土井礼子 | なないろ教室 (@nanairolesson)

投稿一覧(最新100件)

中澤操2022 「手話で教育―失われた時の復刻を展望する―」https://t.co/xyaqfy1hxV TLに流れてきた。興味深い。引用リツイはせずに他のことに言及。最後の方にAVTの記載。 自分の専門を振り返る。 専門教育卒+Audiologist資格+受験資格ある。 臨床経験こなした。 所定のカリキュラム修了した。 続 https://t.co/szEnuA5kF0
@VVdGdgIx4gK9Z5N @PJ81477921 こちら宇佐美先生が書かれたものですが、聴力温存のこと分かりやすくまとめられています。 https://t.co/d4rNwNpxtR

お気に入り一覧(最新100件)

@VVdGdgIx4gK9Z5N 脳の可塑性についての研究もあり、最終的にその子と最後まで関わるのは保護者ということも考えると、療育の初期段階で最も尊重されるべきは保護者の選択だと思います その上で、成長にあわせて子どもと話し合い、合意形成しながら進んでいけるといいなと思います https://t.co/uR9GxHdXRC
調べてみたのは, ST で「養成課程の数はしばらく横ばいだったのが減ってきた」と書いていた方がいたからです. 私の実感とは逆でした. 近隣都道府県では,この10年で養成課程0校→ 3校に増えたりしています. 田中春美先生のご提言で見かけた2004年の全国の養成校数は51. https://t.co/aw82bssu2a
日本では, 難聴児のお母さんの多くが, お子さんのことばが伸び悩んだ時に「自分の関わり方が悪いからではないか」とご自分を責める傾向にあります. でも, 子どもに関わるすべての大人がキーパーソンです. 療育に, もっとデータを. https://t.co/8YLYGZ2VIl # 人工内耳の日

フォロー(156ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1184ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)