およまる (@oyomaru0826)

投稿一覧(最新100件)

自分の抱いた疑問とは少しずれてしまってるけどあった☺️ これは平安末期じゃなくて鎌倉時代のことを論じてるけど、武家社会の元服儀礼がまだ過渡期にあったことや烏帽子親の諱の一字付与も徐々に確立していったことがうかがえるし、当然ない場合もあった考えられる
佐々木紀一先生の論文はこの一本しか読んでないけど、他にもあるのでしょうか...

158 0 0 0 OA 一番組い組

RT @dodoedoeten: 纒持ちが勢揃いした、芳虎兄の眼福浮世絵を国会図書館デジタルコレクションで見つけたから貼っておく。https://t.co/lckW8bXxKa 解像度高いし資料的にもすごく価値あり。 こんなに描いてくれて芳虎兄さん素敵;▽; 私の拙い説明もつ…

お気に入り一覧(最新100件)

髙橋 昌明「平家政権の日中間交渉の実態について」 嘉応2年に宋人(後白河院が対面)が清盛の山荘(福原)に来た理由、承安2年の宋からの使いの目的、その後から承安4年ごろまでの日宋のやりとりでの両者の思惑、道長を思わせるような清盛のパフォーマンスについて等面白かった https://t.co/XhMloynTkM

3 0 0 0 OA 全体討論

古代東ユーラシア研究センター年報に収録されてるシンポジウムの全体討論を見たら、後白河院に関して「性格的にはとても好奇心旺盛で、しかもフットワークが軽く、頻繁にあちこちに出かけていた人」と高橋昌明先生がコメントされてる部分があった https://t.co/ewpRZi6a1j
オーダーメード中心の蒸気機関車に、レディーメード製品があったのです。昭和初期のメーカーの製品カタログには、蒸気機関車が整然と並んでいます。 三木理史氏「国立国会図書館資料にみる鉄道関係資料―鉄道を調べる―」 #国立国会図書館月報 https://t.co/IBdZdtpxbk https://t.co/4FHuwD9Pgs
"院殿上人にまでなった忠綱は、蔵人時代には「頗被召仕之者」であったといい、その父資綱が高倉天皇の蔵人にすぎなかったことを考えれば、父祖の地位はそれほど重要ではなく、累代の蔵人の家系の出であったという点に上北面選抜の契機があったといえよう" https://t.co/Kdew5klnlb https://t.co/XPtiWXI5PP

3 0 0 0 OA 短信

『#外国の立法』No.289-2(短信)を掲載しました。 露・科学研究支援基金 カザフスタン・マイニング税 韓・災難安全通信網法制定/学資金に関する法改正 中・兵役法改正/人口及び計画出産法改正 豪・特許発明者としてのAI フィリピン・エネルギー政策研究所 https://t.co/O3Zni1l8o8
@oyotama26 杉橋先生は? https://t.co/h111JBVrad

2 0 0 0 OA 職原抄

北畠親房『職原抄』によると、近衛将監は諸大夫層から六位の者が任官し、五位に昇っても叙留(位階が上がって官位不相当になっても辞任せずにもとの官に留任)するのが通例か。左近大夫とか右近大夫というのがそれですよね。 https://t.co/4LZRHnvtdt https://t.co/AahTZEileG https://t.co/OaBTZVeSO5

3 0 0 0 OA 官職秘抄

→旧例では定員四人だが、近年は凡卑の輩が成功(売官)によって任官し十数人にも及んでいるとの事。 『官職秘抄』は鎌倉初期に従三位兵部卿平基親によって書かれた官職の解説書です。 https://t.co/w5LYKlh82x https://t.co/0iZltmNJHK
#工藤の日 工藤氏は、藤原南家乙麻呂流の為憲がその官職の木工助(もくのすけ)から「工藤大夫」を号したことに始まります。 この家系からは二階堂、伊東、河津、狩野などそうそうたる武家が輩出されます。 https://t.co/ai8TvWzzxX https://t.co/xQH8Od1CPq https://t.co/dZXHUNElOa

15 0 0 0 OA 史徴墨宝

そういえばうっかりしていましたが、昨日は後鳥羽院の一行が出雲大濱浦から船出し隠岐に到着した1221年(承久3)8月30日(グレゴリオ暦)からちょうど800年なのです。 ↓ 後鳥羽院宸筆「清寂案」(『史徴墨宝』) https://t.co/sHVwdiThh3 https://t.co/ge4BEIhPxR https://t.co/unFoN5f8h5

フォロー(571ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(704ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)