Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
あり
あり (
@y6pbCCdSNRXlFI0
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030922653
淀川のことを調べていて、こんな文献がありました。外来魚の歴史など勉強になるなと思いながら読み進めると最後に、外来魚によるビジネスはグレーゾーンで成り立ち。。。とあり、考えさせられる所です。 https://t.co/2BdffFin0j
2
0
0
0
OA
破壊じん性とその評価方法 (I)
@tk_takuya0124 ここら辺が分かってくるとどの程度のラインのダメージがどう強度に影響するのか、が朧げに見えてきますよ。。。https://t.co/VPkATXSiIk
お気に入り一覧(最新100件)
8
0
0
0
OA
被体罰経験者はなぜ体罰を容認するのか ―被体罰経験に対する肯定的認知及び感謝感情に焦点を当てた検討―
いまだに体罰を肯定する人が 一定数いるようですか その根拠が軒並み 「自分の経験」なんです。 体罰を受けた人は 体罰を受けなかった人生を 知ることができません。 体罰肯定派の方々 ぜひ読んでみてくださいね。 https://t.co/2pO8LIJr01
4
0
0
0
OA
大型水槽下で確認されたゴンズイとホンソメワケベラの掃除行動
それっぽい行動は報告されてますね↓ https://t.co/a4QTvB1q75 https://t.co/k2udQzqYSH
しんかい6500の耐圧穀はすごいぞ https://t.co/tag4l86Ho6 https://t.co/iDzvU40Igm
511
0
0
0
OA
長崎県から100年ぶりに再発見されたスナヤツメ南方種の記録
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
107
0
0
0
OA
宮崎県初記録のミミズハゼ属6種
宮崎のミミズハゼ属に関する報告です。 偶然干上がっているのではなく、こういう場所に沢山の種がいます。 https://t.co/oDaksSwaqq https://t.co/lm3KOE3kHl
13
0
0
0
OA
薩摩半島から得られた九州沿岸初記録のボラ科魚類2種(カマヒレボラとモンナシボラ)
カマヒレボラとモンナシボラが九州南部で採れました。両種ともに美しいボラです。ぜひ探してみてください。 https://t.co/4I0SDMVUVs https://t.co/QTSe8vAgUV
100
0
0
0
OA
大阪府におけるドジョウの在来および外来系統の分布と形態的特徴にもとづく系統判別法の検討
大阪府のドジョウもほぼ、外来の中国系統です。府内のごく一部に残った在来系統の保全を急ぐ必要があります。在来系統と外来系統の外部形態の違いや大阪府での分布変遷についての報告を2020年に出しました↓ https://t.co/DJIbvfznke 神奈川に生息のドジョウほぼ“外来種” https://t.co/WAZPR6FNn5
222
0
0
0
OA
種苗放流の効果と野生集団への影響
そもそも水産用種苗放流はあまり効果がないのではないか、むしろ害があるのでは、という科学的な指摘はこれまでもなされていまして、こちらの総説なども勉強になります。 https://t.co/aVqcXus49a
111
0
0
0
OA
遡上行動を阻害する構造物が無い北海道朱太川における天然アユの流程分布
北海道朱太川では2013年より鮎の放流をやめましたが、ここ数年は資源量が高いレベルにあります。ダムがないため、高密度の年には上流まで遡上し、より多くのエリアを利用するようです。これが本来の姿なのかもしれません。高橋さんの10年近い調査の結果です。https://t.co/UBjWdghIPf
1505
0
0
0
OA
The Visible Absorption Spectrum of Water
89
0
0
0
OA
霞ヶ浦の流入河川「桜川」における魚類相とその長期的変遷
学生の論文が出ました!霞ヶ浦に流入する「桜川」で過去30年間の魚類相変遷を解明。絶滅危惧種4種の消失、ダントウボウやコクチバスなど外来種の相次ぐ侵入を確認。最近はハクレンも繁殖(利根川以外で唯一)。モニタリングの継続+対策の検討が必要です。 https://t.co/9a4UmGhmbj https://t.co/aTjF79cUhC
134
0
0
0
OA
大阪湾の海底から発見されたビワコオオナマズの頭骨の化石
大阪湾海底から発見された後期鮮新世-前期更新世のビワコオオナマズ(Silurus biwaensis)の化石。 現在は琵琶湖とその周辺にしかいないこの魚が、かつてはより広い分布域を持っていたことを示す発見です。 論文フリー(本文日本語) #とよけら論文紹介 https://t.co/1riSqM1rcF https://t.co/YlYjQVMPgI
28
0
0
0
OA
梅雨の風物詩「カタツムリがアジサイに付いている」は本当か?陸産貝類による植物選択頻度と植物被度との比較
カタツムリはアジサイが好きというイメージがあるが、ネット上では「それは嘘」という情報も。個人的な感覚としては、少なくとも嫌いじゃなさそうと思っていたが、調べた論文があった。 梅雨の風物詩「カタツムリがアジサイに付いている」は本当か?(略) https://t.co/A28YmKLSc7 (リンク先はpdf)
3
0
0
0
OA
国内外来魚カワムツNipponocypris temminckii の分布拡大
カワムツ移入の話 https://t.co/RMR1l3HEXc https://t.co/byZpzvHR2O
64
0
0
0
大東諸島から得られたボラ科魚類7種の記録
大東諸島から得られたボラ科魚類7種を報告しました これまで、大東諸島からはボラとクチボソボラの2種しか記録がなかった(ともに標本は無し)だったので、大幅に種数増加です。 https://t.co/UU9ihXOprj https://t.co/uFK0HadZNt
4
0
0
0
OA
愛媛県松山平野における湧水性水域へのマツカサガイの試験的導入
かつて愛媛の泉でも淡水性二枚貝のマツガサガイについて試験的な導入が行われましたが、多くの場所で1年間以内に、ほぼ斃死しています。 要因はいろいろとありますが、放流後の定着の難しさを物語っています。 https://t.co/XjzeHFo4Z3 https://t.co/HeDPxb9Put
2
0
0
0
OA
愛知県下に於けるボラの川養殖の現況について
ちょっと調べたら、 「ボラのブローカーの暗躍」 「ボラの闇取引」というパワーワードを発見。 そんなに人気があったとは… いなまんじゅう食べてみたい https://t.co/2yzgHHx3F7 https://t.co/AokOUbPa34
2753
0
0
0
OA
種数-面積関係の展開 : 種間相互作用ネットワークと生息地面積との関係(<特集1>種間相互作用の島嶼生物地理)
やべぇ研究者がおったんやな・・・https://t.co/CBu7Ygts5b https://t.co/2ei0tN3DIK
61
0
0
0
OA
ラムサール条約登録湿地「涸沼」に流入する涸沼川における コクチバスの侵入と再生産
茨城県でもコクチバスの分布拡大が止まりません。最近は涸沼川でも定着が確認されました。もう、釣りが規制されても仕方がない域まで来てると思います。 「ラムサール条約登録湿地「涸沼」に流入する涸沼川における コクチバスの侵入と再生産」 https://t.co/GaUvNZesvG
44
0
0
0
OA
琵琶湖における外来魚アメリカナマズの捕獲情報収集および遊泳能力計測に基づく分布拡大予測 ―チャネルキャットフィッシュ行動研究グループ―
関西の方必見。2020年に琵琶湖、淀川水系におけるアメリカナマズの分布が報告された。霞ヶ浦の時と比べると勢力拡大はゆっくりなものの確実に生息域が拡大。淀川は場所によって魚影の濃淡があるとしても全域に分布といってよさそう。今後、桂川、木津川、北湖に注視とのこと。https://t.co/Izh3AdbbPT https://t.co/1WHwwCq51R
128
0
0
0
OA
八重山諸島石垣島から得られたモンガラカワハギ科の稀種ソコモンガラ
論文が出版されました!昨年9月に石垣島で密かに釣っていたモンガラカワハギ科の稀種ソコモンガラの記録です。本種は本科魚類では珍しく130-150mの深場に生息する種で、石垣島からの標本は標本に基づく記録としては日本で2例目となります。https://t.co/gpuDfvz1dZ https://t.co/vbhcgxKw7O
5480
0
0
0
OA
A CASE REPORT OF SUCCESSFUL COCA-COLA LAVAGE TREATMENT FOR PERSIMMON BEZOAR
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
4993
0
0
0
OA
外耳道真菌症の診断と治療
耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる症状も出ます https://t.co/xu2RHIyn8J https://t.co/sviLaTBwun
125
0
0
0
OA
First Records of Uropterygius oligospondylus (Anguilliformes: Muraenidae) from Minami-iwo-to Island, Southern Japan
論文が公開になりました。南硫黄島から採集されたウツボを日本未記録のUropterygius oligospondylusに同定し、標準和名をコブキカイウツボとしました。眼の上に特徴的な欠刻があることで、瘤状に見えることに因みます。オープンアクセスです(続) https://t.co/153L3TSt3b https://t.co/HihpcdTwrG
フォロー(1313ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2171ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)