Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
むっき
むっき (
@mukkitokonbu
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
耳のずれたフクロウ:聴覚空間認識の脳内機構
いつだか貼った気もするソース https://t.co/1pTFBzXyQ0
5
0
0
0
OA
耳のずれたフクロウ:聴覚空間認識の脳内機構
https://t.co/1pTFBzXyQ0 フクロウの音の発生源認識の方法 面白い
お気に入り一覧(最新100件)
160
0
0
0
OA
任期制をきめた前夜
「任期制を決めた前夜」 https://t.co/DuRmAZJtqL 1950年代は、「若者たちが」任期性を取り入れようと言い出し、朝永・坂田などのリーダーたちが、「任期制は次の職を確保するための小さな仕事で論文を乱作する」として反論。現代とは構図が逆だな。 https://t.co/sG3JCRIm9w
56
0
0
0
OA
深層ニューラルネットワークの解剖――統計力学によるアプローチ
日本物理学会誌は宝の山。深層学習の内部はどうなっているのか。https://t.co/GqUkU47xLz ニューラルネットは統計力学の対象。くりこみ群だという人もいたけど、ここでの解釈はガラス転移、結晶化、そして液体状態。いかにも融通無碍。
916
0
0
0
OA
自閉症スペクトラム障害における過剰模倣と適応行動の関連性
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
60
0
0
0
OA
機械が書いた学術書『Lithium-Ion Batteries』
数十倍からことによると千倍は速くなっている。しかし、集めた文献を読み解いて理解し、特徴を抽出して適切に引用する人的な作業の時間はほとんど短縮されていない。ところが2019年一冊の画期的な本が出版された。 表題は"Lithium-Ion Batteries"と言う。解説はこちらに譲る。 https://t.co/9jZ5AC7gLu
7
0
0
0
OA
超音波カッターによる食品の物性測定試料の調製
超音波カッターと包丁で切った食べものの断面図や物性の違いを調べている論文もあります。 https://t.co/VjvapEBr3F https://t.co/b4OKxVroQ0
フォロー(524ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(327ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)