Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Naoya Sakagawa
Naoya Sakagawa (
@sakagan
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3
0
0
0
アジアにおける《多様な性》――英語ジェンダー二元論を超える試み
英語由来のジェンダー二元論を超えてはいない。」 もっとも、『東南アジアと「LGBT」の政治』(明石書店)も英語版を創っているわけで、国外に届けるための有力な選択肢が英語版である限りは、英語に落とし込むために、ブラッシュアップされるので、多様性を残すのは難しい。 https://t.co/3lvGBHrWsX
3
0
0
0
アジアにおける《多様な性》――英語ジェンダー二元論を超える試み
帰国された青山先生が、「アジアにおける《多様な性》――英語ジェンダー二元論を超える試み」というセクシー科研のスピンオフプロジェクトが始められたそう。 「性的マイノリティの存在を認め、すべての人の人権を擁護するために定着した「性の多様性」。だが、この概念は https://t.co/3lvGBHrWsX
1
0
0
0
OA
中国南部におけるトン族の親族組織の再考
@paiguniangao 三須さん、黄潔さんの博論はまだ本になっていないんですよね。 論文『中国南部におけるトン族の親族組織の再考』はネットで読めます。 https://t.co/0r6Xf9XMtY https://t.co/UBW9qBk221
3
0
0
0
OA
間 永次郎著『ガーンディーの性とナショナリズム──「真理の実験」としての独立運動──』
『宗教研究』での間永次郎先生『ガーンディーの性とナショナリズム 「真理の実験」としての独立運動』東京大学出版会に関する書評と紹介、田中雅一先生なのか。 「七〇代半ばになって若い女性と裸で同衾を始めた理由はなんだったのか」 https://t.co/55sIvZp7Bf
3
0
0
0
OA
南田みどり.『ビルマ文学の風景―軍事政権下をゆく』本の泉社,2021,337+vip.
福冨渉さんが『東南アジア研究』最新号に、南田みどり先生『ビルマ文学の風景―軍事政権下をゆく』(本の泉社、2021年)の書評を書かれている。 https://t.co/cUtZPhixSE
4
0
0
0
権威主義体制の正統性としての「建国の父」-その継承と変容の比較研究-
政治的アイデンティティの問題は、「権威主義体制の正統性としての「建国の父」-その継承と変容の比較研究-」で取り組むのだろう。 父を軸にした、リン・ハントが定義し直した家族ロマンス「政治の底にひそむ家族秩序に関する集団的、無意識的なイメージ」の政治化と言えば https://t.co/EoSeU5s6iG
22
0
0
0
OA
粕谷祐子(編著).『アジアの脱植民地化と体制変動―民主制と独裁の歴史的起源』白水社,2022,487+xxiip.
木村幹先生による『アジアの脱植民地化と体制変動 民主制と独裁の歴史的起源』白水社、書評。 「従来の「脱植民地化」の過程における政治的システムを巡る議論において、最も重要な役割を果すものの一つとされて来たのは、政治的アイデンティティの問題である。」 https://t.co/ZxQqAE4RsD
陳凱歌監督『子供たちの王様』の原作、阿城『孩子王』(『中学教師』)、『人生は琴の弦のように 』の原作、史鉄生『命は琴の弦のように』が翻訳されているので、『黄色い大地』の原作、柯藍「深谷回声―回憶採録《蘭花花》民歌時一個挿曲」も気になる。 https://t.co/OWeOKVV5pk
1
0
0
0
OA
『異端的経験論』にみるパゾリーニのシナリオ論
マリオ・バルガス・ジョサ『ガルシア・マルケス論― 神殺しの物語』(1971) 「パゾリー二(1922−1975)の代表作として知られる理論的なエッセイ集『異端的経験論』」 (1972) 約50年前に書かれた本なのに、古びないのか 「『異端的経験論』にみるパゾリーニのシナリオ論」 https://t.co/wxOcNnJWgJ
77
0
0
0
OA
実録体小説は小説か : 「事実と表現」への試論
RT @KONITASeiji: じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
1
0
0
0
OA
中国建国初期の芸術家の思想統制への順応に関する一考察―映画人蔡楚生を中心に―
同じ、アジア太平洋討究43号(村嶋英治教授退職記念号)に掲載されている、 「中国建国初期の芸術家の思想統制への順応に関する一考察―映画人蔡楚生を中心に― 鄭 成」、PDFで公開されていて、有難い。蔡楚生は 阮玲玉主演の『新女性』の監督。 https://t.co/raQC4RndO5
7
0
0
0
OA
タイ調査研究の48年
、私のような貧乏コレクターを困らせた。」 ユーモアと本音に溢れていて、確かに、地域研究者の回顧録として、抜群に面白い。 「タイ調査研究の48年 村嶋 英治」 https://t.co/k2XUsxKbQc
7
0
0
0
OA
タイ調査研究の48年
タイ研究者の友人に会った時、「最近、読んだ中で一番面白い」とおススメされた、タイ研究者村嶋英治先生の回顧録「タイ調査研究の48 年」、PDFでも公開されていたのか。有難い。 「京都大学東南アジア地域研究研究所がSpecial Collections として誇るCharas Collection( https://t.co/k2XUsxKbQc
5
0
0
0
OA
終わりがみえないミャンマーの軍事政権
RT @masaoi: ミャンマーについてエッセイを書く機会を『アジア太平洋論叢』からいただきました。20年前にミャンマー情勢を追い始めた時、軍政がここまで続くとは予期できませんでした。予期できなかった原因を、自分自身の体験と思考を省みながら探る試みです。https://t.c…
13
0
0
0
OA
言語能力の加齢変化と脳(<レクチャーシリーズ>脳科学[第8回])
眼と頭に疲労が蓄積している状態で、印刷状態が悪くて、声調記号が判別しづらい文字を読むのはツラい。おじさんでこれなら、じじいになった時は拡大鏡で読まないといけないのか 言語能力の加齢変化と脳 「言語能力は加齢に対して必ずしも頑健ではなく,調 音,仮名語の黙読」 https://t.co/vInB2BEJeU
2
0
0
0
OA
タル・ベーラの『ファミリー・ネスト』(1977)における空間表象をめぐって
タル・ベーラの『ファミリー・ネスト』(1977)における空間表象をめぐって 「タル・ベーラは世界的に知られている映画作家ではあるが,1989年前の作品群,とりわけ1977年の長編デビュー作『ファミリー・ネスト』とそれに続く『ザ・アウトサイダー』(1980年)と」 https://t.co/yhw71l7Dti
1
0
0
0
OA
「明るい風が吹く」場 : ヤンチョー・ミクローシュ監督の『ザ・コンフロンテーション』における映画空間をめぐって
北海道大学モルナール・レヴェンテさん 「明るい風が吹く」場 : ヤンチョー・ミクローシュ監督の『ザ・コンフロンテーション』における映画空間をめぐって」 https://t.co/yZjiXfoYe2
2
0
0
0
OA
ポストモダン・ディテクティブ -パーヴェル・ペッペルシテイン『スワスチカとペンタゴン』論-
パーヴェル・ペッペルシテイン/ 岩本和久『地獄の裏切り者 <フィクションの楽しみ>』水声社、 松下隆志「ポストモダン・ディテクティブ -パーヴェル・ペッペルシテイン『スワスチカとペンタゴン』論-」のアーティストで作家の方か。 https://t.co/KY9VVuDTSh
3
0
0
0
OA
社会主義ベトナムにおけるフォークロアの収集・研究と文化政策
@postmanzz 最近、ベトナム研究関連で、大泉さんからメールを頂いたので、このツィートもコピペして、大泉さんにメールしたよ。 大泉さんの論文「社会主義ベトナムにおけるフォークロアの収集・研究と文化政策」、労作だね。 https://t.co/gI7Pf0vp00
14
0
0
0
OA
「南部解放」以後のベトナムにおける 南ベトナム時代の歌謡の管理
RT @postmanzz: この論文は本当に素晴らしいですよね。 「南部解放」以後のベトナムにおける南ベトナム時代の歌謡の管理 https://t.co/UurKaad7VU
1
0
0
0
ハンガリーの映画監督ヤンチョー・ミクローシュとタル・ベーラの空間表象
「ハンガリーの映画監督ヤンチョー・ミクローシュとタル・ベーラの空間表象」北海道大学 「本研究は、二人のハンガリー出身の映画作家、ヤンチョー・ミクローシュとタル・ベーラの空間表象をめぐりモダン・シネマにおける映画的表象を中心的な問題としている。」 https://t.co/lM15WyI7TO
4
0
0
0
IR
カオダイ教団創設期(1926年)のお告げとその解析 -大道三期普度教団の創設-
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒髙津 茂 「カオダイ教団創設期(1926年)のお告げとその解析 -大道三期普度教団の創設-」 『アジア文化研究所研究年報』55 (2021/1) https://t.co/gAVWRSPEqc
5
0
0
0
タイ国テレビ・ドラマにおける性的マイノリティ表象とその課題
RT @morita11: “CiNii 論文 - タイ国テレビ・ドラマにおける性的マイノリティ表象とその課題” https://t.co/eNtRBwpDFm
21
0
0
0
アルバニアの社会主義時代のアニメーション制作に関する研究 : 第二次世界大戦のテーマを中心に
RT @nekonoizumi: 社会主義時代と社会主義崩壊期のアルバニア国営テレビ局における海外メディア輸入事情について : 国営テレビ局の元職員インタビューに基づいて https://t.co/DVBBnI08mg アルバニアの社会主義時代のアニメーション制作に関する研究…
12
0
0
0
社会主義時代と社会主義崩壊期のアルバニア国営テレビ局における海外メディア輸入事情について : 国営テレビ局の元職員インタビューに基づいて
RT @nekonoizumi: 社会主義時代と社会主義崩壊期のアルバニア国営テレビ局における海外メディア輸入事情について : 国営テレビ局の元職員インタビューに基づいて https://t.co/DVBBnI08mg アルバニアの社会主義時代のアニメーション制作に関する研究…
14
0
0
0
バルカン半島国、アルバニアにおける日本アニメの受容 : 歴史と近隣国イタリアの影響
RT @nekonoizumi: CiNii 論文 - バルカン半島国、アルバニアにおける日本アニメの受容 : 歴史と近隣国イタリアの影響 https://t.co/wuvPv8fDpv CiNii 論文 - アルバニアにおけるスタジオ・ジブリアニメーション : アルバニア…
18
0
0
0
アルバニアにおけるスタジオ・ジブリアニメーション : アルバニア語吹き替え版の編集とセリフの付け加え
RT @nekonoizumi: CiNii 論文 - バルカン半島国、アルバニアにおける日本アニメの受容 : 歴史と近隣国イタリアの影響 https://t.co/wuvPv8fDpv CiNii 論文 - アルバニアにおけるスタジオ・ジブリアニメーション : アルバニア…
1
0
0
0
食の描写表現の相違を用いた言語圏ごとの料理の感じ方の比較手法
映画にしても、食べ物にしても、ぐいぐい読者を引き込む描写って、何か、共通性があるのか、比較研究して、最後、その研究結果を踏まえた、エッセイを学生に書いてもらうのは面白いかも。 食の描写表現の相違を用いた言語圏ごとの料理の感じ方の比較手法 https://t.co/aKaFIOf6Wv
1
0
0
0
OA
邱妙津作品における「鰐」という表象の源泉をめぐって: 台湾現代文学における日本文学の「引用」
垂水千恵先生が「邱妙津作品における「鰐」という表象の源泉をめぐって : 台湾現代文学における日本文学の「引用」」を書かれているのか。 PDF https://t.co/UAzxr5yBt1
4
0
0
0
神様未満?:東予の牛鬼に関する予備調査報告
先日、片岡先生に会ったら、 「神様未満? 愛媛県菊間町の牛鬼から見た神と妖怪」 『文化人類学』85巻4号 2021年3月 のコピーをもらった。先生もタイから日本回帰、四国怪奇しつつあるのか。 「愛媛県菊間町の秋例祭に登場する牛鬼は、当初は妖怪として想像されたが、」 https://t.co/o5hKsBDHFk https://t.co/9hfdW5jpTh
14
0
0
0
OA
「南部解放」以後のベトナムにおける 南ベトナム時代の歌謡の管理
21年12月公開予定、ベトナムの国民的音楽家、故チン・コン・ソンの映画'Em Va Trinh'で、南ベトナムを映す際、『The Green Age (Tuổi Dại)』に出てくる、ミニスカート、さらに、流行した「黄色い音楽(Nhạc vàng)」の演奏シーンも、どのくらい映せるのかにも注目している https://t.co/H6z8q4kTTr https://t.co/dzew705Daz
3
0
0
0
OA
ある日本人の香港体験 : 和久田幸助覚書
RT @youkan2010t: 香港と関わる論文、初めて書きました。もっと時間かけるべきなんですが、香港での調査は当分できそうになく、見切り発車。https://t.co/VLZ82nKnYr
6
0
0
0
OA
佐藤若菜.『衣装と生きる女性たち―ミャオ族の物質文化と母娘関係』京都大学学術出版会,2020,310p.
RT @kucseas: 今号に掲載された各書評をJ-STAGEからPDF形式でご覧ください。 佐藤若菜『衣装と生きる女性たち―ミャオ族の物質文化と母娘関係』京都大学学術出版会 @KyotoU_pubs 評者: 中谷 文美 https://t.co/7lnwbP5cgT…
1
0
0
0
ベトナムにおける「西遊記」受容についての一考察 : 水上人形劇の台本から
伊澤亮介さんの論文 「ベトナムにおける「西遊記」受容についての一考察 : 水上人形劇の台本から」 気になっているが、未読で、阪大のベトナム語清水先生にお借りしようと思っていたら、コロナでオンライン授業になり、キャンパスに行く機会を逃してしまった。 https://t.co/wFOpxCfn7P
3
0
0
0
東南アジアにおけるLGBTの比較政治研究
科研「東南アジアにおけるLGBTの比較政治研究」成果論集、代表のKさんから、メールが届き、無事に出版社に提出することができ、現在、序論の最後、各章の要約を書かれているそう。よかった。 https://t.co/7sw00z8AmR
5
0
0
0
ゾミア2.0 :「東南アジア」と「南アジア」の境域における開発・民族・宗教
科研「ゾミア2.0 :「東南アジア」と「南アジア」の境域における開発・民族・宗教」 「ミャンマー研究はこれまでタイ、ラオス、中国(雲南省)など東と北側の隣国との関係には注目してきたが、インド・バングラデシュという西側への関心が希薄である。」 https://t.co/Jm1EdYzNsM
1
0
0
0
OA
禁忌とアトラクション : キラ・ムラートヴァの映画に見る日常的空間とその異化
PDF 岩本和久「禁忌とアトラクション : キラ・ムラートヴァの映画に見る日常的空間とその異化」 1、異邦人の目 「彼女はルーマニアのロシア語学校で学んだ後、1953 年にモスクワの国立映画大学に入学した。卒業後は、オデッサ映画スタジオで映画製作に携わることになる。」 https://t.co/YzjW5VqyWH
2
0
0
0
OA
合田濤著, 『首狩りと言霊 : フィリピン・ボントック族の社会構造と世界観』, 初版, 東京, 弘文堂, 1989年, 392頁, 7,730円
PDF 杉島敬志先生による書評 「合田濤著, 『首狩りと言霊 : フィリピン・ボントック族の社会構造と世界観』, 初版, 東京, 弘文堂, 1989年, 392頁, 7,730円」 https://t.co/GYMhAkRarv
1
0
0
0
OA
タンマユット派の研究
「山田 均氏 博士(文学)学位請求論文『タンマユット派の研究』審査報告要旨 本論文は、タイ仏教教団における「タンマユット派」の発生から成立までの歴史を、タイ国立図書館、タイ国立公文書館に所蔵されている諸資料をもとに解明したものである。」 https://t.co/sKi2AAlGfP
7
0
0
0
OA
ドゥテルテの暴力を支える「善き市民」 ―フィリピン西レイテにおける災害・新自由主義・麻薬戦争
RT @postmanzz: 日下 渉「ドゥテルテの暴力を支える「善き市民」 ―フィリピン西レイテにおける災害・新自由主義・麻薬戦争」https://t.co/Wx0qybJqPm
4
0
0
0
OA
ベトナムの昔話における「蛇婿」
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒グエン テイ テゥエット ニュン 「ベトナムの昔話における「蛇婿」」 『東アジア文化交渉研究』第13号(2020-3) https://t.co/2MKUsbMkWA
14
0
0
0
OA
「南部解放」以後のベトナムにおける 南ベトナム時代の歌謡の管理
大泉さやかさんの黄色い音楽(nhạc vàng)に関する論文、 公開されたのか。有り難い。 研究ノート 「南部解放」以後のベトナムにおける 南ベトナム時代の歌謡の管理 大泉さやか https://t.co/YRFl73Higf
4
0
0
0
OA
共産圏の日常世界
文化大革命前の中国映画を題材に、中国映画における住宅空間の切断というテーマを論じ、しかもドゥルーズのマゾヒズム論を絡めるのか。 https://t.co/hqrJzlk99e
4
0
0
0
OA
共産圏の日常世界
紅い星科研代表のG先生に、「ソビエト映画に出てくる住居の間取り図」のツィートと記事を転送したら、北大の応雄先生による論文 「映画『千万不要忘記』(くれぐれも忘れぬよう、1964) と「道徳的マゾヒズム」― 切断・連接としてのイデオロギー」を教えて下さった。有り難い https://t.co/hqrJzlk99e
4
0
0
0
OA
ベトナムにおける無形文化遺産としての聖母信仰の保護と管理
昨日、ベトナム映画のシンポの後、大泉さやかさんが黄色い音楽(nhạc vàng)に関する論文を書いていて、最近の政策の変化についても教えてくださった。 あと、書かれた論文「ベトナムにおける無形文化遺産としての聖母信仰の保護と管理」の話もされていた。 https://t.co/grLFyzLQY7
2
0
0
0
社会主義文化と身体のイメージ:ユーラシアにおける英雄・女性・死者の表象比較研究
ガリン・ヌグロホ監督『メモリーズ・オブ・マイ・ボディ』が面白いのはトラウマ的な記憶をボディ(身体)と絡めるところで、田村容子さんの科研「社会主義文化と身体のイメージ」とも関連したテーマなので、セクシャリティも視野に入れつつ、もう少し考える必要がありそう。 https://t.co/iCIJ2zN2Hp
2
0
0
0
社会主義文化のグローバルな伝播と越境―「東」の公式文化と「西」の左翼文化
アンダーソンが書いた「共産主義後のラディカリズム」(『比較の亡霊』)が東南アジアの映画や映像にどう残っているか、気になっている。ガリン・ヌグロホ監督『メモリーズ・オブ・マイ・ボディ』も930事件の話が出て、Q&Aでトラウマ的な記憶が出て、前に講義した通りだった。 https://t.co/a8eYlsYPGl
2
0
0
0
社会主義文化のグローバルな伝播と越境―「東」の公式文化と「西」の左翼文化
スラブユーラシア研に招いてくれた、越野剛さんの今の科研「社会主義文化のグローバルな伝播と越境―「東」の公式文化と「西」の左翼文化」につながるが、東南アジアの映画や映像、特にアートフィルムにおける社会主義文化からの影響、東南アジア研究の第一人者ベネディクト https://t.co/a8eYlsYPGl
2
0
0
0
社会主義文化のグローバルな伝播と越境―「東」の公式文化と「西」の左翼文化
越野剛さんが代表の科研「社会主義文化のグローバルな伝播と越境―「東」の公式文化と「西」の左翼文化」に、キューバ文学を研究されている久野量一先生もいらっしゃるので、キューバで調査できるかもしれない。キューバで制作されたベトナム戦争のドキュメンタリーも調べたい https://t.co/a8eYlsYPGl
1
0
0
0
OA
Kirstin Pauka. Theater and Martial Arts in West Sumatra: Randai and Silek of the Minangkabau. Ohio University Center for International Studies (Monographs in International Studies Southeast Asia Series No.103), Athens, 1998, 261p.
福岡まどか先生による、 『西スマトラにおけるシアターとマーシャルアーツ』 Theater and Martial Arts in West Sumatra: Randai and Silek of the Minangkabauの書評が面白い。 https://t.co/lvJV1AwBjo
2
0
0
0
OA
小池誠著, 『東インドネシアの家社会-スンバの親族と儀礼』, 東京, 晃洋書房, 2005年, 281頁, 4,515円(税込み)
スンバ島、インドネシアのアクション映画『黄金杖秘聞』の撮影場所で、小池誠先生が本を出しているところだよな。 小池誠著, 『東インドネシアの家社会-スンバの親族と儀礼』, 東京, 晃洋書房, 2005年, 281頁, 4,515円(税込み) https://t.co/49PZQC3plq
3
0
0
0
OA
The Distinctive Character of East Timorese Nationalism
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒マイケル・リーチ「東ティモールのナショナリズムのきわだった特徴」 『国立民族学博物館研究報告』43 (2019.1) https://t.co/XS2gJakAE2
3
0
0
0
第12回日本文化人類学会賞受賞記念論文 〈格子〉と〈波〉とナショナリズム : 巨大な遺体安置所でLove Tripを聴きながら考えたこと
RT @nekonoizumi: 田中雅一「第12回日本文化人類学会賞受賞記念論文 〈格子〉と〈波〉とナショナリズム : 巨大な遺体安置所でLove Tripを聴きながら考えたこと」 『文化人類学』82(4),2018 https://t.co/ySXk21RzXV
148
0
0
0
OA
忍者表象のグローカリゼーション : ナリウッドにおけるソッコト忍者
RT @nekonoizumi: ナイジェリアの忍者論文。PDFあり。 ⇒中村博一「忍者表象のグローカリゼーション : ナリウッドにおけるソッコト忍者」 『言語と文化』23(2010) https://t.co/CWIybpXhxN https://t.co/yZVGJLqs…
19
0
0
0
OA
ヨルバ映画(ナリウッド)における呪術的特徴 : 31作品についての考察
RT @nekonoizumi: PDFあり。あのナイジェリア映画における「忍者」表象の論文の方だった。 ⇒中村博一「ヨルバ映画(ナリウッド)における呪術的特徴 : 31作品についての考察」 『生活科学研究』40(2017) https://t.co/z0PFMYDa2Z
3
0
0
0
OA
〔研究ノート〕ベトナムの伝統的な衣服に関する研究 ―2014年,2015年の調査から―
@ajico_b アオババは、南部で用いられる、袖口が広く、すぞの短い農民服ですね。メコンデルタのクメールに関して、静岡県立大の下條尚志さんが研究されてますね。 ベトナムの伝統的な衣服に関する研究 2014年,2015年の調査から ベトナムの伝統的衣服アオ ババの変化 https://t.co/vfaGWGQs3v
1
0
0
0
OA
ベトナム現代史関係図書コレクション
自分も先輩の蔵書を段ボール3箱ほど引き継いだ。ベトナム共産党機関誌『学習』(Hoc Tap, 後のTap Chi Cong San) などのバックナンバーが中心。しかし、修士論文のために、 『党文献』(Van Kien Dang) と『学習』をずっと読んだ反動で、党関連資料は観るのも嫌になり、死蔵中。 https://t.co/J7PdHQF261
10
0
0
0
OA
中国廟からみたタイ仏教論
たまたま、仲がいい先生からタイの中国廟に関する文章をPDFで頂いた。 中国廟とほかの施設との違いがわかりやすくて、有難かった。もっと多くの人に読まれたほうがいい文章だと思うので、ネットで公開されないなら、もったいない気もする。やはり、論文だと敷居が高いので。 https://t.co/MCagHiBYK2
5
0
0
0
OA
貞好康志. 『華人のインドネシア現代史――はるかな国民統合への道』 木犀社,2016,471p.
インドネシア華人に関する現代史研究、待望のオーソドクスな研究書と言えば、第34回大平正芳記念賞を受賞した、貞好康志先生の『華人のインドネシア現代史--はるかな 国民統合への道』木犀社。 『「華人性」の民族誌』の津田浩司さんによる書評。 https://t.co/QH3nW04mIP
24
0
0
0
OA
「境界」の魅力―インドシナ半島シームレス巡検―
RT @s15taka: J-STAGE+Articles+-+「境界」の魅力―インドシナ半島シームレス巡検― https://t.co/Qzvpktyd7c 東南アジア~中国雲南をフィールドに,風化プロセス,石造文化財,気候地形学,国境問題,一帯一路・・・などなど。どうぞ肩…
3
0
0
0
IR
タイにおける一貫道の組織発展と人間の流動性
このタイの創価学会に関する英語論文、台北で非常にお世話になった、林君の論文「タイにおける一貫道の組織発展と人間の流動性」でも、参考文献に挙げられていた。気が付かなかった。 https://t.co/38qhhVVMKr
4
0
0
0
OA
プラヤー・アヌマーンラーチャトン『回想のタイ・回想の生涯』
行方不明だった、東南アジアブックス、タイの柳田国男、プラヤー・アヌマーンラーチャトンの『回想のタイ 回想の生涯』(森幹男訳/井村文化事業社)上中下巻を実家で見つかる。部屋にないと思っていたら、実家にあった。 https://t.co/5AagQyXLlE https://t.co/c64A8CzbUP
7
0
0
0
タイにおけるクマーントーン信仰について : 開運のお守りになった胎児の霊 (特集 現代タイ社会における「精霊信仰」)
CiNii 論文 - 野津 幸治 タイにおけるクマーントーン信仰について : 開運のお守りになった胎児の霊 (特集 現代タイ社会における「精霊信仰」) https://t.co/YgFFXs3ca4
1044
0
0
0
OA
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
RT @Ryosuke_Nishida: 厳しい数字…→「60年代から70年代の頃は博士課程修了後1~2年で大学教員になれたということである。90年代の初頭にはもうすでに3人に2人は大学教員のポストに就けない状況であった(中略)(引用者補足、09年度)人文科学系の博士課程生は約…
6
0
0
0
東映動画『白蛇伝』におけるポストコロニアルな想像力 : その中国表象の歴史的連続性を中心に (特集 〈貫戦期〉の日中映画)
RT @morita11: "CiNii 論文 - 東映動画『白蛇伝』におけるポストコロニアルな想像力 : その中国表象の歴史的連続性を中心に (特集 〈貫戦期〉の日中映画)" https://t.co/HjEu2pHuiD
5
0
0
0
IR
現代マレーシアにおける「セクシュアリティ・ポリティクス」の誕生:―1980年代以降の国家とLGBT運動―
RT @shin_aki2013: マレーシアの同性愛に関する研究論文は、日本でもいくつか読めるようになりました。歴史的背景を知る上では、この論文は参考になります。https://t.co/LrqHCXRt4F 同性愛行為の罪で服役、元副首相が政界復帰 マレーシア:朝日新聞デ…
4
0
0
0
IR
民主化したインドネシアにおけるトランスジェンダーの組織化と政治化、そのポジティブなパラドックス
RT @shin_aki2013: インドネシアのトランスジェンダーの政治化に関しては、こちらの論文も面白い。マレーシアもインドネシアもイスラム教が強い影響力を持っており、普遍的な人権か、イスラームのシャリーア法かで揺れ動いています。どちらが強く出るかはその時々の政治によって変…
2
0
0
0
OA
石井米雄・吉川利治著『日・タイ交流600年史』
リサイクルコーナーに、『日・タイ交流600年史』石井米雄,吉川利治 講談社が数冊置いてあったので、有り難く一冊頂いた。 https://t.co/dtYQ5icAhW https://t.co/zMsmLebzLk
3
0
0
0
OA
植民地期インドネシアにおけるラジオ放送の開始と音楽文化 : 『NIROM の声』が描く音楽文化
RT @sakagan: 田子内進「植民地期インドネシアにおけるラジオ放送の開始と音楽文化 ――『NIROM の声』が描く音楽文化――」 http://t.co/IyeTiX3vYI
5
0
0
0
ゾミア2.0 :「東南アジア」と「南アジア」の境域における開発・民族・宗教
ミャンマー国境付近に位置するインド・ナガランド州の山深い村々で古来より歌い継がれてきた"農村歌”を巡る音楽ドキュメンタリー『あまねき旋律』、ちょうど科研「ゾミア2.0 :「東南アジア」と「南アジア」の境域における開発・民族・宗教」の地域だな。 https://t.co/Jm1EdYzNsM
1
0
0
0
OA
ヴィガン(イロコス,フィリピン)の街区構成に関する考察
論文 ヴィガン(イロコス,フィリピン)の街区構成に関する考察 山口 潔子, 布野 修司, 安藤 正雄, 脇田 祥尚, 柳沢 究 https://t.co/UkYnxMQHJu
3
0
0
0
OA
グレゴリー・ベイトソン著『大衆ブロパガンダ映画の誕生 ドイツ映画「ヒトラー青年クヴェックス」の分析』 書評
グレゴリー・ベイトソン、謎だよな。 書評 グレゴリー・ベイトソン著『大衆ブロパガンダ映画の誕生 ドイツ映画「ヒトラー青年クヴェックス」の分析』 奥村賢 https://t.co/VTjMdQkci2 https://t.co/S6mudsGl3p
5
0
0
0
OA
貞好康志. 『華人のインドネシア現代史――はるかな国民統合への道』 木犀社,2016,471p.
PDF 津田浩司先生による書評 貞好康志.『華人のインドネシア現代史――はるかな国民統合への道』 木犀社,2016,471p. 「インドネシア華人に関する現代史研究に,つい に待望のオーソドクスな研究書が出た。1960 年代 以降,実地調査に基づく研究」 https://t.co/QH3nW04mIP
22
0
0
0
Cahiers du cinéma
RT @soignetongauche: 寄贈していただいた『カイエ・デュ・シネマ』創刊号から724号までは、少し前から、製本されて関西大学総合図書館の書庫に配架されています(写真は1980年以降の号のみ。770番台の棚に入りきらないので別置されています)。所蔵館は多いですが、…
4
0
0
0
牛車の中世的展開に関する研究―文献とモノによるアプローチ―
RT @nekonoizumi: 戦時期タイにおける日本の宣伝機関の進出と活動:タイ・日・英語史料からのアプローチ●加納 寛 https://t.co/Q1VBUpCHlk 牛車の中世的展開に関する研究―文献とモノによるアプローチ―●木村 真美子 https://t.co/Al…
4
0
0
0
戦時期タイにおける日本の宣伝機関の進出と活動:タイ・日・英語史料からのアプローチ
RT @nekonoizumi: 戦時期タイにおける日本の宣伝機関の進出と活動:タイ・日・英語史料からのアプローチ●加納 寛 https://t.co/Q1VBUpCHlk 牛車の中世的展開に関する研究―文献とモノによるアプローチ―●木村 真美子 https://t.co/Al…
5
0
0
0
OA
林武氏の回答について
RT @tanosensei: 「Geertzが本書で何を述べているかを知りたいと願っている読者……は、この訳書ではその願いをかなえられないというのが、私たちの結論です」。 https://t.co/Ds7VMdb7Is
29
0
0
0
OA
C・ギーアツ「二つのイスラーム社会 : モロッコとインドネシア」について: 関本氏の翻訳書評を中心に
RT @tanosensei: 鍵 RT TL上で見かけた、岩波新書のC. ギアーツ『二つのイスラーム社会』の翻訳がひどいという話、語訳を指摘した書評に対する訳者の反論+書評者を支持する学会側コメントがのった『民族学研究』を発見。こりゃ訳者の完敗だ…… https://t.co…
1
0
0
0
OA
Toan Anh, Tin Nguong Viet-Nam, ヴェトナム信仰, Vol.I, 475pp., Vol.II, 451pp., 380V.N., $ Saigon, 1968
プラヤー・アヌマーンラーチャトン→森幹男先生のライン、つまり、「東南アジア大陸部のフィールドでまともに民俗学をやろうとした」研究者のラインは面白いよな。逆に言えば、それだけ、東南アジア研究大陸部の地域研究にまだ民俗学の視点が欠けているということかもな。 https://t.co/lYrbKCkDAs
3
0
0
0
ベトナムの政教関係-新宗教カオダイ教を通して-
カオダイ教に関しては、北澤氏の博論が出れば、ヴェールに包まれている部分がかなり明らかになると思う。しかも、日本語で。 ベトナムの政教関係-新宗教カオダイ教を通して- https://t.co/vYXbvcEyGV
9
0
0
0
OA
「同性愛」と“同性恋”の成立と定着 : 近代の日中語彙交流を視点に
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒清地ゆき子 「「同性愛」と"同性恋"の成立と定着 : 近代の日中語彙交流を視点に」 『筑波大学地域研究』(34), 2013 https://t.co/W7iA6lgbJN
6
0
0
0
OA
稲作民伝承遊戯の文化史的考察 : 東アジア,東南アジアを中心にして
RT @nekonoizumi: 「…本論文の斬新さと精密さが一躍注目を浴び,それが契機となって日本体育学会に「スポーツ人類学」という新たな専門分科会が創設された。」 博論要旨PDF→ https://t.co/fTRFgXfSxZ
304
0
0
0
OA
タイの民主化と反日運動
こんな論文があるんだな。 PDF タイの民主化と反日運動「野口キック・ボクシング・ジム事件」と 「日本製品不買運動」を事例に シリヌット クーチャルーンパイブーン https://t.co/QgZmBFOhkG
304
0
0
0
OA
タイの民主化と反日運動
RT @masterlow: 1970年代の東南アジアは激しい反日運動が続いたが、その先駆けはタイ。 その暴動のきっかけとなったのが、タイの日本人がキックボクシングジムを開いてタイ人の神経を逆なでしたことだったんだけれど、それの意味がわからなかったんだけどやっとわかった。これね…
45
0
0
0
OA
「乳房」の図像と記憶――中国・ロシア・日本の表象比較研究
岩波書店から単行本が出る予定の「「乳房」の図像と記憶―中国・ロシア・日本の表象比較研究」、代表の武田雅哉先生による、「[学会発表] セックス・マシン・ミュージアム(チェコ、プラハ)旅行調査報告」が気になる。セックス・マシン・ミュージアムって何だろう。訪問したい https://t.co/THaEQZozuR
9
0
0
0
サン・ソレイユ--日の光もなく (環境としての映像<特集>)
RT @soignetongauche: たぶん、マルケルに馴染む最良の方法は、『サン・ソレイユ』をじっくり見ることだと思う。だが、DVDの字幕は字数制限で半分くらいの情報しか拾えていないので、『すばる』1986年9月号に載っているスクリプトを熟読するとよい(福崎裕子訳)。ht…
5
0
0
0
OA
Discourse of Indonesian Comics : Manifestation of National Identity in Comics Exhibition in Indonesia circa 2005–2011
RT @honnesia: Febriani Sihombingさんが東北大学に提出した博士論文(2016年)。「インドネシア・コミックをめぐる言説-2005年から2011年頃のインドネシアのコミック展覧会に見られるナショナル・アイデンティティ 」https://t.co/X6…
1
0
0
0
ベトナムにおける版画を中心とする木版印刷文化
、生産されていないものに、キム・ホアン版画がある。」 「民間版画は字句による祈願、象徴による祈願、同音が吉祥をしめすものによる祈願、字句と象徴による祈願、護符、新年の宗教的絵、滑稽な絵、愛国的な絵、鑑賞用の絵、霊媒信仰の神の絵に分類される。」 https://t.co/ekUzkPQ4vx
1
0
0
0
ベトナムにおける版画を中心とする木版印刷文化
ベトナムにおける版画を中心とする木版印刷文化 「ベトナム木版画のなかに仏教、道教、儒教、その他とかかわる民間の生活と密接した民間版画がある。現存する民間版画としてもっとも有名なのは、ドン・ホー版画とハン・チョン版画、それに「ハン・マー版画」がある。すでに https://t.co/ekUzkPQ4vx
45
0
0
0
OA
「乳房」の図像と記憶――中国・ロシア・日本の表象比較研究
9月末、台湾大学のシンポで、アジア映画におけるロシア映画の影響に関するセッションに一緒に参加したTさんとGさんが『ゆれるおっぱい、ふくらむおっぱい』の原稿を書かれたところだったので、台湾でおっぱい原稿の話を伺い、期待におっぱいではなく、胸が膨らんだのだった。 https://t.co/THaEQZozuR
45
0
0
0
OA
「乳房」の図像と記憶――中国・ロシア・日本の表象比較研究
武田雅哉先生、代表をされている「乳房」の図像と記憶―中国・ロシア・日本の表象比較研究の成果論集の単行本も控えているので、愉しみだ。 「本研究は、中国における「乳房」の表象を、中華圏・ロシア・日本の各地域における表象と比較し、非西欧圏・社会主義圏における「乳」 https://t.co/THaEQZozuR
23
0
0
0
OA
映画「神童桃太郎」「桃太郎斬七妖」(1970、台湾)について-戦後台湾における「桃太郎」-
RT @hirobay1998: 台湾版「ワタリ」について詳しく調べている人がいた。PDFファイルです。東映の「ワタリ」の台湾でのヒットを受けて金子吉延を台湾に招き桃太郎題材に映画を撮った。興味深いのは、撮影中に続編の制作が決定ししかも別の映画会社が撮ってて公開時期も重なる。h…
3
0
0
0
ソヴェート映画史 : 誕生(1917)から現代(1974)まで
『世界の映画作家30 ソヴェート映画史 : 誕生(1917)から現代(1974)まで』 キネマ旬報社, 1976.4にしても、1974年までなんだよな。70年代後半、80年代のソ連映画史に関して詳しく書かれた本や論文がないもんか。 https://t.co/utPhdBlOVO https://t.co/SD8Z1tYOma
45
0
0
0
OA
「乳房」の図像と記憶――中国・ロシア・日本の表象比較研究
「乳房」の図像と記憶――中国・ロシア・日本の表象比較研究 「本研究は、中国における「乳房」の表象を、中華圏・ロシア・日本の各地域における表象と比較し、非西欧圏・社会主義圏における「乳房」イメージの生成、交流、変遷について明らかにする」https://t.co/THaEQZozuR
5
0
0
0
OA
小高 泰著 『ベトナム人民軍隊―知られざる素顔と軌跡』
小髙泰先生の『ベトナム人民軍隊 知られざる素顔と軌跡』暁印書館、労作だよな。 https://t.co/K8DruAnlhC https://t.co/dxWST3kfCa
8
0
0
0
OA
沖縄音楽の録音採集における周縁性の諸相
RT @offnote_info: 研究者・鈴木聖子さんの論文「沖縄音楽の録音採集における周縁性の諸相」公開されました。本論文は近代沖縄音楽の成立に大きなインパクトを与えたであろうレコードメディアとの相関性を考察した貴重な研究です。乞うご高読のほどを。 https://t.co…
2
0
0
0
講演 東南アジア研究と私 (故 松下圭一名誉教授 追悼号)
RT @innuendo2454: 休憩の時に読んでるんで、途中までしか読めてないんですけど、鈴木佑司先生の退官記念講演を文章化した『法學志林』114巻3号掲載の「東南アジア研究と私」( https://t.co/8phj1KqZMj)がめちゃ面白くて、かなりオススメです。
3
0
0
0
菩薩となったツァーリ : ドン・カルムィク人社会から見るロシア帝国(自由論題報告要旨,2014年度ロシア史研究会大会)
RT @nekonoizumi: 井上岳彦「菩薩となったツァーリ : ドン・カルムィク人社会から見るロシア帝国」 https://t.co/vzrZtslByj 「入口としてのカルムィク草原 : 19世紀前半のカルムィク人とその信仰に関する知識と記憶」 https://t.co…
4
0
0
0
入口としてのカルムィク草原 : 19世紀前半のカルムィク人とその信仰に関する知識と記憶 (特集 マダム・ブラヴァツキーのチベット)
RT @nekonoizumi: 井上岳彦「菩薩となったツァーリ : ドン・カルムィク人社会から見るロシア帝国」 https://t.co/vzrZtslByj 「入口としてのカルムィク草原 : 19世紀前半のカルムィク人とその信仰に関する知識と記憶」 https://t.co…
4
0
0
0
IR
入口としてのカルムィク草原 : 19世紀前半のカルムィク人とその信仰に関する知識と記憶 (特集 マダム・ブラヴァツキーのチベット)
RT @nekonoizumi: 井上岳彦「菩薩となったツァーリ : ドン・カルムィク人社会から見るロシア帝国」 https://t.co/vzrZtslByj 「入口としてのカルムィク草原 : 19世紀前半のカルムィク人とその信仰に関する知識と記憶」 https://t.co…
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(1566ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2414ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)