Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ITO Junichiro
ITO Junichiro (
@la_Flaschenpost
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
女性空間 = Espace des femmes
と、書いた手前、立命館と早稲田の図書館を調べてみたが、所蔵なしでした。CiNiiで調べても、あまり所蔵が多くないですね……。おもしろい論考が多いので、もっと所蔵されてほしいなと思います。https://t.co/S1TJC59LOT
17
0
0
0
OA
不定の二人称への言表行為 -ジャン=リュック・ナンシーにおける言語の問い-
2月に学位が授与された博士論文「不定の二人称への言表行為――ジャン=リュック・ナンシーにおける言語の問い」の概要と審査報告が早稲田のリポジトリで公開されたようです。よろしければご覧ください。 https://t.co/DiBaOFdS6k
16
0
0
0
OA
黒衣の娼婦と脱ぎ去りの思考─『内的体験』の鍵としての『マダム・エドワルダ』─
RT @derobement: 昨年度、日本フランス語フランス文学会の関西支部会誌である『関西フランス語フランス文学』第24巻に掲載いただいた論文がネット上で読めるようになりました。バタイユの『マダム・エドワルダ』について書いています。珍しく文学作品。よろしければご高覧ください…
40
0
0
0
OA
アヴェロエス「知性論」の基本原理
RT @adamtakahashi: 紀要論文ですが、アヴェロエスの知性論の概要を示した論文が公開されました。彼の知性論の内容を簡潔にまとめた邦語の論文は、意外にこれまでなかったので、その点に限り有益かもしれません。「アヴェロエス「知性論」の基本原理」(https://t.co…
8
0
0
0
OA
民主主義の執拗さ:ミゲル・アバンスール、ジャン゠リュック・ナンシー、ジャック・ランシエールとの対話
以前発表した翻訳のうち、この鼎談がさっき見たら3000ダウンロードに迫っていた。発表直後にアバンスールが亡くなったので、読んでもらえたのかもしれない。解題にはアバンスールについての基本的な情報を書いておいたので、興味ある方のお役に立てたらうれしい。 https://t.co/kWbhTyfl3X
10
0
0
0
OA
【68年5月/キリスト教】:「時のしるし」としての68年5月
首都大学東京の紀要『人文学報』に論考「「時のしるし」としての68年5月」を載せていただきました。https://t.co/Zc89M70meO
お気に入り一覧(最新100件)
10
0
0
0
アンタゴニズムス : ポピュリズム「以後」の民主主義
このコロナ禍の影響があるのかないのか知らんけど、大学図書館への拙著の所蔵が6館とは..... ポスト・マルクス主義やら左派ポピュリズム云々だけでなく、嫉妬論や公共性論など大事な本ですよのアピール。 https://t.co/7IpUCGV9RS
157
0
0
0
OA
人文書出版と業界再編 : 出版社と書店は生き残れるか
久しぶりに「いいね」をして下さる方がいたので確認してみましたが、拙論のダウンロード数が4758回とのことで驚いております。様々な方にお読みいただいているとしたら光栄なことです。ツイートするのは2年ぶりでしょうか。https://t.co/T0oxXeV8YW https://t.co/Ltm3OsFy95
5
0
0
0
OA
「Ungeheuerなもの」の限界で : カント『判断力批判』における崇高と怪物的なもの
今号を機に、未公開だったロゴザンスキーのカント崇高論研究の拙訳も公開しました。ジャコブ・ロゴザンスキー「「Ungeheuer なもの」の限界で──カント『判断力批判』における崇高と怪物的なもの」『知のトポス』第5号 https://t.co/QEEd5NRp1z
27
0
0
0
OA
『分析手帖』と『マルクス=レーニン主義手帖』 1960 年代フランスにおける学知、革命、文学
拙論Webにて公開されてました! 『マルクス=レーニン主義手帖』について日本語で読める最新の研究です!(需要があるかは知らない) J-STAGE Articles - 『分析手帖』と『マルクス=レーニン主義手帖』 https://t.co/7ICiQW6FV9
16
0
0
0
OA
黒衣の娼婦と脱ぎ去りの思考─『内的体験』の鍵としての『マダム・エドワルダ』─
昨年度、日本フランス語フランス文学会の関西支部会誌である『関西フランス語フランス文学』第24巻に掲載いただいた論文がネット上で読めるようになりました。バタイユの『マダム・エドワルダ』について書いています。珍しく文学作品。よろしければご高覧ください! https://t.co/edYvyqhZHV
フォロー(332ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
5
5
5
5
福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのか : 戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析
RT @JSSunofficial: 福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのか : 戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析 https://t.co/2Y10LXIFlE
5
5
5
5
福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのか : 戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析
RT @JSSunofficial: 福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのか : 戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析 https://t.co/2Y10LXIFlE
1
1
1
0
悲しみとしての嫉妬 : トマスにおけるinvidiaの考察
CiNii 論文 - 悲しみとしての嫉妬 : トマスにおけるinvidiaの考察 https://t.co/fHfgCPZHXz #CiNii
37
37
37
0
Physikalische Abhandlungen und Vorträge
RT @inenoha: そういえば「新しい科学的事実は批判者が説得されることではなく,科学者の世代交代によって認められるようになる」(ざっくり)といういわゆるプランクの規則についても聞かれることがあるのですが,晩年のWissenschaftliche Selbstbiogra…
6
3
2
0
アニメの社会学 : アニメファンとアニメ制作者たちの文化産業論
RT @DN_networks: CiNii 図書 - アニメの社会学 : アニメファンとアニメ制作者たちの文化産業論 https://t.co/4ARhhq6zcC #CiNii 現在156館に入れて頂きました。ありがたいことに150件突破したので次は200館を目指したいで…
7
7
7
0
OA
政治的機会構造・経済構造・イデオロギー ─幕末日本の農民運動─
RT @twremcat: https://t.co/wKTwNuHXGW https://t.co/tR54x7iQVv の2本ね。1998年。なんかもう、年号は旧暦なのか新暦なのか、みたいなところでよくわからんかったり、大塩平八郎の乱の年の外れ値に引っ張られてないですか、と…
3
3
3
0
日本における複数の姓を持つ家族に関する一考察 : 認識・印象とサービスについて
RT @hrtmtsk: 【メモ】折田明子(2019)「日本における複数の姓を持つ家族に関する一考察 : 認識・印象とサービスについて」『政策情報学会誌』13(1)。どういうことが書いてあるのかちょっと想像がつかない。 https://t.co/ZckOC0otxu
23
13
5
0
OA
計量テキスト分析における対応分析の活用
RT @katsuya_noriko: 樋口耕一先生の対応分析の解説論文。指標がどう計算されてプロットされているか、結果の読み取り方の基本がわかって勉強になりました。 計量テキスト分析における対応分析の活用 https://t.co/ASNsZXSgLj
フォロワー(571ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
1
1
1
1
IR
マネタリーベースとインフレ予想 : リフレ派経済学の幻想 (同志社大学商学部創立七十周年記念論文集)
漫画か? “岩田・原田(2013)はVARモデルを用いて, マネタリーベースの増加が予想インフレ率を引き上げているという結果を得た. しかし, 松浦・前田(2014)は同じくVARモデルを用いて, マネタリーベースは予想インフレ率にも消費者物価にも影響を与えていないという反対の結論” https://t.co/TvJA7GeSTV
1
1
1
1
IR
マネタリーベースとインフレ予想 : リフレ派経済学の幻想 (同志社大学商学部創立七十周年記念論文集)
“リフレ派経済学が正しければ, 予想インフレ率は急上昇するはずである. 確かに最初のうち予想インフレ率は急上昇したが, 一時で終わり, その後は逆に低下する. ここに 「日銀はインフレ予想を引き上げることができる」 というリフレ派経済学の中心的な命題は否定された.” https://t.co/TvJA7GeSTV
7
7
7
7
OA
人びとのなかの冷戦:想像がグローバルな現実となるとき
RT @nekonoizumi: 益田肇『人びとのなかの冷戦世界 想像が現実となるとき』、どんな本かなと思ったら、立命館の紀要に紹介が。 益田肇 「人びとのなかの冷戦:想像がグローバルな現実となるとき」 『立命館国際研究』31巻5号(2019) https://t.co/Ul…
5
5
5
5
福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのか : 戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析
RT @JSSunofficial: 福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのか : 戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析 https://t.co/2Y10LXIFlE
5
5
5
5
福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのか : 戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析
RT @JSSunofficial: 福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのか : 戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析 https://t.co/2Y10LXIFlE
1
1
1
0
悲しみとしての嫉妬 : トマスにおけるinvidiaの考察
CiNii 論文 - 悲しみとしての嫉妬 : トマスにおけるinvidiaの考察 https://t.co/fHfgCPZHXz #CiNii
26
26
26
2
IR
徹底的行動主義について (特集 坂上貴之教授 退職記念号)
RT @ykamit: とても勉強になった。自分も徹底的行動主義かも CiNii 論文 - 徹底的行動主義について (特集 坂上貴之教授 退職記念号) https://t.co/scvfa41WAY #CiNii
2
2
2
0
OA
ジャン・シベリウスの《交響曲第3番》における創作概念と表現手法
RT @sym7_affettuoso: 神部さんのシベ3分析(!) ジャン・シベリウスの《交響曲第 3 番》における創作概念と表現手法 https://t.co/QqGudyHj9u
7
7
7
0
OA
政治的機会構造・経済構造・イデオロギー ─幕末日本の農民運動─
RT @twremcat: https://t.co/wKTwNuHXGW https://t.co/tR54x7iQVv の2本ね。1998年。なんかもう、年号は旧暦なのか新暦なのか、みたいなところでよくわからんかったり、大塩平八郎の乱の年の外れ値に引っ張られてないですか、と…
3
3
3
0
日本における複数の姓を持つ家族に関する一考察 : 認識・印象とサービスについて
RT @hrtmtsk: 【メモ】折田明子(2019)「日本における複数の姓を持つ家族に関する一考察 : 認識・印象とサービスについて」『政策情報学会誌』13(1)。どういうことが書いてあるのかちょっと想像がつかない。 https://t.co/ZckOC0otxu
1
1
1
0
OA
日本西蔵学会々報
https://t.co/Vpbkiod7fK
23
13
5
0
OA
計量テキスト分析における対応分析の活用
RT @katsuya_noriko: 樋口耕一先生の対応分析の解説論文。指標がどう計算されてプロットされているか、結果の読み取り方の基本がわかって勉強になりました。 計量テキスト分析における対応分析の活用 https://t.co/ASNsZXSgLj
14
14
14
0
OA
モデル予測制御に基づいた実時間価格制度による電力系統の負荷周波数制御
RT @thksngy: 思いもよらんとこから「合理的に行動する代表的個人」出てきて笑った。 「将来の電気料金の変化を見通して秒単位で電気使う量変化させられる人間」 に我々は進化出来ないと、完全な市場取引だけで電力周波数を維持するのは難しい。 新電力、そりゃ停電だらけにな…