福谷直人@組織・個人のウェルビーイングを実現する (@nafukutani)

投稿一覧(最新100件)

「患者と理学療法士の意思決定を支援する診療ガイドラインとShared decision makingの重要性について」あとで読む。 https://t.co/sxJGWQtarH
ペインリハ学会で着目していた尾川さんのSDMの講演ですが、講演わかりやすいし、スライドがきれい。 調べてたら、やはり藤本さんと論文書いてた、そして森岡先生。 https://t.co/O4bT8xkX5l
@yotayamada よくステッピングテストとかバランスのテストとか言われてますが、勤労者の転倒/非転倒で身体機能とかバランス能力を比較しても、特に変わらないという報告が多いんですよね、実はw 高齢者でも実は一緒でリスクをカテゴライズしないといけないということです。 https://t.co/hCRXCDfCp2
人間工学国際規格(ISO)とその最新動向 https://t.co/gCVWRzPDbn
非常に興味深いデータ。 テレワークで慢性的な痛みに悩む方々増えているけど、若い人は運動しすぎても...よく臨床でもみる。 https://t.co/e6yqZwT2Qc https://t.co/itBi6ybZwD
RT @yotayamada: 堀江先生のこの論文は何回見ても秀逸。 産業医と労働安全衛生法の歴史をまとめたもの。 工場法から始まり、法改正を振り返り、最後はアメリカの専門医も持ち出しながらわかりやすく説明してある。 これは産業医なら必読と言ってよいだろう。 https://…

お気に入り一覧(最新100件)

届いた老年医学会雑誌みてたら、高齢者の疼痛管理とケア、という特集がありまして。 ひょっとしてと思ったら、大学同期の、下(シモ)の総説がありました。ご興味ある方どうぞ! 4.高齢者の疼痛予防運動(レベルに合わせた運動療法) https://t.co/23n1mWRD0l
堀江先生のこの論文は何回見ても秀逸。 産業医と労働安全衛生法の歴史をまとめたもの。 工場法から始まり、法改正を振り返り、最後はアメリカの専門医も持ち出しながらわかりやすく説明してある。 これは産業医なら必読と言ってよいだろう。 https://t.co/rymBIHIsLq
コーヒーを飲む回数が多い人ほど死亡率が低いという研究が新たに 日本の大規模コホートの多くで同じ結果が出ているというのは興味深い もちろん因果関係(コーヒーを飲むと死亡率が低くなる)が示されたわけではないのですが、コーヒー好きにはちょっと嬉しい結果ですね
@nafukutani @HideakiEdo Takasakiさんが訳した12項目やなくて、10項目がStandardなんですか? https://t.co/cZhHaPdXg1

フォロー(1416ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3899ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)