著者
堀江 正知
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.Special_Issue, pp.1-26, 2013-10-01 (Released:2013-10-10)
参考文献数
25
被引用文献数
3 2

日本には,労働者数50人以上の事業場に産業医を選任する法令上の義務があり,2010年の選任率は87.0%とされる.1938年に旧工場法の省令が「工場医」を規定し,1947年に労働基準法の省令が「医師である衛生管理者」を規定し,1972年に労働安全衛生法が「産業医」を規定し,1996年に産業医学の研修受講が選任要件となった.労働衛生の歴史上,当初,工場労働者の傷病の治療と感染症の予防で医師が必要とされた.その後,健康診断等の健康管理及び作業環境測定等の衛生管理の手法が開発され,局所排気装置や労働衛生保護具等の対策が普及し,医師以外の労働衛生の専門職が制度化され,産業医と事業者との関係が法令で明確に規定された.現在,日本医師会と産業医科大学は産業医を養成し,日本産業衛生学会は専門医制度を確立した.産業医の専門性向上,労働衛生の専門職の活用,小規模事業場の産業保健活動,リスクアセスメントの推進,複雑化した法令の体系化等が課題である.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (18 users, 25 posts, 82 favorites)

10年前のものだけど、産業医だけでなく健診の歴史なども網羅されていて勉強になる。 後でじっくり読む。 https://t.co/e80149ErIk
@contrarinessHI 産業医と労働安全衛生法の歴史 (堀江 正知) https://t.co/RJkiVxAGnG 既にご存知でしたら申し訳ありません
堀江 正知先生の「産業医と労働安全衛生法の歴史」おすすめです。 https://t.co/7gjim6eHtZ
https://t.co/myNrQwpy93 産業医と労働安全衛生法の歴史
@tontontonph 日本の労働安全衛生の歴史については、堀江正知先生の総説がよくまとまっていると思います。 https://t.co/7gjim6eHtZ
"英米語は,古くは“industrial physician”の呼称であったが, 非工業的業種を含むすべての職業を対象とする意味で“occupational physician”となり,近年は予防医学を実践する語意を強調して“occupational health physician”が使用されている" https://t.co/7gjim6eHtZ
@ktobitate 1996年ですよね、僕も議事録レベルではちゃんと見たことないです。。 P18 https://t.co/RJkiVxix9y P294 https://t.co/FnnbB2o5nI 1996年当時のヒット曲 https://t.co/5q2NWpXLHX
先のTweetの解に近づくためにはこれらの資料を改めて読み込む必要がありそうだけど https://t.co/nIUK229ibQ https://t.co/RJkiVxix9y 今日は寝よう 誰か先のTweetに対する解を140文字で答えてくれる方を募集します☺️
先生が見ていたのはこの資料ですね。 この辺りの話題を見ると休日でも調べたくなるのは、もはや労務の職業病ですね笑 産業医と労働安全衛生法の歴史 https://t.co/QkDITdx4ct https://t.co/WcHoE3vuoe
産業医科大学雑誌 第35巻 特集号 『産業医と労働安全衛生法四十年』: 1-26(2013) 産業医と労働安全衛生法の歴史 https://t.co/inAXyI26MK
堀江先生のこの論文は何回見ても秀逸。 産業医と労働安全衛生法の歴史をまとめたもの。 工場法から始まり、法改正を振り返り、最後はアメリカの専門医も持ち出しながらわかりやすく説明してある。 これは産業医なら必読と言ってよいだろう。 https://t.co/rymBIHIsLq

収集済み URL リスト