Yuki K. (@oyuki_3)

投稿一覧(最新100件)

日本ではこのような報告も. 私自身も, 遮光レンズ眼鏡装用で読む時の疲れが軽減したために読書が可能になったお子さんを数例経験しています. いずれもきちんと目に合わせて作られた「遮光レンズ眼鏡」装用のケースでカラーオーバーレイではありません. https://t.co/p051V6HOIU
RT @HideWakabayashi: 重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023のグラフィック・アブストラクトです。わかりやすいです。 リハ・栄養・口腔(嚥下)の連携に沿った内容だと感じました。4-10日目の栄養管理にや嚥下リハに関する推奨がありますし。来年度の診療…
人工中耳. ハウリングを嫌がって, ポイポイ補聴器を投げてしまう混合性難聴のお子さんは, こちらの方が良かったりするのかしら... 養成校時代には習わなかった人工聴覚器. https://t.co/tnvJfv1JZY
RT @jgts2021: #日本老年療法学会誌 の最新論文を紹介します. 著者:永見 慎輔 先生 総説「摂食嚥下リハビリテーションにおける先端技術の活用」 どなたでも無料で閲覧できますので,是非ご一読ください. https://t.co/7IOrLlsuKt ht…
現在, 日本には日本人以外で漢字を学ぶ人が急速に増えているという背景もあります. 漢字が, 多数派か否かを見極めるための踏み絵になるのではなく, 多様性が認められる世界への門のひとつとなりますように. https://t.co/e4dI52lLUk
となれば, 法律上, 聴力検査もでき, 点滴や注射もできる看護師の雇用を優先するという経営努力がなされるのはごく普通に起きうる事態だと思います. p.7 から始まるアンケートの, 22, 38 のご意見を拝見すると無理のないこと, と感じます. https://t.co/CiQ8rFEg0x
この項目で点がとれないというのはどういうことなのか, と何時間も悩んだことは, お子さんの発語や読み書き困難を見る時など, 今も役立っていると感じます. 水田秀子「その音の誤りはどこから来るものか」(「高次脳機能研究」第27巻 第2号, 2007) https://t.co/l2H9gj4SUF
今日は上巳の節句で耳の日. そして算数障害の日でもあります. 限局性学習症のひとつ, 算数障害は人口の 3−7% に生じますが, よく知られている読み書き障害に比べるとその研究は約30年遅れていると言われています. 熊谷恵子「算数障害の概念」(「特殊教育学研究」, 1999) https://t.co/vBce2Vp5X3
「WORLD'S Best Hospitals 2022」第2位の聖路加国際病院と市中病院とで有意差あり/なしの差が出てしまう意味を考える. 亀井智子 at el. "高齢入院患者のためのせん妄等予防 ・ 入院支援プログラム Hospital Elder Life Program in St. Luke’s (HELP in SL) の導入と初期評価" https://t.co/SXCdasXgJv
日本では. 地域の中小規模病院では「患者さんが寝ている夜間に人手はそれほど必要ない」→「夜勤看護師, 1棟あたり 2−3名」という過去の考え方がすでに通用しない現況があります. 落合甲太「HELP 日本への導入報告, 準備と現在の状況,これから―医師の立場から―」(2013) https://t.co/Xw3tXgfrJv
論文ではなく, 講演録なので読みやすかったです. " 2012〜2013年にかけての風疹流行の中心となったのは、ワクチン接種の対象とならなかった1979年4月2日より前に生まれた男性で、→ 森内浩幸「ウイルス感染症による小児の難聴:現状と対策」(2016) https://t.co/atCtXZRKL6
@aurora3373 こちらも. 富澤晃文 et al.「聴覚障害乳児における VRA の条件付け形成月齢について―ABR との反応閾値の相関および聴力・運動発達要因の検討―」 https://t.co/pwScnWYGvc 富澤晃文 et al.「VRA による聴覚障害乳幼児の骨導聴力推定」 https://t.co/F0l46WVpHx
@aurora3373 こちらも. 富澤晃文 et al.「聴覚障害乳児における VRA の条件付け形成月齢について―ABR との反応閾値の相関および聴力・運動発達要因の検討―」 https://t.co/pwScnWYGvc 富澤晃文 et al.「VRA による聴覚障害乳幼児の骨導聴力推定」 https://t.co/F0l46WVpHx
@aurora3373 コメントありがとうございます. 診療報酬の問題は大きい, と思います. 病院での ST 雇用が一気に進んだ時期と, 胃瘻造設時嚥下機能評価加算 (2500点) がつくようになった時期は重なっているような気がします. 一昨年の聴覚医学会の発表, 興味深かったです. https://t.co/kacZjQGQtH
"まず我が国の人工内耳医療には様々な格差がある。 神田幸彦 et al.「小児人工内耳前後の療育ガイドラインについて~先行の厚労省研究 2018 と考察~」 https://t.co/kA0BS2MxLX
咽頭の唾液貯留や唾液誤嚥があるなどカフ脱気が躊躇される患者さんには, 送気訓練が有効なことが多いと感じます. 発声訓練で声帯の廃用を予防することが誤嚥予防につながる, という発想も大切だと思っています. https://t.co/4uqk6fq4Pf https://t.co/veogGqhCwW
"よりよい小児リハビリテーション診療を実施し, 研究, 教育を充実させていくためには, 人員配置を含めた適切な診療体制の構築や, 診療や専門研修における施設基準などの → 真野浩志, 他「小児総合医療施設におけるリハビリテーション診療体制に関する全国調査」 https://t.co/VU94IATcjJ
「芸事の習い初めは 6歳の6月6日」という言い伝えは『風姿花伝』の「この芸においておほかた七歳を以て初めとす」に由来するそう. 花伝書は「あまり注意ばかりしていると, 子どもはやる気を失って稽古が嫌になる」と続けます. 文字学習も同じ. 世阿弥の慧眼に驚きます. https://t.co/9cpThftUdz
調べてみたのは, ST で「養成課程の数はしばらく横ばいだったのが減ってきた」と書いていた方がいたからです. 私の実感とは逆でした. 近隣都道府県では,この10年で養成課程0校→ 3校に増えたりしています. 田中春美先生のご提言で見かけた2004年の全国の養成校数は51. https://t.co/aw82bssu2a
日本では, 難聴児のお母さんの多くが, お子さんのことばが伸び悩んだ時に「自分の関わり方が悪いからではないか」とご自分を責める傾向にあります. でも, 子どもに関わるすべての大人がキーパーソンです. 療育に, もっとデータを. https://t.co/8YLYGZ2VIl # 人工内耳の日
連携してよかったと思うことのひとつは, OHAT という共通言語ができたこと. 院内のやりとりや患者さんが退院していかれる先との連携においても. 口腔機能が保たれて, 患者さんが笑顔でお話ししたり, 食事を楽しめるお時間が少しでも延びると ST はうれしいです. :-) https://t.co/QjB1OhMKW3
@Joy03952537 石合純夫ほか「側頭葉後下部損傷による漢字の失書のメカニズム」(失語症研究 vol.10 No.4 259−264, 1990) https://t.co/QOPYINmodI
@Joy03952537 鐘本英輝ほか「字形想起障害による漢字の純粋失書を認め,皮質基底核症候群を呈したアルツハイマー病の 1 例」(高次脳機能研究 37(1):15 ~ 22,2017) https://t.co/PhtKfcnQRl
@Joy03952537 漢字の純粋失書ということでしょうか? もうご覧になっているものかもしれませんが, いくつか. :-) 斎藤文恵ほか「アルツハイマー病に出現した漢字の選択的失書について」(高次脳機能研究 28(4):392~403,2008) https://t.co/2gdLPhIAfV
佐藤七瀬 他「アーレンシンドローム者の視機能に関する検討」(「LD 研究」Vol.30 No.2, 126-137, 2021) https://t.co/Oe1EGZPPL6
草野佑介 他「遮光レンズ眼鏡装用で改善した, Irlen症候群と考えられる読字障害の1例」(「脳と発達」第47巻第6号, 2015) https://t.co/p051V6YRKU
こちらの論文を思い出して読み直し. 内藤 泰「聴皮質の発達と可塑性」(「音声言語医学」2001年, 42号) https://t.co/foPrWVfYJi
RT @d_iimura274: 「音声言語医学」に先日刊行された論文です。S-24を臨床・研究で使用する際の参考値になれば幸いです: 改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度(S-24)の日本語話者における標準値の検討 https://t.co/erJAYcMur2
"新生児聴覚スクリーニング検査の体制化が進む現 在、乳幼児聴力検査の精度を高めることは診断後の補聴と療育の土台としてきわめて重要であろう。→ 富澤晃史氏ほか「インサートイヤホンを使用した乳幼 児聴力検査の施行経験」 https://t.co/Ldls7FFPGN
MCT オイルは偉大. 勤務先ではお粥には MCT オイルが添加されるけれど, 米飯に形態が上がるとオイル添加されなくなるので, 早く普通のご飯が食べたい患者さんの思いと, 栄養摂取量確保の問題がせめぎあうことがありました. https://t.co/uOhytlccfT https://t.co/QW1yRE9I0S
@VVdGdgIx4gK9Z5N 個人的な感想ですが, 遺伝カウンセラーも十分に確保されていない現況では, ハードルは高めの方がいいのではと思ったりもします. 未成年者が結果を知り, たとえば結婚や出産に際して相手に情報を開示するか否か等で必要以上にメンタルダメージを受けることもあると思うので. https://t.co/InIOWvp6mz
@TakeoYuta @stkotori はい, そう思います. 私は一昨年から昨年にかけて DLD の有効な評価法や療育法を探していたのですが, 日本コミュニケーション障害学会の言語発達障害研究分科会で田中先生のお話を伺うまで, ほぼ収穫なしでした. 知らないものには気づけないとしみじみ思いました. https://t.co/wHC3HHpxk4
RT @oyuki_3: 1981年の森壽子先生の論文から. "今後, 言語訓練業務に従事するものに課せられた課題は, 3歳までを対象として, 非言語的行為や能力の発達過程と言語習得の過程を具体的に関連づけて整理した ITPA のような標準化された検査を作製することであると考…
"日本では CAS (小児発語失行) の報告が少なく, なぜ少ないのかは明らかでない. 器質的な異常が証明されないため, 機能性構音障害と診断されているかもしれない. また, 言語発達の遅れを伴うこともあり, 発達障害と診断されているかもしれない.→ https://t.co/6WweudNnGy
表内130の「日常診察で聴力検査, 往診で VE 介助と嚥下リハをお願いしたい」は理想的. VF を月に最低 24件見るような職場でやりがいを感じていても, 親の介護等, 人生のステージ変更で急性期病院のフルタイム勤務が続けられなくなる ST はいます. :-) https://t.co/CiQ8rFEg0x
1981年の森壽子先生の論文から. "今後, 言語訓練業務に従事するものに課せられた課題は, 3歳までを対象として, 非言語的行為や能力の発達過程と言語習得の過程を具体的に関連づけて整理した ITPA のような標準化された検査を作製することであると考える" https://t.co/80rp1Ks3LR
RT @sho_ya: 小中学校教員不足時,当時の田中角栄総理と自民党文教族は人材確保法を制定し,給与を約25%増させました。①子供の教育は重要,②それには教員質向上が必要,③ならば給与増が必須という基本を理解し実現できる政治家がかつての自民党にはいました 「人材確保法」の成…
海外では、ろう学校ではなくそもそも公教育の校舎に対して音響設計のガイドラインがあるんだ、と知って、しみじみと差を感じる。せめてこれから建つ校舎からだけでも音への配慮があれば。 https://t.co/rk70HPJ1Jt
LENA(Language ENvironment Analysis system: 言語環境分析システム) って日本語でも使えるのかなと調べてみたらすでに先行研究が! 予防接種率や未熟児出生率のように言語環境も数値化して公衆衛生指標にするには, それを測るデバイスとソフトウェアが必要. ほしいなぁ. https://t.co/1PrIwe4v46
すごい! "細胞移植(ヒトiPS細胞由来聴神経前駆細胞移植)のみを行い、組織学的検索により蝸牛神経の再生を認めた。更に聴性脳幹何反応(ABR)を用いた電気生理学的研究により、聴覚の改善が認められた動物を得ることができた。" https://t.co/lqlYV7XXLx

お気に入り一覧(最新100件)

聴覚障害児のセルフアドボカシー指導と合理的配慮について 野田 哲平 九州大学大学院医学研究院 耳鼻咽喉科学分野 https://t.co/GZ0ZPLhtkE 「第124回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会パネルディスカッション」 総説 https://t.co/O6IAvVDJM5
【論文出版!】機械学習手法を使って,乳幼児の語彙発達をデータ駆動的に探索する論文が認知科学に掲載されました!J-Stageで読めますので,ぜひ! 変分オートエンコーダーを用いた乳幼児期の語彙発達過程の探索 https://t.co/MwVHM0gaNB
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023のグラフィック・アブストラクトです。わかりやすいです。 リハ・栄養・口腔(嚥下)の連携に沿った内容だと感じました。4-10日目の栄養管理にや嚥下リハに関する推奨がありますし。来年度の診療報酬改訂に影響するかもですね https://t.co/GQAE6l9ww7 https://t.co/lXQPLMDP89
加齢性難聴者対策として補聴器から人工内耳までの提起に、本人の聴こえ回復への強い意志や家族の協力などが必要という。 「シームレスな加齢性難聴対策 ―補聴器から人工内耳まで―」 神戸市立医療センター中央市民病院耳鼻咽喉科 山本典生 https://t.co/HE70th8TJD https://t.co/EcaHNArWVC
文献「脳損傷者における眼球運動障害改善のためのリハビリテーション」内で眼球運動のリハビリ内容として引用されている文献の一部を自動翻訳して、まとめました。 複視に対する訓練として時折活用しています。 https://t.co/TeacG9Bp7Y https://t.co/aZnWeTh1FR
#日本老年療法学会誌 の最新論文を紹介します. 著者:永見 慎輔 先生 総説「摂食嚥下リハビリテーションにおける先端技術の活用」 どなたでも無料で閲覧できますので,是非ご一読ください. https://t.co/7IOrLlsuKt https://t.co/T2c6G6B8k6
老嚥が疑われる高齢者の特徴~サルコペニア・嚥下関連筋のサルコペニア・口腔機能・栄養状態との関連~という日本摂食嚥下リハ学会雑誌の短報です。 老嚥という言葉(presbyphagiaの日本語訳)を作った者として、こうして研究で老嚥という言葉が使用されるのは嬉しいですね。 https://t.co/emfijuuyvf
【言語研究・掲載論文】文-文法と談話文法の接点 (井上 和子) 84号 https://t.co/58SxZqhlpV
@gaby_abco ありがとうございます!AMED研究でも、セルフアドボカシーチェックリストを作成していて、こんな感じだったと思います。いずれ公開されるはずです。 https://t.co/UPoOLBLM48
令和5年の言語聴覚士国家試験出題基準に軟骨伝導補聴器が追加されていますので、気になる方は以下の報告書をご覧くださいポン(*´ω`*)
咽頭の唾液貯留や唾液誤嚥があるなどカフ脱気が躊躇される患者さんには, 送気訓練が有効なことが多いと感じます. 発声訓練で声帯の廃用を予防することが誤嚥予防につながる, という発想も大切だと思っています. https://t.co/4uqk6fq4Pf https://t.co/veogGqhCwW
中澤操2022 「手話で教育―失われた時の復刻を展望する―」https://t.co/xyaqfy1hxV TLに流れてきた。興味深い。引用リツイはせずに他のことに言及。最後の方にAVTの記載。 自分の専門を振り返る。 専門教育卒+Audiologist資格+受験資格ある。 臨床経験こなした。 所定のカリキュラム修了した。 続 https://t.co/szEnuA5kF0
読み書き障害の背景にある視覚認知過程の問題は、視力や眼球運動など視機能それ自体ではなく、もっと高次な視覚認知や記憶過程が関係している。視覚認知過程=視機能という誤解があるのかも。この論文に詳しく調べたデータがある。https://t.co/EIX72VS9tT
せめて繃帯を解いたことに対する落とし前はつけなければならないはずです。」 田中春美:言語聴覚士から日本高次脳機能障害学会への提言 #よもやまナイト https://t.co/cHgHBznnR1
@kokamoto46 手話関連は下記の論文も興味深かったですね
この資料、めちゃくちゃまとまってるんですよね。是非、ご参考にしてください。【読み書きの学習困難(ディスレクシア)への対応】 https://t.co/gKdEkp26AV
「音声言語医学」に先日刊行された論文です。S-24を臨床・研究で使用する際の参考値になれば幸いです: 改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度(S-24)の日本語話者における標準値の検討 https://t.co/erJAYcMur2
この資料、かなり面白い。 さらっと、こんなことが書いてある。 https://t.co/eCKSSbHKR7 https://t.co/i8kfDFSPeq
以下文献 高橋潔 https://t.co/isalwuDARR ギャローデット https://t.co/mJQSy7H9GN
@RehaMD02 @HiroyukiOhtsuka よろしければ↓こちらをご覧ください。 https://t.co/Vqw81Ca9jp
遠隔心臓リハビリテーション(心リハ)は心リハ参加率が低い本邦における解決策の1つだが,遠隔心リハではデジタル機器そのものに加え,多職種で構成される「遠隔心リハチーム」の存在が非常に重要である. By 貝原 俊樹 https://t.co/vH6Bd5FPDg #circ_rep https://t.co/DQXalRnQgz
これ、すごく重要な症例報告だと思う 『読み障害を伴わず,書字の習得障害を示した小児の 1 例』 https://t.co/mX2YYzgvz6
1981年の森壽子先生の論文から. "今後, 言語訓練業務に従事するものに課せられた課題は, 3歳までを対象として, 非言語的行為や能力の発達過程と言語習得の過程を具体的に関連づけて整理した ITPA のような標準化された検査を作製することであると考える" https://t.co/80rp1Ks3LR
小中学校教員不足時,当時の田中角栄総理と自民党文教族は人材確保法を制定し,給与を約25%増させました。①子供の教育は重要,②それには教員質向上が必要,③ならば給与増が必須という基本を理解し実現できる政治家がかつての自民党にはいました 「人材確保法」の成立過程 https://t.co/M6WNYWvql4 https://t.co/EowvW83bNe
故の、今福先生論文でした(笑) https://t.co/MD0wLIOPvw
「言葉の聞き取り困難」で受診した純音聴力正常者の心理聴覚的傾向 受診時の既往症・合併症として、適応障害、統合失調症、パニック障害、うつ、発達障害が10名であった。 発達検査のスクリーニングでは、診断されていない8名中6名に問題が指摘された。 https://t.co/TvElczN8WF https://t.co/gV0HSj7fSF
発達性読み書き障害(いわゆるDyslexia)の視覚認知機能を調べた国内調査論文。本当に興味深い結果だと思う。 高次視覚認知プロセスの弱さが、低次の視覚認知プロセスに影響を及ぼすかたちで、視覚認知機能の弱さがある。 https://t.co/EIX72VS9tT https://t.co/cIm28lmSUD
聴覚障害による社会参加制限やフレイルへの影響は少なくない点からも地域在住高齢者に対する聴力検査の意義は高いと思っていて、こうしたタブレットを使って啓発活動ができてたらいいよなぁと思う。 https://t.co/aihXSwZomL
地域在住の要支援・要介護高齢者における嚥下機能・栄養状態・身体機能の関連性 嚥下機能とSARC-Fに関連性を認めた.サルコペニアを早期に発見し予防することは,嚥下障害を防ぎ在宅生活を継続するために重要であることが示唆された. サルコペニアの嚥下障害関連論文ですね。 https://t.co/8dqdYzSSFH
老嚥presbyphagiaの明確な診断基準は、現時点ではありません。高齢者でEAT-10で1-2点の場合や、3点以上だけど嚥下障害ではない場合には、老嚥が疑われると思います。病識がない場合には0点でも老嚥や嚥下障害のこともあります。老嚥の診断基準作りも研究テーマになりますね。 https://t.co/3KMNyymA0F https://t.co/57v6Ied8yz

フォロー(705ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(603ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)