無尽探査機 (@muzintansaki)

投稿一覧(最新100件)

RT @Naga_Kyoto: これは好きな人多そう。城下町の構造を比較した論文。 横尾 実「東北地方の城下町起源都市における地域構造の移行:江戸時代から第2次世界大戦時まで」https://t.co/F7LAreFUqT https://t.co/qEnscbO9r2
今のところ由比ガ浜あたりの赤潮発生情報は無しか。昨日雨降って今日気温上がったから夜光虫?と目論んだが外れっぽいな… 一昨年鎌倉で発生した夜光虫の報告書を見つけた。そうか通常の赤潮とは種類が違うのか(渦鞭毛虫門。表層生息で風の影響大。赤潮としての毒性は低い) https://t.co/kkGobnQbDA
RT @smallgaugefilms: キネコ用にテレビ放送局内に現像場があって、独自処方で反転現像処理していた時代の話。「録画フィルムの反転現像」(『テレビジョン』1964.2)https://t.co/QW8QrGgkvp
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
@tri_chrome @kazz045 なるほど、なのでプラスチックレンズの優位性があるのかも(柔らかいので加工後の金型分離後の収縮誤差が小さい=成形作成後に誤差が少ない?)。 ps。非球面研磨はまたいろいろ面白いテクノロジーがあるようですね。 https://t.co/J0YSLwmykj
RT @matuda: 昭和21年の本にしてはシャレた絵柄だなと思ったら、まだ二十代の頃の長沢節の描いた挿絵 https://t.co/JIuFwJWXd8 https://t.co/65yXLoo6Cy

3 0 0 0 OA 写真宝鑑

RT @aomu: 小西六本店発行の写真宝鑑(秋山轍輔編)の昭和11年版、デジタル化されて無償公開されてるんですね。 近代デジタルライブラリー - 写真宝鑑 https://t.co/VLSLfyEFLj

お気に入り一覧(最新100件)

国会図書館で東郷堂『写真上達の手引き』が一般公開(登録不要)で読めますが、写真やカメラの歴史や原理、芸術写真や新興写真といった当時の動向、各ジャンル、専門用語を「初心者目線」でまとめた本はなかなかなく貴重。ほぼ毎年ペースで重版したらしく隠れたベストセラー。https://t.co/X6WfwzKhYH
@afcamera_mania 日本写真学会会誌 1944年 9巻 4号に富士の現像液研究記事がありますが、ここではHarry Champlinが知ってか知らずか硫酸ニッケルアンモニウムを使ったことに言及があります。チャンプリン本と合わせて読むと面白いと思います。 https://t.co/inMcns6bFf
@uranux_jp @May_Roma 本当に大正9年発行の本ですよ。ちゃんと国立国会図書館デジタルコレクションでも公開されています。 https://t.co/KIHR3nUMw7
なるほど赤外可変フィルタって、この 近赤外用偏光フィルム使ってるのな。 https://t.co/voH8WowrrK
@chaso_photo 業界全般なお話ですが、これISO切替時期の参考になりそうなので貼っておきます。 「写真関係ISOの動向」(1982) [PDF] https://t.co/uh8h6w85EG
AE-1の話が面白かったのでこの本を検索してたらコパルスケアの記事を見つけましたので貼っておきます。 https://t.co/mnnFcW6ESo
今さらながら『八重の桜』当時の大河ドラマ制作技術に関する講演記事を発見。どういう狙いでどんなカメラを選び、実際どんな風に運用したのか(割と細かい数値も出てる)が書かれていて面白い。 https://t.co/rzSXgUr0UD
キネコ用にテレビ放送局内に現像場があって、独自処方で反転現像処理していた時代の話。「録画フィルムの反転現像」(『テレビジョン』1964.2)https://t.co/QW8QrGgkvp

3 0 0 0 OA 写真宝鑑

小西六本店発行の写真宝鑑(秋山轍輔編)の昭和11年版、デジタル化されて無償公開されてるんですね。 近代デジタルライブラリー - 写真宝鑑 https://t.co/VLSLfyEFLj

フォロー(157ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(759ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)