 0 OA 東海道五十三対

■書画五拾三駅 駿河江尻三保ノ松羽衣ノ古事 https://t.co/Y6hmusOWQB ■双筆五十三次 江尻 https://t.co/anZvAtXXGD ■三保の羽衣/李白酔眠 https://t.co/aSodKIYHFC ■東海道五十三対 https://t.co/YGLB0LqSRY

20 0 0 0 OA 吾輩は猫である

黒枠がいかにも……。「猫は物置のかまどの上で亡くなり、ミカン箱に入れて裏の庭先に埋葬した。主人が「三四郎」執筆中のため葬儀への参列には及びません。」といった内容です。 夏目漱石『吾輩は猫である』(国立国会図書館蔵)「国立国会図書館デジタルコレクション」収録 https://t.co/X4pVCAp1Ts
2017年の論文なので、より情報がアップデートされたものが必要な場合は、GRIPSの林隆之先生らのこちらをどうぞ。林ほか(2021)「研究成果指標における多様性と標準化の両立 - 人文・社会科学に焦点をおいて https://t.co/Rb8FT3dUte
そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
こちらがオープンアクセスになっていました。 標葉隆馬(2021)「新型コロナウィルス感染症(COVID-19)をめぐる倫理的・法的・社会的課題(ELSI)の視点」『研究技術計画』36 (2):140-154. https://t.co/QsCxFguSTh
素敵な記念ロゴです。栞紐(スピン、bookmaker)があることから洋装本であることもわかります。現在はおそらく「ナンバー」が訛ってノンブルと言われるページ付け(pagination)は書誌の基本項目ですし、その起源と発展について詳しくは下記をどうぞ。 ⇒https://t.co/XFozni8q7o https://t.co/uJu4hR9TZ6
前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.co/rAtEl0FnMT

110 0 0 0 OA 柑橘図譜

これらは江戸時代に描かれたとされる「トラの骨」の絵で、「柑橘図譜」と呼ばれる資料に収録されています。 なぜ描かれたのか、なぜ柑橘の絵と一緒にまとめられたのか、「オランダ産」とあるのは本当なのか… #ナゾすぎる 点が満載です。 #キュレーターバトル https://t.co/0byg7YqVXH https://t.co/p9Cv7jx85M

228 0 0 0 OA 畫本古鳥圖賀比

国立国会図書館、#キュレーターバトル 第2弾に参戦します! インターネットでご覧いただける当館所蔵資料から、お題に関する資料をご紹介していきます。 画像は、障子の間から顔を覗かせた妖怪です。窮屈そうな割に余裕の表情、いったいどんな体勢なのか… #ナゾすぎる。 https://t.co/KKqkJpQOYA https://t.co/8AIgxNxiJp
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxzatP https://t.co/PZYHymABIX https://t.co/Cpz2ZtOOVf
【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxzatP https://t.co/PZYHymABIX https://t.co/Cpz2ZtOOVf
【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxzatP https://t.co/PZYHymABIX https://t.co/Cpz2ZtOOVf
矢印の頭を英語でarrowheadと呼び、対応する日本語は鏃(やじり)で、矢尻とも表記されたりする。これを、英語の略として矢頭と呼ぶ例が見受けられるが、日本語では矢頭という言葉は本来ない。とはいえ、言葉は時代とともに変わるものなので、矢頭が定着するかも、とのこと https://t.co/AmIXYuqtvS
生物物理「キャリアデザイン談話室(6) キャリアデザイン談話できません!」山下敦子(岡山大。甘味受容体などの構造生物学) https://t.co/RIl39YXX06 このエッセイの雰囲気がなんとなく好き。
仙台国立病院のウイルス学者・医師による検証結果はこちら。クレベリンも検証してダメ出しされています。マスクの効果比較でも先日出てきた人ですね。 『身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証』西村 秀一 J-STAGE Articles - 身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証 https://t.co/Zfc7JsSn0p
March 20, 2003 BCG Vaccine Prevents Pneumonia in the Bedridden Elderly The article of this clinical trial on the correspondence of The Lancet. https://t.co/qygZBYL2rE https://t.co/66gPh2qfh2
@allergen126 2003.03.20【日本呼吸器学会速報】 寝たきり高齢者へのBCGワクチンで肺炎発症の予防に効果 https://t.co/pF1JzTddbi The article of this clinical trial on the correspondence of The Lancet. https://t.co/nkIk8RTKPC https://t.co/h5CUlPOXTV
@j_sato 大類先生のNihon Ronen Igakkai Zasshi 42, 34-36が引用されていて嬉しかった。英語の最初はLancet Correspondenceですが、こちらのリポジトリをどうぞ。https://t.co/wSUPZgkNE5
日本で高齢者施設の老人を対象にBCGワクチン投与による肺炎予防への影響(オフターゲット効果)を調べた臨床研究について、Lancet Correspondence原稿を東北大学リポジトリに公開して頂きました。元東北大学老年内科の大類孝先生のグループによるものです。https://t.co/wSUPZgkNE5
@sendaitribune 私の書き込みではありませんがこちらの資料のようです。 https://t.co/6uaprBclrH
@JapanContrarian @sendaitribune 外から失礼します。 大類先生の科研研究課題、ありがとうございます。 早速読ませていただきます。 BCGワクチン療法による高齢者肺炎の予防法の確立 研究課題 東北大学呼吸器内科 大類孝助教授 https://t.co/1THHFzKJM7 キーワード 高齢者 / 肺炎 / 細胞性免疫 / BCGワクチン / ツベルクリン反応
BCGワクチン療法による高齢者肺炎の予防法の確立 (KAKENHI-PROJECT-15590794) https://t.co/L7UT8sTh8L
分子生物学会の研究倫理フォーラムにて「オープンサイエンスのススメ」という話をしたときの資料をPDFとして #東北大学 リポジトリ(TOUR)に公開しました。ご参考まで。https://t.co/Aq37va3qsc
The Ohsaki Cohort 2006 Studyという大規模なコホート研究があって,そのデータを解析した結果らしい。 https://t.co/OauaD1SYlg
元同僚(マブ)の大北さんの総説。これは勉強になりそう。 ヒト-イヌ(Canis familiaris),ヒト-ウマ(Equus caballus) 異種間インタラクション研究の概観 ―イヌやウマと親和的な関係を築くための比較認知心理学― https://t.co/OoRZSC4Ssb
【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1fH https://t.co/PZYHymisuP https://t.co/Cpz2ZtwFH7
【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1fH https://t.co/PZYHymisuP https://t.co/Cpz2ZtwFH7
【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1fH https://t.co/PZYHymisuP https://t.co/Cpz2ZtwFH7
本庶先生が記者会見で「何でそんなことばっか聞くの?」と仰ったそうですが、僕らも指摘したように、間接的な批判だけでなく機会を捉えこちらから直接疑義を伝え続けるしかないす>CiNii -  再生医療報道を考える 手術日の即日報道は必要か? ヒトiPS細胞臨床試験と報道 https://t.co/vXRXUnT89Z #CiNii
商学・経済学、教育は研究者割合に比して研究不正発生割合が倍くらいになっています。研究不正が最も起きやすい分野は経済学や教育かもしれません。 情報管理 Vol. 56 (2013) No. 3 P 156-165 https://t.co/ho0MnCOQiD
一番研究不正が起きやすい分野は生命科学系と思うかもしれません。生命科学系の不正が多いのは研究者数が多いからです。研究不正の発生件数が生命系の次に多いのは商学・経済学等です。研究者数に比して多いと言えるでしょう。 https://t.co/ho0MnCOQiD

フォロー(1194ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(16113ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)