smallgaugefilms (@smallgaugefilms)

投稿一覧(最新100件)

RT @Elvis_Trauss: ミッチェルNC/BNCの日本語マニュアル。 https://t.co/AZoY8IMPFc
RT @fumikotsuneishi: 『日本写真学会誌』に寄稿した「日常の記録と記憶─オーストリアにおけるホームムービー収集の事例を中心に」がJ-STAGEで公開になりました。ご高覧いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 https://t.co/eA13N…
学会スライド用にスライドを作るときに、引き伸ばし器を使って、フィルムで図を撮影する方法。逆転の発想!そして(大学の)正門前の写真屋というのも今はない… "荒川 正文, きれいなスライドをつくるために, 粉体工学研究会誌, 1972" https://t.co/HuSjjfdP7o
RT @fumikotsuneishi: 『映像学』109号掲載の「ポジ編集からネガ編集へー1920年代ドイツ語圏におけるポストプロダクションの変容」が J-STAGEで 公開されました。ご高覧いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 https://t.co/…
かつてあったコダックのカラーリバーサルの8ミリ、16ミリフィルム用の迅速現像処理VNF-1の後継のRVNP処理の解説。「過硫酸塩漂白液による新しい高温迅処理プロセスRVNPについて (I)」 https://t.co/s9Rp7TOm3e
RT @sivad: これは全く逆です。HPVワクチン副反応患者さんは専門家の神経科学的免疫学的検査を受けて診断されています。そういった検査で除外診断せずに「心因性」だのとデマを流しているのが知念さんを含めたネット医師たちです。 https://t.co/48SGWwGyUL
「オッペンハイマー 「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇」が読みたいが古書すら高くて買えないので、グローブス中将の方を読んでる。 「私が原爆計画を指揮した : マンハッタン計画の内幕」レスリー・R.グローブス https://t.co/hYpTO3Z1Z6
RT @Elvis_Trauss: ミッチェルNC/BNCの日本語マニュアル。 https://t.co/AZoY8IMPFc
1950年代から1960年代に使用された投影型のテレビプロジェクター、Eidophorについての高柳健次郎による記事。アポロ計画のヒューストンの管制センター(MCOR)でも使用されて、右側のテレビ中継を映していた大きなスクリーンのもの。https://t.co/ReSH0HVPj4
麻婆豆腐のきょうの料理レシピからレトルトまで。「失われた麻婆豆腐を求めて」神奈川大学アジア研究センター年報(2021)https://t.co/PFitdpAzez
「劣化映画フィルムから析出した白色固体の分析 」高橋圭子 ほか。東京工芸大学工学部紀要。日野のコニカ工場のコニカラーシステム開発部門にあった映画フィルムの調査について書いてあり、可燃性フィルムはすでに焼却、とも。https://t.co/1up10E1waq
「映像のなかの原爆乙女」(友田義行) https://t.co/fWh4T3urJI
RT @nekonoizumi: PDFあり。まず、第一声が「本稿は、大蔵省と土建国家について考えたい。」で強い。 ⇒北山俊哉 「「ポリティクス・イン・タイム」から見た大蔵省と土建国家―市民を建設作業員として雇った国家」 『政策科学』28巻3号 (2021/3) https:/…
実務で関わった立場からはあまり目新しい内容ではないけれど、こういう視点の論文は珍しい。 -ブロックバスター映画における特殊効果映像の美学と「モーション・コントロール・カメラ」使用の二種類の系譜 https://t.co/Y6bOQNPJlY
RT @flurry: 医学と公衆衛生学とパブリックヘルスのあいだに。 https://t.co/R0Pf1BMVrd
アグニューフィルムのほか、長崎原爆投下時に撮影されたフィルムについて。「8月9日 ボックスカーの見た長崎 ~米軍が撮影した長崎原爆記録映像~」大矢 正人『平和文化研究』第 38 集(2018 年 3 月) https://t.co/Fgx2Qo0V5a
黒白写真からのカラーライズと実際のカラー写真との比較研究の例。米軍撮影空中写真のカラー化とその評価 https://t.co/0BaAuSjMt8
日本におけるフィルム現象所やフィルムメーカーのカラープロセスの登場時期がまとめられている。 荒川 光男「日本におけるカラー写真, カラーラボの50年史」日本写真学会誌, 1981, 44 巻, 4 号 https://t.co/yY9scRBzEg
1930年代に目論まれた写真フィルム(映画フィルム)の国産化は乳剤のゼラチンの国産化でもあったという。入江 春雄「日本のゼラチン研究の沿革」日本写真学会誌 https://t.co/ibcviaONYk
戦争映画の円盤化の際に、こいうう研究記事とか過去のLDのライナノーツとかを入れたりしてくれないものか。有名人コメンタリーとかはあまりほしいとかは思わないけど。https://t.co/mabzR9IRWp
RT @info51596118: 知り会いの藤元直樹さんが『乱歩と活動写真―リサーチの場としての帝国図書館』という文章をお書きになられました。6月2日まで毎日江戸川乱歩原作、塚原重義監督『押絵ト旅スル男』を上映していたので乱歩に興味を持たれた方もおられるだろうと思い、ご紹介ま…
スタニスワフ・レムにおけるロボットの身体 -短編『テルミヌス』を中心に https://t.co/v0owSTZzNf
第二次世界大戦の空襲下の日本で見られた障子紙を縦横に貼った窓ガラス破損対策について検討した論文がある。近藤清次郎「紙類を貼つた窓ガラスの強さとその破碎状況」大日本窯業協會雑誌、601号、1943年。 https://t.co/MgiapLaJIZ
「牛腸茂雄とR.D.レイン」(三浦雅弘、応用社会学研究、2010年)。ダイアン・アーバスにも言及されている。https://t.co/ckM9B1sBoG
RT @Elvis_Trauss: これは楽しい『現代仏蘭西シネマ建築図集』。 https://t.co/cYBVrWPhwo
プリズム式ハイスピードパテ・ベビーカメラの論文。福原達三「9.5ミリ高速度活動寫眞機」、『応用物理』1932年4月。https://t.co/UytKhvBcf7
RT @diesuke_w: アロイス・リーグルの触覚性についての文献を調べていたら、雑賀広海さんが僕の2010年に書いた映画教育運動についての論文を引用してくださった『映画研究』の論文をたまたま見つけた。「玩具映画の受容における視覚性と触覚性」。めっちゃ面白そうやないか。。…
キネコ用にテレビ放送局内に現像場があって、独自処方で反転現像処理していた時代の話。「録画フィルムの反転現像」(『テレビジョン』1964.2)https://t.co/QW8QrGgkvp
RT @ekesete1: @Kotorikai_Rinne @_fla_key 戦前の内務省は「反軍国主義」の言動を行なった活動弁士に罰金を科した>反軍國主義説明活動写真辯士處分ニ關スル件 ​https://t.co/PLnHkPfnEt つまり当時の内務省は日本は軍国主義…
ナトコ映画会の日誌を分析した論文。技術面では電源などいろいろ気になります。「移動図書館による映画会活動の分析 : 1950年代前半までの千葉県立図書館「ひかり号」を中心に」(『図書館界』, 65(2)) https://t.co/Z9IXK7Ai9S

9 0 0 0 OA 経済学研究

RT @sacreconomie: 福田徳三によれば、古代日本では債務は「穢れ」として見なされ、そうした穢れを「祓う」ことから貨幣による「支払い」が生じたという。福田徳三「祓除と貨幣との関係」『続経済学研究』https://t.co/7xy08vVl8a
1960年代にはDPE店などでカラー写真という表記が一般化していたにも関わらず、日本の映画興行ではポスターなどで天然色映画という表記がまだ使われていたそう。業界で統一してカラー映画としましょう、となったのは、1967年秋だそうだ。https://t.co/CifdU0I0T0
日本製トランジスタラジオの輸出だけでなく、生産も含めた歴史についての論文。参考になる。「トランジスタラジオ輸出の展開 : 産業形成期にお ける中小零細企業の役割を中心に」 https://t.co/UJMaL6xhCi

お気に入り一覧(最新100件)

NDLデジコレ、9月6日付けで「モージャー氏撮影写真資料」https://t.co/TU95acYFMG が追加された。資料説明 https://t.co/SOQojzJqwn によれば、1946年4月から1947年1月にかけて撮影された日本各地のカラー写真(304枚)とのこと。 https://t.co/kuC1TSVvQ7
2015-07-24 京大総合博物館ニュースレター34号 http://t.co/7EF5vAC4ce に、研究資源アーカイブ通信「京都大学演習林関係資料:故吉村健次郎助教授の16ミリフィルム」を寄稿しました。知床縦走、クマ実験、今西錦司先生のキャプチャー画像をPDFから乞御覧。

フォロー(309ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(440ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)