Masayuki Tanaka / 田中 優之 (@masayuki5160)

投稿一覧(最新100件)

RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
テキストだけでなくて抽象構文木のdiffも見る、ていう話か。こういう研究あるんだおもしろ。 文法を考慮したソースコード差分解析ツールDiff/AST https://t.co/Y0o5IpQz60
プログラミングの演習の時間に生徒同士でコードレビューする話かな、なるほど https://t.co/YdmTQDnmnp
RT @losnuevetoros: わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の…

お気に入り一覧(最新100件)

博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
2年前にSatoshiによるビットコイン論文を過激に解説した情報処理学会誌の問題作がオープンアクセスになりました。後程こんな記事を書いた理由を解説します。 5分で分かる ! ? 有名論文ナナメ読み:Satoshi Nakamoto : Bitcoin : A Peer-to-Peer Electronic Cash System https://t.co/StVIIBLcYT
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
わたくしが博士課程でいた研究室のこの研究が非常に面白くてワクワクした。色々とできそうで妄想が膨らむぞ… "ホームネットワークにおけるCapabilityに基づくユーザー主体の認可及びアクセス制御" 情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/Xp8h0CVObD
生成効果(Generation Effect)に関する研究は多い。 中には①自分の言葉で生成した場合の再生率が②単に与えられた情報を読んだ時と比べ、倍以上高かったと報告している研究(
今日発行された情報処理学会誌で、2つほど記事を書かせていただきました。そのうちの1つ。 5分で分かる ! ? 有名論文ナナメ読み:Satoshi Nakamoto : Bitcoin : A Peer-to-Peer Electronic Cash System https://t.co/gXBq5eLoEd

フォロー(871ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1876ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)