メナシスト (@menashi_kushima)

投稿一覧(最新100件)

RT @CarcinologyJPN: Crustacean Research vol.52 - A new species of Automate (Crustacea: Decapoda) from the Persian Gulf. オトヒメテッポウエビ属 https…
論文出ました! テッポウエビ科の超ド珍属、Bermudacarisを日本から初めて報告しました。ヤビーやってる人にはいかにも刺さりそうな、幽玄なオーラを纏ってます。 よく分からない環境で1個体採れただけなので、是非追加を誰か... https://t.co/BYczxuQh7A https://t.co/ZN2eT0Ujvc
RT @Species_Divers: A Distant Record of the Cavernicolous Land Crab, Discoplax gracilipes (Crustacea: Decapoda: Gecarcinidae) from Japan #c…
RT @uminoera: Waminoa x octocorals small paper published! 無腸動物と八放サンゴの関係について報告した論文がでました

74 0 0 0 OA ヒモムシ学入門

RT @tenuilineus: ヒモムシ分類学の入門的内容をまとめた和文総説論文を執筆しました。少しでも皆さんのお役に立てば幸いです!https://t.co/3Y2mKOgWN8
RT @sorari90458326: メナシストさん(@menashi_kushima )との十脚甲殻類についての共著論文が出ました! 本研究では宮崎県沖の日向灘から得られた特筆すべき4種のうち、日本初記録2種を含めた3種に新標準和名を提唱しました。 オープンアクセスです…
論文出ました! Sorari君(@sorari90458326)と宮崎県沖日向灘の深海底曳きで得られた十脚甲殻類の特筆すべき4種を報告しました。これら4種のうち、和名の無い日本新記録となる2種と近年記載された1種については本研究にて新標準和名を提唱しました。オープンアクセスです。 https://t.co/ouPxBAujR4 https://t.co/P97Eb81K0d
RT @ms_stomato: 新作でました~!初の国際誌!オープンアクセスです。https://t.co/yCA6fXlMam 標本に基づく日本初記録のアデヤカフトユビシャコモドキ(新称)Gonodactylaceus ternatensis、 タコが食べているとこをぶんどっ…
@spine_spear_net これ、私も最初アカザエビ類と思って軽く調べていたのですが、アカザエビ類の後期幼生はどうもこのように鉗脚が太くならないようなのですよね... https://t.co/NQ1CuOtnXs
原記載:Sakai (1980) https://t.co/yipE7BwNH8 昨年台湾から報告されたもの:Ng & Chan (2021) https://t.co/bIUfwBs75e
RT @menashi_kushima: @echinoblog Yes! This crab's name is "Chalaroachaeus curvipes". And this species is thought to mimic a feather star! h…
@echinoblog Yes! This crab's name is "Chalaroachaeus curvipes". And this species is thought to mimic a feather star! https://t.co/THgEyYYmqp (in Japanese)
共著論文が出ました! 小型の巻貝のカズウズマキが大型甲殻類(ヤハズアナエビとトウゾクテッポウエビ等)の巣穴から得られたことを初めて報告しています。オープンアクセスです。 https://t.co/oPk26KQ6z2 https://t.co/Isxtz5UpwN
シンエンテッポウエビの生時の写真初めて見つけた。 てか海綿共生だったんだ https://t.co/tODMrAe9mF
RT @BackBearDBehinD: モガニ属の1新種を記載した論文が公開されました。 Ohtsuchi, Komatsu & Li (2020) A New Kelp Crab Species of the Genus Pugettia (Crustacea: Deca…
去年出てたらしいこの論文今知った この論文でFurtipodia petrosaが日本新ってことにされてツバサカワリヒシガニって和名が付けられてるけど、11年前にあなたがガレバヒシガニとして日本新にしてますよね…って困惑 https://t.co/oCkpllBPDY
今回のCancer、ツイッターで見慣れた人多過ぎて笑ってる ワイも一本、ドウクツベンケイガニが洞窟外も生息環境に利用している可能性を示唆した報文を投稿しています https://t.co/kqLXeIPYKd
RT @ms_stomato: 論文が出版されました。以下からご覧になれます。https://t.co/lhb2lsptfl 日本初記録のコドモヒメシャコ属の1種を報告し、その大きさにちなんでオオコドモヒメシャコという和名を提唱しました。とはいえ最大で40 mm程度なので、寿司…
RT @LabNaruse: 鳩間島からムツアシガニ科の新種Hexapinus patumaパトゥマムツアシガニを記載しました。今までに世界で1ペアしか確認されていないこの種は、水深15m、琉球列島では意外と少ないサラサラの砂地から見つかりました。 https://t.co/1…
RT @Hayato_1117: 総説が出版されました! 顎脚類(甲殻類)の分類と系統に関する研究の最近の動向 https://t.co/KGd2KY0b2w 顎脚類の解体を中心に、甲殻類の最近の分類と系統について解説しました。 いくつかの分類群では和名を提唱しています。
RT @marineco_mie: 2018年の勢水丸研究航海を三重大研究科紀要にまとめた『紀伊水道南方海域および熊野灘の深海底生動物相』が公開されました。本航海では本邦4例目の珍無腸動物門の一種や端脚類の新種など11動物門が確認されました。以下からダウンロードできます。htt…
@Sugoi_hosoi https://t.co/yPe4TRAUc0 https://t.co/FIeqd64mWR この辺ですかね 内地だとナンヨウがメインみたいですが…
RT @kamefuji: 共著の活動報告が公開されました。 / 伊勢戸徹、岡西政典、生野賢司、瀬尾絵理子、堀越彩香、照屋清之介、林亮太、福森啓晶、小林元樹、自見直人、山崎剛史、菊地波輝、田中颯、東亮一、鈴木隆仁、神保宇嗣 (2019) 「若手分類学者の集い」の10年.タクサ,…
新作が出ました 国内では2000年の原記載以降記録の無い稀少テッポウエビ類であるエクボテッポウエビモドキを、愛知県の知多半島から新たに報告しました。 オープンアクセスです。 https://t.co/35rbeduMgV
@ugi_fish 去年のCANCERでは既に登場していましたよ〜 https://t.co/JYf0c8wCxL
RT @echiuni: @menashi_sato 確かに以前まではそのように考えてもよかったのですが,2017年3月の規約改正によりタイプなし記載は実質可能になりました.写真で新種記載すると,「撮影された標本」がタイプという扱いになります.https://t.co/Xy21…
RT @takahiko_mukai: 日本初記録のSicyopterus longifilis → 新和名「ギザギザボウズハゼ」! https://t.co/ZWMzCZBoFb
RT @cassiopea980: キダリスは本当に共生者おもしろい。棘上につくスナギンチャクが日本初記録。しかもこのスナギンチャク、ヤドカリスナギンチャクとかと近縁だそう。 https://t.co/3LjgoguO5P
16年も前にF先生がベントス学会誌で書かれたのを今更読んでるけど『全採集家必読!』って感じだから読むべき https://t.co/IBoOMcQitn https://t.co/ZGRwyTXMZB
RT @oikawamaru: 入手したので読んだ。六角川でけっこう採れてるんだぬ。。 https://t.co/5a84Z2GfBH ということはどちらかというと福岡県での再発見の方をきちんとやっていくべきか。ああ生きたものを見たい・・
Cancerにこんな論文あったんだ笑 https://t.co/dGlgj6lr9I
RT @oikawamaru: これ結構まずいような気がするのだよな・・ https://t.co/jCnZn2Z5Yt かかわってる研究者の方、指摘してくれんかな。わいの立場ではいかんとも・・

お気に入り一覧(最新100件)

Crustacean Research vol.52 - A new species of Automate (Crustacea: Decapoda) from the Persian Gulf. オトヒメテッポウエビ属 https://t.co/jxj4cHqBKD https://t.co/c7Oah69fve
A Distant Record of the Cavernicolous Land Crab, Discoplax gracilipes (Crustacea: Decapoda: Gecarcinidae) from Japan #crab #SpeciesDiversity #NewRecord
共著論文が早期公開されました。 サンショウウオの商取引に関する論文です。 ごく少数が大量に出品していること、種の記載後、急激に取引数が増加した種があったことなどを明らかにしました。 https://t.co/uekqlzQwhr
The First Record of Ophioteichus multispinum (Echinodermata: Ophiuroidea) from Japan, with Notes on Its Ossicle Description and Ecology
Gigantic Anemone Species in the Deep ‘Churaumi’—Description of a New Species of the Genus Telmatactis (Cnidaria: Anthozoa: Actiniaria: Metridioidea), Telmatactis profundigigantica sp. nov.
Diversity and evolution of parasitic gastropods (in Japanese) 寄生性腹足類の多様性と進化 #parasitism #gastropods #Taxa
Waminoa x octocorals small paper published! 無腸動物と八放サンゴの関係について報告した論文がでました
Crustacean Research vol.52 - Variation of length and sequence of the nuclear ribosomal DNA internal transcribed spacer 1 supports “hermit-to-king” crab hypothesis. ヤドカリ・タラバガニ類の分子系統解析 https://t.co/fEC1j5QdUs https://t.co/Kj2BTRqvor
Two Distinctive Amphipods (Crustacea) Collected from the Ariake Sea, Western Japan, with the Description of a New Species #Amphipoda #NewSpecies #SpeciesDiversity

74 0 0 0 OA ヒモムシ学入門

ヒモムシ分類学の入門的内容をまとめた和文総説論文を執筆しました。少しでも皆さんのお役に立てば幸いです!https://t.co/3Y2mKOgWN8
共著が公開されました! 魚の口内や体表に寄生するウオノエの一種、ソコウオノエについての論文です。 これまで6科7種に寄生する事が知られていたソコウオノエのサクラダイからの初記録、得られた個体が未成熟であったことを報告しています。 オープンアクセスです。 https://t.co/oJnkK3hmOX https://t.co/aa2hiqRHR5
Three New Infaunal Species of Taeniogyrus (Echinodermata: Holothuroidea: Apodida: Chiridotidae: Taeniogyrinae) from Southern Coast of Wakayama, Japan #NewSpecies #seacucumber #SpeciesDiversity
新作でました~!初の国際誌!オープンアクセスです。https://t.co/yCA6fXlMam 標本に基づく日本初記録のアデヤカフトユビシャコモドキ(新称)Gonodactylaceus ternatensis、 タコが食べているとこをぶんどったら日本新属だったノコバトラフシャコ(新称)Lysiosquilloides siamensis ↓(続く)
昨日話題にあげていた「イタボガキ」ですが、大阪湾でも最近取れましたという論文が出ました。殻の形態観察とDNAを確認し、国内での状況をレビューしました

23 0 0 0 OA 魚譜

クリスマスだから国立国会図書館デジタルコレクションで生物のゆるい図版でも探すか。 https://t.co/zMX83nq6tW https://t.co/wrAfjpbcsF
日本で新種記載された最後のトンボの記載論文。「ヒヌマイトトンボ」 タイトルが「the last new dragonfly species from Japan」で、これを1972年に書ける自信がすごいし、現状そうなってるのがすごすぎる。the last new dojo loachとか言ってみたいけど絶対無理。 https://t.co/UXcoydAdbO
【論文出ました!】 淡水・汽水貝類標本の新しい洗浄方法を開発しました。これまでに使用されていた方法と比較して、標本の殻皮を傷付けないため、殻表面の付着物を除去しつつ、標本の色彩や微細な彫刻を保存することができる方法です。 https://t.co/v33Et4nRN0 https://t.co/tHc40Un20e
論文が出ました。石垣島で日本未記録のフエダイをたくさん釣り、フタホシフエダイと名付けました。ときにホソフエダイと呼ばれてきた種です。魚類学会会員しか見られませんので必要な方はDMください。青背景の未公開写真と、つっ、釣れた~うぉぉぉ!!!ってとこを貼ります。 https://t.co/3RiGQYa5g2 https://t.co/lTno9NsX9K
SD誌で海浜性のダニAmeronothrus twitterの新種記載。元ツイが見られないのがちょっと残念。URLが意味なしだし。発見者は@yatsume_project さんとのこと。 https://t.co/THUoOcH8yL
The co-authored paper has been published! About cute symbiotic scale-worms, hosts, body-color variation. 共著論文が出版されました。共生性であるAsterophilia属ウロコムシについての論文です。本種の体色の多様性には驚くべきものがありますね。 https://t.co/2gAqdicdsr https://t.co/NgZkPtqZm2
モガニ属の1新種を記載した論文が公開されました。 Ohtsuchi, Komatsu & Li (2020) A New Kelp Crab Species of the Genus Pugettia (Crustacea: Decapoda: Brachyura: Epialtidae) from Shandong Peninsula, Northeast China. PDF:https://t.co/lwRkxAFd6V (オープンアクセス) https://t.co/5obaxOuzNu
短報ですが、論文が出ました。 京大総合博物館で偶然見つけた100年以上前の等脚目標本を同定したらエビノコバンで、どうやら本種の日本最古の記録っぽいぞという内容です。 奇遇にも、この標本は本業の研究で大きな関わりがあるNelson Annandale氏が採集したものと思われます https://t.co/OaomJg5naR
論文が出版されました。以下からご覧になれます。https://t.co/lhb2lsptfl 日本初記録のコドモヒメシャコ属の1種を報告し、その大きさにちなんでオオコドモヒメシャコという和名を提唱しました。とはいえ最大で40 mm程度なので、寿司ネタには向きません。 https://t.co/sUfve1Sd8a
軟体動物に共生する国産カイアシの目録、強そう。思ってたよりいっぱいいた。 https://t.co/sbA2PgkuIC
J-STAGE Articles - Zootaxa誌に対するImpact Factorの削除と回復についての顛末(概要報告)―これからの動物分類学における留意事項のひとつ― https://t.co/fHQSsjbiMW
論文が公開になりました。南硫黄島から採集されたウツボを日本未記録のUropterygius oligospondylusに同定し、標準和名をコブキカイウツボとしました。眼の上に特徴的な欠刻があることで、瘤状に見えることに因みます。オープンアクセスです(続) https://t.co/153L3TSt3b https://t.co/HihpcdTwrG
鳩間島からムツアシガニ科の新種Hexapinus patumaパトゥマムツアシガニを記載しました。今までに世界で1ペアしか確認されていないこの種は、水深15m、琉球列島では意外と少ないサラサラの砂地から見つかりました。 https://t.co/13IpOlggjr
やっと汎用性が高い文献で新甲殻類分類の名称が確立したという感じがある。Multicrustaceaは一部の文献で「マルチクラスタケア上綱」と呼ばれるが、ここでは「多甲殻上綱」。Hexanaupliaは岡山野生生物討論会で「六齢ノープリウス幼生綱」と称したが、ここでは「六幼生綱」。 https://t.co/1ZBYtmN5iK
全然知らなかったのですが、有明海って Ariake Sound と訳すんですね。 https://t.co/JzFCwUhgEf https://t.co/d658DcrQJa
論文が2本出版されました。お台場からのコイソメ科の新種と高知・和歌山からのボウセキウロコムシ科の新種です Ophryotrocha urbis https://t.co/kduVfc39O0 Polyodontes kuroshio https://t.co/QLdOm198Y8
以下同特集に含まれる論文です.誰でも読めます. 十脚類 PDF: https://t.co/795sj1g5Qt カイメン類 PDF: https://t.co/9rDZLhsrRA フクロエビ上目甲殻類(#タナイス 含む) PDF: https://t.co/D43OYLK4bY クモヒトデ類 PDF: https://t.co/tRJ1jLR0gb 洞窟内環境DNA PDF: https://t.co/Iwrvqk2YZi
以下同特集に含まれる論文です.誰でも読めます. 十脚類 PDF: https://t.co/795sj1g5Qt カイメン類 PDF: https://t.co/9rDZLhsrRA フクロエビ上目甲殻類(#タナイス 含む) PDF: https://t.co/D43OYLK4bY クモヒトデ類 PDF: https://t.co/tRJ1jLR0gb 洞窟内環境DNA PDF: https://t.co/Iwrvqk2YZi
以下同特集に含まれる論文です.誰でも読めます. 十脚類 PDF: https://t.co/795sj1g5Qt カイメン類 PDF: https://t.co/9rDZLhsrRA フクロエビ上目甲殻類(#タナイス 含む) PDF: https://t.co/D43OYLK4bY クモヒトデ類 PDF: https://t.co/tRJ1jLR0gb 洞窟内環境DNA PDF: https://t.co/Iwrvqk2YZi
以下同特集に含まれる論文です.誰でも読めます. 十脚類 PDF: https://t.co/795sj1g5Qt カイメン類 PDF: https://t.co/9rDZLhsrRA フクロエビ上目甲殻類(#タナイス 含む) PDF: https://t.co/D43OYLK4bY クモヒトデ類 PDF: https://t.co/tRJ1jLR0gb 洞窟内環境DNA PDF: https://t.co/Iwrvqk2YZi
以下同特集に含まれる論文です.誰でも読めます. 十脚類 PDF: https://t.co/795sj1g5Qt カイメン類 PDF: https://t.co/9rDZLhsrRA フクロエビ上目甲殻類(#タナイス 含む) PDF: https://t.co/D43OYLK4bY クモヒトデ類 PDF: https://t.co/tRJ1jLR0gb 洞窟内環境DNA PDF: https://t.co/Iwrvqk2YZi
Kajihara et al ab preface? of report of symposium ab marine cave faunas published (in Japanese; open access) PDF: https://t.co/0LypKvOlM0 琉球列島における海底洞窟性動物群集に関する学会大会シンポジウム報告の序文?が出版されました(誰でも読めます)
共著論文が出版されました。北半球からは初めての記録となるOphichthus exourusを、サイパンと沖縄の標本をもとに報告し、新たにグンバイウミヘビという標準和名を提唱しました。https://t.co/chz40m2KI2 https://t.co/Ii5fIYIsYC
論文が出版されました!オトヒメゴカイ科Leocratides属の新種Leocratides kimuraorumを記載しました。前年度の勢水丸の成果です。種小名は木村妙子先生、昭一先生に献名させていただきました。 https://t.co/2EesviBQ4V https://t.co/gIVhRj6hrN
牡蠣に寄生するカニに寄生するヤドリムシなんてニッチな生き物を研究する人もいるのだなぁと思われる方も多そうですが、日本からはムツピンノに寄生するフクロムシの報告もあります。 https://t.co/mGgQ9qGeOQ
入手したので読んだ。六角川でけっこう採れてるんだぬ。。 https://t.co/5a84Z2GfBH ということはどちらかというと福岡県での再発見の方をきちんとやっていくべきか。ああ生きたものを見たい・・
共著論文が出版されました! 砂の隙間から見つかったナマコを3新種記載した論文です。成熟個体でも1 cmあるかないかくらいの極小ナマコです。OPEN ACCESSです→ https://t.co/Dhcj7EcMSV
論文が出ました.瀬戸臨海実験所の研究船ヤンチナで3年間調査を行い,白浜周辺の底生生物相の一部を解明しました.多くの白浜新記録種や,少なくとも6種の未記載種(発表前の新種)が記録されました.オープンアクセスです.   https://t.co/jrnVioxllT

フォロー(126ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2110ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)