Koji Harano 原野 幸治 (@khng1980)

投稿一覧(最新100件)

RT @yssy1982: 日本語の技術紹介記事です(1年間は会員限定) https://t.co/VtLI0IBGcm
ご縁がありまして,日本エネルギー協会の機関誌にアスファルテン分子の非接触AFMによる原子分解能構造解析の記事を執筆しました.自分自身の研究とは直接関係しないのですがよい勉強となりました. https://t.co/QLEac0n3pB

お気に入り一覧(最新100件)

電子顕微鏡を発明したRuskaが書いた「電子顕微鏡発達史」の和訳 PDF → https://t.co/acYFSdZYGB https://t.co/2riB1eF0Tr
跡部 (A02) グループの研究「C–C Bond Cleavage at the N-α Position Enabled by the Low-potential Electrochemical Oxidation of the 2,7-Dimethoxynaphthyl Electroauxiliary」が Electrochemistry 誌に公開されました。 論文はこちら https://t.co/BguUlZmPCz
跡部 (A02) グループの研究「β-Scission by Direct Electrochemical Oxidation: Proton-coupled Electron Transfer Mechanism Dictated by Synthetic Study and Computations」が Electrochemistry 誌に公開されました。 論文はこちら https://t.co/SzCswtHSUS
https://t.co/5izY88ZdXg 海外だより~構造解析ソフトウェア開発の本場から~ 山下 恵太郎
生物物理学会誌 「海外だより ~構造解析ソフトウェア開発の本場から~」 https://t.co/NQvVFuax6U 神のエッセイ。いろいろな国や専門の人がいることで「同じ背景が共有されていないことが,逆に心地よく思っています」というのは完全同意。 とりも帰国して 2 年半、均質性の高い周囲に退屈してきた。
We summarized our recent development of divergent transformation of carboxylic acids in J. Synth. Org. Chem., Jpn. (Open access) Nice work, Yota! https://t.co/1VozPbFCJt https://t.co/BYqhaNSb6j
@Hide_Yshmr @khng1980 この分野は完全に素人ですが、カーボンナノチューブの中にフラーレンを詰める際には「1次元的にかつ最密に充填」されるようで、それは毛細管現象によるもののようです。 つまり、きれいに並んだ状態で物理的に釣り合いが取れるんだと思います。 https://t.co/0grJfLIK1A https://t.co/yEYKpaUQhS
@Hide_Yshmr @khng1980 この分野は完全に素人ですが、カーボンナノチューブの中にフラーレンを詰める際には「1次元的にかつ最密に充填」されるようで、それは毛細管現象によるもののようです。 つまり、きれいに並んだ状態で物理的に釣り合いが取れるんだと思います。 https://t.co/0grJfLIK1A https://t.co/yEYKpaUQhS
有機合成化学協会誌に掲載されました #有機合成化学協会 https://t.co/aVGKiaFuh3
日本語の技術紹介記事です(1年間は会員限定) https://t.co/VtLI0IBGcm
フェナインの総説です。自分が実験した部分などを手伝いました。 J-STAGE Articles - Phenine design for nanocarbon molecules https://t.co/ORMr6oZHZw
日本結晶学会誌「有機粉末構造解析をはじめよう! (2) 試料準備から測定まで」https://t.co/awKyn6AzNK MicroED の試料調整にも参考になりそうなノウハウが書いてあるが、0.5 〜 数 um の結晶が粉末回折に理想的というなら、大半は microfocus X-ray か MicroED で置き換えられそう気がする。
@SSeiya60260 日本だとSACLAも「顕微鏡」ですね。https://t.co/YQqyS5Be1B (約388億円)
日本結晶学会誌「多孔性配位高分子における触媒サイトの構造変化の直接観測」https://t.co/pJsvj63UHJ こういう MOF 中での反応を SFX で時分割解析したら面白そうだが、反応の同期が取れないのかな。
日本結晶学会誌「単結晶中性子回折法の開発と高精度な水素原子位置の決定に基づいた構造化学研究」https://t.co/8u6U0WfCmA 中性子回折は面白い手法だとは思うけど、施設ごとに独自色が強すぎるし、解析ソフトも一般には非公開という文化に賛同できない。今後、電子回折でどこまで置き換えられるか。
Servalcatによるクライオ電子顕微鏡単粒子解析の構造精密化とマップ計算 https://t.co/WGb4QpB95N

フォロー(820ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1868ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)