Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
あさず
あさず (
@po_zoo
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
41
0
0
0
OA
薩摩半島から得られた九州初記録10種を含む,鹿児島県本土初記録の暖水性魚類16種
RT @eda_fishrimp: 論文が公開されました。 薩摩半島で採れた初記録の16種についてです。 ホホグロスジハゼは薩摩半島で越冬していそうなので、もっと北でも採れそうな予感がします。 https://t.co/DGbLslDog7 https://t.co/jZu…
7
0
0
0
OA
チゴダラPhysiculus japonicus とエゾイソアイナメ P. maximowiczi間には遺伝的差異がほとんどない
@mizube_tk https://t.co/e0HbRSRIPK ↑にちょっと詳しく書かれてますね 僕もTKさんのツイートで知った事が結構あるので助かってます笑
お気に入り一覧(最新100件)
95
0
0
0
OA
沖縄諸島ナガンヌ島から採集された日本初記録のオトヒメテッポウエビモドキ(新称)(十脚目:テッポウエビ科)
論文出ました! テッポウエビ科の超ド珍属、Bermudacarisを日本から初めて報告しました。ヤビーやってる人にはいかにも刺さりそうな、幽玄なオーラを纏ってます。 よく分からない環境で1個体採れただけなので、是非追加を誰か... https://t.co/BYczxuQh7A https://t.co/ZN2eT0Ujvc
41
0
0
0
OA
薩摩半島から得られた九州初記録10種を含む,鹿児島県本土初記録の暖水性魚類16種
論文が公開されました。 薩摩半島で採れた初記録の16種についてです。 ホホグロスジハゼは薩摩半島で越冬していそうなので、もっと北でも採れそうな予感がします。 https://t.co/DGbLslDog7 https://t.co/jZuLjUAB41
12
0
0
0
新潟県柏崎市鯨波産ナウマンゾウ化石とその古環境
史前帰化と言えば....イネクロカメムシ(イネノクロカメムシ)は稲作と共に日本列島やってきた可能性が議論されていたが、その後、最終間氷期の地層から化石が報告されている。 https://t.co/E1HJbrPmrX
24
0
0
0
OA
ハナビルDinobdella feroxの鼻腔内寄生の1症例
要旨だけでもダメな人にはダメな気がしますが、この1988年の福岡県でのハナビルの人体寄生例の論文、湿地帯生物としての水生ヒルの高いポテンシャルを感じます。要旨の最後「温泉・秘湯ブームなどで渓谷にわけ入る風潮の盛んな昨今, 注意を払う必要がある」に私もびびる。 https://t.co/ky9hN0F0tZ
53
0
0
0
OA
朝鮮総督府水産試験場報告
国会図書館のデジタルコレクションを漁っていたら、かの有名な伝説の本『朝鮮魚類誌』が公開されていて読めることに気づいてしまった…やばいドジョウとかやばいカマツカが見放題で、これはすごい。 https://t.co/ARjds87GHQ https://t.co/KNpW3xH0nq
3
0
0
0
OA
北海道の地名分類 (1) 和名について
https://t.co/txszAc1qFL 藤島範考(1971)「北海道の地名分類(1)和名について」
133
0
0
0
OA
外来種はなぜ問題なのか? : 人と動物の関係からみる外来種問題
@lukeandcaro URLはこちらですか? https://t.co/hbP5fqTKU1
11
0
0
0
OA
『マルクスの物象化論』にたいする神山義治氏の書評へのリプライ(書評へのリプライ)
https://t.co/VpcZ4lXRht 神山世界観氏、KMYMが立教大の教授にボロカスに批判されているのを発見。
フォロー(793ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1096ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)