CSEAS Kyoto University 京 (@kucseas)

投稿一覧(最新100件)

アジア経済研究所の長田紀之氏 @ide_jetro による中西嘉宏著 #岩波新書『#ミャンマー現代史』の書評が『アジア研究』69巻3号(2023年)に掲載されています。書評のPDFはこちらからも https://t.co/200jzvwnRz https://t.co/69TDPgdb9e
和文誌『東南アジア研究』61巻1号(2023年7月)は根本敬氏による中西嘉宏著 #岩波新書『ミャンマー現代史』の書評を掲載しています。PDFこちらから https://t.co/1N91vNl5eU 『東南アジア研究』は論文、書評論文だけでなく書評もすべてダウンロードいただけます。目次こちら https://t.co/hmstKwb3gM https://t.co/OmHVQJsLXw
『#東南アジア研究』60巻2号に、南田みどり『ビルマ文学の風景─軍事政権下をゆく』(本の泉社、2021年)の福冨渉氏@sh0fによる書評が掲載されています。こちらもぜひご覧ください。https://t.co/G9s7KlBHem
『#東南アジア研究』60巻2号(2023年1月)掲載 〈書評〉「布野修司.『#スラバヤ 東南アジア都市の起源・形成・変容・転成―コスモスとしてのカンポン』京都大学学術出版会,2021,xvii+583p.」(林憲吾) 書籍情報:https://t.co/H5PM24PIQo https://t.co/4cRecf2OGa
『#東南アジア研究』60巻2号(2023年1月)掲載 〈書評〉「小田なら.『〈伝統医学〉が創られるとき―#ベトナム医療政策史』京都大学学術出版会,2022,x+316p.」(見市雅俊) 書籍情報:https://t.co/3AQv662O8p https://t.co/YD22DF8PJB
『#東南アジア研究』60巻2号(2023年1月)掲載 〈書評〉「廣田緑.『#協働と共生のネットワーク―インドネシア現代美術の民族誌』grambooks,2022,8+495p.」(青木惠理子) 書籍情報:https://t.co/oCijOX5Dft https://t.co/QZmR5pemGh
『#東南アジア研究』60巻2号(2023年1月)掲載 〈書評〉「南田みどり.『#ビルマ文学の風景―軍事政権下をゆく』本の泉社,2021,337+vip.」(福冨渉) 書籍情報:https://t.co/iW8PqaLRmS https://t.co/TGRrzwUn5p
『#東南アジア研究』60巻2号(2023年1月)掲載 〈書評〉「池田真也.『#商人が絆す市場―インドネシアの流通革命に交わる伝統的な農産物流通』京都大学学術出版会,2022,iii+207p.」(有本寛) 書籍情報:https://t.co/Hi6ha9F2OE https://t.co/tR0yOHoGm2
『#東南アジア研究』60巻2号(2023年1月)掲載 〈書評〉「粕谷祐子(編著).『#アジアの脱植民地化と体制変動―民主制と独裁の歴史的起源』白水社,2022,487+xxiip.」(木村幹) 書籍情報:https://t.co/sBLntw1jjL https://t.co/HUtGRdN57j
『#東南アジア研究』60巻2号(2023年1月)掲載 田中あき「粛清されたベトナム語作家を巡る評価の変遷と連続性(1930s–2020s)―自力文団カイ・フンを事例に―」 #カイ・フン #自力文団 #ベトナム語文学 #植民地文学 #粛清 https://t.co/iBNjoHNVTP
『#東南アジア研究』60巻2号(2023年1月)掲載 鈴木伸隆「「白人の国」からフィリピン人入植者植民地へ―20 世紀前半期におけるミンダナオ島入植の再検討―」 #コロニアル・ガバナンス #自営農計画 #ホームステッド #セトラー・コロニアリズム #ミンダナオ入植 https://t.co/p4oTjslpRW
『#東南アジア研究』60巻2号(2023年1月)掲載 藤田渡「イサーンにおける「赤シャツ」農民の生態学―支持・参加の濃淡と生業・生態環境の相関から―」 ”Living Ecology of “Red Shirt” Peasants in Isan” #赤シャツ #生活世界の構築 #生態環境 #イサーン #タイ https://t.co/F1K7LbElYL
『#東南アジア研究』60巻2号(2023年1月)掲載 吉川和希「19世紀初頭のベトナム北部山地における阮朝の支配の変遷」 ”Transition of Governance in Vietnam’s Northern Uplands in the Early Nguyễn Period” #阮朝初期 #在地首長 #ベトナム北部山地 #行政文書 #地方支配 https://t.co/vaLjfiieq5
アジア経済研究所発展途上国研究奨励賞受賞記念インタビュー「論文から単著をつくるまで」の #オーラルヒストリー と客観性という論点の中で、下條尚志氏が青木(岡部)まき氏の質問に答えつつ京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)での経験を語っています。https://t.co/5NbZuwVOet
「翻訳が秀逸である」(末廣昭氏)。#ブックトーク・オン・アジア にも出演いただいた太田淳さんと長田紀之さんが監訳者を務めた『世界史のなかの東南アジア――歴史を変える交差路』(上下巻)の紹介記事が『アジア経済』第63巻第4号に掲載されました。記事はこちらから https://t.co/qfarDTJC6C https://t.co/Ir1wdjIGP8
『アジア経済』のインタビューはしがきには「旬の研究者が「本づくり」にどう向き合っているのか,生の声を聞ける機会はそう多くないだろう。(中略)若手研究者や学生に向けた本づくりのアドバイスも寄せていただいた」とあります。堀内義隆氏と下條尚志氏を囲む座談会です。 https://t.co/5NbZuwVOet
下條尚志氏と堀内義隆氏への第43回アジア経済研究所発展途上国研究奨励賞 受賞記念インタビュー「論文から単著をつくるまで」が『アジア経済』63 巻 (2022) 4号 @ide_jetro「インタビューで知る研究最前線」第7回として掲載されています。 https://t.co/5NbZuwVOet
From the latest issue of SEAS! Ng Hooi-Sean. "Media Representation of China in Malaysia: Television News Coverage of Najib Razak’s Visit in 2016" https://t.co/9Ygdq3umfe https://t.co/tNPeDbg9MI
From the latest issue of SEAS! Akkanut Wantanasombut. "Sending Money Back Home: Banking Digitalization, Myanmar Migrant Workers, and the Thailand-Myanmar Border Trade" https://t.co/kVzrS0Pkyw https://t.co/I1onaBCA4h
From the latest issue of SEAS! Loh Kah Seng and Jeremy Goh."Semi-archives and Interim Archives: A History of the National Wages Council in Singapore" https://t.co/Z3f7eEzQw5 https://t.co/D7fpGbMXDn
From the latest issue of SEAS! Ikwan Setiawan et al. "Mount Bromo Will Take Care of Us: Tenggerese Religious-Ecological Knowledge, Challenge of Modern Reason, and Disaster Mitigation in Postcolonial Times" https://t.co/iix0wsZFMd https://t.co/Nbc0vpC64a
From the latest issue of SEAS! Dominic Sy. "'Anak ng Bayang Dukha': A Computational and Comparative Keyword Analysis of Sakdalista and Communist Discourses from 1925 to 1941" https://t.co/C2ASxDhWlP https://t.co/IVzwWF8w3b
From the latest issue of SEAS!  Tran T. T. Giang et al. "Son Preference in a Welfare State: The Case of Vietnamese Australian Families" https://t.co/cY31bTf1hN https://t.co/U2NQ09gyKK
当研究所が発行する日本語の学術誌『東南アジア研究』には、速水洋子の最新の研究につながる論文が掲載されています。オープンアクセスでどなたでもお読みいただけます。https://t.co/Ai8JydTAQy
(続き)物語の時代背景については下記の論文が参考になります。今村祥子「統治と謀略ーインドネシア・スハルト体制における「謎の銃殺」事件」(『アジア研究』65(3)所収)。」#復讐は私にまかせて https://t.co/EiZHWafuDG
【書評掲載】惠羅さとみ.『#建設労働と移民―日米における産業再編成と技能』名古屋大学出版会@UN_Press,2021,iv+364p. 『東南アジア研究』60巻1号に、初鹿野直美氏による書評が掲載されました。 書評全文はこちらから。 https://t.co/PKAxWkVHbz https://t.co/GnYoRjyJvo
【書評掲載】寺地功次.『アメリカの挫折―「#ベトナム戦争」前史としての #ラオス紛争』めこん@MekongJapan,2021,524p. 『東南アジア研究』60巻1号に、南波聖太郎氏による書評が掲載されました。 書評全文はこちらから。 https://t.co/QtLNhyOKis https://t.co/GnYoRjyJvo
【書評掲載】横田祥子.『家族を生み出す― #台湾 をめぐる #国際結婚 の民族誌』春風社@shumpusha,2021,258p. 『東南アジア研究』60巻1号に、安里和晃氏による書評が掲載されました。 書評全文はこちらから。 https://t.co/sTvuHpJrx3 https://t.co/GnYoRjyJvo
【書評掲載】武内房司(編).『中国近代の #民衆宗教 と東南アジア』研文出版(山本書店出版部),2021,266p. 『東南アジア研究』60巻1号に、北澤直宏氏による書評が掲載されました。 書評全文はこちらから。 https://t.co/UFbTn8LR1G https://t.co/GnYoRjyJvo
【書評掲載】佐藤 仁.『#開発協力 のつくられ方―自立と依存の生態史』東京大学出版会@UT_Press,2021,viii+334p. 『東南アジア研究』60巻1号に、関根久雄氏による書評が掲載されました。 書評全文はこちらから。 https://t.co/0vzZJnT1lc https://t.co/GnYoRjyJvo
【書評掲載】早瀬晋三.『すれ違う歴史認識―戦争で歪められた歴史を糺す試み』人文書院@jimbunshoin,2022,412p. 『東南アジア研究』60巻1号に、岡田泰平氏による書評が掲載されました。 書評全文はこちらから。 https://t.co/4RpGVJjiFU https://t.co/GnYoRjyJvo
【書評掲載】二村淳子.『#ベトナム近代美術史―フランス支配下の半世紀』原書房@harashobo_Japan,2021,399+101p. 『東南アジア研究』60巻1号に、後小路雅弘氏による書評が掲載されました。 書評全文はこちらから。 https://t.co/SqUVLUXnqr https://t.co/GnYoRjyJvo
【書評掲載】林田秀樹(編著).『#アブラヤシ農園問題の研究 I【グローバル編】―東南アジアにみる地球的課題を考える』晃洋書房@koyoshobo,2021,ix+305p. 『東南アジア研究』60巻1号に、笹岡正俊氏による書評が掲載されました。 PDFはこちらから https://t.co/kULkrMTc4X https://t.co/GnYoRjyJvo
【書評掲載】加納啓良.『#インドネシア―21世紀の経済と農業・農村』御茶の水書房,2021,viii+270p. 『東南アジア研究』60巻1号に、池田真也氏による書評が掲載されました。 書評全文はこちらから。 https://t.co/61xkVJRLyW https://t.co/GnYoRjyJvo
【書評掲載】柳澤雅之;阿部健一(編著).『No Life, No Forest―熱帯林の「価値命題」を暮らしから問う』京都大学学術出版会@KyotoUP,2021,v+290p. 『東南アジア研究』60巻1号に、原田一宏氏による書評が掲載されました。 書評全文はこちらから。 https://t.co/g2hnMsF3zt https://t.co/GnYoRjyJvo
【書評掲載】笹岡正俊;藤原敬大(編).『誰のための熱帯林保全か―現場から考えるこれからの「#熱帯林ガバナンス」』新泉社@shinsensha,2021,251+xxviip. 『東南アジア研究』60巻1号に、中島成久氏による書評が掲載されました。 PDFはこちらから https://t.co/BEsb2gsfJZ https://t.co/GnYoRjyJvo
【書評掲載】久末亮一.『#転換期のシンガポール ―「リー・クアンユー・モデル」から「未来の都市国家」へ』日本貿易振興機構アジア経済研究所@ide_jetro,2021,v+88p. 『東南アジア研究』60巻1号に、田村慶子氏による書評が掲載されました。 https://t.co/qkcVXnRHuW https://t.co/GnYoRjyJvo
【書評掲載】藤井真一.『生成される平和の民族誌─#ソロモン諸島 における「#民族紛争」と日常性』大阪大学出版会@OsakaUP,2021,xv+306p. 『東南アジア研究』60巻1号に、谷口美代子氏による書評が掲載されました。 書評全文はこちらから。 https://t.co/rRUB6bQ0Nz https://t.co/GnYoRjPMxo
【書評掲載】飯島明子;小泉順子(編).『#タイ史』山川出版社@yamakawapub,2020,ix+422+97p. 『東南アジア研究』60巻1号に、柿崎一郎氏による書評が掲載されました。 PDFはこちらから。 https://t.co/Ged38tCMjD https://t.co/GnYoRjPMxo
【書評掲載】古田元夫著『#東南アジア史10講』(#岩波新書)岩波書店, 2021, viii+281+7p. 『東南アジア研究』60巻1号に早瀬晋三さんによる書評が掲載されました。PDFはこちらから https://t.co/MAJUsA17jk https://t.co/GnYoRjyJvo
下條尚志著『国家の「余白」―メコンデルタ 生き残りの社会史』への書評が『アジア経済』63巻1号に掲載されました。評者は新谷春乃さん(カンボジア地域研究)です。こちらからご覧ください: https://t.co/gQsRjra8fW
下條尚志著『国家の「余白」―メコンデルタ 生き残りの社会史』(京都大学学術出版会@KyotoUP、2021年)への書評はこちらをご覧ください。評者は小島敬裕さんです。『東南アジア研究』59巻2号に掲載されました。書評(PDF)はこちらからご覧ください: https://t.co/WGxeOaqv7n https://t.co/6EZ2nEz5Qk
下條尚志著『国家の「余白」――メコンデルタ 生き残りの社会史――』(京都大学学術出版会@KyotoUP、2021年)への書評が『アジア経済 』63巻1号に掲載されました。評者は新谷春乃氏(カンボジア地域研究@ide_jetro)です。全文はこちらからご覧ください: https://t.co/gQsRjrshu4 https://t.co/uR4mB1KB4Q
芹澤隆道(フィリピン史、日本思想史)が黒川伊織著『戦争・革命の東アジアと日本のコミュニスト 1920-1970年』(有志舎 https://t.co/V3THfV3qV1、2020年)への書評を執筆しました。『アジア経済』63巻1号@ide_jetroに掲載された全文はこちらJ-STAGEからご覧ください: https://t.co/lAIbS5bRoh https://t.co/uR4mB1KB4Q
『ラテンアメリカ・レポート』最新号にて、柳澤雅之・阿部健一編著『No Life, No Forest─熱帯林の「価値命題」を暮らしから問う』(京都大学学術出版会@KyotoUP、2021年)が紹介されました。評者は舛方周一郎氏です。 リンク先より記事全文をお読みいただけます。https://t.co/pY0cJ1deWV
『アジア経済』第62巻第3号に、当研究所の帯谷知可による書評が掲載されました。対象書籍は植田暁著『近代中央アジアの綿花栽培と遊牧民―GISによるフェルガナ経済史』(北海道大学出版会@Hokkaido_UP)です。J-Stageで全文公開されています: https://t.co/49KPnzIEdm
『アジア経済』第62巻第3号に、水野広祐著『民主化と労使関係─インドネシアのムシャワラー労使紛争処理と行動主義の源流』(京都大学学術出版会@kyotoUP)の書評が掲載されました。評者は宮本謙介氏です。J-Stageで全文公開されています: https://t.co/RbHhOMrpkW
RT @chukoshinsho: 『東南アジア研究』59巻に、中西嘉宏著『ロヒンギャ危機――「民族浄化」の真相』の書評が掲載。評者は聖心女子大学教授の大橋正明さんです。下記リンクより、掲載誌面が見られます。右側の「PDFをダウンロード」をクリックしてご覧ください。 https…
当研究所の岡本正明(地域研究、政治学)が伊藤亜聖著『デジタル化する新興国―先進国を超えるか,監視社会の到来か』中公新書 @chukoshinsho への書評を執筆いたしました。本書の詳細はこちらをご覧ください: https://t.co/2nc1rxuDnj J-STAGEはこちらから: https://t.co/Mb22CK4vFx
当研究所の三重野文晴(開発金融論)が高阪章著『グローバル経済統合と地域集積――循環,成長,格差のメカニズム』日本経済新聞出版 @nikkeipub への書評を執筆いたしました。J-STAGEはこちらをご覧ください: https://t.co/GxOn0qJTXI https://t.co/H4RXsc3yNc
生方史数(編)『森のつくられかた――移りゆく人間と自然のハイブリッド』共立出版 @kyoritsu_pub への評者は佐藤仁氏です。森林科学シリーズの一冊です。J-STAGEからPDFでご覧いただけます。こちらから: https://t.co/CTktqhlB8t https://t.co/6ke8OV6Nw2
当研究所の中西嘉宏(地域研究、比較政治学、#ミャンマー 研究)による『ロヒンギャ危機――「民族浄化」の真相』中公新書 @chukoshinsho への評者は大橋正明氏です。本書の詳細はこちらをご覧ください: https://t.co/sVxJs9gu2Z 無料PDFはJ-STAGEをご覧ください: https://t.co/PTiiAbtEbp
市岡卓著『#シンガポール のムスリム――宗教の管理と社会的包摂・排除』明石書店 @akashishoten の評者は光成歩氏です。書評はJ-STAGEからPDFで読めます。こちらからどうぞ: https://t.co/HqRk8eIW4V https://t.co/FqDFeF90ue
『東南アジア研究』最新号には6本の書評が掲載。水野広祐著『民主化と労使関係――#インドネシア のムシャワラー労使紛争処理と行動主義の源流』京都大学学術出版会 @KyotoUP への評者は東方孝之氏です。J-STAGEはこちらです: https://t.co/2WmxnFT7Yv 書評欄全体のPDFこちら: https://t.co/PdkUIb5T89 https://t.co/eoSqvoqPpQ
「歴史を現在に引っ掛ける」イレートの手法は未完のフィリピン革命を現在に呼び醒ます魔法だ(芹澤隆道、フィリピン史・日本思想史) 論文PDFはこちら:https://t.co/FjU46nDCgu
文献と長年の現地踏査による膨大な知識に基づき、年一度島嶼部海域から南太平洋に現れる海洋多毛類パロロ(現地語でニャレ等)の出現時期を天体や潮の干満から読み、現地暦法とを結び合わせた博識と実証の大作。(速水洋子、文化人類学・東南アジア研究) 論文PDFはこちら: https://t.co/DKAUuO00nD
東南アジア研究58巻1号に掲載された福井清一氏による加治佐敬『経済発展における共同体・国家・市場―アジア農村の近代化にみる役割の変化』(日本評論社)への書評はJ-STAGEからもご覧いただけます。 https://t.co/hOLYg11O3y
第37回大平正芳記念賞を受賞した加治佐敬氏の著書 『経済発展における共同体・国家・市場:アジア農村の近代化に見る役割の変化』日本評論社 @nippyo への福井清一氏の書評はJ-STAGEからも読むことができます。当研究所の『東南アジア研究』2020年58巻1号 p. 129-132に掲載。https://t.co/hOLYg11O3y
弘末雅士氏による本書の書評が、『東南アジア研究』Vol.54 No.2に掲載されています。J-Stageはこちら https://t.co/2eZrx2MEZ9 また、亀山恵理子氏による本書の書評は、『東南アジア─歴史と文化─』No. 46(2017)に掲載されました。J-Stageはこちら https://t.co/V1kPbrYrog
弘末雅士氏による本書の書評が、『東南アジア研究』Vol.54 No.2に掲載されています。J-Stageはこちら https://t.co/2eZrx2MEZ9 また、亀山恵理子氏による本書の書評は、『東南アジア─歴史と文化─』No. 46(2017)に掲載されました。J-Stageはこちら https://t.co/V1kPbrYrog
『東南アジア研究』最新号に、東京外国語大学 現代アフリカ地域研究センター @ASC_TUFS とアジア経済研究所 @ide_jetro の武内進一氏(アフリカ研究、国際関係論)による本書への書評が掲載されています。JSTAGEはこちら https://t.co/U0D9lE4hLD https://t.co/CTK18AUDO3
中西嘉宏の書評論文「現代ミャンマー政治の原点を再考するために」は伊野憲治『ミャンマー民主化運動―学生たちの苦悩, アウンサンスーチーの理想, 民のこころ』(めこん @MekongJapan)への7頁の大作。「本書以上に詳細な研究があらわれるにはまだ時間がかる」と締めます。 https://t.co/Voc7IH3vrF https://t.co/SfRJtBDnnb
『東南アジア研究』最新号より書評のご紹介 評者: 川上桃子. 後藤健太『アジア経済とは何か――躍進のダイナミズムと日本の活路』中公新書,2019. https://t.co/Gy0w0xlsV2
『東南アジア研究』最新号より書評のご紹介 評者: 齋藤 純. 三重野文晴(編)『変容するASEAN の商業銀行』アジア経済研究所,2020. https://t.co/CZlG0KNjXi
『東南アジア研究』最新号より書評のご紹介 評者: 矢野順子. 橋本 彩.『ラオス競漕祭の文化誌――伝統とスポーツ化をめぐって』めこん,2020. https://t.co/GLENPoNYzJ
『東南アジア研究』最新号より書評のご紹介 評者: 中西嘉宏. 土佐桂子;田村克己(編)『転換期のミャンマーを生きる――「統制」と公共性の人類学』風響社,2020. https://t.co/dVLGYm1Uho
『東南アジア研究』最新号より書評のご紹介 評者:下條尚志. 瀬戸裕之;河野泰之(編著)『東南アジア大陸部の戦争と地域住民の生存戦略――避難民・女性・少数民族・投降者からの視点』明石書店,2020. https://t.co/AJX3jSzOjV
『東南アジア研究』最新号より書評のご紹介 評者: 武内進一. 谷口美代子『平和構築を支援する――ミンダナオ紛争と和平への道』名古屋大学出版会,2020. https://t.co/pAm9oCo50F
『東南アジア研究』最新号より書評のご紹介 評者: 内堀基光. 佐久間香子『ボルネオ 森と人の関係誌』春風社,2020. https://t.co/0vgsXlLyeK
『東南アジア研究』最新号より書評のご紹介 評者:田中耕司. 安藤和雄(編著)『東ヒマラヤ――都市なき豊かさの文明』京都大学学術出版会,2020. https://t.co/d8dNjR1r1E
『東南アジア研究』最新号より書評のご紹介 評者:中谷文美. 佐藤若菜『衣装と生きる女性たち――ミャオ族の物質文化と母娘関係』京都大学学術出版会,2020. https://t.co/7lnwbP5cgT
今号に掲載された各書評を以下のJ-STAGEからPDF形式でご覧ください。 後藤健太『アジア経済とは何か―躍進のダイナミズムと日本の活路』 #中公新書 @chukoshinsho 評者: 川上 桃子 @taozikw https://t.co/Gy0w0xlsV2 書籍詳細はこちら https://t.co/8UZHMkqgLs
今号に掲載された各書評を以下のJ-STAGEからPDF形式でご覧ください。 三重野文晴(編)『変容するASEANの商業銀行』アジア経済研究所 @ide_jetro 評者: 齋藤 純 @jurian777 https://t.co/CZlG0KNjXi 書籍詳細はこちら https://t.co/5yyfJdb4aJ
今号に掲載された各書評を以下のJ-STAGEからPDF形式でご覧ください。 橋本 彩『ラオス競漕祭の文化誌―伝統とスポーツ化をめぐって』めこん @MekongJapan 評者: 矢野 順子 https://t.co/GLENPoNYzJ 書籍詳細はこちら https://t.co/hyEOPjF4Qe
今号に掲載された各書評を以下のJ-STAGEからPDF形式でご覧ください。 土佐桂子、田村克己(編)『転換期のミャンマーを生きる―「統制」と公共性の人類学』風響社 @fukyosha 評者: 中西 嘉宏 https://t.co/dVLGYm1Uho 書籍詳細はこちら https://t.co/JoTXzPyheG
今号に掲載された各書評をJ-STAGEからPDF形式でご覧ください。 瀬戸裕之、河野泰之(編著)『東南アジア大陸部の戦争と地域住民の生存戦略―避難民・女性・少数民族・投降者からの視点』明石書店 @akashishoten 評者: 下條 尚志 https://t.co/AJX3jSzOjV 書籍詳細はこちら https://t.co/1xN0V0yfvR
今号に掲載された各書評をJ-STAGEからPDF形式でご覧ください。 谷口美代子『平和構築を支援する―ミンダナオ紛争と和平への道』名古屋大学出版会 @UN_Press 評者: 武内 進一 https://t.co/pAm9oCo50F 書籍詳細はこちら https://t.co/kMW2P3X6wT
今号に掲載された各書評をJ-STAGEからPDF形式でご覧ください。 佐久間香子 @SAKUMAKyoko1『ボルネオ 森と人の関係誌』春風社 @shumpusha 評者: 内堀 基光 https://t.co/0vgsXlLyeK 書籍詳細はこちら https://t.co/uFdhiqgTvB
今号に掲載された各書評をJ-STAGEからPDF形式でご覧ください。 安藤和雄(編著)『東ヒマラヤ―都市なき豊かさの文明』京都大学学術出版会 @KyotoU_pubs 評者: 田中 耕司 https://t.co/d8dNjR1r1E 書籍詳細はこちら https://t.co/g8nL2rYdPq https://t.co/b9usxWi8VB
今号に掲載された各書評をJ-STAGEからPDF形式でご覧ください。 佐藤若菜『衣装と生きる女性たち―ミャオ族の物質文化と母娘関係』京都大学学術出版会 @KyotoU_pubs 評者: 中谷 文美 https://t.co/7lnwbP5cgT 書籍詳細はこちら https://t.co/qfUBkkpDro https://t.co/0IgZcKan0t
『東南アジア研究』最新号より 中村昇平「民主化期のインドネシアにおける大衆動員のあり方―ジャカルタ地方政治のポピュリズム化とブタウィのエスニシティ組織―」https://t.co/MIsGUjbFxi https://t.co/0DpMaLc12V
『東南アジア研究』最新号より 藤田幸一「ミャンマー・モン州におけるパラゴムの生産・加工・流通構造―その歴史・現状と将来展望―」 https://t.co/VN9gXmpBWk https://t.co/wQH3qc8giP
『東南アジア研究』最新号より 中野真備「インドネシア・バンガイ諸島サマ人の環境認識―外洋漁撈をめぐる魚類・漁場・目標物の民俗分類―」https://t.co/DU5Y7ltzQo https://t.co/dgpOj4nuiE
『東南アジア研究』最新号より 山口元樹「イスラームの文字,マレーの文字―独立期インドネシアにおけるジャウィ復活論とマラヤとの関係―」https://t.co/5wqwhCWi8M https://t.co/sb2cDCNXS2
前回の投稿セミナーの内容は『アジア経済』第59巻4号に掲載。極めて有用なノウハウばかり。 ・はしがき(川中 豪) ・査読ってどんなもの?(佐藤 章) https://t.co/43pvn0DzBH ・現役編集委員が語る掲載への道ー座談会ー (有田 伸、粕谷 祐子、澤田 ゆかり、岩﨑 葉子) https://t.co/in4su6NXq0
前回の投稿セミナーの内容は『アジア経済』第59巻4号に掲載。極めて有用なノウハウばかり。 ・はしがき(川中 豪) ・査読ってどんなもの?(佐藤 章) https://t.co/43pvn0DzBH ・現役編集委員が語る掲載への道ー座談会ー (有田 伸、粕谷 祐子、澤田 ゆかり、岩﨑 葉子) https://t.co/in4su6NXq0

お気に入り一覧(最新100件)

『東南アジア研究』61巻第1号に、西直美氏著『イスラーム改革派と社会統合――タイ深南部におけるマレー・ナショナリズムの変容』の書評が掲載されました。評者は多和田裕司氏(大阪公立大学大学院文学研究科)です。 https://t.co/0CvFJ4TjFp… https://t.co/SsJUfB79HK
長田紀之さんが拙著『ミャンマー現代史』の書評を『アジア研究』に書いてくれました。欠点に注文も出してくれていて、ありがたい限り。よく考えたら出版からもう1年ですね。明るい兆候は見えないままで、特に感慨はないですね。 https://t.co/UUA4bt2wCF
根本敬先生が拙著の書評を書いてくださいました。ありがとうございます!! J-STAGE Articles - 中西嘉宏.『ミャンマー現代史』(岩波新書)岩波書店,2022,xii+281+17p. https://t.co/xaO0kJRwZQ
福冨渉さんが『東南アジア研究』最新号に、南田みどり先生『ビルマ文学の風景―軍事政権下をゆく』(本の泉社、2021年)の書評を書かれている。 https://t.co/cUtZPhixSE
という四つの講演と、山田孝子氏、広井良典氏によるコメント、総合討論が行われます。 当日会場では、「シリーズ比較文化学への誘い」全6巻を販売予定です。 https://t.co/AFCcEN1lOC みなさまぜひご参加ください!
タイの政治学分野の研究で有用な資料とその収集方法について、外山文子・筑波大学人文社会系准教授にお話を伺いました。写真は当館所蔵のタイ語新聞の一部です。#アジア情報室通報 「タイの政治学分野の資料収集について」 https://t.co/URJZLh5b0n https://t.co/RJqHpVty45
【書評】惠羅さとみ『建設労働と移民――日米における産業再編成と技能』 『東南アジア研究』に掲載(60巻1号、2022年7月、京都大学東南アジア地域研究研究所 @kucseas 発行、初鹿野直美氏評)。 *書誌情報⇒ https://t.co/K3I16McYvN https://t.co/f7XFzuUhgF
『東南アジア研究』59巻に、中西嘉宏著『ロヒンギャ危機――「民族浄化」の真相』の書評が掲載。評者は聖心女子大学教授の大橋正明さんです。下記リンクより、掲載誌面が見られます。右側の「PDFをダウンロード」をクリックしてご覧ください。 https://t.co/cjXAE8w48o
《こちらもどうぞ》 『アジア経済』が2018年に開催した「論文投稿セミナー」の誌上再現記事はJ-STAGEにアップされています。 こちらも濃い内容です。よろしければ! ▶はしがき https://t.co/NBQTZJiMfq ▶査読ってどんなもの? https://t.co/8kKumyjQNb ▶掲載への道 https://t.co/s7dLYTK1s1
《こちらもどうぞ》 『アジア経済』が2018年に開催した「論文投稿セミナー」の誌上再現記事はJ-STAGEにアップされています。 こちらも濃い内容です。よろしければ! ▶はしがき https://t.co/NBQTZJiMfq ▶査読ってどんなもの? https://t.co/8kKumyjQNb ▶掲載への道 https://t.co/s7dLYTK1s1
《こちらもどうぞ》 『アジア経済』が2018年に開催した「論文投稿セミナー」の誌上再現記事はJ-STAGEにアップされています。 こちらも濃い内容です。よろしければ! ▶はしがき https://t.co/NBQTZJiMfq ▶査読ってどんなもの? https://t.co/8kKumyjQNb ▶掲載への道 https://t.co/s7dLYTK1s1
北澤直宏、論文 -  "解放"後のベトナムにおける宗教政策 : カオダイ教を通して https://t.co/2Hw96Npzvt

フォロー(209ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2259ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)