K (@koslofer)

投稿一覧(最新100件)

RT @nolnolnol: CiNii 論文 -  植民地前半期に構想された「アフリカ独自の近代化」における「発展」概念の史的考察 : イギリス領ゴールドコースト(現ガーナ)の現地エリートS. R. B.アットー=アフマの思想から https://t.co/83cKM1fSs…
RT @sunaharay: 歴史的制度論のサーベイ,Oxford Handbookより今井真士さんの書いたものの方が手際よくまとまってて読みやすかった。出てくる文献も大体同じだし。/ 比較政治学における歴史的制度論・比較歴史分析の着想の発展 : 科学哲学的基礎の模索から論理学…
RT @jshiratori: 半年前の刊行なので遅ればせながらなのですが、宮下豊「リアリズムにおける慎慮(プルーデンス)の意味内容に関する考察:H・J・モーゲンソー、R・アロン、永井陽之助、高坂正堯を対象として」『年報政治学2016-Ⅱ』を読みました。https://t.co…
RT @obiekt_JP: 米国における軍隊投入の権限 - 国立国会図書館 調査及び立法考査局 https://t.co/i8LVPd3BRY 「議会の承認なしで、建国以来、政党を問わず歴代の大統領が数多の軍隊投入を行ってきた」 アメリカ大統領の戦争権限に関してはこれを読めば…
CiNii 論文 -  書評『崩壊国家と国際安全保障 : ソマリアにみる新たな国家像の誕生』[遠藤貢/著] https://t.co/lKGz1UR8TF #CiNii
RT @MValdegamas: ただ冷戦終焉で加速したとはいえ、ロシアの前身としてのソ連時代の後期から研究がどんどんガタガタになりつつある、というのは在米の長谷川毅先生が危惧していたのですよね。こちら参照ですが。https://t.co/7ohYE5rwYa
RT @kasa12345: 日本語でも大学生の質問のなさについては、いくつか研究があって、たとえばこれとか。藤江利江、山口裕幸 (2013)「大学生の授業中の質問行動に関する研究 : 学生はなぜ授業中に質問しないのか?」 https://t.co/T6jySo0TUT
RT @MValdegamas: リポジトリ登録のリンクはこちら。https://t.co/ZVLakJULwv その後まさに欧州時代のモーゲンソーに着目した「連盟期の国際秩序構想におけるモーゲンソー政治的紛争論の意義(全4回)」も連載しています。以下リンクは1回目 https…
RT @MValdegamas: リポジトリ登録のリンクはこちら。https://t.co/ZVLakJULwv その後まさに欧州時代のモーゲンソーに着目した「連盟期の国際秩序構想におけるモーゲンソー政治的紛争論の意義(全4回)」も連載しています。以下リンクは1回目 https…
RT @MValdegamas: ここは欧州の「分断/力による安定」の代償に第三世界に向かったという石井修先生の解釈(https://t.co/k9NCZ5AbG8 )や、より第三世界のイデオロギー的意義を重視するウェスタッドの解釈(https://t.co/CIsussX72…

お気に入り一覧(最新100件)

私の専門はアジアの地域主義や多国間連携(ASEAN、TPP、RCEP、FOIPなど)で、実は歴史問題の専門家ではありません。ただ3年ほど前に日東南アジア間の歴史問題について、先行研究に依拠しながらまとめた論考があります。注にあげられている文献にあたっていただければ。https://t.co/WEKrC5oiXq
ここは欧州の「分断/力による安定」の代償に第三世界に向かったという石井修先生の解釈(https://t.co/k9NCZ5AbG8 )や、より第三世界のイデオロギー的意義を重視するウェスタッドの解釈(https://t.co/CIsussX72R )を思い出し興味深かったです。

フォロー(2120ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(450ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)