播磨屋 市蔵 (@afcamera_mania)

投稿一覧(最新100件)

RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
RT @credws: この科研費のレポート(サマリー?)は興味深い。100年以上前のことですが、現代、令和日本のクルド人問題にいろいろと関わってきます。ご一読をおすすめします。 https://t.co/2KmLRjvvMk
RT @Kyukimasa: それにしてもこのエチオピア南部デラシャの飲酒(食酒)文化、原著論文「エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ」 https://t.co/J6WXkpIxFI PDFを読めるけど面白い。カロリーはともかくタンパク質と脂質は……
RT @NDLJP: 画像や図版をインターネットで探しているけど良いものが見当たらない… そんな方に、こちらの記事が役に立つかもしれません。図書館にある参考図書やインターネット上の情報を使って本の中の画像を探すヒントをお伝えします。 https://t.co/j50QcYljs…
RT @Recon_surgeon: @k___metabo 実際どんくらい酷いか見たい人は、こちらopen accountの論文です。 これ見ても熊が可哀想とか文句の電話かけられますか。 形成外科が関わる顔面外傷でも最悪の類です。 https://t.co/3TF79k…
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
雑誌『太陽』による風景写真の流通が風景の見かたにもたらした影響 水谷 知生 J-STAGE Articles - 雑誌『太陽』による風景写真の流通が風景の見かたにもたらした影響 https://t.co/jNezjhYNv6
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @Alien_Evolve: 罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」 https://t.co/51DR8isWmg 安田女子大学紀要(2021) 食の分野は、大手企業でもこ…
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
RT @naritayakomando: @afcamera_mania 創作民話というジャンルがあると初めて知りました。子供向けの話なら、この方が指摘するように単に童話で良いのに。書かれたのは1970年代のようですが既に問題視されていたようで。少し調べたら結構全国で地域興しに…
RT @NDLJP: 民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 http…

14 0 0 0 OA 香具師奥義書

RT @chame: 和田信義『香具師奥義書』 https://t.co/uSqMojUOit https://t.co/D0BgPZvAn9
RT @sociologbook: さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV

103 0 0 0 OA 近代の恋愛観

RT @NDLJP: 大正11年刊行の『近代の恋愛観』には読者コメントの数々が残されています。 中には、意見の対立点をまとめ「その思想は読者諸君が作りたまへ」と呼びかける者も。 何とも #ナゾすぎる 状況です。 https://t.co/WXIkF5fnvM なお、現代の図書…
国会図書館で東郷堂『写真上達の手引き』が一般公開(登録不要)で読めますが、写真やカメラの歴史や原理、芸術写真や新興写真といった当時の動向、各ジャンル、専門用語を「初心者目線」でまとめた本はなかなかなく貴重。ほぼ毎年ペースで重版したらしく隠れたベストセラー。https://t.co/X6WfwzKhYH
カロタイプを調べ直すうち改めてヘリオグラフィー関連も読み直している。「よく写る」というなら最新のデジカメなり大判カメラがいい。ただ、この辺りから写す/写る/写してきたということを考え直すのもよい。(試すかは別として
RT @aomu: アルス写真大講座. 第1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/xRSCjQ5ty4 国会図書館の個人送信サービスで、戦前の写真関連書籍の名著である、アルス写真大講座の第一巻から第六巻(1927)がネットで見られるようになったの…

3 0 0 0 私のライカ

RT @aomu: 私のライカ - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/5yBiTENxo1 国会図書館の個人送信サービスで、吉川速男の名著『私のライカ ライカの第一歩』(玄光社・1933)まで読めるようになったか!
RT @aomu: アサヒ・ペンタックス(光画荘/1959)-国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/qVKY9gj1KQ 絶版等資料をネット経由で閲覧できる国会図書館の個人送信サービスで、北野邦雄、鈴木八郎、新山清らの豪華執筆陣によるこの本も読めちゃっ…

3 0 0 0 サングラフ

RT @aomu: サングラフ (サン写真新聞社・1957年7月号)国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/r1a9AF75Kx 国会図書館の個人送信サービスでネット経由で見られるようになった、こちらの資料の79ページ(コマ番号45)に、私の写真の師匠で…
RT @ikegai: おおおおおこういうのも読める、、、、、/怪獣ウルトラ図鑑 : カラー版 - 国立国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/CKFSSFzrs4

2 0 0 0 OA 最近印画法

RT @i_kemen: 最近印画法 https://t.co/ImVAjyQZNT

43 0 0 0 OA 訓読日本書紀

RT @gishigaku: 黒板勝美編の『訓読日本書紀』(岩波書店)、武烈天皇紀での省略は昭和初期の言論統制に対する自主規制だといわれるけど実際には意外と武烈の暴君ぶりを語る記述は残っていて削除されているのはエロ記事だったりする。 https://t.co/3x9pzEWLVm

3 0 0 0 OA 写真術の話

RT @cvcnet: 単体の単語は,ごろごろしていても,相互の関係があまり網羅されていない。そんな悩みを解決してくれるのは,当時の書籍しかないだろう。と,考えて検索したところ,これがそれなりに網羅していそうに思われた。 「写真術の話」(原田良雄 著,小西六本店,1921(大…
RT おお、永見徳太郎で検索するとこれまで見たことのない関連資料も引っかかってくる。そしてこれは、なにか?長崎で富くじ興行やらかして告訴されてますか(笑)

4 0 0 0 OA 家庭遊戯全書

RT @aomu: 家庭遊戯全書 明39.11(インターネット公開) https://t.co/D3XjXykFfo 明治時代に女学生などに流行した、コスプレの元祖とも言える「活人画」について触れた記事があり、写真を撮られたりしてポーズを取るうち疲れてくる演者への気遣いから、長…

4 0 0 0 OA 女流文学全集

国会図書館のデジタルコレクションで読めるものがありました。 https://t.co/jpi2QUZptk
RT @tsysoba: ちなみに、七五三の普及については、こちら(の特に注)も参照するとよいかも。刊行年とかも見ると興味深い。/ 小池淳一「民俗儀礼の文芸資源化 : 七五三と岡見」国立歴史民俗博物館研究報告 205(2017-03) p.459-472. https://t.…
RT @tsysoba: 七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(200…
あ、『九州写壇の回顧』は国会図書館のデジタル送信で読めるな。図書館の臨時休業あけからだが… https://t.co/89Cc9FZSh2
RT @Theopotamos: CiNii 論文 -  玩具と帝国--趣味家集団の通信ネットワークと植民地 https://t.co/cFLSgcYJn7 #CiNii
RT @Theopotamos: 『現代出版文化人総覧昭和十八年版』が結構すごい。以前から気になっていたが謎だった、玉井清文堂の社長の名前が分かった。 https://t.co/9OJXdqMzxY
RT @sigeosato: 久々に写真学会誌のバックナンバー見たらいくつかレンズ関係の奴があるけど、オリF1.2シリーズ(https://t.co/XsMBMMGaiy)とタムSP35-150(https://t.co/ZkNKA1JNV9)でボケに対してはだいたい共通したこ…
RT @sigeosato: 久々に写真学会誌のバックナンバー見たらいくつかレンズ関係の奴があるけど、オリF1.2シリーズ(https://t.co/XsMBMMGaiy)とタムSP35-150(https://t.co/ZkNKA1JNV9)でボケに対してはだいたい共通したこ…
田中長徳氏のFbから回ってきた論文というか、研究ノート。さすがに論文と言うには思いつきに過ぎるが興味深い指摘はある。著者は東欧を中心とした経済学者。 https://t.co/jqx8ibRenJ
重クロムで思い出した。この論文を読まなきゃ。これの日本語版はないのかしらん…(学会誌の方は日本語だったりしないのかしら https://t.co/pgvH04viuQ
RT @aomu: ミノルタのα-Sweet IIの裏蓋ロック機構、形状記憶合金ワイヤーによるものだったのか。当時は画期的だと思ったが、今では経年劣化して機能しない個体も多そうだな。 https://t.co/phHmQtaUvy
RT @nekonoizumi: PDFあり。「本稿は、明治末期から大正時代にかけて増加した笑った写真(本稿では「笑う写真」とした)の誕生と定着過程を明確にすることを目的としたもの…」 ⇒岩井茂樹 「「笑う写真」の誕生 : 雑誌『ニコニコ』の役割」 『日本研究』61巻 (202…

3 0 0 0 OA 写真鏡玉

RT @cvcnet: @taulabon この,「英國寫眞協會の制定せし所」というものに,似ていますね。 https://t.co/1DRJ5qfqLM https://t.co/2p7yolOAwn
RT @tomo_kosuga: 今月発売の機関誌『映像学』104号(日本映像学会)に、Elise VOYAUさんの論文が寄稿されました。内容は、WORKSHOP寫眞學校での活動(1974-76)が深瀬昌久のオリジナルプリントへの意識に与えた影響について。 英文ですが、以下の…

6 0 0 0 OA 珍らしい写真

永見徳太郎 1932『珍しい写真』粋古堂 国立国会図書館デジタルコレクション *インターネット公開(保護期間満了) https://t.co/ET5V0RBfVq
RT @rivereastbamboo: 紀要論文ですが非常に面白いものがありました。 濱河栄「秦・漢時代の庶民の識字」 https://t.co/WTNIC7uyzv 前漢期の経済の発展により奴隷階層まで識字の必要性が増したという点は興味深いです。前漢末に確立される学校制度も…

2 0 0 0 写真工業

ほぼ同時期のこちらにもあるようです。 https://t.co/X5DE8tnI6Y

4 0 0 0 写真工業

首都圏で国会図書館に行ける向き、あるいは写真工業のこの号が手元にある向きは長田さんの執筆記事の載っているこの号をどうかご確認いただきたく… https://t.co/Wg8mdHklTT
RT @sigeosato: @afcamera_mania このもともとの画像を掲載されていたサイトも古い模型に関しての話題ですね。いろいろ調べると活動写真としてはそれなりに資料が出てきました。カメラとしてだとほぼゼロですね。何年も持つようなもんでもないでしょうし  http…
RT @BunMay: 写真術の特許の問題は実はかなり複雑です。ダゲレオタイプは仏国内ではフリーパテントでしたが、イギリス(スコットランド除く)では特許権取得しています。一方、カロタイプの特許はガチガチでしたが、例外的にスコットランドではフリーでした。 https://t.co…

6 0 0 0 OA 珍らしい写真

ただ、さすがにこれ以上買うとコキュートスに突き落とされるのでできうる限り図書館を使いたいのだけれど。永見徳太郎は戦前、大正~昭和の人間だが彼の時点で「古写真」という概念が成立しているのは意外に見逃すかもしれない。 永見徳太郎 1932 『珍しい写真』粋古堂 https://t.co/ET5V0RBfVq
色んな意味で時代を感じさせる論文。 『鯨皮ゼラチンを用ひて得たる寫眞乳劑の牲質』 https://t.co/IWI0B9bmau
古典的印画法の展望 https://t.co/fRMU8GHLdM
古い文章なので今では違うところも多いでしょうが、ちょっと面白かったので。なるほど。 「回収業者からみためっき工業」 https://t.co/Fyg8pVenPa

1 0 0 0 菊地東陽伝

オリエンタル写真学校に合わせて菊地東陽伝を読んでみたいのだけれど、出品はあるものの2万8千円か…まだフ○イクライカ、あるいはカスタムゾルキーの一台にも満たないけれども。目次を見ても一度は読んでみたい。オリエンタル写真工業の30年史の方がまだ手に入れやすいか。 https://t.co/wPFxT9hFSF
日本の写真史を一般に届けようという仕事は80年代以降、色々ありはするよなと。『昭和写真・全仕事』『日本写真全集』、『日本の写真家』に到っては90年代末だ。考えてみれば。 https://t.co/kef8FT0V16
RT @aomu: 今日の国会図書館での調べ物の意外な収穫は、1958年刊の平凡社『世界写真全集第3巻 (アメリカII)』で既に、ソール・ライターの名前が日本に紹介されてた事で、掲載作品は「鏡を見ながら顔にヒョウ柄メイクをするファッションモデル」を撮影したと思われるモノクロ写真…
RT @dinosauria123: @ExposureSystem 戦前期の国産フィルムをまとめた論文がありました。 https://t.co/Xpkol8CARI
子供向けの玩具映画や簡易映写機の方向と接続すれば圓カメラ(円カメラ)のブランドの姿がある程度ハッキリするかも。当時なら当たり前のことが後追いだとなかなか難しいな。 https://t.co/xxwhe4CNXE
国会図書館のデジタルコレクションの対応図書館なら読めるはず。 https://t.co/XskPywPR1F
悩んでいた本、注文。国会図書館のデジタル送信も検討したけれど、戦前東郷堂当時の「化学玩具」がどのような領域かを手元に置いておくのも必要かと思い。写真や幻灯とその周辺の同時代資料としても期待できる。このあたり教育畑に着目すると戦後も論文が見つかりそうだ。 https://t.co/2vKYBBkklA
RT @kougaku_gijutsu: バルサム工程については『兵器生産基本教程. 第12巻 (眼鏡)』の後ろのほうに書かれている。 https://t.co/iLSxiVYhxf

1 0 0 0 OA 実験写真術

実験写真術 https://t.co/rsfFyAvo0W
東郷堂の『写真上達の手引き』が国会図書館のデジタルコレクションにあった。 https://t.co/nZKqKGk55y
むしろその前史たるスチルビデオ機の歴史と発展が知りたいがまとまったものが見つからないなぁ。 泉達郎「ディジタル一眼レフカメラの歴史と発展」 https://t.co/RH4nJX7Qa1
RT @nakashima001: ニールセンが提唱したプレイ・スカルプチャーは、日本の公園で環境芸術としての「石の山」を生んだが、それを抽象彫刻として1968年頃から造ってきた前田商事に対し、区役所から「タコの頭をつけてくれ」と要望があり、現在繁茂しているタコの滑り台が出来上…
RT 趣旨でないことは重々承知の上であるし、かつての幼児がバタバタ死んでいったのは事実ですが民俗学の「七つまでは神のうち」はかなり眉に唾をつけて扱わなければならない概念で、それを”日本の伝統”としてしまうのは問題があるので一応。 https://t.co/InL9lFYAY7
RT @bxjp: 国立国会図書館デジタルコレクション「モージャー氏撮影写真資料」 https://t.co/8ilhMhhIVg 先週話題になってたこれ、ウェブで見るのが面倒くさいから、一枚のPDFにした→ https://t.co/l2Ybh2mOjK
RT @JunyaTheSphere: ホントすんごいなこの写真資料……【永続的識別子 info:ndljp/pid/10756455; タイトル モージャー氏撮影写真資料; 資料作成年月 1946-00/1947-99/1946/1947; 書誌ID(NDL-OPACへのリン…
RT @otonyann: こんなの発見。医学論文だそうだ。 CiNii 論文 -  低価格なカラーリバーサルフィルムの自家現像法 https://t.co/KLy2BrN7O4 #CiNii
高校科学部の取り組みとしてとても興味深い。参考になる。 「銀のリサイクルと江戸時代 の写真術 の再現」 石川県立金沢泉丘高等学校 化学部 https://t.co/Vm0DPoPVZd

お気に入り一覧(最新100件)

@kingbiscuitSIU @cocolo_no_boss 議員立法で成立する○○基本法だの○○推進法だのが 省庁を横断するので内閣府案件になるって理解してますが 内閣府の肥大化に伴い怪しい輩が食いついてる感じ 面白いのは内閣府の機能強化自体は 野田政権の置き土産なところですね ↓法政大の論文置いときます https://t.co/1OB7KPszjI
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」 https://t.co/51DR8isWmg 安田女子大学紀要(2021) 食の分野は、大手企業でもこういう無責任なマーケティングが多くて、なんだかなあという気持ちになる
メモ:RGBW撮像素子のW画素感度はG画素の2倍。つまりG色のCFで言うと半減するというわけで、カラーとモノクロセンサーでだいたい1段とかそれ以上基準感度が違うのもこのせいなんだと思われる https://t.co/fXau6U2O4v
@afcamera_mania 創作民話というジャンルがあると初めて知りました。子供向けの話なら、この方が指摘するように単に童話で良いのに。書かれたのは1970年代のようですが既に問題視されていたようで。少し調べたら結構全国で地域興しにも利用されていたりして歴史改変みたいになってますね。 https://t.co/QhUns9dPiA
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
その後同地域はソ連の占領地に編入されることが連合国間で合意されたため,米軍は6月に同所の主要な管理者と技術者47名と家族を伴って西独に撤収し報告書を完成した. 7月フィルム製造所はソ連の管理下に置かれ,Agfa社は東西に分割された」 https://t.co/H5SpH4391h
民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/zT105xCIRn
「全国書房」とは, >1940年代に大阪で創業し、戦後の占領期にメジャー出版社に比肩する業務を担った出版社 とのこと。 https://t.co/od2FB0W7ty

7 0 0 0 OA 外遊九年

日本でハロウィンを紹介した現存最古の書物とされる、田村哲『外遊九年』(目黒書店、1908年)より、「二〇 ハロウイーンの奇習 男女學生の社交機關」。 ※国立国会図書館デジタルコレクション、インターネット公開(保護期間満了) https://t.co/LBejVd4v6m https://t.co/nPlgs59YWM
1839-1842年における John Herschel 写真研究 : 青写真と「Herschel 効果」の発見 https://t.co/1Qqpg8Pz7a 当時の文献を紹介する論文、長いけど様々な処方のアレンジについて記述があって参考になる
「全国工場通覧 昭和33年版」は,奥原写真機製作所が載っているもっとも古い版と思われる。ほかに,どんな「写真機」メーカーがあるのか,ぼちぼち眺めていこうと思う。 https://t.co/T4NCCi7z9D
@BnkHngsDW_P 月探査で使われたのはコダックのBIMATシステムというものだそうです。https://t.co/hhnntjaKnf https://t.co/v6BwJRM0TH
速記について調べているうちに座談会について興味が出てきたので、関連論文を読んでみた。酒井浩介「トラブルとして記録される会話:新潮合評会に観る座談会の批評性」『日本文学』59巻12号。面白かった。 https://t.co/Q1SL4fsbzc
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV

57 0 0 0 警察学論集

このAVと性犯罪誘発の「国会図書館の資料」、実在はするんだが、これ連載の四回目で、実は一回目で書かれてた重要な前提が隠されてるのよ。 警察学論集53(6)国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/hPXI8fQ1JL 性犯罪被害の実態(4・完)性犯罪被害調査をもとにして/内山絢子/136~150 (続) https://t.co/g1dQORdQ3Z

103 0 0 0 OA 近代の恋愛観

大正11年刊行の『近代の恋愛観』には読者コメントの数々が残されています。 中には、意見の対立点をまとめ「その思想は読者諸君が作りたまへ」と呼びかける者も。 何とも #ナゾすぎる 状況です。 https://t.co/WXIkF5fnvM なお、現代の図書館では資料への書き込みは厳禁です。 #キュレーターバトル https://t.co/2jgD0Ibope
『実験最近写真術』(茅勘三郎 1903)の巻末には写真用語の和英対照があったので見てみたら、公開されている資料では1葉(2ページ)抜け落ちていた。残念。https://t.co/UCfABi51dg
アサヒ・ペンタックス(光画荘/1959)-国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/qVKY9gj1KQ 絶版等資料をネット経由で閲覧できる国会図書館の個人送信サービスで、北野邦雄、鈴木八郎、新山清らの豪華執筆陣によるこの本も読めちゃったりします。ちなみにアサヒペンタックスKやS2が出た時代。

3 0 0 0 サングラフ

サングラフ (サン写真新聞社・1957年7月号)国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/r1a9AF75Kx 国会図書館の個人送信サービスでネット経由で見られるようになった、こちらの資料の79ページ(コマ番号45)に、私の写真の師匠である写真家の秋山武雄 氏の、若き日の作品が掲載されております。

3 0 0 0 私のライカ

私のライカ - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/5yBiTENxo1 国会図書館の個人送信サービスで、吉川速男の名著『私のライカ ライカの第一歩』(玄光社・1933)まで読めるようになったか!
アルス写真大講座. 第1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/xRSCjQ5ty4 国会図書館の個人送信サービスで、戦前の写真関連書籍の名著である、アルス写真大講座の第一巻から第六巻(1927)がネットで見られるようになったのか。

2 0 0 0 OA 最近印画法

最近印画法 https://t.co/ImVAjyQZNT
@afcamera_mania 日本写真学会会誌 1944年 9巻 4号に富士の現像液研究記事がありますが、ここではHarry Champlinが知ってか知らずか硫酸ニッケルアンモニウムを使ったことに言及があります。チャンプリン本と合わせて読むと面白いと思います。 https://t.co/inMcns6bFf

43 0 0 0 OA 訓読日本書紀

黒板勝美編の『訓読日本書紀』(岩波書店)、武烈天皇紀での省略は昭和初期の言論統制に対する自主規制だといわれるけど実際には意外と武烈の暴君ぶりを語る記述は残っていて削除されているのはエロ記事だったりする。 https://t.co/3x9pzEWLVm

3 0 0 0 OA 写真術の話

単体の単語は,ごろごろしていても,相互の関係があまり網羅されていない。そんな悩みを解決してくれるのは,当時の書籍しかないだろう。と,考えて検索したところ,これがそれなりに網羅していそうに思われた。 「写真術の話」(原田良雄 著,小西六本店,1921(大正11)年) https://t.co/aFgYHVjZpk

1 0 0 0 OA 正則写真術

@taulabon さらに,つぎの書籍を参照。 ③正則写真術(アルス,1933) https://t.co/r71w9xb2mB このp.114(コマ番号69)に,佐和式露出計算尺の発売に関する,けっこうすばりな記述がありました。 「私はこれらの要素に係数を採用して露出を決定する方法を大正13年に提案し,」→
読了。鶴見俊輔の中である集団における共同性を持っていた限界芸術が個人的なものに変容していったという指摘が興味深い。 CiNii 論文 -  鶴見俊輔「限界芸術」論の再検討 https://t.co/vBQ5s8xLDw #CiNii

4 0 0 0 OA 家庭遊戯全書

家庭遊戯全書 明39.11(インターネット公開) https://t.co/D3XjXykFfo 明治時代に女学生などに流行した、コスプレの元祖とも言える「活人画」について触れた記事があり、写真を撮られたりしてポーズを取るうち疲れてくる演者への気遣いから、長い時間をかけず短く済ませる、という現代に通ずる面も。
室井康成が元の田口論文 https://t.co/iw1Vhb7ToC をよく読まずに「七五三自体が平成に入ってか庶民にまで一般化した」と理解したのでしょう。田口が実際に言っているのは「儀礼が地域から離れ商業化された時期がある」ということだ。 こんな「曲解」を基にした元記事はほぼデマレベル。 https://t.co/Iaf0eBfWIB https://t.co/rd2GkcxO9s
CiNii 論文 -  玩具と帝国--趣味家集団の通信ネットワークと植民地 https://t.co/cFLSgcYJn7 #CiNii
『現代出版文化人総覧昭和十八年版』が結構すごい。以前から気になっていたが謎だった、玉井清文堂の社長の名前が分かった。 https://t.co/9OJXdqMzxY
久々に写真学会誌のバックナンバー見たらいくつかレンズ関係の奴があるけど、オリF1.2シリーズ(https://t.co/XsMBMMGaiy)とタムSP35-150(https://t.co/ZkNKA1JNV9)でボケに対してはだいたい共通したことを言ってて、この辺の見解はある程度収束したのかなという気がする
久々に写真学会誌のバックナンバー見たらいくつかレンズ関係の奴があるけど、オリF1.2シリーズ(https://t.co/XsMBMMGaiy)とタムSP35-150(https://t.co/ZkNKA1JNV9)でボケに対してはだいたい共通したことを言ってて、この辺の見解はある程度収束したのかなという気がする
活性汚泥法におけ る重金属の除去特性 https://t.co/o7pfPG5nIz 汚水処理施設のばっ気とかはあくまで有機物除去が目的なんだから重金属は沈殿分離できないだろう…… と思っていたんだけど結構除去できるらしい。いやこういうことが知りたかったんだけど!!!!
ミノルタのα-Sweet IIの裏蓋ロック機構、形状記憶合金ワイヤーによるものだったのか。当時は画期的だと思ったが、今では経年劣化して機能しない個体も多そうだな。 https://t.co/phHmQtaUvy
PDFあり。「本稿は、明治末期から大正時代にかけて増加した笑った写真(本稿では「笑う写真」とした)の誕生と定着過程を明確にすることを目的としたもの…」 ⇒岩井茂樹 「「笑う写真」の誕生 : 雑誌『ニコニコ』の役割」 『日本研究』61巻 (2020/11) https://t.co/yheUTa3PaG
AE-1の話が面白かったのでこの本を検索してたらコパルスケアの記事を見つけましたので貼っておきます。 https://t.co/mnnFcW6ESo

3 0 0 0 OA 写真鏡玉

@taulabon この,「英國寫眞協會の制定せし所」というものに,似ていますね。 https://t.co/1DRJ5qfqLM https://t.co/2p7yolOAwn
メモ:小暮修三「甦る戦前の〈海女〉 : 絵葉書に写る〈眼差し〉の社会的変遷」東京海洋大学研究報告 (10), 6-19, 2014-02-28 https://t.co/PcVg2suwv8
やっぱりもとは浅草らしい。先の広告の大阪というのは大阪の販売店なんだろうか(製造販売とあるが https://t.co/kmx3jmja2j
写真術の特許の問題は実はかなり複雑です。ダゲレオタイプは仏国内ではフリーパテントでしたが、イギリス(スコットランド除く)では特許権取得しています。一方、カロタイプの特許はガチガチでしたが、例外的にスコットランドではフリーでした。 https://t.co/YXzwZdIEEy #映像文化論
金子隆一「「ニュー・トポグラフィックス」―新しい風景写真の位置―」『映像学』1986年35巻 https://t.co/5A8wPlfgzW 『ニュー・トポグラフィックス』のカタログ文章の日本語全訳は確かまだないはず。リストに入れておこうかな。
今日の国会図書館での調べ物の意外な収穫は、1958年刊の平凡社『世界写真全集第3巻 (アメリカII)』で既に、ソール・ライターの名前が日本に紹介されてた事で、掲載作品は「鏡を見ながら顔にヒョウ柄メイクをするファッションモデル」を撮影したと思われるモノクロ写真だった。 https://t.co/sjBw1SIHaC https://t.co/sfpiq77lU8
紀要論文ですが非常に面白いものがありました。 濱河栄「秦・漢時代の庶民の識字」 https://t.co/WTNIC7uyzv 前漢期の経済の発展により奴隷階層まで識字の必要性が増したという点は興味深いです。前漢末に確立される学校制度もよく整理されており、議論を深めるには有用ですね。

3 0 0 0 OA 礼服着用図

江戸時代の礼服の図、「唐風」が遠い昔の風俗になってしまっている事が窺えるけれど、さりとて明なり清なり当時の中国風にアップデートされることもなかったんだね 礼服着用図/寬政八年(NDL) https://t.co/8XB0YQC2ta https://t.co/dQEuqaHuL3
性教育を語る上で、秋田県の取り組みを知らない奴はザコでしかない。 https://t.co/QizyNtQNqR https://t.co/rcjCGNsWgW

11 0 0 0 OA 幼童手引草

しかもこの資料、電子化されているうえに、既に保護期間が満了してて誰でもインターネット上で閲覧できるという事になってるので、タピオカが日本の書物に初登場した該当ページへのリンクを貼っておきます。 幼童手引草. 初編巻之上 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/4jUwerAAfC
バルサム工程については『兵器生産基本教程. 第12巻 (眼鏡)』の後ろのほうに書かれている。 https://t.co/iLSxiVYhxf

14 0 0 0 OA 香具師奥義書

和田信義『香具師奥義書』 https://t.co/uSqMojUOit https://t.co/D0BgPZvAn9
https://t.co/HKpzS2u2oQ のアサヒカメラと https://t.co/0MLrJ2QWOe のアサヒカメラは全く同じではないが形状に共通点が多い。 またどちらも現像キットとセットで売られていた。二つの違いは時代によるもので、前者の方が古そうである。
アサヒカメラについては、以前気になっていたことがあった。 国会図書館のデジタルコレクションにある1932年の「日本写真界年鑑」という本に、アサヒカメラ、ファーストカメラ、ミクニカメラの組広告があるのだ。 https://t.co/HKpzS2u2oQ なぜここにアサヒカメラがあるのかわからなかったのだが…
国立国会図書館デジタルコレクション「モージャー氏撮影写真資料」 https://t.co/8ilhMhhIVg 先週話題になってたこれ、ウェブで見るのが面倒くさいから、一枚のPDFにした→ https://t.co/l2Ybh2mOjK
こんなの発見。医学論文だそうだ。 CiNii 論文 -  低価格なカラーリバーサルフィルムの自家現像法 https://t.co/KLy2BrN7O4 #CiNii

フォロー(502ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1464ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)